1. 刑事コロンボ/忘れられたスター<TVM>
《ネタバレ》 コロンボシリーズの中では個人的には好きではない作品です。殺されたご主人があまりにかわいそうで、ヒロインの身勝手さに腹が立つ。精神的に幼い我儘な性格も嫌悪感が先立つ。彼女を取り巻く人の機微を味わうべきなのだろうが、私には後味の悪さしか残らなかった。 [地上波(吹替)] 3点(2019-03-22 00:50:06) |
2. 縞模様のパジャマの少年
《ネタバレ》 主人公の少年の母親がまだ人間の心を残していて救われたが、映画自体には救いがなかった。 [DVD(字幕)] 6点(2019-02-21 00:37:19) |
3. ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
《ネタバレ》 原作未読。いろんな意見があるようですが私は面白かった。’不思議ちゃん’がとても魅力的で心に残った。『アズカバン』で、保護者の許可を得られない(いないから)為に外出できないハリーが、ルーピン先生と渡り廊下で話をする場面がすごく好き(孤独を抱えた者同士で)なんだけど、この’不思議ちゃん’も深いところでハリーの心をくみ取ってわかり合う感じがよかった。そんな二人なのに、べたべた恋愛感情を持たない設定もGOOD。スネイプ先生の過去や双子の暴れっぷり・PINKオバハンのいやらしさ・H・B・カーターの狂気(『眺めの良い部屋』でデビューした時はこんななる思わへんかった!)等々エピソードも満載。双子のカッコよさと不思議ちゃんのかわいさで点も2点ほど上げます。 [地上波(吹替)] 9点(2010-11-20 17:50:40) |
4. 激突!<TVM>
《ネタバレ》 主人が子供のころに見て、異様に怖かった記憶があったそうです。 その主人にすすめられ観ました。 スピルバーグがどうとか、ハリウッドものをあまり見ないのでよくわかりません。 でも、うまいなーと思ったのが、運転手の顔を決して映さなかった手法。 徹底してましたものね、最後まで。 最後に近いところ、『もう追ってこないぞ。やったー!』と進んだ先で、 くぼみに待ち受けるタンクローリー。 主人公が出ようとするたびに、おどすみたいに出てくるタンクローリーが バックでくぼみにひっこむところ。 子供のころから虫好きの私には、アリジゴクの動きに見えて笑ってしまいます。 スピルバーグ監督もきっとアリジゴクが獲物をとらえるときの動きを 観察していた子供だったと信じて疑わないシーンです。 [ビデオ(字幕)] 8点(2010-06-28 19:33:55) |
5. 刑事コロンボ/ハッサン・サラーの反逆<TVM>
コロンボ警部は、いつも犯人の周辺にいる’全くの無実の第三者’に好かれますね。 理由なき反抗のサル・ミネオがなつかしかった。 民族衣装をまとったヘクター・エリゾンドがかっこいい。 [DVD(吹替)] 7点(2010-06-28 19:15:34) |
6. 刑事コロンボ/ビデオテープの証言<TVM>
《ネタバレ》 犯人が張り切って最新の設備を整えたはずのドアの仕掛けが、首を絞めることになろうとは皮肉というか自業自得というか・・・。 それにしても、あんなに美しくてかわいい素敵な奥さんを悲しませないでほしいです。 [CS・衛星(吹替)] 5点(2010-06-22 22:32:38) |
7. 刑事コロンボ/断たれた音<TVM>
二人がテーブルでチェスをするイタリアン・レストランのボーイさん、王貞治さんに似てるなーといっつも思います。 出演するたびにだらーんとしたワンちゃん。実は、促されても芸をしないのが最高の芸 犬!しかし今回は大活躍。勝手にドアから入って階段まで登っていきます。 あの可愛さが見たくて何度も見返す一本です。 [CS・衛星(吹替)] 7点(2010-06-22 22:26:39) |
8. 刑事コロンボ/闘牛士の栄光<TVM>
《ネタバレ》 これを見るたびに被害者がかわいそうでかわいそうで仕方ないです。 何一つ悪いことしたわけじゃないのにあまりにむごい殺され方をします。 サンチェス警部かっこいいです。ユーモアあり、頭もいいですし。 奥さんも美人ですね。 ミゲル(憎めないキャラ)とコロンボが、殺されたエクトールの荷物を整理しに行くシーン。ミゲルの足、長いですねー。 [CS・衛星(吹替)] 6点(2010-06-22 22:20:47) |
9. 刑事コロンボ/死者のメッセージ<TVM>
《ネタバレ》 私これ好きだな。犯人役のルース・ゴードンがいい。口紅とスカーフの色をオレンジで統一したり、80を越えていた様に見えない姿勢の良さ。こういう風に年を取りたいものです・・・。よく言われますが、アガサ・クリスティをほうふつとさせます。 一番心に残ったのが最後のせりふ。「姪の事件もあなたが担当してくれていたら、こんなことはせずにすんだものを。」・・・余韻あります! [CS・衛星(吹替)] 8点(2010-06-22 22:13:40) |
10. 刑事コロンボ/逆転の構図<TVM>
《ネタバレ》 脇役満載の超おトク!な一本。言わずと知れた’酔っ払い’・’シスター’。これだけでも超お買い得…と言いたいところが、陸事?事務員のウィークリー氏。犯人の憎々しさが、多くの笑えるエピソードにまぶされ緩和されている、とでもいいたいところです。奥さんは自業自得だとしても、アルヴィン・ダシュラーはちょっとかわいそうでした。カメラ代ちょろまかしたり、とせこいところもあるのですが何も殺されるほどひどいことはしていないでしょうに…。気になったのは、ごくごく冒頭で、犯人が暗室に閉じこもっているところに奥さんからかかる声。「…いつまでかかるの?もう一時間も入ってるじゃないの!」←なんだかトイレに長時間入っているみたいな言い方でいつも笑ってしまいます。なぞ解きは、犯人のプライドの高さを利用した心理作戦。「今の目撃したね?」と次々たたみかけるように聞いていくところがかっこいいと思います。 [地上波(吹替)] 10点(2010-02-05 18:25:33) |
11. 刑事コロンボ/パイルD-3の壁<TVM>
《ネタバレ》 この犯人、コロンボ・シリーズの中でも’いやな犯人’に分類されるほうの犯人です。 自分を買ってくれているから、という理由で、大富豪の若い奥さんににやけて付きまとっているところも気持ち悪いです。好きなシーンは、お役所でたらいまわしにされるところや、席でお昼を食べているお役人がじろっとコロンボを見るところ。 なんだか笑えます。被害者ウィリアムソン氏、見る目ないですねー。あの若い奥さんより、ゴールディーのほうが余っぽど魅力あると思います。 心臓のお医者さん役で、名作『12人の怒れる男』の2番陪審員が出演されていたのもおまけで楽しめました。吹き替えの声の人も一緒みたいですね。 [地上波(吹替)] 7点(2010-02-05 17:34:11) |
12. 天使にラブ・ソングを・・・
《ネタバレ》 おもしろい!スカッとするしいやなことを忘れられる楽しい映画。 この映画の魅力はウーピーで間違いなし。存在感ありすぎて、ゴーストにせよ、カラーパープルにせよこれにせよ、ウーピー一人目立ってしまう。 でも見ていてちっとも不快にならないのが彼女の素晴らしいところだと思います。 カジノでデロリスを追ってきたギャングが地下から這い上がってきたときその手に拳銃を持っているんですねー。それを見たとき、『あー、やっぱりアメリカなんだ。』と思いました。笑ったり楽しんだりする以外にも、人を魅きつける力について考えさせられました。女性誌見て(読む、ではなく)いるとあの手この手で愛され顔だとかモテ顔だとかやっているけれど、究極は下心なしに人を大切にすること。これに尽きますね。ウーピー演ずるデロリスを見ていると、モテたいだとか好かれたいだとかそんなしょうもないこと一切抜きで、時に迷惑がりながらも他人を大切にしている、それがあんなに人を魅了するんだなってある意味感動します。デロリスの前の指揮者役の尼さんって、あの名作『刑事コロンボ』’二枚のドガの絵’で、殺された画学生(トレーシー)が下宿していたアパートの大家さんですよね? [地上波(吹替)] 10点(2010-02-05 17:21:31) |
13. スタンド・バイ・ミー
《ネタバレ》 二十歳そこそこのころ、映画館にて一人で見ました。 全編通じて私的な美しさを持つよい作品だけに あの’ゲロ’シーンは場違いでそぐわなかった。 それだけが残念です。 確かその年のGWに向けての公開でした、 当時の予想は、『入らない』映画として映画館からも冷眼視されていたようですが ふたを開けてみるとロングランの嵐だったのを覚えています。 [試写会(字幕)] 8点(2009-05-06 16:46:35) |
14. ショーシャンクの空に
音楽がきれいで効果的でした。 レッド(モーガン・フリーマン)の語りも映像の邪魔をせずとてもよかった。 最高に好きなところは、レッドがバクストンの木を前にするところ。 ストリングスの音色が美しくて心に染み入りました。 最後、レッドがたどり着いたのはどこまでもブルーな太平洋でしたね・・・。 長いのに何度も見てしまう映画です。 [DVD(字幕)] 10点(2008-10-31 00:26:15) |
15. ハムナプトラ/失われた砂漠の都
《ネタバレ》 軽い?恋愛も絡んでいますが、それがねばねばにちゃにちゃせず あっさりしたネアカ(古いですね)映画です。 なんか好き。最後、欲が深いがために閉じ込められてしまう おじさんがかわいそうでした。 [地上波(吹替)] 6点(2008-06-27 23:37:52) |
16. ギルバート・グレイプ
ジョニー・デップって美男子だったんですね。 まずそのことに驚き、レオナルド・ディカプリオの上手さにも驚き 映像が美しく、音楽もよく、と一粒で二度おいし・・・ではなく 幾重にも楽しめるお得感のある映画でした。 全編を通奏低音のように彩る’象徴’をロングで録るカメラワークは スヴェン・ニクヴィスト特有のものですね。 薄暮に浮かぶ一軒家がとても美しかった。 [DVD(吹替)] 8点(2008-05-04 21:00:18) |
17. アマデウス ディレクターズカット
世界でもっとも有名なオーストリア人=モーツァルト。 名作とされるこれを今までなぜみていなかったんだろう、 今となってはこれを劇場で観たかったという後悔でいっぱい。 ピアノ歴は長いのに不思議にモーツァルトって敬遠してたんです。 あの独特の、葉っぱの上をころころ転がる水滴のような音の連続が どうしても私のヘタクソなテクでは再現できず。 でもこれを初めて観て、いっぺんにアマデウスのとりこになってしまいました。 好きこそ物の上手なり、彼の生み出した音を再現したいと今思います。 今は深夜ですが明日練習しよう。 神様に愛されるって残酷なことなんですね。 神はモーツァルトをして、自分の言葉を人間界に通訳させる任を負わせた、と思えました。 トム・ハルスいいですね。母性本能をくすぐりまくられます。 笑い声は悪魔のささやきのように耳に染み付き離れません。 他にたくさんの作曲家がいるにもかかわらず、エンターテイメント映画として 成功するのは後にも先にも’アマデウス’ただ一人でしょう。 ベートーベンやバッハでは教訓映画のようになってしまうでしょう。 バッハ、好きなんですけれど。 [DVD(字幕)] 10点(2008-04-20 00:00:22) |