79.《ネタバレ》 毎度おなじみの「主人公は僕だった」物でございます。スコセッシも堕ちたもんだ。。 【Robbie】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2011-04-28 07:16:43) |
78.《ネタバレ》 冒頭の船上の映像からして、わざとスクリーン・プロセスみたいな非現実的な撮影になっていて、まあ作為たっぷりだなあと思うわけだけれども、みていて、ああこれは夢野久作の「ドグラ・マグラ」なんだなあと、気づくわけである。そうするとこのスコセッシの演出は雰囲気たっぷりで、つまりはすこぶる面白いわけで、監督の手腕をみせつけるわけである。ただ残念なのはこの結末の「モンスターとして生きつづけるか、善人として死ぬか」という選択肢の提示で、このあたりにスコセッシという監督の、カルトになれない限界もまたあらわれているように思うのだけれども、つまりこういうところに理性というか、理性による二元論を持ちこむのがスコセッシの悪いクセで、そんなことはことばで説明しないでみせるのが映画というものではないのか、ということになる。そこに、たとえばキューブリックの「シャイニング」や「時計じかけのオレンジ」などとの差異が生ずるわけだろう(キューブリック作品を手放しで賛美するわけではないけれども)。 【keiji】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-04-26 12:03:29) |
77.《ネタバレ》 だいぶ前にTVドラマ 世にも奇妙な物語 にほぼ同じ内容の作品があり あっちは大御所女優願望だったかな。途中でオチが分かり失望。 ギュッとすれば20分で終わらせられる話。 所々、妙に安い合成映像のシーンは妄想を描写しているからなのかな。 【翼ネコ】さん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2011-04-26 00:07:54) |
76.《ネタバレ》 実は主人公が・・てかなり早くに想像したどおりの展開だったけど 見て損したまではいってないです 【ume0214】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-25 13:18:11) |
75.《ネタバレ》 謎めいたセリフやシーンをばら撒いておいて、結局は主人公にオチがありましたって映画が増えているような。どんでん返し系は半分以上がこのパターンだろう。最近のこの種の作品には「緻密な仕掛け」がありません。何をやっても妄想で済ませるので、騙される楽しさがない。騙されるというより、ただ嘘をつかれているだけです。本作に関しては種明かし後にも明るい材料が無い。ひたすら重たい。その重たさはこの監督と俳優が醸していて映像としては上等な部類に入りますが、内容が伴わないとただのデブです。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2011-04-24 01:44:20) |
74.ディカプリオは本当にいい俳優になったと思う。渋いなぁ。タイタニックの時は毛嫌いしていたのに・・・。映画は暗い・・・でも嫌いじゃなかったです。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-03-12 00:17:02) |
73.《ネタバレ》 簡単にオチは読めるんだけど、実は陰謀によって洗脳されてる振りをしてるというオチに読み取れなくもない。どんよりした雰囲気が漂っています。暗い雰囲気に浸りたいときにどうぞ。 【いっちぃ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-03-09 23:29:56) |
72.《ネタバレ》 「そっちかい!」な話の展開にがっかり。 島の謎・陰謀を暴く、ゲームを映画で見るつもりで、ヒントや伏線を探しつつ見ていたのに、途中からドンドン嫌な予感が膨らみ、そのままラストへ。 『シックスセンス』も初期で気づいてしまった私に、この手の話は向かないらしい。 映像も、暗くてグロくて、もう一度見たいという気になれない。 それにしてもミッシェル・ウィリアムズは 気が違った妻の演技がうまいなあ。 『ブロークバック~』と続けてみたので、すごく印象に残った。 【ここなっつ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-03-07 09:11:26) |
71.多くの視聴者と違って、ラストのオチは全く予想外だった。 だからと言って、この映画が面白かったかといえば、どうだかなァ…。 ただ、結局完治しなかった、というエンディングは良かったと思う。 あれで、なんとか作品として、まとまったという感じ。 以上。 【love】さん [DVD(吹替)] 6点(2011-02-28 19:05:12) |
70.原作より重苦しい雰囲気が増していた。長めだということもあり、少し疲れる作品。終盤、怒濤の種明かしの畳み掛けは映画館で1度見ただけだと完璧には理解できないだろうと、少し不親切に感じた。ラストは原作より余韻があって良い。 |
|
69.《ネタバレ》 映像はきれいで、謎に包まれた絶海の孤島という設定は、諸星大二郎っぽくてよい。途中で落ちがもろばれになるので、最後の最後にまたどんでん返しがあるのかと期待したが、あっさりと終わってしまった。デカプリオの精神的に追い詰められていく演技はなかなか秀逸。 【エンボ】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-19 23:49:02) |
68.これは映画向きのお話じゃないんじゃないですかね。ちょっと無理があったように思います。どんよりした雰囲気はたしかに良かったんですけど、別に雰囲気を楽しむ類の映画じゃないですからね。よく言われていますけど、『衝撃のラスト』みたいな煽り文句は禁句にして頂きたいですね。 【sava1100】さん [DVD(吹替)] 4点(2011-02-12 22:06:20) |
67.《ネタバレ》 マーティン・スコセッシとディカプリオなら観なければと借りてきたが、うーんどうだろう。重厚な音楽と閉ざされた孤島の精神病院というややおきまりな設定にして、苦悩の演技がやっぱりディカプリオにはできていないのでは。童顔なのが可愛そうに思えた。でもデカプリオは好きなのでついつい出てる映画は観てしまうが、何故かいい作品少ない気がする。ギルバート・グレイプが頂点だったとしたら残念だはな。 【カボキ】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-08 02:51:44) |
66.いかにも!という感じで、伏線やヒントらしきものが序盤に散りばめられているので、想像したいくつかのオチの中の一つで最後は片付いたが、映画自体はそんなに嫌いじゃない。 意外と間延びするし、観終わった後にツッコミ所が多いと気付くが、鑑賞中は一定の緊張感が持続するのでまあいいんじゃないかな。 誰かが言っていたがディカプリオがジャック・ニコルソンに似てきたのにちょっと笑ってしまう、ニコルソンで思い出したがこの手の映画はシャイニングのように途中、強烈に印象に残るシーンを足しておけばもっと良い作品になった気がする。 【カーヴ】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-02 13:43:04) |
65.いろいろとちぐはぐ。withdrawralって英語でも言っているけど、クロールプロマジンの禁断症状じゃなくて、錐体外路障害なんでは? 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-01 17:07:58) |
64.《ネタバレ》 駄作。合成がヘタなのか映像の不自然さが気になるものの、ディカプリオの演技はよいので普通に期待していたのだが。【ネタバレ注意】途中から「そんなオチではありませんように」と願いつつ見ていたが、あまりに予想通りで拍子抜け。夢オチがいけないのではない。それならそれで描き方があるのではないか。あれはこういう妄想でしたと長々説明されてもつまらない。 【mohno】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-12-24 00:44:50) |
63.《ネタバレ》 スコセッシ監督らしい演出とか、デュカプリオの演技も素晴らしかったものの、なんか夢オチぽくって残念。この手のストーリーは乱用されると観客がドッチラケになってしまうのでは。むしろ、あのまま陰謀説で突っ走ってもらった方がよかったかも。序盤から緊張感を持たせながら導入即引き込まれさせられたのはさすがと思ったのだが。 【タッチッチ】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-12-23 15:47:39) |
62.スコセッシってすごく偉大な映画監督だというイメージだったのだけど、これを観てそうでもないということがわかった。 |
61.《ネタバレ》 サスペンス映画好きなら見て損はないと思うが、全体的に暗い雰囲気のため万人にはお勧め出来ない作品。大どんでん返しがあるならもっと演出にこだわってほしいと思ってしまうぐらい、オチが読めてしまうのが残念だった。この手の映画なら「ユージュアルサスペクツ」「ビューティフルマインド」といった作品の方がよりハマる映画だなぁと感じた。ディカプリオの演技は秀逸でした。 【dy2cyr】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-12-12 19:43:26) |
60.観ていて「ビューティフルマインド」を思い出した。観る者は、前半と後半、まったく違う視点でこの映画を観てしまう。映画のひとつの楽しみ方だ。そういう映画を、あのマーティンスコセッシが撮ったというところが面白い。「その土曜日~」でシドニールメットがタランティーノのような映画を撮ったり、アメリカの映画監督の演出に対する向上心には感心させられる。 【トント】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-10 21:04:09) |