【ぐれーん】さん 7点(2003-12-03 22:50:26) |
148.史上最大の市街戦 スターリングラードの戦いでのスナイパー同士の対決、手に汗握る展開・・・見事に引き込まれました。これが実話に基づいているとは驚きです。 |
147.《ネタバレ》 最後、ターニャが生きていたのは何故?って思った。無理にハッピーエンドにする必要は無いんじゃないの?何か腑に落ちない。エド・ハリス渋くていいですね。 【きすけ】さん 5点(2003-12-01 13:53:05) |
146.《ネタバレ》 スターリングラードと聞くとアドバンスド大戦略をやっている人ならば超過酷と言うイメージがすぐに思い浮かぶと思うが、この映画はその過酷な戦闘の部分は冒頭の約30分間のみでソ連代表とドイツ代表のスナイパー同士の1対1の戦いとまぁこう書いてしまうと元も子も無いと思うが、そのスナイパーを演じるのがエド・ハリスとジュード・ロウとなると話は変わってくる。特にエド・ハリス。この人の演技力にはいつも脱帽してしまう。現在のハリウッドの俳優の中で顔だけで演技をしてしまう数少ない俳優だと思う。特にエド・ハリス演じるケーニッヒ少佐が操車場の列車の間をジュード・ロウ演じるヴァシリを追い捜していたが只ならぬ殺気を感じ左に振り向くシーン。そこにはライフルを構えたヴァシリが佇んでいた。全てを悟り観念的に帽子を取り振り向いたエド・ハリスの顔は恨みも憎しみも怒りも超越したある意味死に場所を求めていた一人の侍の姿だった。話は変わるが政治的な部分(プロバガンダ)を題材とした見方もできるがここは素直に男同士の1対1の戦いを楽しむ事ができる映画として高く評価したい。特にエド・ハリスファンは必見! |
145.射撃シーンが緊張感があってよかった。戦闘シーンもよかった。あと、エド・ハリスの渋さは必見!ただ、ストーリーがイマイチだった。内容をもっと濃くして欲しかった。うまいことストーリーに入っていけなかった。 【yohan14】さん 7点(2003-11-24 00:30:05) |
144.この作品を観た時期が良かった(悪かった)のか,「生きよう!」と強く感じたのを覚えている。「コマ」としての扱いを拒絶したいのなら,生きるしかない。生きていることに理由をつけるのは結局自分自身しかいない… と真面目に思ってしまった作品。その後に『マトリックス』系を観たら「『世界』認識の違いか…」と開き直ってしまったけれど。 【ロウル】さん 7点(2003-11-23 17:21:41) |
143.最大の見所は冒頭のスターリングラード攻防戦を俯瞰した川向かいの映像。本編もなかなか。 【海野やよい】さん 6点(2003-11-22 18:38:33) |
142.ジュードラウかっこいい。やってる時はばれるやろと思った。ん? 【ピニョン】さん 6点(2003-11-22 02:02:02) |
141.ドキュメントなんですね。戦争中の知らない一面が見れて良かった。国同士の争いを超越した2人の静かな戦いがクールだった。 【スルフィスタ】さん 8点(2003-11-21 20:48:06) |
140.何かが違う・・・その何かがわからん!終始このイライラを感じてしまった。 【mimi】さん 6点(2003-11-16 20:29:49) |
|
139.ジュードロウとエドハリスがいい渋みを出してた。オープニングはノルマンディー上陸並に激しかったね。こんなことが実際に起きてたと思うとなんかソ連側に腹が立ってくるね。人の命をなんとも思ってないだろうしね。それにしても、ロンパールマンがあっけなく死んだのはなんか心残りが・・・。 |
138.はじめにロシア軍の兵士が逃げるところに味方から機関銃の掃射がある場面は、プライベイト・ライアンのノルマンディに次いで戦争の壮絶さを表している場面だと思った。後半はエンターテイメントとしてかなり面白い。エド・ハリス渋い。 【もらい泣き】さん 8点(2003-11-13 18:32:18) |
137.《ネタバレ》 最初のシーンは衝撃的。あるものは銃を渡され、またあるものは弾丸しか与えられない。武装した(戦車に乗ってる)敵兵に向かって突進していくが、銃を持つものも持たないものも、一矢も報えず犬死していく。怖気づいて逃げ出した兵士も、「反逆罪として」仲間から撃たれて果てる。 兵士は戦うためにいるのではなく、死ぬためにいる。戦争の不条理さがすごい説得力をもって伝わってきた。本当に見るべきところは二人のスナイパーの対決なんだろうけど、このシーンのためだけでも見る価値があると思う。 |
136.エドハリスに悪役は似合わない。中盤だるすぎ。終盤も盛り上げに欠ける。 【かまるひ】さん 4点(2003-11-11 16:17:45) |
135.《ネタバレ》 引き金を引く。これほど単純且つ重みのある作業はないのではないだろうか。引き金を一回引くたびに、何年も何十年もかけて紡がれてきたストーリーが一つずつ消えていく。だがそれでも自分が生き延び、自国の勝利の為に主人公・ヴァシリはライフルの引き金を引き続ける……。コマーシャルを見た際、勝手に僕は「こんなストーリーなんだろうな」と想像してしまいました。そして実際本編を見てみると……少し期待はずれ。まぁ確かに面白い部分はあるし、リアルさも感じられる。しかし「プライベート・ライアン」を見た後にこの作品を見ると、何か物足りなさを感じてしまいます。スナイパーが主役の割には、「引き金を引く」という行為に関する「重み」が、同じスナイパーである「プライベート・ライアン」のジャクソン二等兵より「軽い」様な気がしてならないのです。後、不自然に感じたのは言語。なぜドイツ兵もソ連兵も英語を話すのだろう?何だか細かい点で不自然なところの多い作品でした。しかし、エド・ハリスは良かった。ラストのシーンで、スナイパーライフルをまるで恋人を抱きしめるかのように抱えたまま死んでいく演技は、ハリス扮するケーニッヒ少佐(ドイツのスナイパー)の誇りや想いが良く伝わってくる演技だった。正直、この作品ではヴァシリよりケーニッヒ少佐の方が僕は好きです。 【スノーマン】さん 7点(2003-11-10 16:54:49) |
134.スナイパー同士の対決ってのが珍しかった。すごい緊張感。 【ガッツ】さん 8点(2003-11-10 00:32:02) |
133.戦争の中でのスナイパーの役割って結構重要なんだなぁと思った。息を潜めチャンスを待つところが何か良かった。ただ、何かイマイチなので 【taron】さん 7点(2003-11-08 14:52:35) |
132.戦争映画って好きだからこれもわりと楽しめたけども、前半がつまらなかったかなぁ。あと、戦争モノなのに恋愛も友情も盛り込もうとしたのは欲張りな気が… |
131.ジュードロウとエドハリス、本当によかったです。スナイパー自体が,地味な,存在なのに,素晴らしい映画にしあがったと思います。カメラワークがいいです。画角というか、本当にスナイパーの気分を味わえました。「映画って本当にいいですね」。 【yasuto】さん 10点(2003-11-07 12:32:16) |
130.《ネタバレ》 なかなか楽しめた映画でした。戦争のつらさはひしひしと伝わってきた・・子供を吊るすところなんか、もうあまりにも残酷すぎて、腹がたった! 少し役者がインパクト足りないかな~。ジュード・ロウはかなりいい役ですね(ロード・トゥーパーディション見た後なので・・笑)。バランスがよい映画だったと思います。 【武しゃん】さん 8点(2003-11-06 20:47:29) |