Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。38ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
>> カレンダー表示
>> 通常表示
741.  ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 《ネタバレ》 
完全にPART2へつなぐ為のプロローグで、PART1としての盛り上がりを設定するようなサービスも無い作り方でした。お金を払って2時間半の助走をさせられたってことですね。それは予想していたので、特に不満ではありませんが。しかし、常に「駆け足」だったこのシリーズが、前後編に分かれた途端に「間延び」に転じるのはいかがなものか。そこは演出の手腕が問われても致し方ないだろう。あまり書くことが無いので恋愛模様に関して。本シリーズのヒロインは間違いなくハーマイオニー。10歳くらいからスタートして、少女から女性へ変貌して行く彼女を観ることが本シリーズの楽しみのひとつでした。彼女がシリーズを通して初めてハリーと二人きりで長時間を過ごします。ロンを交えた三角関係もクライマックスのはずで、あの時間はハリーに与えられたラストチャンスだったのに、あくまで友人であることを確認しただけでした。「二人でずっと隠れていよう」とハーマイオニーが言った時、ヴォルデモートのことは別にしてもハリーにはもっと呻吟して欲しかった。そこは原作も含めて不満の残るところだ。だって、ロンの妹より絶対にハーマイオニーだろう。ドロドロした痴話話はこのシリーズに似合わないけど、主人公とくっ付かない魅力的なヒロインを設定するなら、その理由を説得して欲しいところ。本作での二人の時間はそれに気を遣ってのことだろうけど、かなり物足りない。「ロンは親友なので譲りました」じゃ納得できない。
[映画館(字幕)] 4点(2010-11-21 11:32:13)
742.  サブウェイ123 激突 《ネタバレ》 
デンゼル・ワシントンが収賄疑惑の真相を告白させられるシーンは気の毒だったけれど、それが山場であとは萎む一方でした。犯罪を犯し、冤罪だと叫び続けた男の懺悔がストーリーを重く転がして行くと思ったんだけどね。その疑惑の記事を読んだだけで冤罪ではないと確信したからこそ、トラボルタにはデンゼル・ワシントンにシンパシーを感じていたのだから、そこをもっと活かさないと。現金輸送のタイムリミットなんて、きっと制作側が思っているほど誰も緊張感を持って観ていないと思う。全体に、対岸の火事を見るような味気なさでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-10-10 22:56:04)
743.  ネバーセイ・ネバーアゲイン
公開当時はショーン・コネリーのボンドが見られることがただ嬉しかったのだけど、見直すとたいした出来映えじゃないですな。製作意図が良く分からないリメイクです。今にして思うことだけど、ショーン・コネリーはこの作品あたりを境にして若作りで見せる役柄を捨てて老練な渋さで見せる映画を選び始めた気がします。ジェームズ・ボンドで売り出し、中休みがあって、最後はオリジナリティ溢れる渋さで大輪になった。本作には過渡期の迷いのようなものを感じました。これで007映画レビュー、コンプリートできました。やれやれ。
[映画館(字幕)] 4点(2010-09-09 22:57:17)
744.  ソルト 《ネタバレ》 
序盤でスパイ嫌疑を掛けられた際に、夫の携帯が繋がらないだけで過敏に反応し、ハンドメイドのバズーカをぶっ放す。その行動に違和感を覚える。あれ、何人か死んでますよ。元々はソ連で育成されたスパイというのは事実のようだが、最初から寝返っていたにしろ、夫を殺されてからにしろ、最後まで観ても説明が付きにくい行動が多い。見境なく人を殺し過ぎ。私の偏狭な観賞態度のせいかも知れないが、彼女の真意が分からずアクションに集中出来なかった。アンジーだけじゃなく、最後にアンジーをヘリから逃がしたCIAのおっさんの考えも良く分かりません。行動を起こす度に、スタンスが変わるように見える構成を狙っているのだろうが、シナリオの完成度は低いと思います。監督の経歴を見ると詰めの甘いサスペンスが並んでいて、妙に納得しました。
[映画館(字幕)] 4点(2010-08-22 06:40:59)(良:1票)
745.  モンスターVSエイリアン 《ネタバレ》 
予告で見た主人公が大好きな「Mr.インクレディブル」の奥さんに似ていて、勝手に好感を持っていた。劇場へ行けなかったことを悔やんでいたけど、結果からいうと行かなくて正解だった。序盤から、主人公の必要以上にオーバーな表情の付け方に悪い予感を覚える。その表情も含めて、いつまでも悪ノリを繰り返すシナリオに疲れが溜まって行く。過去の名作からキャラを拝借するのは構わないが、彼らをちゃんと描かないまま探査ロボットが出てきてどんどんアクションが進む構成の粗さがとても気になった。出演させるならもう少し描写しないと、リスペクトしていることにならないでしょ。彼らの間の友情も同類相憐れむと云う以上のものでは無く、婚約者のTVキャスターをことさら酷い男に堕としめることでそれを強調する安直さ。これは、かなり中味の薄い作品でした。日本語吹き替え版を観ましたが、宇宙船のコンピューター役の田中敦子さんのとぼけた上手さは際立っていましたね。
[CS・衛星(吹替)] 4点(2010-08-19 23:09:22)
746.  ザ・スピリット
アメコミの映画化らしいけど、原作を知らないと最後まで置いてけぼりを食った感が否めない。「街」は自分の「彼女」で、自分は「街の魂(=スピリット)」だ、と語る主人公はヒーローというよりナルシストの変人という部類に思えて、原作を知っていたとしても格段に見応えが増す気がしない。ただ、出てくる女優が美しい。全員。キャスティングも悪くないのだけど、これは女優を美しく切り取ろうと撮り方で相当に気を遣っている。そこだけは、他の映画も是非見習って欲しいものだ。その意味で、言葉は悪いが偏執的な趣向を感じさせてくれる作品でした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-08-16 23:19:04)
747.  第5惑星 《ネタバレ》 
不時着した星に水があり酸素があり食えるものがあるって確率はいかほどのものなのか。戦争している異星人に背骨があり2足歩行して首の上に頭が付いていて目と口があるって確率はどうなのか。こういう設定こそ、ご都合主義というものじゃなかろうか。自分はダメですね。もう少し、それらしく見せてもらわないと。原作があるらしいが、そちらはしっかり考証的に補足されているのでしょう。見所としては、ルイス・ゴセット・Jrかな。こってりメイクを施されたうえから視線と頬の動きだけで「人間的」な感情を表現していました。自分の中では名作の位置を確保している「Uボート」や「ネバーエンディング~」の直後にこんな作品を撮るんだから、この監督は良く分からない。この人独特のリアリズムへの拘りが間違った方向へ向いた作品という印象です。
[ビデオ(吹替)] 4点(2010-07-01 02:55:54)
748.  天国の日々 《ネタバレ》 
広大な土地と豊穣な麦畑。農場主と貧しい労働者。そこで展開するみみっちい策略。そして、呆気ない死。これ、そんなに評価される映画なのでしょうか? 確かに、ところどころにハッとするほど美しい風景が織り込まれるけれど、映画って風景を眺めるためのものじゃない。そんな風景に対照される人間たちの営みという視点で見ても、これと云ったメッセージが感じられない。本作より先に観ていた「シン・レッド・ライン」も同様の印象で、これがテレンス・マリックという人の映画ということは理解できたが、自分には合わないようです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-29 23:47:10)
749.  イベント・ホライゾン 《ネタバレ》 
ブラックホールを利用した転移方法が、ブラックという言葉に相応しい邪悪と混沌の世界に繋がっていて、そこに行くと船が悪に支配された生き物に変化する。なんてアホらしいんだ。こういう中途半端なSFモドキを観るたびにすごく惜しいと思う。目玉をくり抜いて怖がらせようとする前に、その設定に考証的な面白さや説得力を与えることに注力すべきと思う。本作のようにSFに成りきれずに半端なオカルトアクションに堕ちる作品のなんと多いことか…。宇宙のどこかにある「地獄」なるものの間接表現が容易に想像できる範囲に納まっている安易さが、凝っているデザインやセットやCGを無駄にする。惜しい。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-18 22:14:21)(良:3票)
750.  007/ゴールデンアイ 《ネタバレ》 
ピアーズ・ブロスナンの登場作。オープニングは精悍な感じがしたんだけど、全編を通すといまいちキレに欠ける。平凡な諜報員って印象だ。あの狂ったようなサディスティック姉さんはどこかで見たことがあると思ったら「X-MEN」のジーンさんだったんですね。随分と印象が違います。個人的に唯一の見どころは市街地に繰り出した戦車でした。自動車なんかは軽々と踏み潰します。さすが戦車!
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-05-22 17:02:53)
751.  ワイルド・スピード 《ネタバレ》 
日本車のオンパレードだった。元が安い車をベースにチューンする方が効率が良いってことですな。結局、トレーラー強盗の犯人はヴィン・ディーゼルたちだったってことで、その事実に特にオチが無いという点でストーリー的な見どころはほとんどゼロ。車の描写にも迫力を感じない。車を走らせることがメインの映画にしてはお寒い内容だろう。自分が過去に最もスピードを感じた映画は「マッドマックス」だけど、シンプルでもああいう撮り方の方が断然迫力を感じるのだが…。それにしても、ショットガンがあるならブレーキを踏んでトレーラーを停めた方が族を撃退しやすいんじゃないか(笑)。自分にとってお馴染みの車がたくさん出てくれたのでプラス1点。
[DVD(字幕)] 4点(2010-04-25 22:52:21)(良:1票)
752.  わらの犬(1971) 《ネタバレ》 
タイトルは良く耳にしたけれど、これまで観ていなかった映画。サム・ペキンパーって暴力表現に定評のある監督という認識だったから、イジメはあっても暴力がないなぁ、などと思いながらラスト近くまで何が言いたいのか分からず退屈だった。でも、いきなり暴風雨が吹き荒れた。全編を通じて非暴力主義を貫いていた主人公が、攻撃に転ずるあたりが山場か。現代の言葉ではキレるという奴ですな。当時、ここまで徹底して見せる映画は少なかったと思えるので、衝撃的な作品だったことは充分に理解できるけれど、キレるという言葉が市民権を得ている現代では特に感慨なし。この嫁さん、よくあんな冴えない男と結婚したよなぁと変な部分に感心。その昔に観ていたら、たぶん倍くらいの点数を付けたと思う。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-04-25 19:32:19)
753.  バーン・アフター・リーディング 《ネタバレ》 
何とも人を食った映画だ。国家機密っぽいファイルを入手し、それをネタに金儲けを画策するフランシス・マクドーマンドとブラピ。その失笑を誘う遣り方に「お前ら、スパイ映画の見過ぎだよ」って言いたくなるが、映画の世界を真似るおバカな庶民を映画にした一種の二重構造。しかもタイトルが「読んだら燃やしなさい」。これは機密文書の漏洩防止と云うよりは、この映画の見方の指南です。↓【TANTO】さんも仰っているが「観終わったら忘れていいよ」と云う製作者からのメッセージだろう。どこへ転がって行くかは見えないが、その割にドキドキもハラハラもしないストーリー。そんな自虐気味なお話を豪華俳優を揃えてしっかり撮るんだから、さすがに前作でアカデミーを獲った余裕が感じられる一作。健康バカのブラピが見せ場なく撃ち殺され、それが却って妙な存在感となって残る。面白いかどうかは別にして作家性は出ています。個人的にはもう少し突っ込んでも欲しいところもあったが、それはたぶんこの作品の個性を損ないます。そんな変な映画です。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-04-25 17:49:06)
754.  007/慰めの報酬
続編の体裁を取ったけど、ボンドはヴェスパーの仇は取ったのか? 実は良く分からなかった。そこが分からないと、続編の意味が半減するんじゃなかろうか…。さらに、ストーリーが見えなくなると、頑張ってるはずのアクションも、散発の打ち上げ花火か、温度の低い間欠泉みたいでした。前作のボンドガールに比べて評価低めのオルガ・キュリレンコだけど、私にはとっても魅力的でした。ちょっとキャサリン・ゼタ=ジョーンズに似てますなぁ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-04-05 01:36:55)
755.  海底二万哩 《ネタバレ》 
日本が黒船来航で騒いでいた直後あたりの設定なので、ノーチラス号の性能は突出していたことでしょう。あれは絶対に原子力潜水艦ですな。でも、ネモ船長の描写がよろしくない。自分の過去に起こった不幸の腹いせに、無差別に船を沈めているように見える。乗組員全員を道連れにする決断もいただけない。せっかくの特撮も、ノーチラス号のデザインも、グレーに霞んでしまった。子供の頃に読んだ原作はこんな殺伐とした話ではなく、もっと夢のある海洋冒険譚だった記憶がある。そのギャップのせいか、あまり楽しめなかった。ストーリーとは別に、カーク・ダグラスという役者が息子よりずっと演技の幅の広い人だったことは良く分かった。1954年は第一作「ゴジラ」が製作された年でもあって、テーマが微妙に被っているところが面白い。特撮比べという視点で観ても面白いが、どちらが優れているかは言いません。
[地上波(吹替)] 4点(2010-03-31 22:57:46)
756.  60セカンズ 《ネタバレ》 
日本の車は1台も盗んでもらえないのね。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-03-07 22:35:10)
757.  キューティ・ブロンド/ハッピーMAX 《ネタバレ》 
こちらも第一作に続きエルが奮闘していた。二作目のジンクスを打破するために話をスケールアップさせようとした努力は伺えるが、やはり苦しい出来映え。ご都合主義を批判するのであれば、第一作も同レベルに都合が良い話。何が違うかというと、物語を通してエルが「獲得するもの」の違いだろう。今作でも法案を作り、可愛い動物を救い、幸せな結婚をして、と持ち前のポジティブさと機転と運で多くのものを得ているが、前作では「スタイル」「誇り」「人生の意味」といった、彼女にとってもっと根源的な価値を持つものを獲得していたと思う。「ロッキー」シリーズの1作目と2作目の関係が、そのまま当てはまるような印象だった。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-11 21:04:48)
758.  レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
壮大なお話を壮大に描こうとしたのね、という以外に特に感想はありません。そうですか、って頷きました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-06 15:09:34)
759.  007/消されたライセンス 《ネタバレ》 
組織の人間ではなく、個人として麻薬王を追うボンド。それは、逮捕するという目的ではなく殺すためだ。つまり、暗殺者である。ためらいなく暗殺者になれるのは、人を殺すことに慣れているから。彼はそこに疑問を覚えず突き進む。良くも悪くも、ボンドとはそういう人だということを改めて示している作品でした。007映画に倫理観を求めるものじゃないのだろうが、大義なく人を殺すのは後味悪かった。あの足を失った友人の立ち直りの早さも、その思いを強くした。若かりし頃のデル・トロが出ていますが、さすがの存在感でした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-12-01 21:45:41)
760.  ソウ4 《ネタバレ》 
ジグソウの死体解剖から始まるのが一番のトリックですね。でも、観終わった後に有効に作用している感が無いのは、例の痛い仕掛けが多すぎるからじゃなかろうか。出来るならもっとシンプルに騙して欲しい。ジグソウ爺さんは52歳とか言ってましたが、ありゃ老け過ぎ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-11-19 01:58:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS