Menu
 > レビュワー
 > とらや さんの口コミ一覧。3ページ目
とらやさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2102
性別 男性
自己紹介 善人が苦労が報われて幸せになるハッピーエンドの映画、
悪人が出てこないゆる~い世界観の映画、
笑いあり、涙ありの人情喜劇が好きです。

2008年11月19日の初投稿から、早いもので10周年を迎えました。
この間、みんシネのおかげで出会ったいい映画もいっぱいありました。
管理人様、レビュワーの皆様、いつもお世話になっております。
これからもよろしくお願いいたします。
2018.11.19

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎 《ネタバレ》 
シリーズの中期から後期に差しかかる頃。作品的には低迷期にあった頃と言えるかもしれない。そんな時期に生まれたシリーズ屈指の名作と言っていい作品がこの第32作です。シリーズを通して作品に花を添え続けたマドンナ。実は僕は全マドンナの中で本作の朋子が最も好きなのです・・・。これだけでも僕としては10点以外に付ける点数はございません。シリーズ中、「良かったなあ~」と思える作品はやっぱり寅さんとマドンナの心の触れ合いが深い作品になりますね。リリーがマドンナに何度も起用され、シリーズのファンに愛された理由もここにあるのだと思います。本作は終盤まで寅さんは一度も柴又に帰ってこない。お楽しみの一つであるとらや騒動も無くとらやで喧嘩すら起こらない。それでもやっぱり本作もとても面白い作品になっています。とらや騒動ならぬ備中高梁騒動が楽しく、松村達雄さんのダメ和尚ぶりも絶品。寅さんが高梁を去るきっかけとなった風呂場のシーン、そして寅さんと朋子、少し離れた所に立つさくら。この柴又駅での別れのシーンの悲しさも心に残る。御前様曰く、「煩悩が背広を着て歩いているような男」。その事を誰よりも感じていたのは寅さん自身だったのかもしれませんね。僕の中ではシリーズ中、5本の指に入る作品です。
[ビデオ(邦画)] 10点(2009-11-16 20:02:37)(良:3票)
42.  男はつらいよ 噂の寅次郎 《ネタバレ》 
大原麗子さんの訃報を聞いてまず思い出したのが大原さんの本作の姿でした。とらやで食事した後「私、寅さん好きよ」と帰っていく姿が真っ先に思い出されますね。他にもとらやで弁当を食べながら「見ないで」「寅さん、私泣きそう」「寅さんてモテるのね」等々・・・印象に残る大原さんの本作での姿が次々と思い出されます。そんな姿を見ると寅さんでなくても腹痛の仮病を演じたくなりますよね・・・。こうして書いていると実は本作は長い間観ていないのですが、「真実一路」と一緒に観直したくなってきたなあ・・・。大原麗子さん、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
[地上波(邦画)] 7点(2009-10-24 23:11:59)(良:2票)
43.  男はつらいよ 寅次郎恋やつれ 《ネタバレ》 
本作はシリーズ中でもとても珍しい特徴があります。何と寅さん、本作では2回目の登場となる吉永小百合演じる歌子と、旅先で出会ったお絹さん、2人の女性に失恋しているのです。しかもこのお絹さん、出番は少ないですが寅さんがフラれる残酷度ではシリーズ中№1といってもいい「望郷篇」の節子と並ぶほどのインパクトがありました。何と言っても「結婚を真剣に考えている相手を紹介する」と、さくらと社長を引き連れて遠路はるばる会いに来たのに、いきなり「主人が帰ってきた」と寅さん、まさに秒殺でしたからね。本作のマドンナは勿論歌子なんですが、僕はこの寅さん秒殺K.Oのお絹さんが強烈に印象に残ってしまいました。
[ビデオ(邦画)] 7点(2009-07-19 17:24:14)(笑:2票)
44.  男はつらいよ 純情篇 《ネタバレ》 
寅さんの夜汽車の中での「故郷は遠きにありて思うもの・・・」の語りで始まる本作は、「望郷篇」という作品もありますが、様々な故郷を思う望郷の念と故郷で待つ人の思いが温かい作品です。「ふるさとの川 江戸川」を見て故郷柴又が懐かしくなりとらやに電話をする寅さん、五島の故郷の島が懐かしくなって帰る途中の若い母親、そこで森繁さんに故郷柴又を懐かしそうに語る寅さん。「やっぱり帰るなァ!」と飛び出していく寅さん。この時の渥美清さんの表情がいいなあ・・・。と、前半は色々な望郷の思いが味わい深い。そして帰郷後の話もとにかく面白い。とらやにはマドンナが下宿中。「寅がいなくて幸いだったな」なんて話していると絶妙のタイミングで帰ってくる寅さん。(この時の寅さんの姿を見たおいちゃんの鳩が豆鉄砲を食らったような表情が絶品!)そして博の独立騒動は数あるとらや騒動の中でも指折りの楽しさだと思います。そして最後も寅さんの故郷への思いが作品を締めくくります。さくらと柴又駅のベンチに座り、寅さんが家出をした時の思い出話と、電車に乗り込み、「辛い事があったらいつでも帰っておいでね」「故郷ってやつはよう!故郷ってやつはよう!」そして電車の扉が閉まった後も寅さんは何か言っているけどさくらにはもう聞こえない。このさくらと別れのシーンもまた、シリーズ史に残る名シーンの1つではないでしょうか。マドンナと寅さんの心の触れ合いがやや物足りないですが、これも僕のお気に入りの一本です。
[ビデオ(邦画)] 8点(2009-07-07 22:36:53)(良:2票)
45.  男はつらいよ 葛飾立志篇 《ネタバレ》 
「男はつらいよ」シリーズに関しては、どうやら僕はマドンナよりも寅さんと絡むことになるゲストの一風変わった愛すべき男に惹かれる傾向があるようです。そう、今回は田所先生です。この田所という男が実に魅力的なんです。寅さんが嫌いなはずのインテリであるにも関わらず、この男、寅さんに全く嫌われていない。寅さんに一文無しと間違われた挙句に寅さんの十八番、愛についてのご高説を賜ると寅さんを師と仰ぐ始末。相当なインテリでありながらもこのアンバランスさが可笑しく、寅さんとは全く違う世界の住人でありながら妙に波長が合うこの2人のやりとりがとても楽しいです。そしてラストは師と2人揃って仲良く失恋の旅に出る。お話の方もあの寅さんが動機はともかく、学問に目覚めるという展開がとても楽しく、特に眼鏡騒動が面白かったです。そして忘れてはならない、寅さんがお父さんだと信じてとらやを訪れる桜田淳子がとても可愛くて魅力的でした。そして寅さんが彼女の母、「おゆきさん」の思い出話を語る場面がいい。この名調子、渥美清さんの名人芸ですね。毎年彼女の家に500円を送り続けていた寅さん。やっぱり温かいなあ。話の本筋には直接関係無いですが、とても心温まるエピソードでした。
[ビデオ(邦画)] 9点(2009-04-11 11:39:28)(良:2票)
46.  男はつらいよ 《ネタバレ》 
第1作にして「男はつらいよ」シリーズの面白さの全てが既に完璧に備わっていて、寅さんと、おいちゃん、おばちゃん、さくら、社長、御前様、博・・・愛すべき柴又の人々のキャラクターが既に完璧に確立されていて、全てはこの第1作から始まったこの記念すべき作品に付ける点数は10点以外に考えられません!私のレビューの中で男はつらいよシリーズの10点を付ける率が飛び抜けて高くなっていますが、これはもう好きなんだから仕方がありません。寅さんとさくらの2人の兄妹がとても素敵で温かい第1作。寅とさくらが再会した場面(寅さんのうれし涙をこらえての「小便してくらァ」がいいですねえ!)、寅とおいちゃんが大喧嘩をした後、地べたに座り込む寅にそっと寄り添い笑うさくら。さくらが博との結婚を告げるシーン、寅さんファンならみんな大好きなさくらの名台詞「お兄ちゃん!」・・・。心が疲れた時、辛い時何度寅さんと柴又の人々に元気を貰ったか分からない。このシリーズを観る度に日本人に生まれて良かったなあとしみじみ思えるのです。
[地上波(邦画)] 10点(2009-02-17 00:19:45)(良:1票)
47.  男はつらいよ 柴又慕情 《ネタバレ》 
おいちゃんが松村達雄さんに交代した作品ですね。実は私は松村達雄さんのおいちゃんが一番好きなんですよ。3人のおいちゃんそれぞれに味があるのですが、「今のその話を寅の奴に聞かせてやりたかったなあ~」なんていうさりげない台詞、寅さんを心配する切ない表情や話しぶりなど、松村さんのおいちゃんの寅さんへの愛情表現が好きなんですよ。本作も冒頭から話の展開が面白く大いに笑わせてくれます。家を建てるさくらと博に対し、寅さんの部屋を貸す相談をする→そこに寅さんの事を思い出し、「さて、どうしよう?」→社長が血相変えて「寅さんが帰ってきた!」と飛び込んでくる。→貸間有りの札を見た寅さんが三味線の音と共に去って行く→寅さんが何と不動産屋で部屋探し(ここで理想の下宿を語る寅さんお馴染みの名調子が最高ですね!)→で、客として寅さん無事ご帰還→そしていつもの騒動勃発!を短い時間で見せる話の流れが実にお見事です。本作のマドンナは吉永小百合。到底手が届かない高嶺の花に恋する寅さん。やっぱり寅さんはこうでなくっちゃ!そしてやっぱり旅に出る事となる寅さん。「どうして旅に出ちゃうの?」というさくらに対し「俺はあんな雲になりてえのよ・・・」という寅さんの台詞に車寅次郎という男がうまく現れていてお気に入りの一言です。シリーズに度々登場する、善人だが口下手でうまく愛情表現が出来ない男。今回この男を演じた宮口精ニ演じる歌子のお父さんもとても良かったと思います。
[ビデオ(邦画)] 7点(2009-02-03 00:35:18)
48.  男はつらいよ 寅次郎紅の花 《ネタバレ》 
シリーズ最終章となってしまった作品ですね。最後の柴又への帰郷のシーン、リリーの乗る車に寅さんが乗り込むシーンは何度見ても本当に感動します。「寅さん、どこまで送っていただけるんですか?」「男が女を送るって場合はなァ、その女の玄関まで送るってことよ。」寅さんがカッコ良過ぎると共にこのタクシーの場面はシリーズ史上に残る名場面だと思います。結果的に最終章となってしまった本作のマドンナがリリーで本当によかったと思いますし、シリーズ最終章にふさわしい作品になっていると思います。リリーとの結婚を見たかった気もするけど神戸に行った後、きっと寅さんは奄美に帰る。そう思える。それだけで十分だとも思います。神戸のエピソードは震災後、復興に立ち上がった神戸の人々がぜひ寅さんに神戸に来てもらって神戸を元気付けて欲しいという、神戸の人々の熱い思いで実現したそうですね。最後まで人々に元気と笑いと感動を与え続けてくれた渥美清さん。寅さん。本当にありがとうございました。永遠に輝き続ける世界映画史上屈指の名シリーズ、「男はつらいよ」に心からの感謝を込めて10点を差し上げたいと思います。
[CS・衛星(邦画)] 10点(2009-01-20 00:36:41)(良:3票)
49.  男はつらいよ ぼくの伯父さん 《ネタバレ》 
シリーズが大きな転換期を迎えた作品ですね。以降シリーズは満男と泉の大人への成長と伯父と甥の関係がメインになっていきます。本作では寅さんの恋が全く登場しない。寅さんも年取ったのかなあ、シリーズもいよいよ限界なのかなあ、いえいえ、そんな事は無いですよ!本作以降、寅と満男の伯父と甥の関係を超えた、男同士の友情にも似た新たな物語が微笑ましく、時には感動的で、実にいいシリーズの味になっていきます。それにしても第1作から一貫している柴又の人々の描写の何と温かい事か。満男が旅から帰ってくるラストシーンが大好きなんです。旅から帰ってくる満男を事情を知っている柴又の人々が集まって拍手をして迎える。考えてみれば親戚の家や、隣人の抱えている喜びや悩みをどれ程知っているだろうか。周りで抱えている喜びも悩みも皆で共有できる、ある意味現代の人間が煩わしいと思いつつもどこかで憧れている理想の人間関係がここにはいつもあります。だから懐かしくなって寅さんが年に何度か柴又にまた帰ってきたくなるのと同じように、観ている僕たちも何度も観ている寅さんを何かのきっかけに年に何度かふと観たくなるんですね。
[地上波(邦画)] 8点(2008-12-22 17:57:47)(良:1票)
50.  男はつらいよ 寅次郎夢枕 《ネタバレ》 
シリーズ全作を通して、寅さんには何度か結婚のチャンスがあった。本作はその代表でしょう。(後は第32作口笛を吹く寅次郎も大いなるチャンスでした)寅がフラれないという異色の作品ですが、私のお気に入りの作品の一つでもあります。八千草薫演じる千代となら寅さん、うまくいったんじゃないかなあと思うだけに少し残念ですが、もしあそこで寅が結婚を決意していればシリーズが終了していたかもしれず、後の名作も無かったかもしれないので寅さんには申し訳ないけれど良しとしましょう。この作品で一番笑ったのは旅先の旅館の隣の部屋で舎弟の登が寅さんのモノマネをしていて、それを聞いた寅のリアクションの場面です。初期の限られた作品にしか登場しませんが、この登という男、好きなんですよね。そして、この作品もそうですが、最後にとらやに手紙が届く作品が多いですよね。おなじみ、寅さんの決して上手いとはいえない字で書いた年賀状。マドンナからの手紙の時もあります。メール全盛の今、年賀状もパソコンで印刷の今に見ると心のこもった手紙はとても温かく、懐かしく、こんな何気ない一つ一つの懐かしさも時代は変わっても寅さんが愛され続ける理由の一つではないでしょうか。
[地上波(邦画)] 7点(2008-12-14 10:47:38)(良:2票)
51.  男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け 《ネタバレ》 
これをシリーズ最高傑作に推す方、多いですね。私もそれに賛成です。本作もシリーズの面白さがこれでもか、というほど一杯詰まっています。おなじみの柴又の人々に加えて宇野重吉演じる青観先生。とらやを宿屋と勘違いするおとぼけぶりが最高です。「まずは茶を貰いたい。梅干を添えてな。」「風呂は沸いとるか?」で日本画壇の最高峰という大物の片鱗を見せつけ、なんとあの優しいおばちゃんを怒らせてしまいます。また、大滝秀治演じる大雅堂の主人もお気に入りです。一枚の絵をめぐる寅さんとの息詰まる心理戦?が面白いなあ。やってることはどちらかと言うとコントの世界で、作品の中では小ネタ的なものですが芸達者なあの二人がやると実に味のある場面になります。作品に花を添えるマドンナは大人しいタイプが多いですが、本作のぼたんの元気一杯の明るさは際立って印象に残ります。(寅がマドンナの誰かと結婚するとすれば私はぼたんか、第10作「夢枕」の千代のどちらかを薦めたい)ラストの「お前と所帯持つために来たんだよ」とぼたんを訪ねるラストは異色ですが、青観の絵のエピソードを絡めて何ともすがすがしく、いい余韻を残して終わってくれます。迷わず10点を差し上げたいと思います。
[地上波(邦画)] 10点(2008-11-25 18:48:07)(良:5票)
52.  男はつらいよ 寅次郎相合い傘 《ネタバレ》 
男はつらいよシリーズで一番好きな作品は何か?と聞かれれば私と全く同じレビュワーの方もおられますが、本作と夕焼け小焼けの2本でいつも迷ってしまいます。相合い傘を見た後に聞かれれば「相合い傘」と答えるかもしれないし、夕焼け小焼けを見た後に聞かれれば「夕焼け小焼け」と答えるかもしれない。「男はつらいよ」には色んな面白さがありますよね。勿論言うまでもなく寅さんと毎回魅力的なマドンナとの恋、寅さんが帰ってきた後に起こるとらやの騒動。(特に本作のメロン騒動は本当に面白いですよね!)そして寅さんと旅先などで出会う、不器用だが愛すべき男たち。本作の船越英二演じる兵頭はその代表格ではないでしょうか。また、寅さんとリリーという、旅暮らしの渡り鳥同士のやりとりには他のマドンナとの間には無い、実にいい味わいがあります。では、相合い傘の中で好きな場面を。やはり寅が雨の中リリーを柴又駅まで迎えに行くところですね。寅を見つけて嬉しそうに駆け寄るリリーがとてもかわいいです。「迎えに来てくれたの?」「馬鹿野郎、散歩だよ」「雨の中を散歩?」「悪いかよ」「濡れるじゃない?」「濡れて悪いかよ」「風邪ひくじゃない?」「風邪ひいて悪いかよ」私の中でシリーズ全作を通して屈指の大好きな場面です。それと、おなじみの寅さんが名調子で夢を語る場面がありますが、本作での「俺にふんだんに銭があればなァ・・・」で始まる、リリーをもっと大きな劇場で歌わせてやりたいと語るあの場面もいいですねえ~。それと・・・もうキリが無いですね。長くなりました。以上、寅さんについて語りだすと止まらなくなるとらやでした。
[地上波(邦画)] 10点(2008-11-24 18:09:52)(良:3票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS