108.幸薄な流れとポップなノリがビタッとはまれば結構面白くなるんでしょうが、自分的には微妙にマッチしていませんでした。 あとはやはり、"松子"ではなく"中谷美紀"の印象が強くなってしまいますが、客観的に鑑賞する作品かと思いますので、これはこれで良いと思います。 上映当時の評判や話題性を考慮すると、観ておくのもアリかと思います。 【Prayer】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-09-17 23:09:13) |
107.《ネタバレ》 不器用で、不器用ゆえに純粋で・・・愛し、愛されても幸せいなれない切ない映画ですね~。でも暗い雰囲気も全く感じさせずに、明るくテンポよく仕上げてるのは見事!だからこそ松子のひたむきさが伝わって来るんでしょうか?悲しくて笑える切ない映画です 【レッドホーク】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-08-21 00:37:41) |
106.こういった、明らかな、最近やった映画の、演出の手法の”マネ”が、明らかにハナについてしまうと、もうダメ!言い換えると、たとえるならば、”ダンサーインザダーク”でやってたから、わたしも!!!みたいな。。。。。。あほか。ひとのまねをすると、自己嫌悪にならんのかねえ?観ていて、恥ずかしくなった。 【男ザンパノ】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-08-15 01:42:58) |
105.《ネタバレ》 最初観たときは、題材はとてもいいのに余計なことをしてもったいない、違う監督が作ればよかったのにと思ったが、もう4回も観ていて結構はまっている。松子なりに一所懸命生き、天国で大好きな父と妹に、お帰りと迎えられたラストシーンはじ~んときました。 【たけよし】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-08-14 01:05:35) |
104.ミュージカルの良さを映画にうまく落とし込んだ快作。曲に合わせて一気に見せる手法は本来の映画とは一線を画すものではあるが、これはこれで十分楽しめる。個人的には、いくらでも削れるような部分をさも叙情的にだらだらと見せられる映画よりは、こちらの方がすっきりテンポよく見れて好み。ただミュージカル風ゆえの限界も感じる作品だった。 |
103.《ネタバレ》 原作とは少し面持ちの違う作品に仕上がっていますが、これはこれでO.K.ミュージカル仕立ての歌唱シーン(特に刑務所のシーン)はお気に入りです。 【camel】さん [DVD(邦画)] 6点(2007-08-11 09:39:53) |
102.中谷美紀のような美人に生まれても転落人生・・・これって、「宝くじで1億円当たったけど不幸になった人」な話な気がするのですが・・・(原作未読なのですが、やはり主人公は美人という設定なのでしょうか? ) 彼女が本当に不幸だったかどうなのかはわからない、ということが言いたいのかもしれませんが、宝くじを生かしきれなかった人生に、もやもやとした後味が残っただけでした。笑えなかったし。不幸ものなら「マッチ工場の女」みたいに自虐的に笑えるセンスのほうが個人的に好きですね。 【ETNA】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-08-03 14:29:59) |
101.なにか切羽詰った状況に立たされると、もうとにかくその場から逃れるために、あとでさらに面倒なことになると分かっていても、つい嘘をついてしまう性格、…分かるなあ。追いつめられると、そんなことでしのげるとはぜんぜん期待もしていないのに、ついおどけた顔をしてしまう性格、…これもしみじみ分かっちゃうなあ。徹底的に己れを殺して流されていく人生、彼女はそういう人生を積極的に選んだのかもしれない。ミュージカルとしては刑務所の場がノッてたと思うけど、この監督は川の土手を描くときが一番いいんじゃないか。 【なんのかんの】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-07-29 12:20:16) (良:1票) |
100.《ネタバレ》 映画を見て帰宅する途中。電車の窓から空を眺めながら「松子。。おかえり」ってつぶやいて、涙をほろり。はっと気がついて、あせったことがありました。見終わったあと、魂を抜き取られたような感じでした。邦画ミュージカル映画最高峰じゃないかと思います。DVDも買って、その後もちょくちょく見ているのに、ぜんぜん飽きが来ない。個人的には、龍の懺悔のシーンが特にお気に入りです。 【ひであき】さん [映画館(邦画)] 10点(2007-07-26 05:38:27) (良:2票) |
99.《ネタバレ》 最近の日本映画はなかなか良作が多いように思う。それは日本映画特有の閉塞感とか、スケール感のなさを上手いことカバーできるようになってきたんでないかなと思うんだけど、その手法の一つにアニメ的実写映画ってものがある。んじゃないだろうか。(自分の考えなんで気にしないでください。)この映画もその例外ではなくて、映像は異常とも言えるほどカラフル。しかも目に優しくない毒々しい色。けどそれがなんか良い味を出してたり、上手いことなんでもない絵をカバーしてたりする。そんなこんなで、考えてみたら特に何でもない話だし、実際特に何も残らないんだけど、独特の絵とテンポでなかなかおもしろく見れました。 |
|
98.《ネタバレ》 自分にはミュージカルは合わなかった。分かっているけど何故そこで歌うのだい?と問いたかった。 【Dr.Tea】さん [DVD(邦画)] 4点(2007-07-24 19:57:13) |
97.《ネタバレ》 原作は既読。原作に割と忠実なのでやはりかわいそうな映画に仕上がってます。ミュージカル仕立てで明るくしてても暗い感じです。逆にミュージカル部分がなければ救いようのないほどに暗い映画になっていたのか。ただ、やはり長く濃い原作を2時間程度にまとめているので端折られているところはバサッと端折られていますね。松子に感情移入する暇もなかったので良かったのかもしれませんね。評価としてはごくごく普通です。 【いっちぃ】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-07-21 23:16:51) |
96.《ネタバレ》 見てて「疲れる」映画だった。ただ、松子のモノローグ部分が実は「光GENJI」の内海君へのファンレターだったことがなんだか妙に切ない。でも、人間が生きていくためのエネルギーなんて、所詮そんなものかもしれない。誰かが自分のことを見ているに違いない、理解してくれるにちがいないというのが幻想に過ぎないとしても、その幻想に浸って生きることの幸福感を表現したHappy Wednesdayはとても美しい。 【ころりさん】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-07-18 10:05:03) |
95.《ネタバレ》 松子という女の一生を全て映画にすることは当然無理なのだが、この作品は合間合間にミュージカル仕立てのダイジェストを挟むことでそれをやってのけた。ずるいけど巧い。でも評価できるのはそこまで。原作も面白いとは思わなかったが、原作では主役は松子と笙なのだが、どうして明日香という、原作でも物語上ではあまり絡んでこないこの女の子が登場する必要があったのかがキーポイントで、要するに自己を持たずにただ人に左右されるだけの松子の一生(父親に愛されたいがゆえの行動がまずスタート)と自己を模索し見つけることのできた明日香の未来(松子は見つけることが出来たのだが遅すぎた)を対比し、自分で未来を切り開くこと、そしてその勇気を謳いあげているわけだ。映画はこのテーマを別に変えたっていい。しかし変えてはいなかった。小説ですら言葉として直接には伝えていないそのテーマをこの映画はなんと言葉で説明する。ダメでしょ!ぜんぜんダメでしょ! ここ、一番肝心なところ。こうなってくると冒頭で評価した「ずるいけど巧い」が「巧いけどずるい」となってくる。 【R&A】さん [DVD(邦画)] 1点(2007-07-04 14:05:25) (良:1票) |
94.《ネタバレ》 本来ならこの上なく暗くて重いはずの松子の転落人生を明るいコメディタッチでおもしろおかしく描いてるのは見事です。中谷美紀の体当たり演技もすごく評価できると思います。顔マネおもしろすぎ、あの顔には感服致しました。 【獅子-平常心】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-06-29 11:54:56) |
93.《ネタバレ》 (プルートで朝食を+親切なクムジャさん)×ミュージカル=映画「嫌われ松子の一生」、と思う。 映像的には、「クムジャさん」に似たものを強く感じたし、「殺人→刑務所→出所」とか「美容師」、ってのもそのまんまだし(ただしテーマは全然違う)、「哲学的思考への恐るべき無関心」(ニール・ジョーダンがパトリックを評して)により、「悩むことなく幾多の困難をかいくぐる」ってとこは、松子という人は「プルート」のパトリックに酷似している。 よって、ミュージカルが苦手で「プルート」のパトリックに辛抱ならぬものを感じる私などは、全く楽しめない。どころか、ものすごい我慢を重ねてラストを迎えなければならなかったのだった(長い)。 エンディングの階段のとこはあれでいいと思うけどさ。でも遅れてると言われようが、基本的に私はこういうの受け付けられない。心の底から面白いという人だけが楽しんで見たらいい。 【パブロン中毒】さん [DVD(邦画)] 2点(2007-06-26 21:25:59) (良:1票) |
92.《ネタバレ》 感動したからこの点数というよりも、こんな映画があるんだぁと思うからいっぺん観て!というところから・・・。楽しくもあまりなく涙も出ず、でもけっして眠くならず飽きることがない。自分のまわりにもちょっと人と違うへんな人いますよねぇ。絶対ああいう人に迷惑かけてる人の過去を覗くときっと松子のように寂しい波乱な過去の場合が多いんでしょうね。だから同感した映画というよりもどこに同感できるか探しながら終わってしまった映画です。でも最後の帰る場所がある人生は幸せっていう基本に同感しました。ただひとつ何故光ゲンジの内海君だったんでしょうか・・・諸星君や大沢君じゃなかったのがひっかかります。なぜ松子は彼だったのか、ある意味脱帽です。 【ぼちぼちさん】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-06-18 09:26:14) |
91.《ネタバレ》 女の転落物語をオペレッタ仕立てで、畳掛けるようにエピソードを展開していく、前半の演出のアイデアはスグレものと思います。後半は松子の晩年をじっくり描くことで人生観を掘り下げ、天国で家族に再会し、大団円!といきたかったところなんでしょうが、これがいけない。ボクには長すぎた。光ゲンジのエピソードはかなり無駄。20分くらいにまとめてほしかった。でも、沢村めぐみ役の黒沢あすかさんは、かなりよかった。BONNIE PINKの歌とバックのイヤらしい踊りもかなりよかった。 【爆裂ダンゴ虫】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-06-10 13:18:11) |
90. 見ているうちに、松子の不器用さに少しずつひかれてしまいました。予想以上に良かった作品です。暗い話をしているのに汚らしい感じではないし、なにしろ泣かせようとしていないのがいいですね。 【海牛大夫】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-06-09 21:52:40) |
89.《ネタバレ》 深みに欠ける印象を受けた。それはポップな映像のせいだと思ってた。 あれだけ明るくて現実離れした映像ばかりだと、 人がどれだけ悲しいとかわかりにくくなるから。 でもそれは違うことにさっき気づいた。内容を薄っぺらい印象にしてるのは、 松子の甥らの過剰説明。 「松子が最後に住み家に選んだ場所の近くにある川は、松子の実家の近くにある川と似てるんだよ」とか、「誰にももう想い出に触れて欲しくなくて、人と距離をおける場所を住み家としたんだよ」等々。 特に、柴咲コウの「人間の価値って人に何をしてもらったのかじゃなくて、何をしてあげたかなんだよね?」っていう台詞は要らないんじゃ。 そういうことって説明しないほうが、観客自身が色々考えて、逆に観客の心に刻まれるものがあると思うんだけどなぁ。 ここまで書いておきながらなんですが、結局は楽しめました。制作陣の皆さん、本当にありがとうございました。 【SOS】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-06-07 04:22:20) |