223.《ネタバレ》 突然,人々を襲う未知の敵からの攻撃。画面は戦争の悲惨さ,むごたらしさを観客に伝えてくる。そんな中で人々の反応は様々だ。ただ逃げまどう人,大事な人を守ろうとする人,敵を倒そうと戦う人,その戦いに加わりたいと思う人。結局,敵は甚大な被害を及ぼしながらも,あっけなく自滅してくれた。でも,その敵が宇宙人でなく,同じ人間だったら?戦いが泥沼化したら,どうなるのだろうか。9.11,イラク戦争開始後に作られた「宇宙戦争」。この作品をアメリカの方はどのような思いで見ていたのだろうか。 【さそりタイガー】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-04-12 17:53:15) |
222.なんとか言うアイドル(ちょ、待てよっ!)じゃないけど、どっからどう見てもトムクルーズにしか見えない。いっその事、役名をトムクルーズにして、元妻役にはニコールキッドマンをキャスティングしてくれたらあと1点は上がったなぁ。 【オニール大佐】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-04-12 13:06:10) |
221.ひたすらうるさい子供たちと、中途半端な家族ドラマ。ハリウッドらしい。家の中で宇宙人から隠れるところは臨場感あり。 【noji】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-04-12 00:05:35) |
220.こういう一方的にやられるだけの話を「戦争」と言うのだろうか? まさかこんな思想も何もないコテコテのパニックスリラーにされているとは 思わなかった。先代とはまったくの別物。 こういうのが見たい、こういうものになるだろう、という予想と まるで違っていたので、ショックを受けた。 暗くて不自然な色調。 まったく噛み合わない親子の会話。 悪趣味としか言いようのない残酷描写の数々。 全体に漂う病的な雰囲気、救いのなさ。 SFのつもりで見れば強烈な違和感を感じる演出の数々も、 ホラー映画と理解すれば説明もつく。 映像の面では凝っており、ホラー映画として見れば一流なのかもしれないけど、 そういうのが観たかったわけではない自分にとっては、 期待していたものではなかったという失望感を拭えない。 【且】さん [地上波(吹替)] 5点(2009-04-11 07:39:01) |
219.《ネタバレ》 トム・クルーズが駄目な義父というよりは、子供2人がワガママで、やってらんねーよなぁ、みたいな目線で観てしまったのは大人になってしまったからなのかな? 全編通して退屈はしなかったしスリリングではあったんだけど、 結局微生物の抗菌の関係で宇宙人が死んでいったという描写がナレーションだけというのは、散々恐怖を煽っておいてその締め方は不満というか、どうなんだろう?と思った。 【バニーボーイ】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-04-10 23:20:50) |
218.スピルバーグの作品の中ではベスト3に入る。 原作は、H・G・ウェルズが100年以上も前に書いたもので、宇宙人のイメージが現代とは違い、とても興味深い。 スピルバーグは、H・G・ウェルズが心に描いたヴィジョンを映像化することに見事に成功している。 【lool】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-04-10 11:01:08) |
|
【N.Y.L.L】さん [DVD(字幕)] 1点(2008-12-24 00:06:12) |
215.《ネタバレ》 最後までどきどきしっぱなし!港の裏山からトライポッドが3体出てきたときには観ていた僕までパニックになりそうだった。地下室のシーンが長かったけど、映画館でみてたせいか、あまり気にならなかったです。終わりはあっけなく、「もうちょっとハラハラ感を味わいたかったのに!」って思ったけど、それもそこまでが面白かったから。この映画を家で観るために、プロジェクターまで買ってしまった。この手の映画は、やはり大画面で観た方が面白い! 【ボクマン】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-12-14 02:24:01) |
214.《ネタバレ》 何だこれ?宇宙戦争?いやいやいやいや。逃げ惑っていた親子の父役がトムクルーズだった。ただそれだけの話。わざわざ大金かけてまでして作って世界中で放映するような話か?腹立たしさすら覚えるほどの駄作だと思います。 【jojo】さん [DVD(字幕)] 0点(2008-12-11 02:21:29) |
|
213.《ネタバレ》 同時期公開のスターウォーズ・エピソード3に敗北を喫したのが記憶に新しい作品。当初予想していたのと比べ、侵略の方法が結構ねちっこかったのでびっくり。逃げ回っていたらいつの間にか弱点を・・・という単純明快な展開ながら、それを一気に見せてくれて結構楽しかった。これこそ劇場で観なければ意味をなさない作品。ただ、T・ロビンスの扱いは酷すぎ。 【j-hitch】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-12-11 01:37:00) |
212.《ネタバレ》 すさまじい重低音でど迫力です。ビデオ観賞でしたらサブウーファーをきかせて欲しいです。ラストは拍子抜けでこけそうになりました(笑) 【じょーー】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-09 13:45:45) |
211.「ショーシャンクの空に」を見た次の日に鑑賞しました。ティム・ロビンスの変わり様にびっくり。モーガンさんも声で参加してはったのですね。宇宙人がやられるオチは原作に忠実なので、良いと思います。ただスピルバーグ監督が作ったにしては、映画のスマートさが無かった(ものすごく抽象的な言い方ですが)。突っ込みどころも多いし、ストーリーもなんかモタモタ。この映画エメリッヒ監督が作ったということであれば、 1点程評価平均点増えるんじゃないかな? 【代書屋】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-23 22:55:29) |
210.《ネタバレ》 CG、特撮駆使して作った映画です。 「さすがスピルバーグ」と唸らせます。 そしてスーパーマンでもない普通の父親がトム・クルーズでこれまたちょっとだらしない。 そういった一面が出ててなかなか面白かったけど、ダコタファニングが終始叫んでいて違った意味で唸って見ておりました。 名優との共演で株を上げている彼女ですがこれはちょっとやり過ぎ。 ラストもあっけないもので結局は彼女の叫び声だけが頭に残った映画でした。 【ゆたさん】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-09-23 13:50:50) |
209.《ネタバレ》 「アホたい!」観終わった後で父がこう言いました。私もその通りだと思いました。原作っていつのよ?結末どーこーじゃなくてあのラストは全てを丸投げにした手抜きにしか見えませんでした。散々引っぱってたエイリアンも「なんだまた君か」くらいのもんです。サウンドは秀逸だと思いましたが。 【Kの紅茶】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-09-16 15:10:01) |
208.《ネタバレ》 CGは素晴らしかったがラストが唐突な解決で拍子抜けしました。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-15 01:15:27) |
207.《ネタバレ》 劇場で見たとき、衝撃と笑撃がそれぞれあった。 まずは、あの「ブォオオォォォーーン」という不気味なサウンド。 これでもかというぐらい重低音を利かせて映画館に鳴り響く。 やっぱ、映画館はスゴイ。感動の衝撃。 もう一つは、トムのピーナツバター遠投。あれにはやられた。 瞬間的にごっつのキャシー塚本が僕の脳内を駆け巡り、もう戦争どころではない。 緊迫した映画館の中で、ひとり笑いをこらえるのに必死。本当につらかった。 脚本へのツッコミどころは多数あるが、「宇宙戦争~ある家族の場合」という視点で 見れば、とっても素直に楽しめる。基本は家族愛がテーマなんだろうね。 あのピーナツバター遠投シーンにこの映画のすべてが詰まっている。 そう僕は思うんです。 【ワイティ】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-12 02:23:19) |
206.《ネタバレ》 アメリカ人のほとんどが宇宙戦争の最後を知っているわけで、オチははじめから重視されていないでしょう。それでもリメイクされるのは2000年以降の流行はオチや謎を重視しない作品で、単なるだましよりも日常にちかい意外性のない物を題材にする映画が増えているように思います。 表現力の向上で、リメイクや原作物にこういった部分の自然さを引き出すことができるようになったんでしょうか。どんでん返しやだましオチが無い分、深く追体験できて自分のためになりそうな話であることが非常に好印象でした。 そんなわけ無いでしょ、っていうどんでん返しや騙しではなく、普通の人が映画の中に巻き込まれるような作品であることの良さが際だっていました。お約束の農家のシーンは、恐怖に負けた普通の人なのか元々おかしな人だったのか、こんなことがなければこんなことにはならなかったであろう、一農夫が普通の親子に見せる恐怖はやはり一番の見せ所か。 とにかくあきらめない、ということを普通視点で描く。そこが凄い。 【黒猫クック】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-08-06 22:18:09) |
205.《ネタバレ》 二時間ぶっ通しで地獄絵図のオンパレード!こういう作品を観ると「さすがスピルバーグ」なんてフレーズがやっぱり出ちゃいます。 燃える列車やカージャックのシーンなど、全編を通しておどろおどろしいシーンの連続です。特によろしかったのは丘の向こうでの激しい戦闘。あえて見せなかったのでしょうか? 映像のほかに良かった点は、最後まで主人公一家を中心に物語が展開する点かな。エメリッヒのように何人もキーパーソンが出てくるパニック映画は好きじゃないので。 良くない点はやっぱりラストが唐突過ぎるところと、ティム・ロビンスを殺す理由が全然伝わってこなかった点です。 なまっちょろい破壊はもう飽き飽きだ、なんて方にオススメです。 |
204.《ネタバレ》 灰になっていくシーンがピークでしたね・・・ 怖さを煽る演出は見事なんだけど・・・惜しいなあ。オチで台無しでした。 怖かったので甘めで。 【bolody】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-07-30 23:06:54) |