134.あの前評判は何だったんだ。大した謎解きも無く期待外れ。 【まさきち】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-02-19 03:52:20) |
133.《ネタバレ》 「キリストが人間だったんだ!」と言われて、そりゃそうだろと思った時点で自分にはこの物語を楽しむ素養が無かったのを悟りました。暗黙の了解というやつではなかったんですか? 【KYPA】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-02-17 03:07:04) |
132.《ネタバレ》 観ていて、白土三平の劇画『カムイ伝』を思い出した。徳川幕府の始祖であり神のごとき存在として祀られる家康が、実は被差別民出身だったという事実がもし発覚すると、士農工商を基礎とする幕府の秩序と権威は崩壊する。それで闘争と殺し合いがくりひろげられる。この話と同じことで、イエス・キリストが妻と子のある普通の人間だったことがばれると、教会の権威と秩序は崩れ落ちる。それで人殺しがおこなわれてきたという。ありそうな話だが、なるほど、こんな話はバチカンがゆるすわけにはゆかない。徳川幕府が健在なら、『カムイ伝』もほうっておくわけにはゆかなかったろう。しかし、信仰をともにせず、権威も感じないわれわれには、しょせんどうでもいい茶番だ。「聖杯」? なんのことか? けれども、仏教国だって戦争の戦利品として聖なるエメラルドの仏像を奪い合ってきたりしているのだから、人のことはいえない。そんなことのために戦争や殺し合いすらおこなわれてきたという、この人類の歴史のあさましさを考えさせてくれる点では、評価いたしましょう。ただし映画作品としてはどうだろう、高い点数はあげにくい。 【goro】さん [DVD(吹替)] 6点(2007-02-16 04:43:57) (良:1票) |
131.《ネタバレ》 原作読後に見ました~。普段、原作あるやつは、読む前に映像みるんですケド、友達が「キリスト教とか歴史によっぽど詳しくない限り面白みがわからんよ」と忠告してくれたので。 結果は…、ん~(-^-)、ん~(-ε-)、やっぱりラストの盛り上がりがイマイチだったよぉな。でも、あの内容をよくキチンとまとめたな~とは感心しました。 映像もキレイだし、教授が思考するシーンも面白いし、ポール・ベタニーかっちょよかったし。イアン・マッケランとトム・ハンクスの年齢差はちょっと違和感あったかな~。 【ちっちゃいこ】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-15 16:49:06) |
130.一言、これはつまらない。小説を既に読んでいてストーリーは分かっていましたが、だからどうこうという次元ではなく、小説を読んでいなかったら更に意味不明で観るのが苦痛だったんじゃないかと思います。まさに小説のダイジェスト版を映像で観ている感じで、本当に粗筋だけ追っているという作りです。起伏も無いし、何より登場人物に血が通っていない。こんな映画にトム・ハンクスを使う必要性さえ無いんじゃないかと思います。解説本までもが書店で平積みになっているほどの大ベストセラー小説の映画化ですが、まさに企画倒れとはこのことを言うんでしょう。 |
129.《ネタバレ》 これほど話題性でレビューのハードルを上げてしまった映画もめずらしいのでは。(笑) ここまで9、10点が0人ですし、中間の5点に投票が集中しているのも心理として面白いですね(まあ今後はわかりませんが)。私は原作は読んでませんが、DVDを観る頃にはTVの特番でも取り上げられてましたので、「最後の晩餐」の絵の暗示とか、この映画がキリストの血脈をテーマにしていることは知ってしまってました。なので観ていて難解ということはなかったですね。素直に面白いと思いましたし、時間も長く感じませんでした。ということで5点です。(冗談、7点です) 【ROONEY】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-11 22:59:11) |
128.《ネタバレ》 事件の全容としては、狂信者集団がキリストが人間だったという証拠を抹消するため守護者を4人殺して聖杯を見つけようとした、ということでしょうか?私の理解力はこれが限界でした。 【Robbie】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-11 17:47:45) |
127.この作品を見てる人の中には「へぇー、キリストってクリスマスに生まれたんだ!偶然ね!」って言ってる人も結構居るんだろうな。日本ってそういう国だし、天皇陛下はどう見たって人間だけど、一応天照大神の子孫で、神様の子孫って事になっていて、それを疑うとか、文句言う人もいないし。俺もその事について疑った事もないし、強く信じた事もないし。でも紀宮が結婚する時には天照大神に報告してて、「やっぱりそうなのか」って思った程度。そういうスーパー柔軟性のある民族がこの作品みても何も驚かないし、別にいいじゃん。程度の感想しかないんだろうな。 まあ日本で「天皇の祖先は韓国人?中国人?」なんて作品を作ろうもんなら抗議どころの騒ぎではなく、確実に命を狙われるだろう。 |
126.《ネタバレ》 まず一言。長い! 長過ぎ。エンドロールまで入れて2時間30分は、ハッキリ言って途中で退屈します。 内容は……、かなり駆け足ではあるが、良くも悪くも小説に忠実な映画だった。そもそも小説自体、ここの採点基準で点数を付ければ3点程度の小説だが、まあそれを考えればよく出来てンじゃないの? ってな感じで大甘の4点。 まず小説で気になった、謎のほとんどがラングドンの“ひらめき”と“大して専門的でもない知識”そして“偶然”で解けるということ。コレは映画の中にも見事そのまま継承されてます。謎や暗号解読モノというのは、データを集めてそれを分析した結果から読み解くというのが、本来在るべき姿であり、それを楽しむもんじゃないの? 小説の中でそれが行われたのはロンドンの図書館でのシーンくらい。しかし! 映画の中ではその唯一のシーンすらカット。バスの中で男の子の携帯電話で調べが着いちゃう。ロンドンの王立図書館は、携帯電話と大差無いのであった……。orz そしてそれ以外の「謎」は、もはや謎でも何でも無い。ラングドンがス~ラスラ解いちゃうからね。むしろ、今まで誰も解けなかったってのは、そこまで人類はバカぞろいなのか? と悲しくなってくるくらい。 原作では入れ子細工になってたはずのクリプテックスも、一つはあっさりカット。まあコレは同じ細工を2度見せてもしょうがないということで、映画的には納得するにしても……。 また、小説では、だまされて動かされていたオプス・デイは、映画では私利私欲のために動いていたように感じられてしまう。アレンガローサは金に目が眩んだ自己チュウなオッサンだし、シラスの悲しみや信仰ゆえの葛藤も一切無し。ただの殺人鬼。あれじゃオプス・デイ信徒は怒るって。 しかもラストで、ソフィが弟や祖母と再会する設定はあっさり却下。それどころかソニエールまでもが実は他人だと判明。……んん~、まあこの程度の改竄は、大筋に影響無いのでよしとしよう。 でもねえ、なんか端折り過ぎてて(後半は特に!)、一つのお話が終わった気がしないのよ。2時間半も付き合わされたわりには、「あ、そ」ってな軽~い印象しか受けない。 ま、世界的な話題作だから一度観る分には良いかもしれないけれど、ビデオで一回観れば充分、そんな感じだな。 【TERRA】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-02-02 18:58:55) (良:2票) |
125.原作未読につきわけがわかりませんでした。・・・・・・キリスト教の教義ではイエスは神であり、同時に人間です。だから子どもがいたって、別にいいんです。神ですから、性交渉しなくたって子どもくらいできるんです。人が殺し合うような問題ではありません。・・・・・・・血統うんぬんというのはゲルマン的伝統であり、キリスト教本来の感性とは無縁です。だから仮にイエスの子孫がいても、どうということはありません。・・・・・・もう2000年もたっているのです、仮にイエスに子孫がいたら、私たちの中にだって、超ほんの少しだけ、それが混じっているなんていうことだって、あるある大事典です。・・・・・・・・・・音楽が凡庸ですね。教会の内部の映像とかは綺麗ですね。・・・・・・そもそもイエスの子孫を守ってきたのは、イエスは人間だった派なんでしょうから、水の上を歩けるなんて思っていないわけで、最後にあの女の子に水の上は歩けないといわれちゃうと、おまえ実は何にもわかってないんじゃないの、とつっこみたくなるわけです。・・・・・ことほどさように、全編、ばらばらのイメージの連続で、一貫しているものは、げへへへへへへ・儲けてやるっちゃ、という浅ましい欲得だけだと感じられてしまいます。 【王の七つの森】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-01-31 11:41:33) (良:1票) |
|
124.だから何なの?って感じの後味。話題作だっただけに、期待してハードルをかなり高く設定してしまった。ま、お金かけて綺麗な仕上がりになってるので損もしてないかな。 【Keicy】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-01-28 18:13:25) |
123. 評判になるということと自分が面白いと感じるかどうかは別の問題である、ということを実感しました。見ているうちに、疑問ばかりがわいてきます。 【海牛大夫】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-01-08 21:11:51) |
122.とりあえず原作を読んでいる立場から言わせてもらえれば、評判ほど悪くないと思う。2時間という少ない時間の中でよくまとめあげている。まあそれでも原作を読んでない人からすればやはり訳がわからないのかもしれない。ロン・ハワードはよく頑張ったと思うのだが・・。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-07 04:26:13) |
121.《ネタバレ》 原作は一応読んでいましたが、、正直期待はずれ。 「あらすじ」みたいな映画でした。TVの旅行番組みたいに、 「ここが~~の舞台ですよ♪」の連続を見せられただけのような。 あと、、ヒロインにどうも魅力がなく、結末を知っても「ふ~~ん」みたいな気持ちでした。私はダヴィンチには結構興味があるほうだったはずなのに・・・。 どうでもいいですよ~♪ 【やわらか戦車】さん [DVD(吹替)] 4点(2007-01-05 18:29:51) |
120.やっぱりこの作品は原作本を読んでいるかどうかが大きく影響するんだろうなと思いました。映画公開前に読んでいたけれど、けっきょく映画館に行く機会が無く、そのまま年末まで待ってしまった(笑)。 わりと原作に忠実に再現しようとはしているが、上下2冊ものを150分にまとめるのが無理があるわけで、映画単品で観るとしたら今ひとつかもしれない。これから観る人がいるとしたら、その前に原作読んでおくことをおすすめします。 ティービングやラングドンが歴史的背景を説明する場面で、オーバーラップする過去の歴史がけっこう細かく作られていて、できればそのシーンだけをまとめたキリスト教史の映画を観てみたいと思ったくらい。遠投投石機の動くシーンに、なんかわくわくしてしまった私は変でしょうか?(笑) ただ、現代劇でのスリル感の演出がかなりものたりない。同じようなシチュエーションの「ナショナル・トレジャー」の方が、わたし的には、かなりおもしろかった。たとえば、インディジョーンズシリーズみたいに地図を使って位置関係を示すなどしないと、ローズラインとかテンプル騎士団の建物とか、ニュートンの墓とかの位置関係がよくわからないだろう。かなり重要な意味合いがあるのに。 【オオカミ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-03 20:04:10) |
119.《ネタバレ》 私は原作は未見ですが原作を読まれた方によると原作に忠実との事ですのでストーリーだけを抽出して映画化するとこの映画のようになるのかなと・・・ 映画では描かれなかった歴史エピソードの知識を楽しむものなのだろうと勝手に解釈させていただきました。 キリスト教徒の方なら良い悪いは別にしてなんらかの感動がもたらされるのかもしれませんが私は少年○ガジンに掲載されてたM○Rという漫画を見るのと同じ感覚で拝見させていただきました。 【AIRS】さん [映画館(字幕)] 3点(2006-12-27 15:52:52) |
118.この程度でバチカンが怒るわけない。 全米ナンバーワンといった誇大広告の最たるもの。 ダヴィンチの啓示代弁が真実だとしてもこんな作り方ではまったく心に響かない。 神を代弁するにはあまりにもお粗末で頭にくる。 魔夜峰央の脚本かとおもった。 【Jane.Y】さん [DVD(邦画)] 3点(2006-12-24 08:57:34) |
117.《ネタバレ》 今世紀最大の名前負け&肩透かし映画。レオナルド・ダ・ヴィンチやキリストをよくここまで軽々しく使い、軽薄に描き切ったものである。しかもダ・ヴィンチなど殆ど関係なく、謎も館長が残したのだから「オッサン・コード」ではないか。流石に「ノストラダムス」の様な文献からの謎で無い事だけは分かっていたが、まさか「最後の晩餐」だけだったとは本当に驚きである。「モナリザ」はどうしたモナリザは! キリスト絡みの財宝と言えば、聖杯か槍ぐらいであり、恐れていた聖杯という言葉が出た瞬間一気にテンションが下がった。最大の欠点は核である謎解きを全く楽しめない点、主役があっという間に解いてしまい観客は完全に置いてけぼりを喰らう。最後のオチもあれだけ報道されれば、30分かそこらで大体予想が付く。キリストの子孫という、神をも恐れぬ(全く神など信じていないが)展開、余りにも現実と掛け離れ過ぎておりただ唖然とするしか無い。敵の秘密結社という曖昧な描写加減がイライラ感を更に募らせる。これだけ荒唐無稽であれば、カトリック教会も目くじらを立てて抗議する程の事でも無いと思うが。唯一の収穫は、ヴィンチの発明したというダイヤル式鍵、実に骨董好きの心を擽るデザインである。アレがお宝で十分だろう、私ならその前の十字架でいい。トム・ハンクスは煮え切らない役が多いので苦手なのだが、今回も一段と煮えきっていなかった。せめて女優が良ければ間が持つのだが「アメリ」の娘ではどうしようも無い。一番酷かったのはジャン・レノ。結局、ルーブル美術館に一度は行ってみたいと思ったし、レオナルド・ダ・ヴィンチについては此れまで以上に興味を持った。 【まさサイトー】さん [DVD(字幕)] 2点(2006-12-23 21:46:30) (笑:1票) |
116.えっと、今年のコケ映画ナンバーワンというにふさわしいのがこの映画なのではないでしょうか。 いや、別にそんなに酷い出来ではないと思うんですよ。丁寧に作っているみたいだし、内容だってチンプンカンプンってわけじゃない(ところどころ「?」って小さな疑問がブツブツブツブ湧き出してはくるけれど)。 でもなんか面白くない。何が面白くないのかっていうと「配給会社にしてやられたぁ」って気があとからあとから大きくなってくるところなのかもしれません。鑑賞してから半年たった今では映画の感想はほとんどふっとんで「あれはしてやられたな」という思いだけが残っている有様です。こういう「やり逃げ」的な(?)宣伝っていわゆる成功のうちにはいるんでしょうかね?成功だとしても、その成功が映画としてのこの作品を失敗作にしてしまったという気がしてならないのですが・・・(とりあえずポスターには『モナリザ』は使うべきじゃなかったネ。) 【ぞふぃ】さん [映画館(吹替)] 5点(2006-12-20 17:36:38) |
115.日本人には不向きな作品かもしませんね。一応それなりに宗教知識が豊富と思っている私にとっては、複雑な人間関係のほうが分かりにくく肝心の謎解きは、案外浅いところであっさりと解決してしまったり、自分の頭の中で幾つも仮説を立てながらスクリーンを見入る様な事もなくラストも謎が解けた爽快感もなく、なんだかなぁって独り言をポツリと呟いた作品でした。それと長い!「世界ふしぎ発見!」なら1時間で笑いも含めて楽しく拝観できたのだろう・・・・。草野さんの偉大さに免じて+1点献上。 【憲玉】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-12-15 22:00:14) |