52.実話を元にしているとばかり思っていたものですから、おかしな社長や漫画チックな社内のいがみ合いなども我慢して見ていたのですが、フィクションだったのですね。それを知ってみれば、それぞれのエピソードもチープすぎて、白けます。冒頭、子供を飛行機に一人で乗せる場面が出てきたので、てっきりこの子は事故機に乗ったのだと思ったら、違うのですね。この子と父親の関係も説明が無いので、混乱させるだけのエピソードでした。 本来の評価は3点ですが、主人公の力のこもった声が気に入ったのでプラス1点。 【駆けてゆく雲】さん [地上波(邦画)] 4点(2009-08-09 13:48:07) |
51.後半になって少しドキドキする展開になってきて楽しめた。全体的に観ていて少し疲れる映画でした。 【紫電】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-05 22:35:16) |
50.《ネタバレ》 原田節が炸裂する熱い新聞社モノ。御巣鷹山の日航機墜落事故を背景に北関東新聞社(群馬地元紙)内の組織と人間模様を描く。 相変わらずの説明不足ぶりで、新聞社の社内事情に疎い僕には何が何のことやらさっぱりな箇所もあったが、「あさま山荘」や「金融腐蝕列島」の時と同様、疾走感、熱血ぶりに引きずられ、何はともあれ最後までたどり着いた。でも、「オオクボレンセキに執着してる」とか普通に登場人物に言われても、観客のほとんどは絶対分かんないと思う。ちなみにDVDを止めてWEBで調べたところ、オオクボとは1971年に群馬で起きた連続殺人事件のことで、レンセキとは連合赤軍あさま山荘事件のことらしい。後者は何となく推測できたが、前者は、当時生きていた人か殺人マニアでないとまず分からないだろう。 あと、良くないのは無駄にドラマを現在と絡めようとするところ。こうでもしないと原作に対して申し訳が立たなかったんだろうが、原田監督得意のライブ感が哀れにもぶつ切りにされてしまっている。これは惜しい。主人公である悠木の息子との確執の原因も、最後まで僕にはよく分からなかった。 伊東販売部長が編集局に怒鳴り込んでくるシーンや競輪の話で追村次長をデスクに釘付けにするシーンなど面白いシーンもあったし、キャストは皆良い演技をしていた(特に堺雅人はすごくかっこええ)し、観るべき所が多い映画だっただけに全体の構成が残念だ。今のところ、ベストは「金融腐蝕列島」かな。次の原田監督の作品を楽しみにしたい。 【枕流】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-02 14:44:43) |
49.《ネタバレ》 主人公が終始戦い続ける映画でした。ものを創る人として、ジャーナリストとして、サラリーマンとして、そして父親として…。単に航空機事故を記事にするやり取りを越えて、戦いは多岐にわたり、複雑に絡んで物語を加速して行きます。結果的には、巨大な惨事と組織にもてあそばれたように映った主人公ですが、自らの矜持と心中するくらいの迫力で仕事に挑む姿に清々しさを感じました。青臭いことを言いますが、悩むだけ悩んで、やれることをやって、自分や周囲に残った傷跡を背負いながらその後を生きて行くことも、ひとつの人生だと思います。珍しい例ですが、この映画は、原作を読んでから観ることを勧めます。理解できない単語(オオクボレンセキ、など)や聞き取りづらい台詞を補完してくれます。そして、やや変更されているストーリーも自分は気にはならなかった。原作から感じた熱気がそのまま映画になっていた点を評価します。ちなみにクライマーズ・ハイとは、登山者の興奮が恐怖感を麻痺させた状態。日航機の墜落という未曾有の惨事が、あの新聞社全体をクライマーズ・ハイにしていました。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-07-28 00:42:34) |
48.【原作未読】勢いがよく、流れに任せて観ていると面白かったけど、結局息子と何があったんですかね?引っ張っていたけど、最後までわかりませんでした。・・・気になる。それと、最後の海外ロケ。最近、邦画で似通ったあのような場面を見ることが多くなりましたが、邦画には合いませんから辞めましょうよ。無理に場面挿入しているので、ムズ痒くなります。 【はりねずみ】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-07-16 16:58:21) |
47.NHK製作のTVドラマ(佐藤浩市主演)の出来が良かっただけに、「何で今更…」という感は拭えないが、映画版ならではのスケールと臨場感に満ちた好編に仕上がっている。堤真一や堺雅人の熱演は、まさに「クライマーズ・ハイ」。一気に頂点まで登りつめる。しかし、映画化に際して行なったストーリーの変更は、納得できない部分も多く、好き嫌いの分かれるところだろう。 【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-06-16 09:00:04) |
46.《ネタバレ》 ブン屋もの、ってのは、ちょっと前までは社会派映画の定番で、輪転機が回って大見出しが斜めに飛び出してくるシーンをよく目にしたものだったが、なんか久しぶりに輪転機を見た気がする。事故だ! さあ大変だ! と沸き立つ感じはやっぱり浮き浮きし、あの場に音楽を入れなかったのも正しく、こっちにまで興奮が伝わってくる。他人の不幸で堂々とイキイキできる職場だ。なのにその後、脇筋がチョコチョコと入り、これがせっかくの興奮を薄めてしまう。脇筋が絡むと主人公も暇そうに見えてしまう。いちおうそれらの脇筋も地方紙の職場をよりよく見せてはくれるんだけど、煩雑になり、そういうのは時間がたっぷりある小説にまかせておけばいい。職場内だけに話を絞る勇気が欲しかった。他社より早くスクープを押さえる、というブン屋のルールがはっきりとあるのだから、そのルール上で映画を勝負してほしかった。記者がノイローゼになるまではルール内の出来事だが、それを車に轢かせるとなると、やはり脇筋への脱線だ。現代編の山登りも、当然話の腰を折る。俳優ではでんでんが好演で、地方紙の職場はこんな人物が支えていそうだ、というリアリティがあった。彼は去年は『母べえ』の町内会長でも良く、ここんとこ大当たり。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-06-13 12:04:11) |
45.この世界最大の飛行機事故はその規模の大きさもさることながら後に報道されたボイスレコーダーに録音された機長と副操縦士の懸命な操縦の状況や数十分間の想像を絶する揺れの中で書いた数々の遺書のニュース、死体がバラバラのうえ地中深くにめりこんでいる惨状、その中で奇跡的に生還した人、そしてその生還した少女が近所のホテルに一時的に秘密裏(?)に搬送されてきたのをたまたま間近に見たこともあって、ものすごーく印象に残ってるんだけど、映画はこの事故を材料にしているだけに過ぎない。原作(未読です)がそうなんだろうからそれでいいんだけど、新聞社内の人間関係のゴタゴタとか地方紙の意地だとか販売部との因縁とかという面白い部分にどうものっていけない。気持ち的に。だだっ広いオフィスの全景はお見事で、多くの記者と多種多様な記者の仕事を存分に見せきった大筋は素晴らしい。とは思うんだけど、面白い新聞社の話、そこに繋がる主人公自らのルーツの話、そこから派生する息子との話が結局やっぱり実際にあった大事故に負けちゃう。負けちゃうのは当たり前なのに負けないように作ってるからダメなんだと思う。嫌悪感にも似た違和感を感じる。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-06-12 15:45:28) |
44.《ネタバレ》 20数年前、記者としての誇りにかけて戦った数日間を、あの山岳に挑みながら振り返っていく人間ドラマ。私にはこの映画で描く記者の現場がリアリティに溢れているのかどうかはわかりませんが、少なくとも出演の役者さん達は記者を演じるのではなく、記者になって、記者としての誇りと尊厳にかけて闘っていたように感じました。実際の事故当時はまだ子供だったので記憶が薄いのですが、亡くなられた方々のご冥福を心より願います。 【AT】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2009-05-24 10:46:33) |
43.《ネタバレ》 原作未読です。なので登山のシーンやラストの家族と会うシーンに価値を見出せませんでした。さらに「日航で行かせてください!」とみんなを説得しておきながら社長に詰め寄られると速攻辞表のコンボには腰が砕けました。そりゃ無いよ。あと全体的に仕事に対してのぶつかり合いなんで、なんだか自分とオーバーラップして辛かった。ただこれはこの映画が説得力を持っているってことなのかもしれない。あとブチギレ堺の演技は迫力があってすげぇ良かった! 【まるにゃ~ん】さん [映画館(邦画)] 4点(2009-05-20 13:52:55) |
|
42.職場における人間同士の競争が強烈に描き出されています。読者に対象を伝えようとする原理で行動する人間と、単に常日頃嫌っている相手をたたきのめそうとする原理で行動する人間、その他、同じ職場でもそこに潜む意思は個人個人でばらばらです。「突入せよ浅間山荘事件」なんかも同様の現場を描いていました。クライマーズ・ハイという題名からも分かるように、主人公はクライマーです。ところどころで挿入される谷川岳の一ノ倉沢(一ノ倉沢と称してときどきマチガ沢なんかも出てきますが)の風景が心をいやしてくれます。衝立岩登攀中の高度感もよく出ていて、美しい映像にうっとりしました。 【きのう来た人】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-05-03 15:51:44) |
41.日航機墜落事故をベースにした物語だが、テーマはむしろマスコミ内部の物語と別にある。『突入せよ!あさま山荘事件』はあさま山荘事件をベースにしながら、メインテーマとして警察内部の抗争のシニカルさが愉しい作品であったが、こちらはどちらかというとハードボイルド寄りの『大統領の陰謀』を思わせる内容で、どっちつかずの内容となってしまっていて、プロットは悪くないが中途半端な作品に終わっているのが残念。ノンフィクションを謳っているわけではないのだから、原作に拘らず「日航機事故とマスコミ」というテーマを生かす方向に持っていけばもっと良くなったんじゃないかと思う。 【Arufu】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-10 11:24:57) |
40.報道における「正義」というものにどうもぴんと来ず消化不良になった。事故の時には自分は小学生だったし、地元でもなかったから実際どのように報道されていたかなんてほとんど覚えていないのだが、連日一面に載せて伝えたいと思うその必死さがどうにも理解できない。インターネットで情報がなんとなくたくさん手に入る現代には通じるところが少ないのかもしれない。 【HK】さん [DVD(邦画)] 5点(2009-04-04 21:26:47) |
39.《ネタバレ》 初めて予告を見た時「命を追った、あの夏」と言うコピーに、何故かしら柄にも無く怒りを覚えてしまった。原作は読んでませんので、どこまでが事実に基づいているのか、はたまた全くのフィクションなのかも分かりません。まるで戦場のような編集デスク、部署間や上下関係の確執、紙面トップを巡る人間模様。あの夏、あの日、ブラウン管の外ではギリギリの決断があった。でもなんだろう、日航機墜落と言う大事故を背景にして、描くのはそこなの?スクープを巡る駆け引きで、やたらドラマチックに仕上げちゃってるけども、実際に関わった方々はどう思うのでしょう?映画を通して、本当に伝えなきゃいけないメッセージは新聞社からではなくて、御巣鷹の尾根にこそあったんじゃないのでしょうか。実際に現場に赴いた堺雅人の現場雑感、全権堤真一の無神経な広告掲載に対しての激昂。大切な部分が希薄にスルー。ドキュメンタリーじゃないのは分かってる。史実の戦争映画だって、カッコいい主人公を立てて、そんなものはいくらでもある。けど、自分でも分からないけどこの事故に関しては、命を語ってこんな切り口に描いて欲しくなかったと強く思います。もしこれが架空の事件を追った内容だったら、報道・編集の現場が見れるとても面白い映画だったなーと、惜しい気分。あと現在とのリンク結構余計。演者方は最高。見方を変えると、まんねりで仕事に向上心を持てなくなった人にもう一度情熱を注いでくれそうな作品です。 【乳時雨】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-04-03 19:17:39) |
38.《ネタバレ》 クライマーの部分が全く余計です。惜しい。でも題名がクライマーズハイですからね。原作ものは難しいです。堺雅人がいいです。 【ピチクン】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-25 18:48:28) |
37. 『金融腐蝕列島・呪縛』 (1999年)、『突入せよ!あさま山荘事件』 (2002年)、『魍魎の匣 』(2007年)、とこの監督の作品を観たけれども、あいかわらずの上すべりな描き方には、いいかげんうんざりしてしまう。結局、この監督は致命的にセンスが悪いのだ、という結論に達した。この監督には、もう一度人間の根本から出直してみることをおすすめしたい。 【goro】さん [DVD(邦画)] 3点(2009-03-24 09:45:21) |
36.「日航機墜落事故」を題材に扱ってはいるが、本筋は新聞社内でのある種血なまぐさい抗争と権力争い。誰もが良い記事を作成しようとしているし、誰もが人々に事故の悲惨さを伝えようとしている。それが故に巻き起こる男たちの闘争を、各俳優陣の名演技で最後まで勢いよく見せる展開は非常に楽しめた。一見すれば社会派サスペンスとして製作された作品ではあるが、全体の構成は「仁義なき戦い」に始まるヤクザ映画に近いような気がする。またそんなヤクザ映画にも通じるのが役者の良さだが、本作も負けず劣らず役者が良い。熱く、手に汗握る男の映画というのはこういうものを言うのだろう。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 7点(2009-03-19 22:55:50) |
35.《ネタバレ》 冒頭、土合の駅の484段の階段を、堤真一が、一歩、一歩、ゆっくりと登るわけですが、これは彼の60余年の人生の歩みを象徴するだけでなく、事故で死んだ520余人の一つ一つの命と重ね合わせているわけです。そこに静かにピアノのテーマ曲が流れて、なんだか、御巣鷹の尾根の慰霊碑にまずは手を合わせてから映画が始まる印象でした。・・・・・原作などは未読ですが、映画でのテーマは、「決断」、つまり100%の確証が得られないスクープを載せるのか、断念するのかの決断に設定されているように思います。もし掲載を決断していれば、これは記者たちのスカッとした英雄譚になるわけですが、堤が載せないことを決断するために、本当の勇気とは何か、というような、なんか渋い話しになります。ただ、最後のテロップが存在することで、堤の決断も、一つのあり得る決断だったのだなという臨場感が伝わります。・・・・・・ニュージーランドのシーンは余計なシーンには見えるけど、人間、最後は仕事を離れて一個人として生きなければならないのだから、納得できないことはありません。・・・・とにかく、新聞社の中の、人と人とのぶつかり合い、そしてそれぞれの言い分が説得的で、非常に面白い。原田監督という人は、娯楽性を保ちつつ、考えさせる映画を作るのが上手です。 【王の七つの森】さん [DVD(邦画)] 10点(2009-03-12 21:41:04) |
34.良かった!ここまでしっかり社会派してて、それでいて仕事や人生について語っている映画ってアメリカの映画とか見渡してみても、そうないんじゃないかなあ。舞台が新聞社としたら思いつくだけでも「ザ・ペーパー」「大統領の陰謀」等。この映画は負けてない。上映時間の長さも全然感じなかった。日本にこういう作品が出来たことを皆、誇りに思わないかんと思う。堤真一の演技も素晴らしかった。何より、志の高い原田眞人監督に拍手。色んな映画がありますが、こういう映画は私にはたまらない。10点! 【トント】さん [DVD(邦画)] 10点(2009-03-12 04:05:43) (良:1票) |
33.原作を読んでいるから、人間関係だとか背景(大久保・連赤事件など)が頭に入っているからすんなり観ることができたけど、読んでいない人はよくわからないんじゃないのかなぁ? 原作を忠実に描く(3時間とか)か、映画用に不要な部分は大胆に切り捨てても良かったのではないか? 堤真一の悠木全権デスク、尾野真千子が演じる若手社員の玉置千鶴子などキャスティングはとても良いと思う。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 6点(2009-03-09 18:05:57) |