Menu
 > レビュワー
 > banz さんの口コミ一覧。2ページ目
banzさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 53
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ジュラシック・ワールド/炎の王国 《ネタバレ》 
一つ一つのシーンに重みがない。 噴火寸前の火山の近くにいるとは思えない呑気さ、噴火から逃げてるにもかかわらず攻撃してくる恐竜、後で助けなければならないので一人だけカプセルカーに乗り込まない主人公、目の前の海に飛び込まず溶岩に飲み込まれていく恐竜、簡単に捕えられて運ばれていく恐竜など、やっすい演出のために適当に書かれたような脚本。「炎の王国」という邦訳もインパクトだけのピント外れ。  後半は恐竜映画というよりジェイソンから逃げまどうかのようなホラー映画の様相。 いくら広いとは言え、一個人の屋敷に何頭もの恐竜を運び入れてオークションするとか、設定に無理がある上延々と暗い映像が続くのに辟易。 やられそうになった時他の恐竜に助けられるというお馴染みの結末も、流石にもうちょっとヒネらないとダメだろう。  どれだけ金があっても才能がある人間が作らなければ心に響かないってことか。
[映画館(字幕)] 5点(2018-08-11 02:36:10)(良:2票)
22.  ラ・ラ・ランド
音楽もストーリーに心には響かず。 なぜ世間の評価がここまで高いのかも不思議。自分の感性がおかしいのか。 主演女優の顔が苦手ということが響かない一番の理由かも。 苦手な顔のラブロマンスはキツい。  他にも音楽家にあるまじき気ちがいじみたクラクションの鳴らし方とか、結末の時代錯誤感などマイナス面が目に付く。 3人のルームメイトやセブの姉も中途半端な存在意義しかなく、入れる必要性あるのかと思ってしまう。 無名の女優の一人芝居に客が入るわけないし、それでショックを受けるのも無理がある。 結末も含めあまりに脚本が安易で雑な気がしてならない、いくらミュージカルとは言えこれでは感動を覚えない。
[映画館(字幕)] 5点(2017-04-06 18:47:48)
23.  ハンコック 《ネタバレ》 
最近はキャラクターや世界観の設定だけが先行しストーリーが付いていってない作品ばかりだが、この映画もその典型の一つ。 80年前から超人として活動してるのならば、冒頭のような状態にはならないと思うし、むしろ神のような存在になっててもいいはず。 一人の人間のアドバイスによって刑務所に入り、世間に必要と思わせるとか発想が浅過ぎる。 また普通の人間がハコックのパワーを知りながら、喧嘩をけしかけたりとか報復しようとしたりとか、なんかもう無茶苦茶。 なんとかストーリを展開させようと、、二人が近付くと能力が消えるとか無理やりな後付け設定にも閉口。普通の人間として暮らせるようにって、ではそもそもなんのために彼らは作られたのか。 こんな程度のプロットで簡単に映画を作っていいのか。  
[DVD(吹替)] 5点(2009-02-09 22:17:01)
24.  奇跡のシンフォニー 《ネタバレ》 
ありゃりゃ。泣きたいと思って借りたが、涙どころかちっとも感動的ではなかった・・・。 安物のファンタジー魅せられた気分。  「才能ある二人のミュージシャンの間に出来た子がワケあって孤児になるが、生まれ持った才能が開花し11歳にして天才音楽家になり有名になったことによって両親にめぐり合える」というアイデアだけでダダダと作られたような感じ。 弾いたことのないギターやパイプオルガンをいきなりプロ級の腕前で演奏できるモーツアルトも真っ青な神童。インパクトはあろうが現実味はゼロだ。 もっと小さなことから「この子は天才かもしれない」って周りに気付かせていかないと面白くないよ。  廃屋になった劇場で子供たちに演奏技術を仕込み街角で稼がせているという設定や、母親が自分の子が生きていると知って探し回るシーンはよかったが、どちらもあっさりと扱われて残念。親父の人の心を打ちそうもない歌のシーンが不要だわ。  ジュリアード入ったり作曲したり指揮したり、こどもが天才ぶりを発揮していくに比例して観てる側は冷める一方でした。
[DVD(字幕)] 5点(2009-01-13 03:29:47)
25.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
うーん、カタルシスが無いね・・・  カメラを回し続ける必然性ってのが少しでもあれば印象も違ってたかも。  史上最大級のパニックに陥ってよい状況であるにもかかわらず、画面からは緊張感がまるで伝わってこない。 対岸の火事でなく目と鼻の先で未曾有の化け物が暴れているのに電器製品盗むかなあ。 死んでるかも分からない人間のために命張って崩れかけのビルに入ってくかなあ。 元彼はまだいいとして他の二人まで。 あの状況ではまず自分の命の確保でしょ。それがないからその後の全てが嘘臭い。 画面の乱れで撮影者の混乱具合も表現しているが、すべての映像をハッドが撮影しているという画を想像してしまうと「ないわ」と思って冷めてしまう。 リアリティを出そうとした手法で逆にリアリティを失ってしまった残念な映画。  
[DVD(字幕)] 5点(2009-01-09 02:13:26)(良:1票)
26.  ハムナプトラ2/黄金のピラミッド 《ネタバレ》 
登場人物多過ぎて訳分からん。 1ははるか昔に観たハズだけど、まったく記憶に残ってないなあ。 なんしか無駄な登場人物のせいで話の焦点がボヤける。  ちょっとしたセリフの言い回しとかに脚本のセンスが感じられないね。(吹き替えのせいもあるかもしれないけど) チューしてる間に子供さらわれたりとか、玉砕寸前で敵が消滅したりとか、最後に飛行船が現れて助かるとか、物語の流れからしてそうなることは当然だしそれはそれでいいのだが、その伏線の張り方や持っていき方が雑だから全くドキドキ感がない。いくら子供でも分かるようにといってもね。  アクションシーンも大味だ。前半の銃撃シーンで主人公たちの弾の回避力といったらない。イスの底で鉄砲の弾ガードできないだろ。その癖オカンは刺されてあっけなく死。そして誰もあんまり悲しまず予想通り甦。生き返るって分かっててもせめてドラゴンボールのキャラの死に様ぐらいドラマチックな場面にして欲しいね。 そしてミイラの親分。前半では凄いパワーを発揮してたにもかかわらず、最後はとほほな死に様。あっなんか力が無くなってきてるって設定だったっけ?  こうやってみると、やっぱり面白いと思える映画はそういう細かい部分まで目が行き届いてるんだなと思う。  まあでも女性二人は綺麗だったしエロティックな戦いの場面は観て得した感じでした。  
[地上波(吹替)] 5点(2008-08-19 02:20:23)
27.  ハプニング 《ネタバレ》 
大風呂敷を広げたはいいが、収拾が付かなくなった感じ。 映画で人が殺されるシーンというのはいくらでもあるが、自殺というのあまり無い。それだけにあれだけの様々な自殺の映像を見せられるというのはかなり衝撃的でその狙いはバッチリ当たっている。が、それだけだ。 センセーションルな導入の後、展開はどんどんショボくなってゆき、最期は有耶無耶の内に終わってしまう。まさに竜頭蛇尾。 『植物が原因だ』と中盤で解明され、それで皆納得してるのに何故か自然一杯の場所を選んで逃げる人々。 このような現象はピークに達すれば急激に終息すると言ってたのに、最後に我慢できずに外に飛び出す倦怠期夫婦。 本当に怖いのはウィルスとかじゃなく人間の猜疑心とか言うけど、他人の家に「開けろ入れろ」ってしつこくドア蹴ったりしてたら射殺されても仕方ないぞ。  主役二人も魅力は薄く、途中で「お前らは別に死んでもいいよ」と思ってしまった。 そんな映画無いわ。
[DVD(吹替)] 4点(2009-02-09 22:42:27)
28.  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
駄作。 脈絡も必然性もなにもない単なるドタバタコメディ。 こんな愚作に付き合わされたジョニーデップらが不憫。 音楽や題材やキャスティングなど、映画界を代表するシリーズになりえる要素が豊富にもかかわらず、こんな低クォリティなものに仕上げた製作陣は総辞職すべき。
[DVD(字幕)] 3点(2019-10-02 16:17:54)
29.  オープン・ウォーター 《ネタバレ》 
実話ベースであろうとフィクションであろうと、娯楽映画としての鑑賞を目的とするならもう少し作り方考えなきゃいけないね。 あまり必要性の分からない陸のシーンの後、二人がプカプカ浮いてるシーンがだらだらと続くだけ。 すぐ近くでありながら認識不可能な海面下の恐怖というのは分かるが、その中身がサメがいるか、サメがいないか、サメがウヨウヨいるかのどれかというのは想像力を掻き立てるのに貧弱過ぎる。  アンビリバボーぐらいで取り上げてもらった方が良かったかもね。  
[DVD(吹替)] 3点(2009-01-19 22:00:30)
30.  セッション 《ネタバレ》 
大声を出したり暴力をふるったり威圧的な態度で恐怖を与えることが指導だと言えるのか。 それで生徒の才能を伸ばす結果に繋がったにしても、必ずどこかで歪みが生じる。 彼の指導を受けたプレイヤーが心の病となり自殺したというエピソードが示すように、否定的に描かれている。 が、映画全体を観て結局のところ何が言いたいのかが分からない。  大学を追われた仕返しをするためにわざわざバンドのドラマーをすげ替え、主人公に恥をかかせるというシーンはあまりにも非現実で正視できない。観客や他のメンバーに対し失礼極まりないし、そんな人間が音楽をやる資格などない。 その後のドラムソロシーンもは?という印象。こんなものは音楽じゃない。二人でどっかの倉庫でやれよ。  インパクトはあるが、なんら感動も得ず胸糞が悪い。
[インターネット(字幕)] 2点(2018-08-27 19:33:11)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS