243.《ネタバレ》 宇宙人の攻撃を受けた人間が埃となって飛散し、衣服のみがひらひらと落ちてくるイメージからは、誰しもが9.11の記録映像を思い起こすことだろう。もう我々は、都市の破壊を描くパニックムービーを昔のように無邪気に楽しむことは出来ないのかも知れない…。ところで中盤の印象的な場面「火を吹きながら走り抜ける電車」は黒沢清の『回路』の“あの場面”を連想させるが、『回路』のそれが「非日常の異常事態」であるのに対して、この映画では「踏み切りで電車の通過を待つ」という日常的な場面から連続しているが故に、その衝撃度がより強くなっているように思う。主人公一家の車を奪った男の末路など、映画全体に漂う絶望的な雰囲気もいい。ちなみに、ラストが甘いのが気になる方が多いようだが、まぁ映画の中ぐらいはハッピーエンドでもいいじゃないすか?(笑) 【幻覚@蛇プニョ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-08-28 00:43:43) |
242.《ネタバレ》 この映画、本当に大好きです。個人的に、 1:グロ過ぎない(何にせよ「飛び散らない、千切れない、痛がり過ぎない」) 2:突然びっくりさせない というネガティブ基準に加え、 1:雰囲気が好奇心(怖いもの見たさ)をそそる 2:出てくるものが何だか訳がわからない 3:上記2点があくまで「徐々に」漂う・姿を見せる というポジティブ基準を満たしていればSF・ホラー・サスペンスにせよ大好きになるのですが(どれだけ気が小さいのかと^^:)、そういう基準で言うとこの作品は完全に僕の好みに直球で訴える作品でした。 冒頭の謎の雷やトライポッド襲来の様子などといった正統派SF的な「掴み」の上手さが何とも面白く、安心して楽しめる作品だと思うのですが、そんな中にあって微妙にうまくいっていない家族関係、パニックに陥る人間たちといった、バックグラウンドとなる人間たちの描写が意外にしっかりしているのも見どころだと思います。 個人的にはティム・ロビンスの異常ぶりが、「敵は決して外部だけにいるとは限らない」という点に関して妙にリアルに感じられました。 <追記(H22/9/4)>改めて見直してみたのですが、ティム・ロビンス演じるオギルビーの扱いがさすがにちょっと安易と言うか、「異物は死をもって排除する」という姿勢があからさまに出すぎていて、この点だけは安易に見過ごしてはいけないような気がしました。この一連の場面に限らず、この映画には「仕方なしに他人を死地に見捨てる」場面が多々存在しますが、このオギルビーに関わる場面以外に関しては、そういう状況に他人を捨てておくのに相応な「理由」や「状況」というものが(あくまで「映画的に」、ということですが)示されるのに対し、この場面に限ってはそういう「やるだけのことはやった」といった「選びようの無さ」というものが余り見えてこない気がしました。 しかしそれにも関わらず(と言うかその点のみを、個人的な「受け入れるべきでない点」として考慮したとしても)、作品全体で見れば依然として大好きな映画であることに変わりはありません。スピルバーグらしい、「ツボはすべて心得ている」といった趣の娯楽性はもとより、トム・クルーズ演じるレイのダメぶり・不器用ぶりが、個人的に何とも共感を覚えてしまい、それだけにその不器用さを通してしか表現できない「愛情」といったものが、際立って印象的だと感じました。オギルビーの地下室にかくまわれた当初に、子守唄をレイチェルからねだられて何一つ彼女の希望の歌を歌えず、ようやく自分の知っている歌を歌って精一杯の愛情表現を行うレイの姿が、今回見直してみて特に印象深く感じました。 個人的には、最初の方であれだけ子供たちにダメぶりを見せ付け、子供たちも言うことを聞こうとしなかったレイに対し、ロビーが自主的に「お父さん」と呼ぶようになったあのラストシーンこそ、まさにこの映画にふさわしいカタルシスの備わった場面だと思いました。 【マーチェンカ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-08-15 15:51:58) |
241.《ネタバレ》 宇宙関係ね~~~じゃんか~~~。宇宙人が来るけど宇宙戦争というにはスケール小さすぎ。なんか全体的に災害パニックものなテンションだから、そういうのが好きな人は暇なら見ても・・・くらい。ハーフライフ2に出てきたストライダーみたいな高足ガニっぽい兵器も出てきます。いや原作の時点で出てた兵器らしいから、ストライダーがパクったという方が正解か。 【シバラク・オバマ】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-07-24 11:07:59) |
240.映画館の大画面で見るべきだった映画でした。失敗したぁ。 画面に引きずり込む迫力はさすが。子役もGJ。 小屋に探しに来る宇宙人の部分はしらじらしかったし 物語の収束もご都合主義だった。 でも、その2点以外の迫力はすごかった。 一番重要なところが嘘くさいのが致命的だったけど、 本格的に時を忘れて楽しめる時間は結構長かった。 これは、今話題の3Dにリニューアル再上映になったら、絶対劇場に見に行きます。 【ひであき】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-07-11 03:33:16) |
239.《ネタバレ》 ジェットコースターのように物凄い勢いで気づいたら終わっていました。主人公からの視点のみで何がバックグラウンドで起こっているのかさっぱりわかりませんが、こういうのものありなのかな。楽しめましたが、あまり印象に残りませんでした。 【はんにまる】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-03-22 23:25:22) |
238.《ネタバレ》 何となくスルーしていたのだが古本市場で480円だったので購入。予想以上にストーリーが無いに等しい映画だったけど、この緊張感はさすがスピルバーグといったところか。最近、同じくストーリー皆無のパニックもんとして2012を見た時は、余りのいい加減さにむしろ笑えてしょうがなかったけど(笑)、これは笑えない。ザラザラした映像とショッキングな映像はプライベートライアンを思い出したし、R12指定でもおかしくないとすら思った。特に民衆が暴徒と化していく様などはSF脚本を逆手に取って、本当の戦争の恐ろしさを伝えようとしているかに思えた。考えすぎかいな?。スピルバーグ&トムクルーズから判断して子連れファミリーでうっかり見た人も多いんじゃなかろうか・・・。ラストシーンはどうでも良い感じ・・・息子はいない方が良かったかも(不謹慎ですが) 【masaov】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-22 22:02:54) |
237.《ネタバレ》 ラストが微妙。なんなんだあのあっけない感じは。一応原作も読みましたけど、映像化したならラストは変に流れを断ち切ったりしないで何ならそのまま終わって欲しかったなぁ。ただ途中までは凄く良かった。緊迫感もあり迫力もあり、ずっと釘付けでした。あんなのが地球に来たらほんと一巻の終わりだな。 【ピンフ】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-09 03:55:11) |
236.《ネタバレ》 ブックオフで、DVDの中古を500円で購入して、自宅で鑑賞しました。 トムクルーズが、等身大の演技で、好感がもてます。 ある種のリアリズムですね。 設定をさりげなく科白で説明しちゃうのも、好感がもてます。 娯楽ですし、及第点♪ 【クゥイック】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-02-14 20:42:24) |
235.なんで世間的にはこんなに評価低いんでしょ。 かなり迫力あったし。 自分が原作や前作の思い入れが強いのかな・・ 【ume0214】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-01-07 10:49:07) |
234.《ネタバレ》 相変わらずのスピルバーグ節!神懸かりの演出テクニックで、至ってシンプルなお話を超一級の娯楽大作に仕上げてくれました。ミクロな部分を徹底的に描く事でマクロを感じさせる物語になっていると思います。物語のテーマとスピルバーグの演出スタイルが見事に合致しているんでしょうね。前半はスペクタクルで、後半は象徴的な展開になっていき、前編後編で違った楽しみ方もできます。 逆に、リアリティを重視する人からは評価されずらいだろうなあと思います。 ティム・ロビンスは主人公の負の一面で、彼を殺すことで「一人で生きていく自分勝手な性格」と決別する、ということなんでしょう。「地下室」は深層心理の典型的な象徴だし(けどちょっと無理あるかな・・・)。息子が生きて帰ってくるのも、個人的にはご都合主義とは思いませんでした。「リアリティの都合」で死ぬほうがよっぽどご都合主義でしょう。ツッコミやすい映画だとは思いますが、それ以上に良いところがいっぱいある作品だと思います。 自分は映画全体を見て、「手を繋ぐ」っていうのは大事なことなんだなあ、と思わされました。この映画には、手を繋いだりスキンシップするシーンが沢山あります。つらい時、不安な時、危険な時。登場人物たちは直前までケンカしていても、そういう時にはしっかり手を繋ぎハグし合います。邦画ではあまりこういう演技ないですよね。国民性の違いもあるのかな。パニックに陥りかけた妹を励ますシーンも、ある意味では手を繋ぐ場面ですね。 自分が好きなのは、主人公親子がトライポッドに捕まり、鳥かごのようなモノに閉じ込められるシーン。ここをただのパニックシーンだと思ってはいけない!カゴに閉じ込められているのは、男女はもちろん、子供に老人、黒人白人アジア人、民間人に軍人たち。そして彼らが、たった一人のために手に手をとって助け合います。カゴの中が世界の縮図になっていて、人類が一致団結する場面になっているわけです。前半で散々人類の醜い一面を描いてきましたが、本当に絶望的な局面で初めて希望が見えるんです。このシーンは見て震えましたね。ここがクライマックスと言ってもいいんじゃないでしょうか。あとのシーンはオマケってことで(笑)。けれど、宇宙人が絶命するシーンも印象的でした。大殺戮を繰り広げた彼らでさえ、もがき苦しみ絶命する瞬間、助けを求めて「誰か」に手を伸ばすんだなあ・・・。 【ゆうろう】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-11-03 07:38:17) |
|
233.《ネタバレ》 ダコタ・ファニングうるさすぎ。大気圏から出もしないのに宇宙戦争たあご大層な邦題だ。パニックによる人間同士の争いの恐ろしさを描くドラマとしては、同じくオチが悪評高い「ミスト」の方がよほど深みのあるストーリーだった。そもそもこの侵略者達は頭が良いのか馬鹿なのかよく分からん。得体の知れないものをやたらと口にしたらお腹壊すよってのは地球人のガキでも知ってるんだが。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-05 00:12:11) |
232.《ネタバレ》 醍醐味は、得たの知れない殺戮マシーンが初めて地底から登場するシーン。ゴゴゴゴッっていう地響きの音とブォォーンていう唸り声のような音が恐怖を煽り、何が起こったのか分からないけど、とりあえずヤバい!逃げろ!ってなって人々がパニック状態に陥る様子は、本当によく出来てます。このもっていき方はさすがスピルバーグ。トンラスフォーマーを彷彿とさせる、今までにない機械じみた侵略者は斬新です。ただし、終わり方がイマイチ。説明不足なので消化不良で終わってしまいます。トム・クルーズのアホ面や、娘のギャーギャー耳障りな発狂も我慢して見てたのに~!こんな終わり方はダメでしょ・・・ 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-08-18 18:24:42) |
231.《ネタバレ》 前半の宇宙人が飛来し、フェリーが転覆するまでは画面に迫力があり、逃げ惑う人々や暴徒と化す人々など描き方が上手いなぁと感心しました。こういう宇宙からの侵略モノで主人公が只の一般市民という設定は結構斬新だとおもいました(最近だとクローバー・フィールド辺りでしょうか?)。しかし後半からの内容が個人的に受け付けませんでした。兄が大した経験も無しに軍人ばりに敵に立ち向かう心理はイマイチ分かりにくかったです。トライポッドの触手が家の中を這い摺る所は、ジュラシックパークのラプトルのシーンみたく緊張感たっぷりで良かったのですが、この触手が一体何に反応しているのか(音なのか、動きなのか、触覚なのか)良く分からないなど穴が多いなぁといった印象を受けました。 最後のオチに関しては尻切れトンボもいいとこでホントにスピルバーグはどうしたんだ!と思ってしまいました。キャラの描き方が凄く雑ではないかと。最後のミランダ・オットーも何だったんだ。最初と最後だけ出てきて、娘と抱き合われても、こっちは全然感動しません。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-05-24 00:13:02) |
230.《ネタバレ》 これは「宇宙戦争」じゃなくて「地球侵略」でしょっていうくらいのタイトルがマッチしてませんでした。 かなり一方的に宇宙人側が攻撃してくる展開に地球側はいつ反撃するんだろうと思ったらそんなオチかーい! 原作を読んでないので比較はできませんが、これ単体で観た評価としては唐突で疑問の残る映画だったなって感じです。 ダコタ・ファニングの演技力は確かにすごいと思ったけど、あまりに迫真過ぎてパニック恐怖症なのかただの気違いなのかわからなくなったり、何で息子はあんな軍国少年になんだとか突込みが多かったです。 しかも最後も全然そんな前置きも伏線もなかったのにそんな倒し方でいいのか!?と小一時間。 スピルバーグが作ってるだけあってすごい迫力だったけどそれだけでした。 パニック映画やトム・クルーズファンには楽しめる映画かもしれません。 【ハリ。】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-04-26 11:25:23) |
229.《ネタバレ》 H.G.ウエルズの原作完成度が高いことが改めて認識された。人間は無力で、最後まで逃げまどい、パニック状態でしかない。この映画にヒーローはいない。人間の行動として納得のいかない場面も多々あったが、却って気持ちよい。 【プライベートTT】さん [地上波(字幕)] 7点(2009-04-21 13:15:15) |
228.《ネタバレ》 映画館で観たなぁ。非常に印象深い映画。原作を知らなかったので、あのオチには驚かされた。あれだけでその日は友人とずっとひたすら「宇宙戦争!宇宙戦争!」と馬鹿騒ぎできたもんだ。 なんで宇宙戦争なのに逃げ惑うだけなのか、と最初は思ってたが、日がたつにつれてこれは中々よい目線で描いた映画だなぁと実感。 戦争といっても、戦いだけじゃなく、その戦火に巻き込まれ逃げ惑う人々がいることを忘れてはならない。 そういう教訓があるのか無いのかわからんが、そういう目線で描かれてるのは非常に新鮮だった。 ただ、ダコタちゃん、叫びすぎ。 【みーちゃん】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-04-17 21:25:15) |
227.《ネタバレ》 結局、冒頭のシーンが最大の伏線で、本編は家族ドラマ+ホラー映画で、最後にまた伏線から種明かしという、ちょっと変な構成の映画でした。どうも「奴ら」が、大がかりに仕掛けをしたわりには、地球で何をしたかったのかよくわからない。また、肝心の家族ドラマがどうにも中途半端ですし、スピルバーグ印のご都合主義的展開も満載でした。ただ、車を奪われるシーンと、いろんな工夫が見れるトライポッド出現シーンは、人間に対する恐怖と未知のものへの恐怖の両方を見せてくれてなかなかよかったと思います(『激突!』や『ジョーズ』を思いだしました)。要するに、いつものスピルバーグでしたが、自分としては、そんなスピルバーグ印も案外嫌いではないようです。 【ころりさん】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-04-16 00:45:52) |
226.訳も解からず殺されて行く恐怖感がうまく表現されていた。テレビ朝日のニュースや「大阪では何匹か倒したらしい」ことに驚いた。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-04-14 21:26:01) |
225.スケールの大きな表題とは裏腹に、宇宙でも戦争でもなく、単なる個人的なモンスターとの闘いといった感じです。とはいえ表現技術が素晴しく、全編を通じて非常に緊迫感がありました。 【もんでんどん】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-04-14 15:16:11) |
224.《ネタバレ》 スピルバーグ作品とは思えないくらい、変に安っぽくて暗い感じの映像にびっくり。ダコタ・ファニングのブ○○クな成長ぶりにもびっくり。これではパニックの先に何も生み出しません、ということが予想できてしまうわけですが、とにかく描写として目新しい部分が何もなく、怖がることも感動することもなく終わってしまいました。車が群衆に囲まれるシーンで、あれだけのネタであそこまで引っ張る根性には感心したので、そこに3点。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2009-04-14 03:07:56) |