4.《ネタバレ》 細部の説明が私には足りず、雰囲気に酔えずじまいだった。アップルコアって何のことだったんだろうとか、そもそもタイトルのチャイナタウン、ここにまつわる背景が描かれていないので意味ありげにチャイナタウンだから、と言われても伝わらん。この映画が何かの続編なのかと思った。利権がらみの殺人事件が発端だったのが、スローな展開に退屈してきた頃突如として近親相姦ネタが入ってきてあまりのことに呆然とした。ポランスキーってこんな猟奇的なことに快感を感じるヒトなんだな、やっぱり。「忘れろ、チャイナタウンだから」って・・、忘れられるかあぁっこんな結末。だからそこまで言わせるチャイナタウンって一体なんなの。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-08-23 01:11:23) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 台詞が説明的で…。主人公が探偵だからしかたないだろうけど。それでおもしろければいいんだけど引き込まれかった。ごちゃごちゃしてきて、話についていけくて、よくわからなくなった。後味は悪いけど、ラストはよかった。「実際にあんなことが起こっているんだろうな」と思うと怖い。ジャックニコルソンもかっこいい。 【Syuhei】さん 4点(2004-08-30 02:08:14) (良:1票) |
2.ウィキペディアで背景を読んでおかないとついていけないと思う。 だがウィキペディアを読んでも乗り気がしなかった。 ストーリーに起伏がなく、つまらない。 80分くらいのところで、ニコルソンとダナウェイのラブシーン、ここでもうウンザリ。 見るのやめようかと思った。 【クロエ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2019-02-20 00:46:19) |
1.チャイナタウンはカリフォルニアの水問題を主にいいたかった映画だと思う。 L.A.の人口が爆発的に増えてきた1930年代あたりから、水不足がもんだいになりつつあった。 L.Aでは水は金であり、昔からビジネスになった、また、政治的な要素も含む。シエラネバダ山脈にあるオーウェンズレイクの水をパイプでL.Aniもっていって枯らしてしまったというのは、今でもL.Aの水不足を物語る話である。サンフランシスコの下にあるモントレーあたりからは、南カリフォルニアと呼ばれていて、主に砂漠が広大な面積に広がる。カリフォルニアの水のほとんどは、北にあるのに対し、現在はカリフォルニアの人口の65%以上は南カリフォルニアにいる。産業のほとんども南カリフォルニアが主である。けして、日本人にみるなとは、いえないが、本当に理解するのは、間抜けなウエスタン同様、ある程度の教養がひつようである。 【k】さん 4点(2002-11-28 04:11:34) |