394.市民の人たちにはついていけないところがありましたが、大人向けのおとぎ話という感じで人と人との接し方について考えさせられる作品でした。 【さわき】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-10-19 22:27:28) |
393.《ネタバレ》 冒頭から、窓から見えるお城がミニチュアなのがバレバレで、あぁダメだこの映画と一瞬思ったのですが、ストーリーが誰が観ても明らかな作り話とわかるので、あれでいいんだなと思い直してからは、徐々に入り込んで観ることが出来ました。 ストーリーは、異形の主人公エドワードが一般社会に馴染めずに元の世界に戻ってしまうという話ですが、深く考えずにぼ~っと観ると、彩り豊かな家々やそこに住んでいる人々の洋服までもがカラフルで、一見すると楽しく愉快な話のようにも思えてきそうですが、実はなかなかに残酷な内容で、正直なところ、終わり方もあまり好みではない感じで幕を下ろされてしまい、評価はちょっと辛口になりそうです。 この映画のような、世の中に受け入れられ辛いキャラクターが最後には世を捨てて去っていくというストーリーは、実は様々なパターンで映画黎明期から作られているのですが、この作品においては、主人公が一旦世の中に受け入れられているときのハッピーな瞬間とのギャップが余りにも大きいのが何とも残酷で、パステルカラーで花開いた画面から一転してモノクロームのお城の内部にある暗闇に突如として突き落とされることに象徴される明から暗への落差が、自分自身にとって如何ともし難いわけなのです。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 6点(2011-10-10 22:19:34) |
392.お話のベースは「フランケンシュタイン」なんだろうけど、 それをファンタジー・ロマンスに仕上げ、切なさをうまく表現してます。デップの表情もいい。 個人的には主人公がかわいそうすぎて、あまり好きな作品ではないのだが、映像が美しいし、 演出も長けていて、作品自体の完成度は高いのではないかと思う。 ファンタジーものが好きな人には特にお薦め。 【MAHITO】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-09-25 21:36:52) |
【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-09-05 21:52:01) |
390.その昔、映画館でみました。相性がよくなかったみたい 【HRM36】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-06-14 09:17:57) |
389.《ネタバレ》 ベタと言えば、すべてがベタなのだが、マジョリティの平凡さの演出(同じような家が並ぶパステル調の住宅街、同じ時間に同じ様に出かける父親達、すぐさま流行に飛びつく母親達)とマイノリティであるエドの演出の対比が秀逸。 創造的な表現者×身体的な障害者というマイノリティの主人公に、イノセント故に他人を傷つけることがあるいう人間の習性を、究極的に可視化した「手=ハサミ」としてかぶせ、 それをいかにもな「社会」(というか「世間」に近い)の暴力に放り込むことによって、大衆の醜さを露悪的に見せる巧さ。 それに加え、見た目が青年の無垢な少年と、スレた高校生との対比を正に(ある意味卑怯だが)ファンタジーをして描くことで、エドにとってのこの出会いの期間をファンタジーだったとして昇華させる。 物語自体が最後は語りだったという視点に戻し、彼を理解したと思える彼女ですらマジョリティの側から離れられなかった、というキムの語りを懺悔の物語としてまとめることで人間の弱さの演出を重ねる。 単純に切ないラブストーリーと呼ぶには勿体無い一作 【楊秀清】さん [映画館(字幕)] 9点(2011-06-05 21:03:52) |
388.《ネタバレ》 出会い、裏切り、恋愛、別れ・・・起こる出来事の全てが唐突すぎて、ご都合よく無理やり話を展開したように思えます。 最後は娘との恋愛がメインになってしまったが、元々は、拾ってくれた母親を中心に、ぶっきら棒ながら理解示した父親、弟とのファミリー的な愛情をクローズアップすべきではなかったか? その肝心な家族との顛末は何も描かれていないのが非常に残念。というより致命的。 代わりに持ってきたのは、恋敵をあっさり殺害したことでしたが、どう消化してよいのか良くわからない中途半端な終わり方でした。 良い悪いに関わらず噂にすぐ飛びつくご近所さんの描写は、風刺が効いてて良かっただけに、最期はしっかりと結んでほしかったです。 結局、最も印象に残ったのはカラリング・・・特に上から撮った屋根と車のシーン。それも寂しいですが・・・ 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-05-22 21:50:57) |
387.《ネタバレ》 中学校の映画クラブで観たのが初見。 一緒に観ていたクラスメートは涙をポロポロこぼしてたのですが 私はどうにもこの映画に感動出来ませんでした。 街のオバさんとかエドワードに色目使って拒否られたら悪評流すとかサイテーだし そもそもキム、全然エドワードのこと好きじゃないじゃん。 自分可愛さで罪をエドワードになすりつけてるしさあ。 警官のオジさんに一抹の良心を感じるものの誤解をといてあげることもせず 「逃げろ」って何の解決にもなってないしー。 最初から最後まで純真なエドワードが可哀想なだけじゃん。 むしろ中途半端に恋心なんて抱かせて孤独に生きさせるほうが残酷だし この監督さんて絶対性格悪い、すごいドSだと思う。 …と当時の私は思ったのですが口に出すことはありませんでした。 自分でもこういう感想をいう生徒は可愛くないってわかってたし(笑) 【どぶん子】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2011-05-18 23:11:55) |
【akila】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-05 15:44:27) |
385.《ネタバレ》 ガオガオ~! と元気だった若い頃、きれいな女性に対して「傷つけないように、そぉ~っと優しくしなきゃ」とか「自分みたいなのが触れたら汚してしまう」とか、思ったことあったなー(遠い目)・・・・ハサミの手って、そんな頃の自分を象徴してるような気がしました。それから「言葉」も「ハサミ」に似てる。使い方次第で他人を幸福にもするし傷つけもするし。そうした「自分の持っているもの(感情であったり才能であったり、いろいろ)」をしっかりコントロールしきれていない青年期(未完成期)を、こういうモチーフに仕立てたアイディアは良いなーと素直に思います。でも、そういうモチーフなら、もっと深い話にも出来たろうに・・・とも思ったり。「ハサミ=言葉」と考えてみると、正しい使い方が完全に分からないので「沈黙」ってことになったのかな? 自分を守り、同時に誰も傷つけることのない使い方が分からないので、やっぱり人間社会を退却して引きこもりました・・・みたいな。ロボットものとして見れば、かなりオリジナリティー高い作品だと感じます。 【だみお】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-20 00:07:03) |
|
384.手がはさみと同様、生き方も不器用。でもはさみの扱いと同様、心は素晴らしい。 【たこちゅう】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-01-19 18:53:35) |
383.《ネタバレ》 設定にも独特の雰囲気にも好印象なんですが、ティムバートンはいつも何かで不満要素をもたらし台無しにしてしまう。お城から連れて来る経緯の不自然さに目をつぶっても、キムがさすがにあんなあからさまにヒドイ奴とつるんでたのはやっぱりいただけない。おとぎばなしも映画にするならある程度の辻褄あわせが必要なはず。この人はそこのところ大雑把に私には思えます。 【なこちん】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-12-19 07:33:39) |
382.《ネタバレ》 勝手に最近の映画と思ってたら意外に昔の映画だったんですね 手がはさみ 全般的なファンタジー全開な雰囲気 など ティム・バートン監督はまだ若いのに(この当時)ある意味天才的 細かいところは言いだしたら…いけない監督さんだと思います。 が、城で見つけたエドをいきなり家に連れて帰っちゃうのにはビックリ 最後は一人で罪かぶっちゃってしまってるし なんか納得のいかない終わり方でアリマシタ 【Kaname】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-18 08:01:41) |
381.《ネタバレ》 エドワードの手=「シザーハンズ」は我々の「普段は隠している負の感情」をある意味あらわしているような気がした。決して変えることのできない部分、それは人に触れられたくない部分、そこに不用意に触れられると暴走して自分の思うように動かず、周りの人を傷つけてしまう部分・・・ エドワードは周りから自分を閉ざすことで自分を守った。だがそれは逃げただけかもしれない。自分の内側にこもって彫刻を作ることで、町の人々には「雪」という感動を与えて入るのだが。 ■ストーリーは極めてシンプル。連れてきてから周りの人となじむまでがあっさりしすぎているのが難かもしれないが、それは後半の手のひらを返すような扱いとの対比もあるのだろう。主人公が母から娘に切り替わるのはなるほどと思う運び方。 ■エドワードのメイクの精巧さとと比べると、町のセット(いくらなんでもあれはチャチに見える)や絵で描いたお城(さすがにあれは・・・)の作りの荒さが目立つ。もう少しどうにかならなかったのだろうか。 ■後半はキムが主人公的になるが、キムの行動があまりに頂けない。特に、エドワードが捕まった後に会って言うセリフが「私は戻ろうとしたんだけど、ブライアンが・・・」ってただの言い訳ですか。しかも結局最後まで謝罪の言葉は出ないし。それにそれより前の展開でもエドワードがキムに惚れる理由は一目ぼれ以上には考えられないというのもなんだかなぁ、という感じ。 ■しかし最後、ああつなげたかぁ。そういえば回想形式だった。 【θ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-07 20:34:17) |
380.妙に原色だらけの町並みと、エドワード(ジョニー・デップ)が氷をカットするシーンが(堪らなく美しい!!)思い返される。終わり方があまり好きになれず、今でも余り良い印象を抱いていない映画。僕には合わなかったんですね…。あ、下衆な感想ですが、パンチラが良かったです(^p^) 【bolody】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-08-06 23:44:02) |
379.《ネタバレ》 初めて見たティムバートン監督の作品でした。ここから私は彼の作品にはまっていきました。 さて、この映画は、内容はとにかく切なくてつらくて……あっというまに見終わってしまったので、引き込まれていたのでしょうが、あまりにもエドワードがかわいそすぎて涙が出そうでした。ちょっとやりすぎ感は否めないなぁと思いました。しかし全体的にはよかった!ジョニー・デップの熱演が光っていました。 また美術はさすがのティムバートン。あの街に住みたくなってしまうような、そんな素敵な街の風景でした。また、エドワードが作り出した雪の美しさも素晴らしかったです。 【ぷに子】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-17 00:07:02) |
【N.Y.L.L】さん [CS・衛星(吹替)] 2点(2010-05-25 17:11:20) |
【ダルコダヒルコ】さん [地上波(吹替)] 3点(2010-05-03 22:01:23) |
376.ファンタジーだけど、結構ダークな内容もあるかな。持ち上げて落とすとか、障害者差別的に対する社会風刺とか。最後城に押し掛けてすごすご潮引くように人々が消える場面は皮肉効いて良い。ジムやっぱりあんな役回りだった。見た瞬間キャラ想像できたけどやはりだった。風貌がねえ。米映画ならでは。Jデップは好演だったね。良作。 【タッチッチ】さん [DVD(吹替)] 7点(2010-02-22 17:24:02) |
375.ありきたりな感想ですが、バートン氏らしさがよく出てる(別段詳しいわけではありませんが)って感じです。 【シトロエン】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-29 18:05:51) |