25.とりあえず素晴らしい! 冒頭のビーチのシーンなんだけど、これは迫力があるのは、映像のリアルさだけでなく、カメラワークがすごくいいからだと思っています。リアルだけではない。観客に戦争の恐怖を映像を通して伝えようとしている。自分が強く印象に残ったシーンを挙げますと、「冒頭、上陸直後主人公が砲弾によってパニック状態に陥ってる時、主人公の視点で、ある兵士が必死に銃弾に当たらないように障害物に身を隠してるシーン」「ドイツ兵の1人が降伏し、その後10人程のドイツ兵が同じく両手を挙げて降伏するが、始めに降伏したドイツ兵だけ撃たれたシーン」「主人公が息を切らせながら斜面へ走っていくが、目の前の兵士たちが当たり前のように倒れていくシーン」 後半の戦闘シーン 「戦車の中からドイツ兵が頭を出して降伏しようとするが、それを普通に殺してしまうアメリカ兵」「アメリカ兵がドイツ兵にゆっくりナイフを刺されていくシーン」「ナイフで刺される直前のアパムが怯えきってるシーンも印象的」 と、この映画の素晴らしさは、ほとんど戦闘シーンが全てと言ってもいいだろう。それなのに「内容がつまらないから駄作」とか言ってる人も居る。こういう人は、単に評論家を気取っているか、映像だけでメッセージを感じ取ることができないんだろう。この映画は間違いなく名作です(しかし中盤、変にヒューマニズムを描こうとしてるのは勿体無いと思った) 【あだむす】さん 9点(2003-05-01 23:02:29) |
24.素晴らしい映画だった。ただ一つ残念だったのは、もう少し戦場の仲間同士の友情のシーンがあっても良いと思った。全体的には[poppo]さんの意見に賛成です。スピルバーグ特有の現代への強いメッセージをこの映画から感じた。 【バラック8】さん 9点(2003-04-15 04:35:18) |
23.透けたアメリカの国旗・・・降伏してるドイツ兵を撃つアメリカ兵・・・逃げ惑うアパム伍長・・・助けたドイツ兵に撃たれるアメリカ兵たち・・・。考えは人,それぞれだが案外、アメリカ万歳映画ではないのではと思う。 【へスラー大佐】さん 9点(2003-04-11 17:19:30) |
22.スピルバーグ作品の中では最もメッセージ性の強い作品と感じた。第二次世界大戦をはじめとする幾多の困難の歴史を越えて、今を生きる私たちすべてがライアンであり、守られた現代の幸福をどう生きるのか、どう次世代に繋げていくのか、ということを、強烈に問いかけている作品。ゆえに、休日の夕方、だらけた気分で鑑賞した私は、ちとげんなりしたので(笑)マイナス1点。 【poppo】さん 9点(2003-04-06 12:20:56) (良:1票) |
21.アメリカはなぜライアンを救出しなければならなかったのか?これは単なる戦場の美談ではないと思う。今でもたぶんアメリカは同様の事態になれば、国内世論の影響に配慮しなければならず、こういう策をとるだろう。いや、とらざるを得ないと思う。戦争を遂行する際、これがアメリカのもう一つの戦いであり、苦悩でもある。ライアン家にたまたま起こった悲劇(上3人の兄が立て続けに戦死)は、その典型にすぎず、当時おそらくこれに近い状況の家族はいくつかあったと思う。そして、これらの悲劇が反戦活動家に利用され、運動へと広がっていった。軍の幹部がライアンの兄たちの訃報を知らせに、母親のもとを訪問するシーン、車から降りてきた牧師を見るや、腰くだけで倒れる母親の姿は特に印象的だった。国内反戦派との戦い、しかもドイツの降伏が見えてきたこの時期に、戦争を完全に遂行しなければならなかったアメリカにとって国内世論を敵にして、反戦派につけいられてはならなかったのである。そのためには、救出側に多少の犠牲が出てもライアンだけは死なせてはならないというこの不条理、そしてアメリカのしたたかさというものを訴えたかったのではないのか? 【キヨ】さん 9点(2003-04-05 22:13:49) |
20.撃たれたウェイドが弱っていくシーンが良い。音楽を聴きながらみんなで話をしているシーンが良い。ナイフで刺されるシーンが良い。 【羊男】さん 9点(2003-03-04 19:28:52) |
19.《ネタバレ》 やはり冒頭の戦闘シーンが圧巻。すぐに引き込まれました。生きるか死ぬか、その2つしかない時代だったんですね。通訳担当の”アパム”(でしたっけ?)が弾が切れた仲間に弾を持っていこうとするけれど、敵と仲間が争っていて、結局助けに行けなかったシーンがリアルで、印象に残っています。一発後ろから敵の頭を撃てば自分はヒーローになれるのに、恐怖の方が先に立ってしまい動けなかった。実際、本当の大戦でこんな兵士がいたんだろうなと思わせるシーンでした。こういう人間の弱さがも描きたかったんでしょうね。最後ミラーがあのように終わるとは思わなかった。一番冒頭のあの老人が、「グリーンマイル」のようにトムハンクスだと思っていたので。それにしても、アメリカって国はあのような理由で、たった1人を連れ戻す指令を出すんでしょうか?? 【momo】さん 9点(2003-02-25 22:55:42) |
18.戦争の極限を描いたものとしては群を抜いた作品。とにかくカメラワークが他の戦争ものと一線を画している。戦車が迫ってくるシーンとか粉塵が舞うシーンなどはその最たるもので、まるで自分がそこにいるような錯覚に陥ってしまいそうだった。また、ドイツ兵がアメリカ兵の胸にナイフを静かに突き刺していくシーンでは怖くて震えが止まらなかった。結論としてはスピルバーグの戦争に対するイデオロギーには共感するところがあった。アメリカ万歳云々より、「戦争はこういうものなのだ」という気持ちの方が伝わってきた。 【NERO】さん 9点(2002-12-23 17:40:21) |
17.こと映像という点においては素晴らしい映画だった。CGを使わないことがその最大の理由かもしれない。カメラの動きに首がついていってしまった映画はこれだけである。しかし、ストーリは史上最悪の映画である。戦争というものを間違った見地から捉えていると感じた。戦闘シーンの衝撃はすべて、命乞いをするドイツ軍人を描くための伏線だったのである。恐るべしシオニスト。 【ドイチュランド】さん 9点(2002-12-17 02:13:59) |
16.戦闘シーンがリアルでした。米軍なのに米軍を非難しているところが良かった。多少ドイツ人を悪くし過ぎた感がありますが・・・。 【三四郎】さん 9点(2002-11-10 23:15:27) |
|
15.「リアリティ」ですね。それ以外の小難しいことは言えません。それにアメリカとドイツが、ではなく人と人が殺しあうことの愚かさを素直に受け止めればいいのだと思います。 【カエル】さん 9点(2002-10-30 03:08:26) |
14.トム・ハンクスの手のプルプルが印象的。戦争物の中では1番好きかな。 【phantom】さん 9点(2002-08-23 21:06:51) |
13.ズシンとくる“重い”映画だなあ、いろいろな意味で。冒頭のオハマビーチ上陸作戦のシーン、これが実戦の姿なんですか。それにしても、虫けら同然にバタバタと死んでいく兵士の姿を淡々と描いていくスピルバーグ監督の視線は凄まじいの一言。ヒロイズムのかけらも許さない。何とか生き残ったにもかかわらず、政治的な動機から不条理な作戦に駆り出されてしまうあたりにも、大いなる矛盾を感じてしまう。これもまた、戦争なんでしょうか。ところで、戦争映画って、大抵の場合、一方の側の視点で描かれるわけで、ハリウッド映画(ユダヤ系金融資本が支配)ならばドイツ軍が敵になるのは当然なんでしょうが、この作品に限らず、この手のハリウッド映画を何度も観てきたドイツ人の心境を考えると、複雑な気持ちになります。 【ヨアキム】さん 9点(2002-08-22 12:52:34) |
12.とても感動できました!とても映像がキレイで最後の撃たれたにもかかわらず、戦車に小型の銃で発砲していたトムハンクスのシーンなんて泣きそうでした!!しかし少しアメリカよりすぎなのでは・・・?ドイツの人の立場は・・・?と思ってしまうところもあったのでかすり傷程度の減点対象になってしまいました。戦争の恐ろしさを改めて痛感した一本です! 【洋画博士】さん 9点(2002-07-09 17:43:56) |
11.とてもよかったと思う。安っぽい言い方だけど平和なんだなーと思った。もっと映像はすごいかと思ったけど割と見られましたね。難しいことはわからないけど多くの人の犠牲があって今の自分がいるんだな。って最後端っこに映った家族のシーンみて感じた。 【ねむり】さん 9点(2002-02-11 02:03:10) |
10.淡白な映像が良いです。ショッパナの墓地と上陸場面の対比にしっかりハメられた。「50年前に本当にこんなことやってたのか・・」と見るか、所詮TVゲームの一画面と見るかで、ハマり方が随分違うだろうな。史実が背景ってのはズルい!(笑)。しかし派手な戦争場面が見所とはいえ、ストーリー自体は戦争云々のテーマとは全然関係ないんですよ。あの上陸戦に比べれば塵にも等しい一人の兵士を救う、それすら「広報任務」という理不尽な状況で、何かを為すということに結局どんな意味があるのか。そんな小さな小さな、ごく普通のお話。ダサい老体のライアン(あの調子じゃたいした半生でもなかったろうなぁ)と英雄的に戦ったミラーの回想、最後のシーンは何度見てもグッときてしまう。これに戦争批判やら戦争を描く姿勢なんて言葉をあてるのは全然違うよなと思う(アメリカにナチスなんて珍説?に至ってはア然)。エンターテイメントとしては退屈なのが少々残念ですね。 【ゆうきち】さん 9点(2002-02-10 01:15:30) |
9.最初の30分間まばたき忘れそうなぐらいすごかった。緊迫したシーンとのどかなシーンとその中にたまにある人としの感情。バランスがとても良い。ただの戦争映画ではなかった。 【てぃむ】さん 9点(2001-12-18 12:51:04) |
8.スピルバーグ偽物設を言張る連中がいます。「シンドラーのリスト」を甘いと言張る連中がいます。しかし スピルバーグの実力はもう本物でしょう。ドイツ兵を助けた理想主義者も結局は銃口をその兵に向けました。残酷な描写も無くは無いのですが、全編からにじむメッセージは「人間愛」です。スピルバーグは人間のやさしさをいつも信じているのです。 【あきちゃん】さん 9点(2001-10-27 23:01:56) |
7.これは間違いなく自分の中では「シンドラーのリスト」を遥かに越えています。同年公開された「シン・レッド・ライン」がテレンス・マリック監督の独特な世界だったために、イマイチ乗れずこの映画を観た。冒頭の30分にわたる戦闘シーンが圧巻であるのは周知の事実で、中盤の淡々としたシュールな戦場のむごさ、残酷さを描いた後、ラスト20分の戦闘シーンに再び激化させていくスピルバーグの手腕はお見事としか言いようがない。(↓)の方で米軍のプロパカンダ映画という指摘がありましたが、私は全く逆。アメリカ軍人という人物像を主人公に据えながらも、戦争の残酷さを象徴させた上で、あまり主観的なメッセージにせずに客観的な冷徹な視点で描かれていると思う。何故アカデミー作品賞が獲れなかったのか? やっぱりハリウッドはコスチューム・プレイが好きなのか?(関係ないネタでした、すみません) 【チャーリー】さん 9点(2001-09-15 00:10:30) |
6.私の父は戦争体験があります。その父がリアルだと言ってました。そんな映画だということです。そもそも出兵すること自体が不条理なのです。戦争で死ぬのに理由があるのかどうか・・・。わからないという意見もあったようですが,そりゃあ,わからないものなのでしょう。 【KKKK】さん 9点(2001-05-31 16:40:35) (良:1票) |