322.確かに話はつまらんが、意味のある映画として別の次元の役割が… 【セクシー】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-11-24 14:36:20) (良:1票) |
321.はじめはただのリアルな戦争映画だと思った。でも見直してみると深いメッセージがこめられていた。良心がこめられたいい映画です。 【みちる】さん 9点(2003-11-24 13:24:02) |
320.《ネタバレ》 戦争がいかにムダか、という実にまっとうな意見を教科書通りに伝えた映画が多い中、あえてこういうストーリーで勝負して来たところは評価大。単に「お母さんが可哀相だから」という理由で兄弟中唯一生き残っているライアン二等兵を救うため、何人もの兵士が犬死にして行く。この不条理さはそのまま戦争の無意味さにつながって行くのだが、どう考えても「迫力の戦闘シーン」を前面に押し出しているこの映画が本当に戦争反対を謳っているの?という疑問は残る。ただし戦闘シーンにはたしかに一見の価値はあると思う。これも時代と共に古びて行く宿命なのだろうが。 【anemone】さん 6点(2003-11-22 20:28:45) |
319.史上名高いノルマンディー上陸作戦を、延々とグロテスクな映像で見せられて、うわー、失敗したかなぁと思っていたら、途中からテンポ良く人生の不条理を語る映画になっていった。1人の兵士を捜して帰還させるために何人もの命を犠牲にすることもそうだが、命乞いして助かったドイツ兵が攻撃側にいるところとか、隊長が実は教師だったこととか、全体的に戦争の不条理を 非常に分かりやすく見せてくれる映画だ。哲学的にせずにエンターテイメントに徹した、戦争映画と言える。でも、マット・デイモンがちょっと雰囲気的に浮いてたような。 |
318.冒頭のDデイだけだったら10点なんだけどね。あとはほんとに蛇足だなあ。 【拇指】さん 3点(2003-11-20 05:30:52) |
317.イラクでの脚色された女性兵士救出作戦の話を聞くと、いっそうこの「ライアン救出作戦」が現実味を帯びる。上陸の後のシーンの女性事務員はおそらくこのようなプロパガンダ用の「ネタ」を探していたのであろう。そしてこの「ネタ」のために、犠牲を厭わず作戦が決行され、その意義もわからぬまま兵が死んでいく。そして勝者・敗者にかかわらず、恐ろしく軽く扱われる命。戦争というものの異常さを、極めてリアルに描いていると思う。いろいろと考えさせられた。 【はむ!】さん 9点(2003-11-19 10:04:59) |
316.ドキュメントタッチな映画の感じ。 私事ですが 戦争というものの知識も認識も曖昧な人間には やはり理解しがたいw 【楊夫人】さん 4点(2003-11-17 22:26:35) |
315.戦闘シーンのリアルな描写にスピルバーグが苦手な私も「もしかして大傑作か?」っと思いましたが、説教臭いラストシーンにがっかり・・・。あれが無かったら+2点はいったのに。(泣) 【けせる】さん 6点(2003-11-16 21:17:52) |
314.戦争ものに全く興味のない俺にとって唯一心に残るものがあった作品。戦争ものって戦争の無情さや悲しみを伝えるために存在することを感じた作品。 【きんた】さん 8点(2003-11-16 18:04:12) |
313.《ネタバレ》 「何でライアンの家族だけ特別扱いするの?」という意見も有ると思うが、その矛盾した「ライアン救出作戦」そのものこそが戦争に対する無意味さを物語っている。一方では人を救出し、一方では死の場所へと兵士を送り込む。悲しいジレンマを感じます。 迫力有る戦闘シーンは、生々しくておぞましい。見ていてどんどん引き込まれた。 ノルマンディーという地獄の中に立場を置かれた時、人は始めて本当の意味で「生き方」を再確認することになるのだろうか? ラストシーンで、戦死者たちの共同墓地で語ったライアンの言葉はすごく重みがあった。 【おはようジングル】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-11-16 17:43:59) |
|
312.《ネタバレ》 トム・ハンクスが出ているので点数が甘いです(笑)。冗長であるとか、冒頭のシーンが長いとか、みんな死んじゃうのは理不尽だとか、いろいろと批判はあるでしょうが、スピルバーグはそれを描きたかったのではないでしょうか。 ☆→現に、冒頭のハンディカメラによる上陸作戦の修羅場は、観客を戦場のど真ん中に否応なしに連れ込むのが目的だったと、スピルバーグは語っています。←☆ 戦争とは冗長なモノであり、理不尽なモノです。死ななくても好いような人が死に、やらなくてもいいような無駄なことに人の命を懸けさせるモノです。それを見事に観客に印象づけた点で功績はあるのではないでしょうか。そういうことに加えて、個人的にはマーダーIIが出てくるとか、ティーゲルIがかなりリアルだとかいう見方もして楽しんでます(微笑)。ただいくつか疑問に思うことを挙げると、1) 市街戦では戦車はああいう風な使い方はしないだろう。歩兵相手には鉄鋼弾ではなくりゅう弾を使うのでは?2) ラストの橋のシーンでP51が出てきたけれど、あいつらに戦車を一発で破壊するような機種はなかった。 と思うんですがいかがでしょう?<2004年4月24日追記>エンディング・クレジットで流れる曲(Hymn To The Fallen)が今流れています。これを聴いていると背中がゾクゾクしてきます。 「死者への賛歌」とでもいうのでしょうか。そういう鎮魂のメッセージとともに、戦争の愚かさ・悲惨さ・虚しさを伝える名曲ですね。 音楽の素晴らしさと、観賞後にジワジワと効いてくる作品の印象に敬意を表して、10点に昇格します。 <2004年4月28日☆印の間を追加> 【オオカミ】さん 10点(2003-11-16 17:12:45) (良:1票) |
311.確かに客観的にみると評価される理由も理解できなくはない。しかし私には合わなかった・・・。 【諸葛桂】さん 5点(2003-11-16 14:10:27) |
310.オープニングの戦闘シーン迫力あるんでしょうけど私には何が起きてるのか、誰が生きてて誰が死んだのかも分からないし、物語のつかみでしかないシーンで意味を感じさせないシーン。その後はライアン探しのムチャクチャな作戦指令(現実が今でもパクッてる)。最後の市街戦はスピルバーグ流「七人の侍」結局これがやりたかったんだって感じです。勝ったのは米国だ、でしょうか。 【亜流派 十五郎】さん 1点(2003-11-16 10:07:31) |
★309.こういうのを間違ったヒューマニズムなのだと痛感した。「あなたはひとり、でもこの人は4人のうち3人の息子を一度に亡くしたのだから」なんて理屈は通らない。スピルバーグはこれを、悲惨な戦地でのハートウォーミングなエピソードとしてか、ライアン救出も戦時中の狂気として描いたのかどっちなんだろう?「レイダース」「E.T.」のころの真面目なスピルバーグが懐かしい。スピルバーグファンの方々には申しわけないけれど、この人はオスカーを意識すると人種問題とか戦争とかヒューマニズムを問う社会派ドラマを選んでいるように思えてならない。それが個人的にあざといと感じてしまうのね。しか~し、この作品に限っては完全無欠の娯楽作品としか思えない。はっきりいって、オープニングのノルマンディー上陸シーンだけでしょ。狂気の沙汰の「ライアン救出作戦」コレ、日本の特攻隊をやはり狂気の沙汰と恐れたアメリカのやることですかね、同じことでしょ。戦争というのは、関わった者すべてが殺人者なわけだから、今さらこんなエピソードを絡めて語るのはいかがなものですかね。「ナメてんのかっ!」って感じです、はい。実践はまるでダメなヤツの存在といい、役者たちに精魂尽きるほどの訓練、重労働をさせたスピルバーグってかなりSなんじゃないか?? 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2003-11-14 09:28:20) (良:1票) |
|
307.《ネタバレ》 この映画に対する大方の評価は、「序盤の戦闘シーンはスゴイが、それ以降は見る必要なし」、「リアルな戦闘シーンが撮りたかっただけの映画」といったところだろう。しかし本当にそうなのだろうか?私は、この作品のテーマは、スピルバーグによる、戦争で命を落とした全ての兵士への「レクイエム」だと思っている。「1人の二等兵を帰還させるために8人の兵士が命を懸けて探しに行く」という、誰がどう考えても「理不尽」としか言いようのない任務。しかし、戦争は、それ自体理不尽なものであり、戦場では程度の差こそあれ、全ての兵士は理不尽と思える任務を坦々と遂行していたはず。スピルバーグは「ライアン二等兵を救う」という行為を戦場における数多くの理不尽さの「象徴」的な出来事として描いたのではないだろうか。序盤のリアルな戦闘シーンは単に「これを撮りたいがため」ではなく、戦場が生きるか死ぬかの「修羅場」であることを見せつける手段にすぎない。その「修羅場」の中で文句も言わず忠実に任務を遂行し、「元の世界」へ戻ることを切望しながらも命を落としていった兵士の姿を描くことで、これらの人々へ敬意を示すとともに、その犠牲のもとに現在の世界が成り立っているのだ、ということを語っている作品と捉えられる。トム・ハンクス演じるミラー大尉が死に際に言った「無駄にするな、しっかり生きろ(earn it,earn this)」の言葉は、まるで戦場で死んでいった兵士が平和な世界で生きる我々へ語っているようで心に響くし、又心苦しい思いさえする。スピルバーグの真意は不明だが、この映画を「戦争で亡くなった父へ捧げる」とスピルバーグ自身が語っていることからすると、決して的はずれではないと思うのだが・・。 【STYX21】さん 10点(2003-11-14 00:05:24) (良:9票)(笑:1票) |
306.リアルですが、やっぱストーリーが陳腐ですよね。あまりいいとか悪いとかってこの手の映画には言いづらいけど、なんだかダレテしまいました。が。アカデミー賞?好みといえばそんな気はします。 【たかちゃん】さん 7点(2003-11-13 09:42:49) |
305.戦争映画で唯一涙してしまった。術中にはまった。最初の上陸シーンでは頭をすくめるくらい臨場感があった。WW2ではもっと悲惨な戦闘は多いのだけど、あのシーンだけでいかにもオマハがWW2最大の激戦地のような印象を感じる。スピルバーグという人に戦争へのアンビバレンスを感じるのは私だけかな? 【クルイベル】さん 7点(2003-11-12 15:25:59) |
304.よくあるタイプの戦争物という視点で見てしまうと、映像の圧倒的迫力は置いといて、なんてくだらないストーリーだと感じてしまう。しかし、やはり巨匠スピルバーグの思惑は崇高だった。二等兵を国家のイメージのために問答無用に助け出すという作戦がこの映画の題材なわけだが、この作戦の愚かさ、滑稽さこそがすなわち戦争という愚行を象徴しているのだ。真意が分かれば、ブラックユーモアにもなりそうなテーマである。そこを本格的な戦争映画として完璧に描き出すことが、スピルバーグのスピルバーグたる所以であろう。 【鉄腕麗人】さん 8点(2003-11-12 15:14:43) |
303.冒頭のノルマンディー上陸作戦のシーンは、臨場感がありすぎて、気弱な自分は見ていられない。手持ちカメラの本領発揮といったところで、自分も最前線に放り出されたような感じを受ける。音響も凄く、立体感のある銃弾の音は、映画だと分かっていても恐すぎる。逃げ出したいという己の気持ちに反して、前へ前へと進んでいくカメラに、「もうやめてくれ!(泣)」と言いたくなる。すぐ隣で、ばたばたと人が死んでいく恐怖は、実際にはとても字で書き表せるものではないだろう。本当に戦争はいやだと思わせてくれる作品。冒頭だけでも2日は凹む。 【カシス】さん 7点(2003-11-11 19:08:06) |