169.《ネタバレ》 戦闘シーンはかなりリアルでした。ジュード・ロウとエド・ハリスの対決も緊迫感がありました。ただ最後レイチェル・ワイズが生きていたのがダメです。 【ギニュー】さん 7点(2004-01-22 23:34:00) |
168.これは狙撃のピリピリした緊張感を疑似体験するための映画で、緊張ばっかりしてると客がもたないからああいうお楽しみ要素を入れたのだ、と解釈しました。 【ぽめ】さん 5点(2004-01-20 17:57:33) |
167.《ネタバレ》 エド・ハリス扮するケーニッヒ少佐が渋すぎる今作。あの猛禽類のような目にシビれた。少佐の人格者っぷりをあれだけ丁寧に描いておきながら、唐突に、しかも無理やり悪人にする脚本には手抜き感を否めない。監督曰く「資料がなく自由に解釈した」のなら、もっと観客の納得がいくやりかたはあったように思うのだが。ロン・パールマンがいい味出していたり、ジェームズ・ホーナーの音楽が秀逸だったために、悔やまれてならない。 【はたらきばち】さん 6点(2004-01-20 14:59:18) |
166.戦争だ~っと思って激しい銃撃戦を想像してたのですが、狙撃を主とした渋い映画でした。やっぱりエドハリスがかっこよくてジーッと見ちゃいます。ちっちゃい子どもとのシーンがどれも良かったです。 |
165.くだらん。これを「リアル」というなら,スターリングラードに散った数多の人々への冒涜ですらあると思う。 |
164.意外と期待ハズレ..後半あたりは、やはりアメリカ映画だった... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-01-13 20:24:06) |
163.始まりからかなり私のテンション高く、高レベルな映画かも~と入れ込んでみているうちに、中だるみ、どんどん尻すぼみ・・・・恋愛映画?これ。残念。 【ぱぴんぐ】さん 4点(2004-01-06 21:00:15) |
162.戦いには精神的支柱が必要で、権力者はマスコミを利用し、マスコミ自体も権力なんだなあとあらためて思った。少年は最初「おいおいどっちの味方なんだよ?」って思ったのは俺だけ?あと狙撃した後に相手のバッチを取りに行かなきゃならないのはナカナカツライ作業だと思いますが、そんな簡単にいくものなんでしょうか・・・。 |
161.狙撃戦は緊迫。最初の戦闘シーンは圧巻。ただし、ヒューマンドラマはあまりに普通でした。 |
160.「攻撃している間は攻撃されない」という論理に基づいた人海戦術。それを実際にやってしまうというソ連にかなう国家などなかっただろう。映画は同名のドイツ映画に劣る 【モンティ】さん 5点(2003-12-26 13:52:12) |
|
159.ジュード・ロウが敵を撃って撃って撃ちまくる映画なんだろうと思い込んで戦争映画好きの血をめらめらとたぎらせて駆けつけてみたらなんだか渋い戦場を舞台にしたラブストーリーだった。どうでもいいけどジョセフ・ファインズってどうしてこんなに間男役が似合うんだ。ヘタレ顔なのにフェロモンきつすぎだ。「恋に落ちたシェイクスピア」ではすっかりそのフェロモンにアテられてしまった私だが、さすがに飽きた。それに舞台は寒くて渋い戦場だし主演はジュード・ロウで対決するのはエド・ハリスだ。なんでこんなところにオマエのフェロモンが必要なんだ。しかも女はミイラ映画のオッパイ役だ。この異常な違和感と、期待とはまったく違った物凄い緊張感に疲れ果ててしまった。私はジュード・ロウが戦場を走り回る大仕掛けの戦争映画が観たかったのだ。そんなもんあるわけないが、期待させた宣伝屋たちにもそれなりの責任は問いたい。 【anemone】さん 3点(2003-12-20 00:14:51) |
158.狙撃手同士の我慢比べが凄い。大戦下での1対1の戦いは必見です。ただ、メガネの兄ちゃんがちょっと。主人公に嫉妬する場面などは、一時の感情とはいえ、言動に深みがなくて安っぽいです。そこがよければ10点なんだけどなー。 【ゆうろう】さん 9点(2003-12-18 18:58:03) |
157.主役がロシア人で舞台はソビエト、と聞くと、ついに米製戦争映画もネタに困り始めたか…と思ってしまいました。戦争の悲惨さ、というよりは二人の対決がメインで、娯楽色の強い作品に仕上がっていると思います。周りに仲間が寝ている場所でのニャンニャンシーンには興奮(!)させられました。徹底的にナチスドイツ=悪の図式になっているのには、いい加減辟易させられました。 【プミポン】さん 5点(2003-12-18 01:59:28) |
156.銃口の先の緊迫感。今作ほどその緊張感に包まれる映画はなかなかない。戦争という愚行の上でさらに繰り広げられる愚行。それでも彼らは生きる限り、愛するもののためにその標準に目を合わせ見えざる敵と対峙し続けなければならない。圧巻のリアリティと迫力による冒頭の戦場シーンから一気に一人のスナイパーの英雄伝、強力な敵との張り詰める対決へと昇華させる説得力に溢れたエンターテイメント性に圧倒される。傑作の名にふさわしい重厚なアクション映画だ。 【鉄腕麗人】さん 9点(2003-12-16 20:06:32) |
155.《ネタバレ》 プライベイト・ライアン風のはじまりで、武器の消耗をさけるため2人に1挺しか鉄砲を支給せず突撃を命じるといった人間を物量としか考えなかった時代の悲惨な戦いを伝えるのかと思ったら、途中から男の嫉妬を描いた作品に堕してしまった。好演していたジョゼフ・ファインズのやくどころにフォーカスすれば、目的のため少年を危険にさらすことさえなんら疑念もいだかない共産主義のエリートが、片思いの女性が即死したと勘違いして、スナイパーの視線に自らをさらしてしまうお話だ。 野営中のジュード・ロウとレイチェル・ワイズのまぐわいも、さほどエロチシズムを感じなかった。ヒロインがやっぱり生きていたという幕切りもなんか物足りない。 【TSUTTY】さん 5点(2003-12-13 21:49:32) |
154.先日スターリングラード攻防戦のドキュメンタリーを見たのだが、孤立したドイツ軍はヒトラーの命令により降伏することも撤退することも許されず、飢えと寒さで崩壊していったとのこと。わずかに生き残った兵士も人肉を食べて生き延びたそうだ。しかし本作はそのような悪夢を俯瞰して描いた戦争映画ではなく、スナイパー同士の死闘、男同士のプライドをかけた戦いに的を絞った物語だった。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2003-12-12 12:46:20) |
153.《ネタバレ》 戦争映画だけど、ヴァシリとターニャの二人が気になりました。 特にラブシーン。。。あれって、となりの人はどうして気付かないの? きゃぁ~お尻が見えてる~~!!、とどきどきだったのは私だけでしょうか。。。 【杏と蛍】さん 7点(2003-12-10 16:09:25) |
|
【ぐれーん】さん 7点(2003-12-03 22:50:26) |
150.史上最大の市街戦 スターリングラードの戦いでのスナイパー同士の対決、手に汗握る展開・・・見事に引き込まれました。これが実話に基づいているとは驚きです。 |