Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バイオハザード ディジェネレーション 《ネタバレ》 
「バイオ2」はかなり楽しませてもらったゲームだったので、後日談的な作品としては興味ありました。でも、どーってことなかったです。いや、実際のところ、何がやりたいのか不明瞭でした。「CGアニメが作りたかったのです」と言われたら「はい、そうですね」としか言えないw 後半、ずーっとGウィルス変異体との追いかけっこが続きます。実際の尺はそれほど長くなかったかもしれないけど、それしかやっていない印象が残りました。レオンにしろ、クレアにしろ、自分がコントローラーで動かしているなら追いかけっこも楽しめるけど、本作は他人がプレイしているゲームをそばで見ているよう気分にさせられました。つまんなーい。おかげで、作品全体がどーでもいいように思えてしまいました。
[インターネット(吹替)] 3点(2022-02-19 04:33:09)(良:1票)
2.  万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳- 《ネタバレ》 
原作は全部じゃないけど何冊か読んでいます。ホームズのような推理を鑑定士と云う立場で行う美女の快刀乱麻。主人公は沖縄の離島から上京するまでは「ありえないくらいのバカだった」と云うエピソードがなかなか可愛いのですが、本作では取って付けたように紹介されただけでしたね。 原作エピソードを幾つか持ち寄りキャラを紹介しています。それが舌足らず。なので、主人公が悩んでも活躍しても、イマイチ入っていけない印象でした。説明を要する人物をいきなり映画で見せるのはやっぱりキツいのかな、と。原作を知る私がそうなのだから、知らない人には見応えの薄い映画だと思います。言いたくないけど、題材としてはドラマ向きってことになるのでしょうか…。 もう30年ほど昔のことですが、ルーブルでモナリザを見ました。ホンモノだったと思いますが、たとえ贋作でも私にとっての意義は変わらなかったでしょう。見たことが私に何かをもたらしたかと聞かれると返答に窮しますからね。1970年の大阪万博で「月の石」を見たことがありますが、それと同じです。映画に訳すなら「死霊の盆踊り」を見たのも同義かな(笑)。
[インターネット(邦画)] 3点(2022-01-30 11:17:10)
3.  ハーモニー(2015) 《ネタバレ》 
原作は読みました。意識の消失を実感することは難しいけど、文字の世界ではその状態を想像することに意義がありました。 ウォッチミー、健康管理サーバー、ハーモニープログラム。この3つが本作のSF世界を構成しています。ハーモニープログラムは意思の調和を取る代償に意識を消失させる。それを利用すると自殺を強要できるのですが、この辺りが本作では説明不足。原作を読んでいないと消化不良のままお話が進んでしまうと思います。私は「意思はあるけど意識が無い」状態の映像化に期待していましたが、台詞だけで済まされて残念でした。 総体として特に意味を持たない映像に多くの時間を割いてフワフワした映画になった印象です。内容の濃い原作が台無しでした。 この監督さん、昔からのアニメファンには馴染んだお名前です。たしか「ナウシカ」冒頭の王蟲シーンなどで鳴らした方です。未だ現役と知ったことはなんだか嬉しかったです。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2018-02-27 02:39:23)
4.  バクマン。 《ネタバレ》 
原作は大好きで何度も読んでいます。そして、読むたびに少し涙腺が緩むほどに揺らされています。いい歳したオッサンがジャンプのマンガに、です。平成の原作ですが、昭和のスポ根的なストレート描写に惹かれている自分が意識されます。 そんな原作ファンから見ても、本作は上手に映画化されていると思いました。省略はあるけれど、それが気にならないくらいにエッセンスの抽出が秀逸でした。エイジとの漫画対決の映画的解決には感心しました。キャストも良かったと思います。特に川口たろう役のクドカンと福田真太役の桐谷健太。敢えて云うなら蒼樹紅が丸ごとカットされたことは残念でしたケド。 映画の評価じゃないのですけど、原作が「漫画の編集者」の仕事内容に光を当てたことをもの凄く評価しています。コンテンツ産業を支える裏方的な仕事でありながら、しっかり作品の内容にコミットして作者たちと共に歩む。あの原作を読んで漫画の編集を志す人が増えたと思います。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2017-05-14 01:23:07)
5.  パッチギ! 《ネタバレ》 
最初に言っておきますが、私は中国と韓国が大嫌いです。反日デモをやって悦んでる国に好意を持つようなお人好しじゃありません。 鑑賞後になかなかレビューを書けない映画があって本作もその類いです。作品の本筋から外れたところが気になって、それが意識を占めてしまうから作品のレビューにならないのですね。なので、これもほとんど作品レビューじゃないです。すみません。 気になったシーンは笹野高史が日本人への恨みを言い募るところです。私が本作を見たのは中国・韓国で反日デモが盛り上がった後だったことも大きく影響していますが、笹野の愚痴に現代の彼の国の指導者層を重ねてしまいました。あの国の方々(一部とは言いませんよ!)は、いつまで経っても昔のことをあげつらいます。我が国の過去の所業には非難されて然るべき点が多々あると思いますが、戦争を知らない世代に謝れと言われても難しいですよ。首相でさえ戦後生まれです。 差別とか偏見を生まれながらに持っている人はいません。それは先の世代から「教わるもの」です。反対に言うなら、教わらない限り特定の人とか、あるいは国家に対して偏った見識を持つことは無いはずなのです。戦後の我国には「在日」に対する偏見を教える慣習があったことは事実です。私も教わりました。でも、あの国が最低だと思うのは、個人の記憶による恨み節だけではなく、未だに国策として戦後世代に偏見を植え付けていることです。甚だしく非建設的な姿勢だと思います。政策に対する不満の矛先を逸らす目的もあるみたいです。それが本当ならいちばんの被害者は現地日系法人です。 「戦後」が70年を数えましたけど、アチラは100年経っても同じことをやっていそうな気がしますね。 歴史認識? 一般的日本人はあの国の方々よりプレーンに歴史を見る目を持っていると思いますけどね。
[地上波(邦画)] 5点(2015-08-22 01:36:20)(良:5票)
6.  幕末高校生 《ネタバレ》 
鑑賞中に色々な意味でイライラした映画でした。ノロいだけじゃなくて、相当にデキ悪いです。勝海舟は過去の人なので様々な解釈があるのは可です。なので、本作の人物像にとやかく云う気はありません。でも、何もしていない。なにかお題目は掲げていましたけど、行動として見える部分は無かったですね。その不足感をチャンバラで暴れさせて補完させる。なんとも残念な作り方でした。幕末へ行った現代人たちは歴史に関わったと云うには接触が浅すぎてタイムスリップの意義を感じません。こちらも、ほとんど何もしていない。先生が成長した? バカ言っちゃいけません。タイムスリップ前が酷過ぎただけです。あんなのは過去に行かなくても、フツーに改善されるべきレベルのお話です。私には昂ぶるシーンも笑えるシーンも無かったです。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2015-08-15 11:03:46)
7.  ぱいかじ南海作戦 《ネタバレ》 
都会での仕事と生活から離れ、南の島の豊かな自然の中で暮らす。都市生活者なら誰もが一度は夢想するのではないだろうか。そして、観光で実際に島を訪れると海の美しさに感化され、その向こう側に透けて見える都会の環境や暮らしとのギャップにタメイキが出て、ちょっとだけマジに考えてみたりもする。たぶんここまでが普通の流れ。でも、なかなかその先へは進めません。仕事、家族、友人、等々。クリアすべきハードルはたくさんあります。 本作の主人公の島暮らしは、トラブルがあって強制的に始まりました。なんとか生き残ってましたけど、そこはフィクション。常識的には、あんな遭難者のような生活が出来る訳がないと思う。美女がそこに加わるなんて夢のまた夢でしょう。ラストシーン、主人公が曖昧な目的のまま再び海へ乗り出すところで映画は終わります。なんともいい加減な終わり方なんだけど、実はそのあたりがホントのテーマなのかなと思いました。アクションを躊躇する人の背中を押すほどの説得力はないんですけど、思い切らない限りは生活を切り替えることは出来ませんから。全体を通したバカっぽい見え方は「私は責任とれません」と云う原作者のエクスキューズのような気もします。原作未読ですけど(笑)。 以下、余談。自分のことで恐縮ですが、1年半ほど前に東京から沖縄へ移住しました。広告業界で働いていたことも本作の主人公と被り、CMロケの描写には苦笑しました(中途半端にリアルです)。つい先日訪れた西表島では劇中の大富共同組合売店で何度も買い物をしたので、とても身近な映画でした。自分は臆病なので移住前は色々と机上で計算をしましたけど、最後はやっぱり「思い切って」でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-11-19 00:51:20)(良:1票)
8.  はやぶさ 遥かなる帰還 《ネタバレ》 
はやぶさ3作の中では、個人的に最も評価します。はやぶさ帰還の感動話は別にして、関わった人たちの実情を描こうと言う姿勢に魅かれました。 華やかに見える宇宙事業の裏側で、地道な作業を続ける人がいる。「プロジェクト」に関わる人たちが仲良しグループという訳でもない。地味な印象の残る描写ですが、「仕事」とはこんなものだ思うのです。経済社会に於いて生きる為の糧を得る手段が仕事ですが、それだけでは説明できない側面があります。つまり「仕事」とは、夢や希望だけでは成立しないし、打算的な成果だけを希求するものでもない。曖昧なボーダー上で個々人の想いを乗せ、揺れながら進むのが仕事なのだと思います。そんな紆余曲折感がとても良く表現されています。 そして極めつけは「無理なのは分かった、でも何とかならない?」です。何度も同じ目に遭いましたよ。本作は、はやぶさの成功譚と云うよりも、それに形を借りたニッポンのサラリーマン映画ですね。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-09-24 02:17:32)(良:1票)
9.  パンダ・コパンダ 雨ふりサーカスの巻
無難にまとまっていますが、1作目ほどでは無いという感想です。ほぼ同時期の高畑・宮崎による「ルパン」やその後の作品のエッセンスが散見されます。ルパンとイーストウッド以外の声を担当する山田康雄さんが新鮮でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-08-14 19:57:17)
10.  パンダ・コパンダ 《ネタバレ》 
東宝チャンピオンまつりで観ました。お目当てだったゴジラより印象に残りました。「特に竹やぶがイイ」を何度も繰り返すパパンダに、お行儀が良い優等生アニメとは一味違った捻りを感じていました。久しぶりに観たのですが、パパンダの胸に抱きつく(というか、くっ付く)パンちゃんやミミ子に「トトロ」の原型が窺えます。上手いなぁと思うのは理屈をすっ飛ばす部分と拘る部分の明快な使い分け。例えば、全く垣根を感じさせずにパンちゃんと仲良くなるミミ子の突破力と、パパンダの巨体が椅子を押し潰すような写実性の対比です。エンディングの弁証法的解決は格別の和み具合です。
[映画館(邦画)] 7点(2013-08-14 01:37:36)(良:1票)
11.  バンパイアハンターD 《ネタバレ》 
テーマとなるべき諸々の疑問点をすっ飛ばして、雰囲気だけでストーリーが展開する。なぜ混血児のDはヴァンパイアを狩るのか、なぜあの富豪の娘はヴァンパイアを愛したのか、なぜ宇宙がヴァンパイアの暮らしやすい場所のか(紫外線が増えるだけに思える…)。その辺りを説明しないことも意図した演出なのでしょうが、鑑賞後の納得度は低かったです。何も語っていませんよ。 ゴシックホラーの世界観を文明が衰退した近未来にドッキングさせたことは新しかったです。ヴァンパイアがロケットに乗りますから。そういう部分をもっと活かして欲しかったですね。 海外配給のために制作されたと思われる英語版を日本語字幕で観ましたが、この外国人の声優さんたちの声がすべて棒読みに聞こえました。本職の人達だったのだろうか? フツーに日本語バージョンで観るのが良いと思います。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2013-06-28 22:54:20)
12.  鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星 《ネタバレ》 
TVシリーズの後日談ではなく、サイドストーリー的な内容でした。強国に挟まれ、土地を追われた弱小民族の悲劇。それはシリーズの方にも見られた、アニメにしてはヘビーな設定。でも、どんでん返し的にコロコロと敵の素性が変わるあたりが安っぽくて、物語には負の作用を及ぼしているように感じました。 以下、半分は余談。鑑賞中に「歴史認識」という言葉が浮かびました。軍属である錬金術師が、ミロスの過去を全く知らなかったからです。私は某国が外交カードとして使う「歴史認識」は大っ嫌いですが、やはり最低限の知識として過去に起こったことを識る必要はあると思います。なので、エルリック兄弟が「知らなかった」ことは、認識が甘いという以前の問題だと感じた次第です。本作は民族の未来をストーリーとして消化せずに、核心が「真理の扉」へ移行したことで、食い足りなさを残しました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-06-25 11:56:59)
13.  幕末太陽傳 《ネタバレ》 
幕末の品川の遊郭を舞台に、市井のバイタリティを描いた作品でした。群像劇の様相がやがて一人の男にフォーカスして行く。遊郭で無銭飲食した末に住み込みで働き始めたその男(=フランキー堺)は発想が柔軟で金銭感覚に長けおり、口は悪いが人情家。幕末を回天させた長州の志士とも渡り合う。歴史の表舞台には上がらない民間のヒーロー像を描こうとしたように思えます。彼は労咳を病んでいて、それが芯に秘めた強さと無関係ではない。複数の古典落語を原典としているらしいのですが、その辺りは不案内で、知識があれば違った楽しみ方が出来たのかもしれません。 本作は45歳で病没した川島監督の39歳の作品。製作当時の監督の想いと主人公像が被ります。川島作品は「風船」に次いで2作目の鑑賞でしたが、両作とも「生き様」に対してひと言ある作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-06-01 11:47:14)
14.  ばかもの 《ネタバレ》 
序盤は何を描こうとしているのか分かりませんでした。SEX依存症の映画なのかと思ったら、アルコール依存症の映画でした。ストレスが昂じると酒を飲みたくなるものですが、徐々に酒量が増えて行く描写が自然で怖かったです。鑑賞後は、意図して依存症になる過程をじっくり描いているのだと思いました。酷い別れ方をした相手とも、歳を重ねた後なら上手くやれそうな気がするものです。それを代弁しているようなエンディングでした。美しい風景で色々な問題を浄化するように見せるのは、ちと反則っぽいですけど(笑)。「クワイエットルーム~」の内田有紀に感心しましたが、本作もそれに劣らずとても良かったです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-01-07 08:14:12)
15.  花のあと 《ネタバレ》 
作品全体から感じたことは主人公の仏頂面が醸す奥ゆかしい空気。武家社会の未婚婦女子の標準ってあんな感じだったのかな。表情の少なさが効果的でした(笑)。時代劇に現代劇的な言葉遣いや慣習を安易に持ち込むことが多い昨今の風潮のなかで、これは武士の時代の話だという感じがしました。モチロン実際には知らない時代なので、演出のひとつとして楽しんだということです。 タイトルは「花のあと」だけど、中味は「花のまえ」の青春の一コマ。家庭に入ってからは出来ないことをやっちゃった~ってことだと思います。主人公の「花盛り」はあのダンナに産まされた七人(だったかな…)の子育てだったのでしょう。子供たちをバシバシと剣術で鍛えつつも、繊細な気遣いを怠らなかった肝っ玉母さんを想像します。そんな想像が膨らむからこそ、「花のあと」の回想として綴られる物語に彼女の人生を感じました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-12-01 22:19:17)
16.  はやぶさ/HAYABUSA 《ネタバレ》 
分かり易いのは良いことです。長期間に亘る「はやぶさ」の物語の全体像を初めて知ることが出来ました。でも、ラストの帰還シーンの見せ方がしつこくて少し冷めました。低年齢向けの演出でしょう。竹内結子が演じる水沢恵以外は、ほとんど実在の人物をモデルにしているらしい。この中途半端なフィクション性の意図が良く分かりません。JAXAのロゴとか、出まくってるのにね。たぶんエンタテイメント性を担保する為なのでしょうが、実在する感動話を偏った視線で見せられている気がして勿体ないです。とても気になったのが予算折衝。意義のあるミッションだと思うのに、ひたすらケチくさい。気になったので少し調べました。以下、余談。劇中「アメリカは、ドーンと化学燃料で飛ぶ」と説明があるように、日米の宇宙開発予算には大きな開きがあります。色々な指数があるけど、単純に10倍ほど違う。では、日米のGDP(国民総生産)に10倍の開きがあるかというと、そんなことは無い。大雑把に2倍の違いです。ちなみに米国は軍事費に宇宙開発の30倍の予算を注ぎ込んでいます。米国の特殊性と言うより、日本の税金がどこへ消えているのかが気になりました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-06-17 19:48:04)
17.  パーマネント野ばら 《ネタバレ》 
ラスト、いきなり「シックス・センス」になってマジでびっくりしました。そこまでは一貫して、ダメな男を引き当てた不幸な女たちという論調で、男の自分としてはちょっと僻みが入っている視点に疑問符でも付けたい気分でした。「男運」という言葉を使っていましたが、選んだ本人の自己責任でしょう。でも、傍観役と思えた菅野美穂も精神を病んでいたことが分かるオチで見方が変わりました。つまり、ロクデナシを掴んで苦労する女もいれば、真っ当な人を亡くして彷徨う女もいる。共通しているのは彼女たちにとっての男の影響力。良くも悪くも、人生に占める男との関係の大きさみたいなものがテーマだったのかと思います。そう考えると、小池栄子の台詞がとても重たい意味を持って響きます。「私、狂うてる?」という菅野美穂。それは、男に引きずられているか?と同義です。「そんなんやったら、この街の女はみんな狂うちゅう」と答える小池栄子。それに続く彼女の台詞は女性の精神的な自立を促す言葉でした。不幸そうな人がたくさん出てくる作品ですが、陰惨な物語にせずに見応えを担保したコメディ調にまとめたことを評価します。ちなみに、山奥の婆さんは山姥(やまんば)ですよね。彼女だけは文字通り男を「食い物」にしていたようです。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-06-01 03:48:47)(良:1票)
18.  八月の狂詩曲 《ネタバレ》 
その昔に観たときよりは鑑賞意義が増したような気はしました。被爆体験を持つ祖母と戦争を知らない孫世代の交流だけでも、ところどころに見るものはあります。むず痒くなるような表現や必要を感じないエピソードも同じくらいありますが。ハワイからリチャード・ギアがやって来て分かり合ったような表現があった後に、再び「ピカ」の脅威に引きずり戻すのはどうなのでしょう。それは戦争世代の拘りなのか? そもそも、チリャード・ギアに日系の血が入っているように見えないので、「(おじさんが原爆で亡くなったことを知らなくて)すみませんでした」と言っているはずなのに、どうしても「(我々アメリカが原爆を投下して)すみませんでした」と言っているように聞こえる。その曖昧な演出も意図してやったことなのだとしたら、私はこの作品を認めたくない。全体としては散漫な印象が否めず、正直、巨匠も限界に近かったのだと思うのでした。
[ビデオ(邦画)] 4点(2012-01-01 19:08:43)
19.  ハラがコレなんで 《ネタバレ》 
この監督のシナリオには、作品全体を規定するキーワードが台詞として頻出するようだ。「川の底から~」では「中の下」だった。本作では「粋(いき)」がそれにあたる。そう、江戸っ子が「粋だねぇ~」と口にするあの「粋」である。登場人物たちはみな貧乏だったり不幸を背負っていたりで、時代から取り残されたような長屋に住んでいる。そこに、妊娠9ヶ月の主人公・光子が15年ぶりに戻ってきて、彼らの暮らしを「粋かどうか」という価値観で牽引して行くストーリー。光子のお腹の子の父親はカリフォルニアにいる黒人男性らしく、すでに関係が切れている。最も不幸なはずの彼女が他人の不幸に共感し粋に接する。「粋」とは精神的なカッコ良さなんだけど、それは貧富に関わりなくと言うより、貧乏で苦しい時こそ前向きなエネルギーとして「粋」を発揮しようという、解かりやすいメッセージだった。これは「川の底から~」でも感じたことだけど、状況が逼迫していても「とりあえず」と言って問題を棚上げにして、精神論で突破を図る。そこに勢いはあるけど、理屈がありません。それで観る側を説得できるかどうかが肝なんですが、本作はその部分で「川の底から~」に及ばなかった。光子が超然と「粋」を貫けるのは、幼少時に接した長屋の大家さんの影響だと思うが、彼女の成長過程がごっそり抜けているので説得力が乏しいんだと思います。物語の中で成長するような構成の方が良かったという感想です。
[映画館(邦画)] 5点(2011-12-01 17:50:47)(良:1票)
20.  パンドラの匣 《ネタバレ》 
「パビリオン山椒魚」という、私的には途轍もない駄作がありました。その駄作ぶりは全部監督の責任と言えるような内容でした。本作はその冨永氏が撮った作品なのだけど、これが同じ監督の作品かと驚きを禁じ得ない。演出の個性やアイデアが、映像作品の個性として見事に昇華されている。時折り挟まれる主人公の独白が面白い。その独白は映像の説明不足を補うナレーションではなく、連なる映像にさらに1カット分の意味作用をモンタージュしたような効果をと味わいを生み出している。文学とは元来、状況や感慨を文字に置き換えて概念世界に広がりを持たせる作業だが、こちらは映像と独白によって映画世界に見た目以上の広がりを持たせている。文学作品の映像化として良く練られた演出が成功していると思います。主人公の達観した視線に太宰らしい自己中な個性を覚えるが、自らを「新しい男」などと規定することが実はギャグで、そのズレ加減が可笑しい。若造がカッコ付けて素直になれず、結局は気になる女(竹さん)を取り逃がすという、実に他愛ない話なのだが、純文学的な風格を感じるほど真面目な体裁に仕上げたところが本作の味わい。「やっとるかぁ?」~「よ~しきた!」の定形コミュニケーションとその変奏も本作の個性を際立たせる。これ、レビュー数は少ないですが、テレビドラマの延長戦のような邦画に「ドラマで充分」というレビューをしている方々におススメしたい。映画らしい映画です。収穫でした。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2011-07-21 22:23:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS