153.真実は小説より奇なり…という言葉がぴったり。これをどう受け止めるかは人によって違うだろうけど、作り話とは比べ物にならない重みがある。逆に、これが実話で原作者がモデルなんだってことを知らずに観ると、全然感じ方が異なってくるだろう。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-04-27 17:30:50) |
152.《ネタバレ》 私はレナードの母親としてこの作品を観た。彼女が、話すことも動くこともなく表情もかたまったままの息子にあたりまえのように話しかけ、優しく世話をしている姿に胸がつまった。私が彼女だったら期限付きでもいい、一人前になった息子が自分に微笑みかけてくれることを願うと思う。「ママ」といってその手で抱きしめて欲しい、二人で手をつないで散歩にでかけたい、日常の何気ない出来事で笑いあいたい、時には母のお節介を疎ましがられてみたい…そう強く願うと思う。レナードの病状が徐々に悪化し始め不安と絶望の中で想いを寄せる女性に冷静に別れを告げようとする場面にはただ涙した。レナードは果敢に運命と闘うが、母の嘆きには必要以上に触れていなかったと思う。結局元の姿に戻り、ただベッドに横たわるだけになってしまったレナードを母が静かな表情で世話をする姿があった。母の想い。残されたものの想い。だからこそ最後は、自分を見つめなおそうと心を開いたあの優しい表情のセイヤーとエレノアのエピソードでなければならなかったのだと思う。 【宝月】さん 8点(2004-04-26 01:30:13) (良:2票) |
151.目覚めたデニーロが、何十年ぶりかで「ママ、ママ、ママ!」と言ってお母さんと抱き合うところ、同じ病気で固まってる女性患者が、クラシック音楽の旋律に、かすかに表情を動かして反応するtころは泣けます。デニーロが演技過剰なのが難。 【ひろみつ】さん 8点(2004-04-18 20:56:03) |
150.これが実話とは。驚くばかりです。下の方もおっしゃっていますが人に勧められる1本です。 【ゆきむら】さん 7点(2004-04-08 03:39:46) |
149.《ネタバレ》 そもそも新薬に飛びついて、しかもそれを多量に与えて患者が目覚めるっていうのもすごい話だよなぁと思ってしまいました。 安全であるといえない薬に飛びつこうという発想は、いかがなモノだろうかなー・・・・薬投入を反対した医師の意見はあながち間違っていなかったのではないのかとも思う。まぁ最終的には金銭の問題が大きかったわけだけど。実話であるという前フリでよけいに「そんなに大量に与えたのかよ」という気分になってしまいました。あとデ・ニーロと女性のラブストーリー部分ももっとあったら良かったのになーなんて思いました。 【横隔膜】さん 5点(2004-04-05 04:51:42) |
148.ロビン・ウィリアムは理想に向かって突き進み、自分の信念を貫いた結果、痛い目にあうという役が良く似合っている。個人的にはいまを生きるの方が好き。本作のデニーロの演技は少しわざとらしいものを感じた。 【hrkzhr】さん 7点(2004-03-24 19:01:26) |
147.なんか子供っぽいような事しか言えないが、マジで感動しました。これは他の人にもお勧めできる!ロビン・ウィリアムズの演技が素敵でした(デニーロも)。 【座間】さん 8点(2004-03-21 21:59:17) |
146.これだけドラマチックな内容で実話というのが凄いです。この映画でロバートデニーロの凄さを再認識しました。 【ゆうしゃ】さん 10点(2004-03-04 17:14:46) |
145.《ネタバレ》 このエピソードをわざわざ映画化しようとした動機が分からない。一度与えた希望を奪い絶望に叩き落すという厳しい現実。「アルジャーノンに花束を」にとても近いと思った。とても印象深かったのは、患者の気持ちを理解して投薬したはずなのに、目覚めた後の患者の気持ちに困惑する医者のジレンマ。それにしてもロビン・ウイリアムスの笑顔は反則だと文句言いたいほど良い笑顔だ。 【ラーション】さん 6点(2004-03-03 01:35:26) |
144.涙が流れた量なら、この映画が今のところナンバー1。泣きたい人はこの映画を。 【紅蓮天国】さん 8点(2004-02-29 13:18:33) |
|
143.「命は与えられて奪われるものよ」というセリフが忘れられない。 【ガッツ】さん 8点(2004-02-26 18:08:38) |
142.やっぱりデニーロ好きだな~。 患者が蘇るシーンはオオ!って思った。 でもなんで一時的にしか治らなかったんだろう? 【ヨウヘイ】さん 7点(2004-02-19 02:59:08) |
141.《ネタバレ》 友達が絶賛していたので見てみました。実話ってところにスゴイ感動しました。自分が五体満足、幸せに生きていることに感謝しなければなりません。レナードは限られた時間を精一杯、人間らしく生きようとし、また眠りについた。。。とても辛くなりました。ウィリアムスの上司の先生は嫌いです。あの人、自分の保身しか考えていない感じ。新薬投与は一人ならオッケーもレナードのことを考えて。。。というよりは一人くらいならいいだろう、そんなに問題にもならないだろう、みたいに見えました。もちろん私はそう見えただけですが。あと、デニーロの演技は本当にスゴイ!引き込まれました!ウィリアムスもやっぱりこういういい人キャラが似合いますね。ただ、本当は10点を上げたいのですが、どうしても納得のいかない部分が2つあるのでマイナス。一つは、レナードの母親に新薬投与を説得するとき、自分もたいした説明ができないのに『あなたがいる』みたいな言葉でサインをもらい、投与した点。ウィリアムスは『私にもわかりません』的なこと言ってるんですよ。それで、実験的に投与!?それって現代でも問題になってる医療問題ですよ!自分だったら医者もたいしてわからない薬なんか絶対投与されたくないです。親の立場でも一緒。しかも、どんどん量を増やして、しまいには夜中に自分で1000g投与!これって、医者として問題じゃないですか?結果的に治ったからよかったね、ではすまされないと思います。正直、ここ見て映画見るのやめようと思いました。あと、もう一つ。30年も椅子や、ベッドで生活していたのにいきなり治って、すぐにあんな歩いたり、ましてやダンスなんてできるんですか!?普通に考えたら筋肉って衰えてて歩くのも辛いんじゃないですか!?納得いかなかったです。ただ、ダンスのシーン(っていってもロビンウィリアムスの方のダンスではないです!もちろんデニーロと恋した女性の方(笑))はスゴイ感動したし、これだけ不満があっても8点つけられるくらいいい映画ということは確かです。 【グングニル】さん 8点(2004-02-17 03:28:32) |
140.最後の方のシーンでデニーロがダンスしてたの切なくてよかったなぁ。 【T橋.COM】さん 6点(2004-02-16 23:42:33) |
【ギニュー】さん 7点(2004-02-13 15:44:56) |
138.実話を元にされてるといっても・・・これはドラマですよね?ロバート・デ・ニーロの演技が真に迫りすぎててドキュメンタリーにしか見えませんでした。ですから「楽しめたか?」と聞かれると「楽しめた」と答えることができませんので、十点はありえません。ただ良作でしたのでこの点数。 【Я】さん 8点(2004-02-13 06:47:19) |
137.ピアノの悲しい旋律がとても印象に残ってます。映画的に脚色した所はあるのでしょうが、物語としてはよく出来てると思います。主人公の不器用だけど一途な生き様に惹かれます。 【ロイ・ニアリー】さん 7点(2004-01-17 07:18:53) |
136.《ネタバレ》 覚醒したらおっちゃんになってた、というのはかなりショックだと思う。本人はほとんど子供の頃の精神年齢のままなわけで、失われた過去を取り戻すために、デニーロがお盛んになってしまうのはなんかわかるような気がする。前向きなデニーロに教えられたのか、ロビン自身も己の人生を前に進め始めるラストシーンが結構好きだ。何度も見た作品。 【こじ老】さん 9点(2004-01-14 02:15:34) |
135.お涙頂戴になっていない、抑制のきいた、よい作品だと思います。公開当時から何度も繰り返し見ていますが、色あせないです。こんなことが本当に起こりうるのか、脚色が過ぎるのではないか、という感想もあるようですが、確かにこれは人体実験の一つ。しかし近代医療は実はそういうことを繰り返して、より効果の高い医療を探し出してきたわけで、これは確かに起きた事実はレアケースではあるでしょうけれど、進歩の過程の中でのやむをえなかったエピソードではないかと思います。そこをどう捉えるかによって、本作の味わいは極端に変わってくるのかもしれませんね。心に残るシーンはたくさんありますが、最後のシーンが特に印象的。切なさの中のほっこりしたぬくもり。優しさをくれた彼女に、おずおずと返礼をしようとしたのだ、というふうに私は思います。 何が正しかったかは、誰かが安易に断定できるものではありません。通常なる生を享受している人はせめて、その生を精一杯生きることでしか、無念だった人たちに、顔を向けることは出来ないでしょう。研究一辺倒だった医師が、生きる中で大事なことは何なのだろうと模索すること、それもまた彼らへの恩に報いることなのだと、私は思います。決してあれは、ナンパなんぞのシーンではありません。ああいったニュアンスこそ、映画でなければあらわせない、心をうつし出す「表現」の一つなのだと思います。 【おばちゃん】さん 8点(2004-01-11 21:10:15) (良:2票) |
134.実話という事なのでああいうラストになったのは仕方が無いのだろうが、そう考えるといい話なのかもしれないけど絶賛はできない。 【ピニョン】さん 5点(2004-01-11 19:11:50) |