135.《ネタバレ》 難解。 言いたいことは理解できるが、ここまで難しく表現する必要があるのかな? 映像美だけで満足できる人には良いかもしれない。 にしてもかったるいなぁ。 個人的にTV版の方が圧倒的に好きだし、こっち(映画版)の世界観はどうもピンとこない。 何より、少佐の肢体を観賞できないのが辛い(笑) 【とっすぃ】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-01 11:09:00) |
134.わざと小難しくしたような台詞はどうかと思うが、単純にアニメーション作品として楽しめた。動き、美術、音楽。そういうのを堪能できれば細かいところはどうでもいいんですよね。という人にはいいんじゃないでしょうか。前作の内容は完全に忘れているがストーリー的には前よりわかりやすくなっているんじゃないかという気がする。 【とと】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-02-22 03:47:19) |
【じょーー】さん [DVD(字幕)] 1点(2009-01-28 17:11:50) |
132.予備知識なしで鑑賞。確かに映像はすごくきれい。押井守が好きな人には良い映画なのでしょう。逆に僕のように押井守の「押井守くさ」さが苦手な人間には最も辛い作品ですね。「なら、見るな」ということなんでしょうけど、見ちゃいました。犬も意味ありげな歌も難しげな引用も本当に辛い。ストーリーは「アイ,ロボット」の翻案といった感じで新鮮味はない。近未来の混沌とした都会も「ブレードランナー」的で古臭い。ただし、バトーはカッコよかった。 【フラミンゴ】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2009-01-07 19:56:41) |
131.デジタル臭が強すぎる映像は鮮やかだがどこか平たく、魅力を感じない。 話もむやみに論理性を強めており、好感が持てない。 終末的で悲観的なストーリーからは観ていて幸福感も得られず、このような映画を観ることによるプラス面がどうも分からない。 もう少し楽観的かつ幸せ感の得られる作品を作った方がいいんじゃないかと言いたくなる。 【にじばぶ】さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-24 20:24:12) |
130.初めての人にとっては、DVDの最初に入っている事前情報映像を見ないとつらい。まあ、楽しめた。 【ぱんこ】さん [DVD(邦画)] 6点(2008-10-05 22:47:00) |
129.前作以上に小難しい理屈をこねくり回し、いったい何が言いたいのかさっぱりわからない。もはや押井のオナニー映画と言っても過言ではない映画。映像が綺麗でしょ?と自慢したいだけに作ったとしか思えないシーンの連発。そのくせ、CGの質感とアニメ絵の質感がマッチしてなくて違和感ありまくり。 【椎名みかん】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-09-15 04:08:29) |
128.《ネタバレ》 あの長ったらしい台詞回しは前作を見ていれば我慢できる範囲でした。我慢出来なかったのは、あのキャラクターと背景のタッチが余りにも違う事。小道具にCG処理を少しする位ならいいんですが、あれだけ背景をCG処理しちゃったので完璧にキャラが背景から浮いていました。素人の意見ですが、あれは受け付けられません! 話の内容は結構良かったです。テーマも前作のそれを引き継いでいていい感じ。 【民朗】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-08-21 21:50:25) |
127.見事な本歌取りだろう。これは過去の優れた要素を積み上げて洗練させて行く技法では押井守以上に優れた監督はいないのではないかと感じさせる。また、攻殻機動隊の一キャラから全編に独自の雰囲気を作り出しているところにも良さがある。 本作の哲学的な台詞や、疑似科学技術などは現実世界では意味を持たず、鑑賞中はその世界にどっぷりと浸かり込むための良いアクセントとして使われている。ここに過剰な意味を読み解こうとするとついて行くのが困難になると思われる。本編の内容にリンクはする範囲でそういった文章的ギミックは機能するが、本当に哲学的な部分で哲学的かというと必ずしもそうではないととらえることも可能。 実はテーマも結末も消化していないが、謎要素をちりばめることで「製品としての完成」に成功している作品もある。本作の場合はそういった雰囲気の醸成にあるんだか無いんだかわからない哲学的な意味をそのように使っている。そこにもちょっとした技巧を感じる。 ストーリーは前作よりも筋があるため非常に観やすくなっているのも特徴。終盤のループは面白いと感じるかくどいと感じるか、あるいは作為を感じてしまうか。多様にとられるであろうことが容易に想像されるが全体としては非常に良く出来ている。 映像技術の高さもただごとではなく、素直に楽しめる作品。哲学的な部分や疑似科学が鼻につく人もいるかと思うが、この部分に意味はないし子供だましのたぐいか。それも鑑賞中は作中の人物になったつもりでそれらもひっくるめて受け入れてしまえれば凄い映画ではないかと思う。 【黒猫クック】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-08-07 21:36:54) |
126.押井監督の事はとりたてて興味ないけど、攻殻はテレビシリーズを観てまずはまり、そして映画のパート1へってな流れでした。俺はこのシリーズはある意味「未来の刑事もの」アニメとして童心に帰って楽しんでますけど、映画はテレビシリーズとは雰囲気が違って、なんてゆーか、全体的にせつない又はさびしいねん。タチコマも出ないし。でも、やっぱこの世界観好きです。そのまま「ブレードランナー」な世界観。和風と未来の融合。こーゆうの好きです。酔える。あと、わざと小難しくしてる哲学会話。子供なのに大人な気分になったよーな感じ。深く考えればなんだそりゃってなりますけど、雰囲気を盛り上げるのにはこんなん好き。酔える。そして怪しく和風な音楽、酔える。こりゃどっぷりアニメ世界に浸かれます。このパート2は特に映像がすごい。今までの攻殻の中で一番すごい。めちゃキレイ。アニメも進化したんですね~。内容の方はこのシリーズではめずらしくあんまりヒネリがなく、あっさりしてるので、ちょっと物足りなかったです。それにやっぱ少佐がネットの中を彷徨う存在になってしまったままなのも、さびしい。しかしなんで邦題に攻殻パート2っていれんかったんやろう。俺もだいぶ後になって攻殻の続編って知ったし。こないだテレビで久しぶりに攻殻観て、そーいえばって感じで観たけど気づかなきゃ観ない所でした。 【なにわ君】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-08-07 17:50:13) |
|
125.スト-リーはさておき、映像や雰囲気は最高でした。音響にもかなり凝っている作品なのでヘッドホンでまったり鑑賞するのがお勧めです。・・・ところで“イノセンス”ってなんなのさ。 【Kの紅茶】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-07-01 11:20:25) |
124.解りづらいストーリーとありえないセリフ廻しが、きれいな映像と迫力ある音楽に不思議にもマッチしていて、これはこれで完成していると思えました。割と好きです。 【クレイバード】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-05-31 07:19:45) |
123.前作よりも好印象。映画全体に哀愁漂ってて切なくなりました。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-22 12:28:09) |
122.全体的に鬱でした。決してつまらなかったとかそういう意味ではなく。色々考えさせられてしまいました。でも答えは全然見つかりません。なんか重い映画。 【しゃる】さん [DVD(邦画)] 7点(2008-03-20 19:45:11) |
121.《ネタバレ》 CGの部分の映像がよくできてるし、光の使い方がブレードランナーに似ていて 綺麗だった。話も似たようなものかもしれない。ただ、前提や彼らの背景についての 説明が不十分なままに進んでいくのには不親切だ。一見さんお断りの飲食店に 間違えって入ってしまったような感覚。 2008年8月11日追記:前作を理解したうえでもう一度見直してみました。背景について分かったので比較的シンプルな作品であることは分かりました。アニメーションの映画は、原作やTV等の予備知識があることを前提としたものが多いのですが、本作においては難解な前提があることもあり、いきなり観ると相当なストレスを感じるのはやむをえないと思いました。さて、ストーリーについて少佐とバトーの時空を超えたラブストーリーと考えると楽しかったのですが、肝心の犯罪捜査については破壊の結果にある単なる偶然であり基本的にストーリーが破綻しています。また、生命の実在や現実を問うテーマは好きなんですけど、表現は独善的な感じがしました。点数は+1点で6点にします。 【飴おじさん】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-02-03 15:13:37) |
120.年末にビデオにとっといたものを本日見ました。感想は映像はきれいですが、ぜんぜん意味がわかりませんでした。ひとつひとつのセリフを一生懸命理解しようとして見たので途中でつかれて寝てしまいました。つまらなかったのが一番の理由ですが・・・。これって「攻殻機動隊」を見とかないとだめなのかな? 【マツ】さん [地上波(邦画)] 2点(2008-01-12 00:30:05) |
119.これは押井氏のオナニーアニメーションと言っていい。 分かる人だけ分かってくれりゃいいんだよ・・・ってことか。まあ、ストーリー自体たいした話でもないのに、つまらん哲学や格言などで飾り立て、あたかもインテリなんですといった趣が鼻につく。 とにかくつまらない。 大体このような電脳SFは攻殻機動隊より前に海外で小説として発表されている。例えばジョージ・アレック・エフィンジャーの「重力が衰えるとき」などだ。多分、攻殻~もこれらの小説を参考に、ブレードランナーで味付けして、創作したと思われる。その作り上げた世界観を分かりやすく見せる努力がこの監督には全く見られない。いや、見せる能力が無いのかもしれない。 【へろへろ】さん [地上波(邦画)] 1点(2008-01-02 00:52:47) |
118.なんでも「究極の映像」らしい。インタビューで監督が後にも先にもこんなすごい映像は出ないといっていたけど、本当かなあ。前回にも増してセリフがやたら難解な作品だった。 【mhiro】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-08-27 08:17:43) |
117.所々で飛躍的に進化した映像を拝めるのだが,それ以外あまりプラス評価できる点が見あたらない.台詞をしっかり聞き取ろうとすると,余計に判らなくなるような引用の数々には正直嫌気がさした.「ついてきたい人だけついてきて」という考え方は個人的には好きな方ですが,こと映画についてだけはそれを認めることができないのです. 【マー君】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-08-17 23:56:34) |
116.《ネタバレ》 ちょっと引用しすぎだろう?ッて所もありますが、話自体は面白かった。 綺麗なCGとそれに見合う声優の演技力とストーリーはさすがIG。 話が難解だという人は字幕で見ることをオススメします。 【ヘルメス】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-08-14 19:25:06) |