Menu
 > レビュワー
 > ドラえもん さんの口コミ一覧
ドラえもんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 903
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  オーメン(2006)
オカルト・ブームに乗って大ヒットしたR・ドナー版が存在している以上、オリジナリティという観点からすると、本作はかなり損をしている。もし、オリジナルがなければ、もっと話題にもなり評価されて然るべき作品である。それほどに充実した内容の作品となっているのだから。しかし、J・ムーアという人は、そういった損な役回りにはまるで関心が無いかのように、“オレ流”を貫き通す。まさに“リメイクだったらおまかせ”と言わんばかりである。そしてオリジナルをものともしないバイタリティ溢れる若々しい映像で、水準以上の作品に仕立て上げてみせた。本作を観て、改めて彼の手腕は本物だったと確信できた。彼の作品を誉めそやすからと言って、決して贔屓の引き倒しではない事は、よく観れば分かること。より練り上げられ、スリム化された脚本により、展開がシャープでより分かり易くなり、また前作で多くの指摘を受けていた例の、二階のベランダから落下した妻が、病室の窓から再度落下して死に至るというシーンなどの、見た目の派手さ重視による不手際も、より自然な形で巧みに処理され、より恐怖感を盛上げている。前作でも話題になった、それら“殺しのテクニック”も、CGや新しい撮影技法でヒネリを効かせてあり、スタイルは同じであってもテクニックが違うことで、そういった不自然さを払拭するかのような踏襲のされ方をしている。また、主人公夫婦が悪夢に苛まれるシーンに、独自のケレン味を色濃く出す事によって、纏わりつくような恐怖感をも生み出している。ただ、彼らにネームバリューが伴っていない事で、小粒な作品という印象は拭えないが、しかしそれこそがキャスティングの妙と言うべきであり、M・ファローの怪演をより際立たせたという点では、それも計算の内と見るべきだろう。彼女の過去の作品歴からくる印象からは想像できないほどインパクトがあり、彼女の持つミステリアスな雰囲気がまさに功を奏したと言える。どちらかと言えば、正攻法の演出(しかできない?)のR・ドナーに比べて、J・ムーア監督は事程左様に実に器用な人で、自らの有りっ丈の才能を縦横に発揮して、リメイク作品群を立派に成立させ続けている。リスクに決して臆することなく、果敢に挑戦する意気や良しで、これからもこの若きディレクター(創造者)を応援していきたい。
[映画館(字幕)] 8点(2006-06-28 23:32:23)(良:3票)
2.  オープン・ウォーター
実際にあったコワ~イお話。こういう作品を制作する際に問題となるのが、災難に遭った当事者でもない限り、その場の状況は誰にも分からない訳で、同様の事故から生還した人のコメントを参考にする以外は、想像の域を出ないという事である。従って、ドラマチックな感動を呼ぶ娯楽作品に徹するか、あくまでもリアルさを追求したドキュメンタリー風の作品にするかは、製作者の狙いによって随分と違ってくる。こういった再現ドラマには以前公開された「運命を分けたザイル」という秀作もあるが、舞台が雪に閉ざされた山岳地帯という事もあって、ドラマを構築するには有利に働いたように思える。しかし本作は周囲360度が見渡す限りの海が舞台であり、そこにポツンと取り残された二人の男女の運命を描くには、画面的には単調にならざるを得ないのは自明の理。どう考えたって娯楽作にはなりようがない。 そこで、その不利な条件を逆手に取り、接写撮影に徹して、観客をも巻き込んだ同時体感ムービーにしたのは、正解だったと思う。いや、もはやその方法しかなかったとも言える。主人公たちを俯瞰で捉え、空間的な広がりを感じさせるショットも無くはないが、ここで問われるのは、あくまでも状況の迫真性である。彼らの足元に蠢くクラゲや鮫といった、海に生息するモノたちからの攻撃による恐怖も然ることながら、一方では、何も起こらない事の恐怖も同時に味あわされる。取り残されたという心細さが徐々に不安感に繋がり、やがて恐怖に変わっていくプロセスは、なかなか巧みだ。とりわけ、延々と波に揺られることで船酔い状態になり、嘔吐する生々しい描写や、感情が微妙にブレ続ける二人のセリフの遣りとりなど、真実味や臨場感からくる恐怖演出は十分に捻出されているし、さらに、無名の俳優たちの真に迫った演技も見逃せない。それにしても、単純なミスで災難を被る映画としては異色の本作だが、安手のリゾート・ツアーには気をつけようという、戒めが込められているようだ。
[映画館(字幕)] 8点(2005-07-14 12:40:17)(良:1票)
3.  オールド・ルーキー
現実にあったことでも、描き方によっては嘘っぽくなってしまうという点が、実話の映画化の難しいところ。映画なのだから多少の誇張はあって然るべきなのだが、余りにも事がトントン拍子に運んでしまうと、つい眉に唾をつけたくもなるというもの。そういう意味で言うと、本作の虚実ぎりぎりのところは、J・リー・ハンコック監督のツボを心得た演出(再現と言い換えてもいい)で巧くクリアして、実に好感の持てる快作に仕上がっている。球速を測るのに車の計測器を利用するエピソードなどは、実に憎い演出だと思う。現実のJ・モリスは夢と家庭に悩むという優柔不断な男だが、そこがまた人間臭く魅力的なキャラとして受け入れられたのだろう。そしてその彼を演じるD・クエイド(=万年青年)の屈託のない明るい表情と嫌味のない演技が、この作品をより爽やかなものにしている。だから、ラストは多分こうなるだろうと分かってはいても、やはり泣けてしまうのだ。
8点(2003-02-11 18:11:03)
4.  O〔オー〕
主人公の青年はおそらく父親からの愛情に飢えていたのか、あるいは選手としての自分を評価してくれていないとの思い込みからなのか、ライバルへの嫉妬心が日々エスカレートし、やがて物語はあらぬ方向へと突き進んでいく。その何とも陰湿な復讐は結局、計画通り行かず凄惨な結末を迎える事となる。自分の野望を達成するためには殺人をも厭わない冷徹で言葉巧みな青年役を、ジョシュ・ハートネットが好演してはいるが、彼のパシリのような理事長の息子役のエルデン“マックス”ヘンソン君との関係とその行動が今ひとつ解かりにくいのと、母親の存在が希薄な点が気になった。
8点(2002-04-20 23:09:21)
5.  オーシャンズ11
悪役が魅力的で強大であればあるほど面白いとよく言われるが、そういう意味からすれば、この作品のA・ガルシアの悪役としてのインパクトのなさは致命的だと言わざるを得ない。しかも、何故このカジノ王をおとしめようとするのかという動機がなんとも底が浅く説得力を欠く為、話が薄っぺらで、これでは面白くなりようがない。肝心のJ・クルーニーとJ・ロバーツとのヨリを戻す話なども添え物といった印象しかなく、さらに全編、意外性やハラハラ・ドキドキ感というものが期待した程もない。ラストの方での噴水をバックに目的をやり遂げた男たちの満足げな表情も空々しいばかりだ。まさしく顔見世興行に終わったような作品だ。
6点(2002-03-10 16:46:28)(良:1票)
6.  オー・ブラザー!
ハプニングな出来事の連続で、まったく予測がつかない展開と結末といった奇想天外なストーリーを語らせたら絶品で、そのリアル感と相反するかの如く、コーエン兄弟のいつもながらの大人のお伽噺は今回も健在だ。とりわけカントリー好きには堪らない作品だといえるが、J・クルーニーのコミカルな演技には意外性の面白さがあり、演技開眼といったところだろうか。
7点(2002-02-10 00:35:13)
7.  おかしなおかしなおかしな世界
札束が詰まったひとつの鞄を巡って繰り広げるドタバタ・コメディ。主演には大御所S・トレイシーを迎え、周囲にM・ルーニー、J・ウインタース、T・トーマス、S・シーザー、E・マーマン等々といった、オールド・ファンなら狂喜する大物の顔ぶれが並び、しかも社会派のS・クレイマーが監督するといった、ミス・マッチな感覚がまず面白い。クライマックス、鞄をめがけて出演者たちが追いかけっこをするビルの屋外の非常階段が、次々と分解してゆくスリル。それの救助に向かった消防車の梯子に、一度に何人もが乗り過ぎて土台ごと揺れ始め、梯子の頂上から人間がひとりずつ弾き飛ばされていくというスペクタクルな面白さは、まさに空前絶後で、未だかつてこれほど笑った経験はない。S・クレイマー監督らしく、金と人間関係に鋭い風刺を効かせた骨太で逞しい大作喜劇に仕上がっている。
9点(2002-02-03 16:01:08)
8.  狼よさらば
チンピラに妻を殺され娘も暴行されたあげく廃人にされてしまったサラリーマンが、ある事をきっかけに夜な夜な街へ出て私刑を繰り返す。初めて殺人を犯したあと嘔吐をしたり苦悩したりと、荒唐無稽さの中にも人間味溢れるC・ブロンソンの姿が描かれていく。世論の声や彼の心情を察してか、犯行を追いつめる警部がラスト、唯一の証拠品である拳銃を川に投げ棄てて見逃してやるという、まさに彼の行為を正当化して描いているところが、この作品の面白いところ。
8点(2002-01-03 16:40:27)
9.  オーメン(1976)
木の葉が舞う大嵐の中、落雷で折れて落下した避雷針が逃げ惑う神父を直撃した瞬間、ぱーっと日が差すというシーンが大のお気に入りの作品。悪魔そのものがまったく姿を現さないで、いかにも偶発的な事故がその成せる技といった描き方が、当時としては珍しく大いに話題ともなった。ストーリーにはやや無理があるとは思うが、「スーパーマン」とはがらっと趣が違った独特の雰囲気を創り出し、R・ドナー監督は見事なエンターティンメントに仕上げている。
8点(2001-09-02 15:00:03)
10.  オーロラの彼方へ
当初予想していたストーリーが、どんどん意外な方向へ展開していく事に、ある種快感すら覚えてしまう。良い意味で期待を裏切ってくれる作品の登場だ。ストーリーの矛盾点や強引さを指摘することは、こういう作品に接するときにはマナー違反で野暮というもの。それを言い出したらこういったジャンルの作品は成立しなくなってしまう。コミカルとサスペンスとの違いこそあれ、「BTTF」と同様、タイムパラドックスを巧くストーリーに組み込ませた脚本の妙とアイデアの勝利だと思う。
8点(2001-07-15 00:53:16)
11.  泳ぐひと
近隣の家々のプール(自家用)づたいに家まで帰ろうとする主人公。泳ぐ彼は九つのプールを巡り歩く。そのストーリーのユニークさ斬新さに、まず驚かされる。夏の陽光を浴びながら、それぞれのプールの所有者たちと会話を交わし、B・ランカスターの若々しい肉体の躍動感溢れる美しさが強調されていく中、やがて彼の過去が知れるのにつれてその輝きを失っていく。泳ぎ疲れ果て、やっとの思いで辿り着いた我が家。しかしそこには誰も居ず、庭は荒れ放題。やがて日が翳り大雨になる中、彼は家の扉すら開けられないまま崩れるようにして倒れ込む。彼のこの姿はまさに我々の生きるということの意味そのものを示すものではないだろうか。
8点(2001-05-20 15:22:20)
12.  狼たちの午後
暑い昼下がりに巻き起こる銀行強盗事件を通して、人質たち、交渉を続ける警察側、そして強盗を犯した者とその家族等々、さまざまな人間が絡み合いながら徐々にサスペンスを盛り上げ、アメリカの現実を炙り出していく。これはまさにアメリカ映画が得意とするところで、S・ルメット監督はこのジャンルのお手本の如く、シャープな演出で見事な群像劇として手堅くまとめあげている。
9点(2001-04-15 19:14:08)
13.  俺たちに明日はない
1930年代の不況時代に出逢ったボニー&クライドが、やがて87発の銃弾に青春を散らすまでを描いた、まさしくアメリカン・ニューシネマの代表作であるとともに映画史に残る秀作。ボニーとクライドが束の間の愛の時間を過ごすときに、ボニーの詩を書いた紙片が風に舞う草原の美しさ。銀行強盗に入ったまではよかったが、あまりの不況で銀行にお金が無いと分ったときの彼らのリアクションや、車中で同じ笑い話を聞かされる羽目になった彼らの無表情なシーンといった、血生臭い描写の中にもユーモラスな部分があって印象深い。
10点(2000-11-20 00:22:25)(良:1票)
14.  オールウェイズ
本来、スピルバーグは恋愛モノが苦手なはず。だからすぐファンタジーにしてごまかすんだよねっ!彼の持ち味を生かして、森林大火災の一大スペクタクル・ドラマに絞ったほうが良かったのでは・・・?どっちつかずの中途半端な印象しか残ってません。
6点(2000-10-20 11:18:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS