223.《ネタバレ》 名優揃い。船の場面とか良かった。精神患者たちが、見ようと思えば教授に見えるのが面白かった。みんな楽しそうだった。あたしもデカイ女になりたいです。グッドラック、チーフ。 【キュウリと蜂蜜】さん 9点(2004-11-25 00:10:58) |
222.僕の感性には合わない厳しい映画。ただ、持つべきものは重い。ジャック・ニコルソンはまさにこのころから怪優ぶりを発揮してますね。好きか嫌いかは別にして名画とは思います。 【やぶ】さん 7点(2004-11-13 00:03:18) |
221.「人間くさい」という言葉がこんなに愛しく思えたのは初めてだ。マクマーフィーの過去の罪は断罪されるべきとして、精神病棟の中での彼は最高に魅力的である。逃亡直前の緊迫した状況下、(ホントは早く逃げたいだろうに)兄貴的立場でビリーに優しく恋の手ほどきをする場面には思わず目頭が熱くなった。でも、婦長にそれほどの憎悪を覚えなかったのも事実である。職務を全うした彼女を責められない。そんな自分が少し空しい。ラストのティンパニが響く力強い音楽も印象的だった。未来への希望は誰かの犠牲の上に成り立っている。そう、今の日本の平和も。 【やすたろ】さん 8点(2004-11-11 17:37:09) |
【すごろく】さん 7点(2004-11-07 13:43:09) |
219.《ネタバレ》 繊細なストーリーや映像に関心はしたけれども、思ったほど胸に響くものはなく、最後のオチ勝負の映画としか観れなかった。それでも、十分にそれなりには達している映画なんだが、ロボトミー手術について、あまり予備知識がなく観たならば、ドーン!という衝撃が最後に来たんだろうか? 【永遠】さん 5点(2004-11-03 16:44:47) |
218.《ネタバレ》 悲しい結末でしたがいい映画だなぁと思いました。人間らしくなればなるほど精神障害者として扱われてしまうなんて言葉がありません。生き生きとしていく仲間たちがとても良かった! |
217.04年10月19日にビデオで見ました。精神病棟の中での話です。人気者の主人公が最後はぷっつんしてハッピーエンドになりません。そこがなんともいえず哀しいです。そもそも、自殺した患者がいけません。映画があっという間に哀しいものになっちゃいました。看護婦のせいですけど、このくらいのことで自殺するというのがあ~あという感じです。看護婦の態度ですが、この程度はありうることだと思えます。もっとひどいことをしている看護婦は現実にいることを知っているのでひどい看護婦というように見えません。まだ、この看護婦は秩序を保とうと(頭は固いが)がんばっているように見えます。しかしながら、電気ショックの治療法は驚きです。本当にこんなおそろしい治療法があるのでしょうか。うちの嫁さん(正看の資格を持っている)に聞いたらあるという話です。ホントかよ~。 【なかがわ】さん 6点(2004-10-22 01:46:25) |
216.あー馬鹿馬鹿!マックそんなところで寝るんじゃなーい! 【leo】さん 8点(2004-09-20 07:44:20) |
215.こういう作品を“いい”と思える心を持っていて幸運でした。やっぱりラストは泣けますね。しかし贅沢なキャストだ…。クリストファー・ロイドは、舞台版でも同じ役だったと聞いたんですが、誰か観てませんか? 【金子淳】さん 9点(2004-09-08 21:43:28) |
214.《ネタバレ》 ビリーが自殺してしまったことで、マクマーフィは看護婦が脅迫して殺したと思い、 看護婦の首を絞めたけれど、マクマーフィが最後に廃人となってしまうのは彼なりの 償いのような気がします。あそこでビリーに進めていなければあそこまでならなかったのに。死んだビリーの変わりをするという償いをマクマーヒィはしたと思います。 【幕ノ内】さん 8点(2004-08-21 23:12:04) |
|
213.《ネタバレ》 本作は、障害者やネイティブアメリカンといった「差別される人々」を、ジャック・ニコルソン扮するマクマーフィの暖かい視点で描いています。本作の主人公マクマーフィは、虐げられた人々を自分と対等に扱います。障害は、その人の人権を奪ってよいという理由にはなりません。仲間(ビリー)を殺されたマクマーフィの怒り、マクマーフィを殺さなければならなかったチーフは悲しみが、人間の尊厳とは何か、切実に私たちに問い掛けてきます。 前部前頭葉切截術は、日本でも「本人の了解なしに医師の判断で」行われていました。結果、1979年にはロボトミー殺人事件という悲劇が起きています(日本精神神経学会は「精神外科を否定する決議」を1975年に可決)。ネイティブアメリカンの人口は、合衆国設立からわずか2世紀で数パーセント(10分の1以下)にまで減少しました。 |
212.《ネタバレ》 マクマーフィの結末は悲しかったけど、作為的に魂が抜けたような生き方は、本人も納得しなかっただろう。しかしネイティブ・アメリカンの彼が自由に向かって走っていってくれたので少々救われた。でも感動とかではなかったです。実社会から一切遮断された状態で、病院が病人を作る。非常に難しい題材を見事にまとめあげてると思います。10点に出来ないのは、ラストでとても複雑な心境になったから。 |
211.《ネタバレ》 とにかく出演者の演技が素晴らしい。テーマが深い・・ずしんときました。ラストは好きじゃないです。。 【Piece】さん 6点(2004-06-11 22:31:00) |
210.強烈な印象を残す。思い出しただけでゾクゾクする。 【マックロウ】さん 8点(2004-06-09 09:41:27) |
209.感想はほぼ書きつくされているので、個人的なことを。この映画を観る前にダニー・デビートが出ていると聞いて、誰だ?どこにいるんだ?いないじゃないか?と思いながら中盤へ差し掛かったところで、ようやくあの髪の毛フサフサの愛嬌ある小さいオジさんが彼だと気がついたのでした。時の流れは切ない・・・。 【ライヒマン】さん 6点(2004-06-08 23:42:00) |
208.すごくよかった。ロボトミーは完全廃止じゃないんですってね。それはそうとバックトゥーザフューチャーのドクですよ。あの感じは演技じゃなくて天然なのかな? 【かずのすけ】さん 9点(2004-06-08 21:20:52) |
207.なにかが悲しい。そのなにかがわからない。生涯で最も心を掴んだ作品かもしれない。 【ガム】さん 10点(2004-06-07 01:03:31) |
206.《ネタバレ》 観た後、その瞬間にはわからなかった事を調べてみた。ラストのマーフィのあの状態は「ロボトミー」という処置を受けたものらしい。初めて聞いた言葉、映画の彼の状態を思い出し凄く衝撃を受けた。そして題の「カッコーの巣(の上で)」、カッコーの巣は精神病院のことだそうな。無気力な患者たち、そして様々な方法で婦長に抵抗するマーフィ。患者たちは彼の行動に次第に生気が戻ってくる。ラスト近くは涙腺が緩みっぱなしだった。最終的に脱走できなかった。だが、しようと思えばチャンスは多々あった。婦長に対する怒り、共に過ごしてきた患者たちは彼の中で大きな存在となっていた・・でいいのかな?喉に出かかった色々な感情があるのですが上手く言い表せず。まだまだ修行が足りませんね・ 【HIGEニズム】さん 7点(2004-06-05 23:34:55) |
205.ジャック・ニコルソンはともかく脇を固めた俳優陣も光ってました。ダニー・デビートがとても幼く見えてかわいらしさがありましたね。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-05 11:37:33) |
204.《ネタバレ》 結局マクマーフィは強烈な管理体制を崩せず、抑圧されてしまったわけですよね。最後のインディアンのデカい人の行動は光が見えたような気もしますが、解放されるにしても、相当な勇気と行動力が必要。自由を手に入れるためにはそれまでに払う犠牲と時間が限りなく長いんですね。所々笑える点もありますが、テーマは、かなり重いと思います。 |