Menu
 > レビュワー
 > envy さんの口コミ一覧。44ページ目
envyさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1281
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
>> カレンダー表示
>> 通常表示
861.  クイック&デッド 《ネタバレ》 
なんでシャロン・ストーンとレオナルド・ディカプリオ?西部劇には場違いな二人、そんな感じ。ジーン・ハックマンの存在感はすごいです。彼が登場するとどっしり安定するというか安心するの。 そしてですねえ、シャロンに見初められたラッセル・クロウ。見初めたのならもう少しかっこいい役にしてあげてよう。何の脈絡もなく、手を縛られたままいきなりシャロンとの濡れ場に突入。女王様のいいようにされてます。別に無理に西部劇にしなくてもよかったような気がする
[CS・衛星(字幕)] 4点(2004-04-17 00:54:26)
862.  M:I-2
監督にジョン・ウーを迎えるとは娯楽映画のヒーロー、トムらしい選択だなと思いました。ジョン・ウーも「ブロークン・アロー」と比べると洗練されたと感じましたが、この雰囲気は好きじゃないです。憂いとか哀愁とか影の部分がなくなってしまったわね。御大アンソニー・ホプキンスまで引っ張り出して、トムがやりたい放題やってるという印象です。アクションの見せ場はたっぷりなのですが、おなかいっぱい、ゲップまで出そうでした。時々トムがチョウ・ユンファに見えてしまって、苦笑いしたのでした。
4点(2004-02-26 09:34:06)
863.  ブロークン・アロー
いやもう、笑っちゃいましたよ。ジョン・ウーさんやってくれましたねえ、ハリウッドでも。唐突に出てくるスローモーションがなにか恥ずかしくて、まともに観れなかったです。アクションの数々がもろにジョン・ウーなら少々垢抜けない演出もジョン・ウーだ。やはり香港映画でチョウ・ユンファがこれをやれば「スゴイ!」となるのだろうけど、ハリウッドでジョン・トラボルタ、クリスチャン・スレーターがやると、もうどーにもこーにもちゃっちくてこっぱずかしくなるのね。トラボルタの悪役ぶりに対する点です。
4点(2004-02-01 01:45:56)
864.  ディアボロス/悪魔の扉
パチーノ主演の作品レビューを読んでわかったこと、アル・パチーノって物凄く評価高いのね。男性ファンが多いみたいですね。そういう中で本当に気が引けるし、私もクドイと思うのですが、年をとってからのパチーノの演技はみんな一緒なのよ。オーバーアクトなのよ。ここでも、悪魔なんだからもっとクールになってくれ~なんて思いました。熱いだけで気が入ってないというか、ナメてるような印象でした。あんまり乗り気じゃなかったんじゃないの?決してパチーノが嫌いじゃないんですよ。いつからこうなってしまったのかしらね。シャーリズにコニー・ニールセンと女優はゴージャスでよかったです。キアヌはウィレム・デフォーとの共演を選んだほうがよかったように思いました。どっちもたいしたことないんだから、どっちといわれればキアヌにあっているのは「スピード2」です。
4点(2004-01-10 00:07:37)
865.  A.I.
まず、スピルバーグの作品には思えなかった。色彩やセットはポール・ヴァーホーヴェンが好みそうだったし、無機質な感じやテンポはキューブリックみたい。観はじめてすぐに端々にキューブリックを感じたのは、ここで知ったけどやっぱり原案がキューブリックなのね。ジュード・ロウはよかった。ちょっとお兄ちゃんになったオスメント君の泣きの演技にも磨きがかかっていた。しかしである。強いメッセージを感じるものの、なにかすんなりと受け取れない。スピルバーグのあざとさが影響していることもあるが、それよりも私のような年代の人間にとっては、「今さら何言ってんの」となってしまう。エピソードの数々、表現方法に新しさ、意外性がなく、こういう具合にすれば一般の観客はたいてい共感、涙となるだろうみたいな感じなのよ。安易なのね。子どもには通用するだろうけど。でもジュード・ロウのことを考えると、子ども向きに作ったわけじゃないんだよね、きっと。
4点(2004-01-01 14:20:09)
866.  キリング・ミー・ソフトリー
期待したわけじゃないけど、つまらない話でした。ジョセフ・ファインズのキャラがはっきり気持ち悪い。ヘザー・グレアムよりジョセフの姉役のナターシャ・マケルホーンが素敵。クール・ビューティですね。
4点(2003-12-25 00:11:24)
867.  グッドナイト・ムーン
なんで浮気したダンナが子どもを引き取るのかしら?スーザン・サランドンも継母のやることがいちいち気に入らないのなら自分が親権者になればいい、なんかヘンと思ってたら、サランドンは余命わずかということでした。一応は納得したけどこういう人間関係は私には理解できないし、エド・ハリスとジュリア・ロバーツに都合よすぎじゃないか?こんな関係がこんなにすっきりといくわけないじゃない。サランドンには分別ある大人の女、堅実な母を演じてもらったのだろうが、この元妻のお母さんがあんまり現実的でないように感じる。エド・ハリスはマイケル・ケインと同じく出演作に対してさほどこだわりかないのだろうか。
4点(2003-12-19 09:13:34)
868.  セント・オブ・ウーマン/夢の香り
これって評価高いのね。アル・パチーノがノミネート7~8度めにしてついにオスカーを獲得した作品でもあるのですが、このパチーノが一番嫌い。「俺の演技を見ろ!」といわんばかり、オーバーアクト炸裂なのだ。「そんなに大声出しなさんな」と何度思ったことでしょう。ほんとに死ぬつもりだったのかどうかも疑わしい。性格が災いして思うように出世できず、銃か爆弾だかの暴発で失明してしまった偏屈じーさんがダダこねてるみたいだった。どうしてこんな失礼なことを感じてしまうのでしょうか?私は演技しているアル・パチーノを観たいとは思わない。この人は年とともに役を自分に引き寄せるタイプになったわね。それがいけないことだと言うつもりはないが、役に自分を近づけ、その俳優が役の人物になっているのが私は好きです。こういった物語の場合”演技している俳優”ではどのようなものかと感じるわけです。クリス・オドネルにとってはこのじーさんと過ごすことでちょっとした人生勉強ができたわけですから有意義だったでしょう。オドネルは初々しく自然で、見るからに真面目そうなルックスでハマり役でした。作品としては、あまりにストレートで、人生に幕を下ろそうとしている老人の悲哀とか静かにじんわり響いてくるものが感じられなかったです。マーチン・ブレスト監督は、「ジョー・ブラックをよろしく」でも思ったけど、なんといいますか余分なものをくっつけるのが好きなのかしら?ラスト、学校へ乗り込み道徳の教科書を読んでいるようなパチーノの演説はまったくいらない。シラけてしまった。最後までひねくれた偏屈じーさんのままでよかったんじゃないの? 自分を救ってくれたチャーリーへのお礼?でもこのラストはなんとなくパチーノの案のような気もする。
4点(2003-12-15 01:07:42)(良:1票)
869.  スコーピオン
なんと言ったらよいのか困ってしまいます。結局主演はカート・ラッセルでいいのね?かつてはアメリカの正義と言われたケヴィン・コスナーがこうなりましたか。いったい何人殺したのかしらん。ラストの方で、あのこまっしゃくれた子に気遣いをみせていたのはせめてもの罪滅ぼし?カート・ラッセルは年とりましたねえ。首のシワが目について弱りました。メイクも結構きつかったんじゃない?高齢になった漫才師みたいでちょっと辛いものがありました。でもエンドクレジットの熱唱はかっこよかった。50才すぎてるのにあれをやっても違和感ないのはさすがです。しかしスターというのはバケモノだわ。クリスチャン・スレーターのことは忘れることにしました。「ユージュアル・サスペクツ」のホックニーが刑事役で出てましたね。
4点(2003-12-09 00:31:10)
870.  マグノリア 《ネタバレ》 
「ブギー・ナイツ」は大好きだし、群像劇も好きなんだけどこれはちょっとね。作品によっては全く気にならないものもあるけどこれは長い!実際に長い映画なんだけどその長さが耐えられない。「まだ終わらないの?」とイライラしてしまった。そう、この作品は最初から最後までイライラさせられた。ジュリアン・ムーアのヒステリックなアップ、トムの長髪と汗まみれのような演技。脇役も味のある人たちばかりなのになんで?  何年かぶりで再見してみてこんなことを感じました。 登場人物のそれぞれの事情は一通り順番に語られることで理解できる、けれどそれ以降がかなりしつこい演出と感じました。キリキリ、キツキツの神経衰弱。だから疲れるのかもしれない。なんだかんだいってもみんな自分のことで頭も手もいっぱいいっぱい。正真正銘第三者のこっちが逃げ出したくなる。 他人の悩みや愚痴を聞かされるということはこういうことなんですね、会うたび話すたびに延々と聞かされたのではやっぱりうんざりします。 ラストのあのオチなんですが、あれだけしつこく引っ張っておいてアレはやっぱりないですよ、無責任というか、ここまでしたならきっちり締めてくれと思った。 「そこまで言う?!そこまで・・・?!」とお手上げ気味の登場人物たちなんですが、あの土砂降りで一気に状況が変わるといいますか、正気になるといってもいいのかな?「ショート・カッツ」は地震だったのですけど、あの土砂降りも天災といえばそうなるわけで、そう思うと人間ってほんとにちっさい存在なんだなぁなんて思った次第です。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2003-11-29 21:57:12)
871.  ゲーム(1997) 《ネタバレ》 
う~ん、これはいわゆるサプライズパーティになるのかしら?でもここまでやられたら笑って「な~んだ、そうだったのお」じゃ済まないわよ、私だったらね。ちょっと悪趣味だわね。
[ビデオ(字幕)] 4点(2003-11-26 00:40:13)
872.  JFK
オリバー・ストーンは私が信頼していない監督の一人。社会派監督だなんて認めない。それはストーンが使ってきた主演俳優を見ればわかる事。アイドル顔のチャーリー・シーンにトム・クルーズ、ここではアメリカの正義ケヴィン・コスナーときた。作品についてはですね自分で研究し、推理した「ケネディ暗殺」をみんなに聞いてほしくて、ほしくて作ったのだと思う。かなりの演説好きの目立ちたがり屋さん。例の封印された報告書が開示されるまであと30年くらいあるのか?たぶんオリバー・ストーンはそれを見なければ死ぬに死ねないなんて思っているのかもしれない。。。なにがってジョー・ペシの強引すぎるカツラ姿につきるっ!!これはもうサイコーです。「JFK」というとまず、これが頭に浮かぶ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2003-11-07 16:20:37)
873.  THE BATMAN-ザ・バットマン- 《ネタバレ》 
ポール・ダノのリドラーが見たかったんです、でも期待通りとはいかなかったです。 バットマンの見所は悪役にかなりあると思うのね、なので今まで名だたる俳優たちが悪役を演じてきてる。 リターンズでミシェル・ファイファーが演じたキャットウーマンですが、やりたいという女優がけっこういたという話も何かで読んだ記憶があります。  そもそもバットマンがあの手この手でシリアスにダークに作り変えられることがなんか不思議なんですよね。 そういうのやりたい、見たい、好きっていう人も多いんだろうなとは思いますが。  本作は映像はいいし(ただし暗すぎるのが難)、キャラクターもいいと思うし、久しぶりに渋い悪役のジョン・タトゥーロも見られたんですが テンポが悪い上に長すぎる、どう編集しても3時間必要とは全く思えません。これが最も気になったとこ。 テンポが悪いから何が事の確信部分なのかもわかりづらい、というかなんか途中でどうでもよくなってくる。 そして今回のブルース・ウェインのキャラがあんまり好きじゃないです。 ゾーイ・クラヴィッツはキャットウーマンを演じるには小柄過ぎませんかね?最初、バットマンの子役の相棒が出てきたと思え、 キャットウーマンとはわからなかったです。
[インターネット(字幕)] 3点(2023-05-10 10:30:17)
874.  ポップスター 《ネタバレ》 
解説に衝撃作とか問題作とか書いてあったけどそうは感じなかったです。 結局、銃乱射事件はショービズ界に進むきっかけになった程度の扱いのように感じたし、事件のトラウマを抱えて苦しんでるというよりも、過酷なショービズ界でスターになったがための不安定さにしか感じなかったです。 考えようによってはセレステは幸運だと思うんですよ、でもとにかくマネージャーとか、お付きの人がよくないね。 セレステはいわゆるお騒がせスターで、そういう人の裏側ってこういう感じなんですよってことを見せたかったのかしら、実際昔からいろいろ漏れてくるしなんとなく想像はつくけどね。 ラストのステージも派手な衣装にメイクのわりには曲は同じような感じで一本調子でよくなかったです。ダンスはスピード感があってキレキレってわけではないのに、他には無いみたいな感じで惹かれます、そういうとこがパヒュームみたいだなと。  ナタリー・ポートマンはイスラエル出身で祖父母はアウシュビッツで亡くなったという複雑な背景を持ってる人だけど、凄い学歴でかなりの才女。でも映画の役柄は不安定で精神的にちょっと?とか面倒臭い人って感じのが多くて見てるこっちもイライラと落ち着かないことが多いのです。意図的にそういうのを選んでるのでしょうか、クセのある役を演じて個性的とか魅力的に見せるとか? 40歳ということですし、そろそろ誰にでもおぼえがあるようなテーマでしっとりとした演技も見たいものです。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2021-08-12 13:55:45)
875.  ラスト・ターゲット(2010) 《ネタバレ》 
スウェーデンの雪景色の中でのオープニングにかなり期待しました。 しかし、イタリアの田舎町の雰囲気景色はかなりよいのですが、何が始まるのかと思えば娼婦との恋愛なんだもの。 私はこの娼婦もそのうちやられちゃうんじゃないかと、二人きりになるシーンになる度にハラハラしたのに。 とにかく暗殺者であるジャックの人物像があんまりよくないと思うのね、魅力的じゃないです。 原題は「The American」なんですが、ヨーロッパでのアメリカ人てスナイパーですらこんなもんなんですかね。 敵を追う、狙う、射殺する時の身のこなしや顔つきにプロフェッショナルなキレを感じないからかっこよくない。 話の内容もこれといって面白くないです。 なぜジャックは組織から狙われることになったのか、それくらい明確にしてほしい。 それすらよくわからないし、何も起きず娼婦とのイチャイチャだけ見せられて、いったい何がしたいのかさっぱりわかりませんでした。暗殺者の恋愛映画だったんですかね、それをクールにハードボイルドに仕上げたかったみたいですが失敗例のように感じました。そもそもイタリアじゃ無理かも、そのまま舞台は北欧のほうがヒリヒリ感は保てたんじゃないかと思う。 イタリアの女優さんたちが色っぽくて素敵だったことと、神父さんのキャラが唯一の救いだったような気がする。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2021-07-19 14:55:17)(良:1票)
876.  リズム・セクション 《ネタバレ》 
何日か前の夜中に観たんですが、一晩寝たら観たことも今日まで忘れてた。 すみません、「なんじゃ、こりゃ」が感想です。 CIAにMI6とか言ってるけどプロフェッショナルを感じる登場人物はひとりもいません。 ジュード・ロウがなんのためにいるのかもよくわかりませんでした。無理があるし雑過ぎ浅過ぎで呆気にとられてしまった。 爆発で不必要に人が死ぬ映画はそこらじゅうにあるけど、本作でのそれは持っていきかた、経緯も結果も凄くいやです。 「しょぼ映画」てことでこの点数にしました
[CS・衛星(字幕)] 3点(2021-01-22 18:13:26)(良:1票)
877.  グレタ GRETA 《ネタバレ》 
もう最初から最後まですっかり読めちゃう、予想できちゃうという陳腐さなんです。 ニール・ジョーダンの監督作品てちょっと落差があるように思うのね、中年女性と若い女の子を中心で最初から最後まで女ばっかりなんですけど、この監督さんは女を描くのがあんまり得意じゃないのかもね。だからこんなにありきたりになっちゃったのかも。 イザベル・ユペールもクロエちゃんの演技もいいと思うんです、ただクロエちゃん演じるフランシスのキャラがよくない。フランシスのキャラが話の進行に合わせて都合よく臨機応変に設定されてるような気がした。守られキャラとして描いているのかな?それにしては肝心なとこで人の忠告や意見は聞き入れないし、か弱いというよりドンくさいと感じてしまいました、最後のツメも甘いし。あれじゃ振動で簡単に開いちゃうわよ、グレタは逃走してほとぼりが冷めた頃にまた現れるんだろうな。 タイトルロールにもなってますし、やはり大女優イザベル・ユペールに花を持たせたって事かな。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2020-05-27 15:30:45)
878.  トゥ・ヘル
ニコラス・ケイジという人はかなりぶっ飛んだ人らしい、かなりの浪費家だし変人とも言われる。 来日時にパチンコにハマり、パチンコCMにも出てしまった、あのCMを見た時は目を疑ったわよ。 コッポラファミリーのひとりだけど、全くそういうものを感じない。ミュージシャンで身を立てようとしていたジョニー・デップの資質を見抜き俳優へ誘ったのもケイジだ、プロデューサーとしての才能もあるようだ。 そして支離滅裂のしっちゃかめっちゃかな映画にも度々主演して怪演を見せてくれるのです。コメディに出れば必死さの中の可笑しさと困ったような下がり眉でホロリとさせる情感を醸し出す、どう考えても低レベルと感じる映画でも決して手抜きはしない、いつも全力で演じているのがわかる。 なので本作もまあ、いいとしようと思いました。アンジェロ・バダラメンティのあの独特の曲とケイジのTシャツとブリーフ姿に、そして「ボーン・アイデンティティー」の頃と殆ど変わらないフランカ・ポテンテに敬意です。 希望としてはここらでニコラス・ケイジならではのホンワカしたヒューマン・コメディ、犯罪コメディが観たいなあ。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2020-04-11 15:12:44)
879.  ファインド・アウト 《ネタバレ》 
誘拐、拉致されたというのに妄想ということで精神病院に入院させられたり、 家族が突然行方不明になり必死の訴えをするもまともに取り合ってくれない警察、 こういうことを問題提起してるとはわかりました。  しかしいちばん感心したのは、よくもまあ咄嗟に次から次へと都合のいい嘘が言えるもんだということです。 いなくなった妹を一刻も早く助け出したいということなんだろうけど。  孤軍奮闘ぶりはいいんだけど、それがちっとも興味を引かない内容でして、 あんだけハイテンションで走り回った割には見てるこっちに達成感も爽快感もなく、 ラストの皮肉なひと言、これをどうしても言わせたかっただけなのかと。  なんか疲れる映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2018-11-01 16:37:59)
880.  ダイバージェント
最初から無理あるでしょと思う未来の管理社会、そこにダイバージェント 無派閥とか言ってたけど、アウトロー、自由人、マルチ。。。 柔軟性、適応性の高い人ってことかな?それが危険分子ということか なんて思いながら見てた、なんか無駄に長い映画でした 主演の女優さんはかわいいけど。  全体像が見えないというかキチンと把握できないです 結局「なんのため?」っていうとこに説得力がないというか。 電車の乗り降りくらい普通でいいじゃん(笑)  こういう作品にケイト・ウィンスレットがいることに違和感でした
[CS・衛星(字幕)] 3点(2015-05-28 20:38:26)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS