96.《ネタバレ》 私には澪の選択がどうも’産み逃げ’のように思え、終盤は泣けませんでした。 自分が澪ならば(←このたとえが妄想だわ。笑) 彼の残りの人生をいくらか定めたり邪魔したりしたくないし、彼が愛してもいない女性にあとを頼むなど、まずできませんです。 また、自分が巧の母親だったら複雑な思いに苦しみ、澪の母親だったら彼や家族に土下座してでも許しを請いたいと思います。盆が来るたびに戻る霊も、それを迎える方も辛いではないですか。やっぱり自分なら思いっきり泣いて身を引きます(笑)。 え?これは一生一度の恋をする純男純女の純愛ファンタジー? あ、そうか。うん、ひっくり返し方が韓流っぽいとはいえ、ほんとによくできたお話でした。(前半は泣き倒しました、ハイ。) 彼の苗字「秋穂」は「あいお」って読むのですね。愛に生きる男である彼に合っております。 秋の稲穂は実ると頭を垂れますが、ここの向日葵も確かにおじぎしてましたね。 私は半・百姓なので、こういう不揃いな植物の姿が自然であり、愛おしくもあり、まぁCGよりマシかな?とも思いつつ、でもどうしても花が気になってキスシーンをちゃんと見れませんでした。ということはやはり取っておき場面にこれはまずかったと思います。あ、それから、話飛びますが、子が父親を「たっくん」と言うあの呼び方、私大嫌い。敬称と愛称は違うと言いたいです(ぷん)。/関係ないけどTV番のミムラはたいへん上手い、文句なし。 【かーすけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-15 23:48:58) |
95.本のほうが良かったけど映画もまた良かったと思います!巻き貝なんて出すわけないよな。 【武蔵】さん [DVD(吹替)] 6点(2005-08-04 16:01:15) |
【Date】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-02 22:05:21) |
93.間違いなく、同じ年の大ヒット純愛映画より断然素晴らしい。 【アルテマ温泉】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-02 16:44:29) (良:1票) |
92.《ネタバレ》 最近邦画を見てないせいもあってか(ていうか今思ったけど、俺はあんま邦画を見るタチじゃ無いですね)良かった。内容面では何よりラストの種明かし、意外でした。『いま、会いにゆきます』って、そういう意味があったんだねえ。ただもう一回黄泉がえって姿を現すから『いま、会いにゆきます』なのかと思ってたよ(笑。でもそういう人いませんか?)キャストではとにかく主演の二人が良かったですね。特に竹内結子は『黄泉がえり』とかのショートヘアより、このロングヘアの彼女の方が綺麗だと思いました。ただこういう事を書くとブーイングの嵐が来るのを覚悟で書きますが、別れのシーンがどーーーーーしてもベタに思えてしまった。コテコテというか、所詮邦画というか。あと【ここから激しくネタバレです】澪が実は未来にワープしてたって設定は納得出来るけど、何でその時に自分の名前や巧の事などの記憶が消えているのか、そこが分からなかった。あと俺は片思いをしてもそれだけで終わって、相手も実は自分の事が好きだったなんて事は無いから、ちょっと巧が羨ましいかもしれない。ただ最近の邦画が駄作続きであったのに対し、本作は十二分に成功だと言えますね。俺としてはこの点数ですが、このDVDを借りてきた父は見終わった後、感動しまくったらしく早速スタンダード・エディションのDVDを買ってきた上に原作まで買い、さらに今日スタートしたドラマ版もバッチリ録画していた。そんなに良かった?(ちなみに俺の中①の頃の担任は中村獅童に似てました。) |
91.《ネタバレ》 「目玉焼き」「高校(部活)の風景」「生活感のある日本家屋」「てるてる坊主」など、いずれも私たち日本人の誰もが心に持っている原風景が背景に展開され、どこか懐かしい感じが好印象。竹内結子は雨と共に帰ってきた澪を実に印象的に演じて、結構好きになりそう。見終わってふと考えると、ここでの澪がもし記憶をなくしていなければ、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」になってたよな・・。それにしても、学生時代の澪役と巧役はナイスキャスティングですね。おかげで、グッと感情移入できました。終盤でタイトルの本当の意味を知った時は、やられたー!ウルウル~、という感じ。家族がいたので、グッとこらえたけど、泣きたかったなぁ。「ありえねー!」と言ってしまえばそれまでだが、ファンタジーというものは時に現実以上に大切な視点を提供するものだ。澪が去った後、あのダイアリーを読む巧の心境を想像すると少し切なくなる。これではおいそれと再婚はできないよな・・、とこれは余計か。いずれにせよ、万人にお勧めできる良質な邦画に仕上がっていることは確かです。 【田吾作】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-01 00:38:12) |
90.《ネタバレ》 当初この映画が映画館で盛隆していたころ、「はぁ~ん?最近流行ってるお涙頂戴ものだろ。結構です♪」とスルーしていた。が、死んだ妻が帰ってくるという内容を小耳にし、これって感動するんじゃない?と意気揚々と観た。始めの方、アーカイブ星って何?+戻ってきた妻が記憶を失っててがっかり+たっくんの病気が筋のための病気っぽいetc.で「あら~、こいつは期待ハズレだ」と消沈しかけてたが、ラストの妻の日記で号泣!そうだったのか!その時になってビデオの中で「元気一杯の男の子♪」とか向日葵畑での自信っプリとかがすとんと理解できた。これほど、そうだったのか!という映画はしばらく観ていない。いい脚本です。澪の決断と意思に心動かされた。しかし個人的に思うことは、死んだ愛妻が帰ってきてあそこまで冷静かつ遠慮がちにいられるのだろうか。自分なら号泣して抱きしめにいくに違いない。あと未来に来て仲良くなる時、及びビデオの中の妻にもう少し愛情表現して欲しい。もっと幸せなら幸せ一杯な顔でいたら、たっくんも「幸せにしてあげられなかった」と嘆くこともなかっただろう。しかし細々したことを差し引いて有り余る感動だった>日記。もう一度みると他にも未来を知ってるからこその発現や複線が見つかりそうなのでもう一度観たい映画だった。主題歌は好きな曲だが、評判の通りミスマッチの感あり。 【ジムプリチウス】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-31 22:17:59) (良:1票) |
89.やる事ナイ休日にぼーっと観るなら最適。ただ、情景と登場人物が融合してなかった。ただの背景として、あたかもアニメの背景セルのように流れていくだけ。極論すれば、背景を差し替えても成立してしまうのでは。そこに気を配れば、もっと深みが出たと思う。 【azuncha03】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-29 17:31:51) |
88.《ネタバレ》 ボーっとして見ていたら、それまでの"ほんわか"した流れがラストで急展開。頭が回らず最初わけが分からなかった。女性って強い。強い決意に感動。見終わった後、何とも言えないすがすがしさと、タイムパラドックスにはまった不思議な感じが頭を支配。しかし、良く出来たシナリオだなー。 【アーリー】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-07-23 01:18:49) |
87.泣かせてもらいました。だけど、何か物足りないような…。 【T橋.COM】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-21 12:46:07) |
|
86.この映画って…「子供」「病気持ち」「悲しい別れ」感動しろ!のオンパレード。これに「動物」が入っていればあざとらしくて見てられなかった。それに!たっくん!…カレーの調理を失敗する人間なんて葛城ミサトしか知らん…。大体、邦画って涙を無理強いし過ぎる!!泣かす事できればヒットするという誤まった考え方のせいじゃないのか?なんて「ブツブツ」言いながら鑑賞。チッ!最後は感動しちまった!俺の負け負け!はいはい。けど、癪に障るのでオレンジ…で-2点。 【クルイベル】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-12 12:16:19) |
85.単なる黄泉がえりものかと思っていたら・・・。なるほど、ですね。それで「いま、会いに行きます。」なんですね。だた、この映画が元で主演の二人が結婚したという先入観で見てしまったのでストーリーに単純に感情移入できませんでした。 【ジム】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-12 10:15:23) |
84.本を先に読みました。原作が良くて、映画はガッカリ、、、っていうケースが多い中、この映画に関しては、映像になったことによってラストシーンもより理解しやすく、本よりも感動できました。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-11 20:42:18) |
83.中村獅童さんの演技はなんだか妙な感じでした。妙な感じっていうとおかしいかもしれないけどそういう雰囲気って普通の人には出せないもので演技に対する姿勢がほかの人とは違うんだろうなあなんて思ったり。僕はとてもいいと思いました。オレンジレンジの「花」はいい歌だけどこの映画にはちょっと不釣合いな印象です。狙いすぎ? 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-07 06:36:10) |
82.《ネタバレ》 よかった、今までで一番心を揺すぶられた映画かもしれない。しかし、見終わって2日経って冷静になると、やはり何より原作・脚本がいいんだな、と思う。その原作に対して映画がベストのものになっていたか、という観点からするとちょっと不満あり。 ●雨の場面の天気が明らかに晴れなのは、演出か?それとも手抜きか?●冬のグラウンドでの2人の再会シーンが、青々とした芝生、真上から照りつける強い日差しで、明らかに夏なのは、演出か?それとも手抜きか?●オレンジレンジの主題歌がベストか? あら捜しかもしれないが、原作・脚本がとてつもなく良いので、映画にも文句の付けようが無いベストを目指して欲しかった。でも、去年見た「下妻物語」といい、この映画といい、日本映画最近好調ですね。 【かけ】さん [DVD(吹替)] 10点(2005-07-06 00:04:39) |
81.《ネタバレ》 けなげな佑司君など所々に良いシーンがあるものの、二ヶ月も街にも行かず誰とも会わないってなんか記憶喪失の別人が軟禁でもされてるみたいだな~なんて思っていましたが、ラストの澪のダイアリーにはやられました。澪から見たエピソードが無ければそれほどの感動は無かったかもしれない。ラストの15分間で涙も感動も倍増です。 【北狐】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-28 22:17:46) |
80.《ネタバレ》 「感動できる、マジいい話だ!」っつーことで、ワタクシの友人が一押ししてきたのがこの映画でした。ジャンルとしては少々違うものになりますが、同じ感動系として位置付けられているセカチュウよりはよかったです。ただ釈然としない部分がチラホラあったり、物語の進行が少し淡白であったりしたので、言われているほど感動するものではありませんでした。ただし他の方も仰っているように最後の澪側の視点で語られる描写と題名の意味がわかる部分はなかなか良いですね。まあ実は二人して全く同じことをやっていたってのはなんか感動と言うか笑いがこみ上げてきましたけど。 【クリムゾン・キング】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-06-27 23:03:09) |
79.途中までは・・・ああ期待しすぎたなと冷めた目で観てましたが後半の日記で少し感動できた。だけど先に観たからなのか「天国の本屋」とか「黄泉がえり」の方が良かった。こういうのもうダメみたい。新鮮味がない |
78.全てを悟った上で澪が導き出した『いま、会いにゆきます』というあの揺るぎない決意。自分が女性の立場だったら、正直無理なのかなーとは思ったけれど。少なくとも今の自分の器では考えられないような決断だった。自分以上に大切に思える人たちの為に尽くす人生。でも、ひょっとしたらそれは人としての理想的な生き方なのかもしれない。竹内結子が持っているあの雰囲気というか、透明感は素直に素敵だと思う。中村獅童が撮影期間中、どんどん彼女に惹かれていったのも納得できるような気がします。スクリーンいっぱいに踊る向日葵が本当に鮮やかで、そこはとても印象に残りました。 【Minato】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-26 10:16:10) |
77.映画館でも観て、dvdでも観た。映画館で見た時は、観に行った相手と付き合うぐらいの関係だったのに、3ヵ月後に東京の学校行く為に大阪から出てくっていう、もうとんでもなく自分の中でかぶる所が偶然にも多すぎてカナリ感情移入してた事もあり、終始涙は止まらず、正直観点が違いすぎて客観的には評価は無理。自分としては、それはもう満点で、隣におるだけでいいっていう所がね、僕達の青春時代を沸々と沸き上がらせてき、そしてその時の自分も、貴方の隣におるだけで、幸せやったよと、今更ながら伝えず仕舞の自分が、紺青の空に筒抜ける気持ちで胸一杯である。映画館で観た時は、オレンジレンジなんて別に大して気にならんかったけど、今こうしてdvd観ると、本間あきませんねこれは。でも、それをひいたとしても、感動の一作とす。 【ymmt】さん [試写会(字幕)] 10点(2005-06-23 19:43:24) |