Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  武士道シックスティーン 《ネタバレ》 
誉田哲也作品の初映像化(たぶん)。原作は「シックスティーン」に始まり「エイティーン」まで続く三部作。その初編の映画化です。正反対な性格の二人が剣道を通して出会い、ぶつかりながら成長する。言葉にすると陳腐だけど、二人の対称的な人物造形が相当に練られていて、とんでもなく愉快に映ります。特に授業中に鉄アレイで腕を鍛え、「五輪書(宮本武蔵著)」に没頭する成海璃子の剣道バカぶりが抜けている。対する北乃きいが、普通の女の子を演じながらも存在感で負けておらず、成海璃子の仏頂面と絵的なバランスも取っていて良い塩梅。試合場で手首を捻挫した成海璃子が、補欠の北乃きいを自分の代わりに指名するシーンに自分は涙腺が緩みました。突っ張りキャラが襟を正し、他者を「認める」シーンは美しい。今作はスポ根サクセスストーリーではなく、この二人の関係だけに焦点を絞っています。自分にも覚えがあるが、高校で一緒に部活をやった奴らの何人かは、何歳になっても仲間意識が無くならない。それは形容が難しいが、友情や信頼と云うイメージではなく、もっと特別で大切な存在。人生という長い視点に立つと財産と言っても良い。今作は、二人の少女がそんな存在に辿り着くまでの不器用な道中を描いた心地よい青春映画でした。数年のうちに男を奪い合って絶交しても責任は持てませんが(笑)。原作者の誉田哲也だけど、氏の作品はどれも一気に読んでしまう。登場人物の心情描写が現代的かつ丁寧だから感情移入もしやすく、それは読後の爽快感にも繋がる。今作のように動きのある描写も多いので映画向きかも。原作の二編・三編では、離ればなれになった二人のその後が描かれる。タイトルの「武士道」の意味も掘り下げてあって、こちらも楽しいです。
[映画館(邦画)] 9点(2010-05-08 00:06:20)(良:3票)
2.  フラガール
この映画にはタテ・ヨコ・ナナメと様々な人間関係が詰め込まれていて、しかもそれぞれのエピソードが味わい深い。ひとつのテーマを語るためにだらだらと時間を費やす映画もあるが、この映画には全く無駄がなく、多くのエピソードがエンディングの感動に向けて収束して行く。見事だと思う。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2008-08-05 17:45:42)
3.  腑抜けども、悲しみの愛を見せろ 《ネタバレ》 
こりゃー面白かった。サトエリの自己中なクソ女っぷりが一番目立っていたけど、その他のキャラもいろんな壊れ方をしていて言動が予想しづらく、緊張感が途切れない。空回りし続ける永作博美はゼンマイ仕掛けのオモチャみたいで、冒頭からゴロゴロゴロ、ウッ。初夜の生傷もきっと転がって作ったのだろう。「お姉ちゃんは自分の面白さに全然気付いていない」と言う妹の台詞は、姉の心中をこれ以上ないくらい残酷にえぐりとって、ある意味爽快。永瀬は切実に家族を大切にしようと思っていたようだが、自分の態度や行動がこの家族を迷走させている元凶だと気付いていなくて憐れ。やたらと「家族なんだから」という台詞が出てくるが、その言葉が発せられたときの白々しさといったら…。この映画はテーマを考えるより、B級ホラー映画と同じスタンスで観ると楽しめます。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-11-18 03:27:45)
4.  BU・SU 《ネタバレ》 
富田靖子は別にブスではないのだが、ほとんど表情が無く、たぶんブスッとしていると云う意味でのBUSUなんだと解釈しました。笑わない、喋らない、顔を上げない、視線も下へ落としたまま。主人公とは思えないレベルでした。 でも、彼女にとっては明るく楽しく周囲と接する必然が無かっただけで、自然にブスッとしている印象でした。ガンコ親父の日常の顔が怒っているように見えるのと同義です。彼女はあの顔が楽だったんだと思う。劇中、叔母から「逃げている」と形容される台詞があるけど、積極的な意思を持った逃避には見えなかったのでチグハグな印象さえ受けました。いや、私はこれはこれでアリだと思ったのです。無理をしてまで学園生活を謳歌する必要は無いはずです。 顔付きの話は別にして、そんなBUSUにも変化は自然に訪れました。文化祭の演目を押し付けられたことで、周囲との接触が増える。それで充分でした。彼女は一生懸命「八百屋お七」に取り組んでいたけれど、何かを懸けていた訳では無いので不運な失敗も致命傷には至らない。 エンディングの笑顔を伴なった言葉が全てを語っていると思います。「色んな人がいる」。自分もその「色んな人」の一人と自覚し、他者への興味から世界が拡がって行く。さり気なく、とても大事なことを言ってます。不機嫌な青春を希望へ軟着陸させた。そんな秀作だと思います。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-10-15 01:18:13)
5.  フィッシュストーリー 《ネタバレ》 
原作は未読です。ストーリー自体に特筆する面白さは感じなかったのですが、日常的な人の営みが連鎖してどこかへ繋がって行くという考え方はとても大きなことを示唆していると思いました。明確な意思を持って何かを為そうとしなくても、人は世界に深く関わっていること。反対に、過去に意味を持った事象には、無関係と思える人が関わっていることが意識されました。それはこの映画のように良いことばかりでも無い。誰かがくしゃみをしたから交通事故で人が死ぬような可能性だってある訳です。ただ、人生とか生の意義を前向きに捉えるには十分な内容だと思いました。 自分のやることが何かの役に立つと考えるなら、多くの人と接触し、人の目に触れるものを残す方が貢献できる可能性も高い。このサイトに残しているレビューが100年後に人類を救うかも知れません。そんなことを考えると愉快な気分にもなります。 本編に戻って、キャストの良し悪しがハッキリ分かれる作品でした。多部ちゃんと森山クンはとても良かったです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-04-25 17:41:32)(良:2票)
6.  復活の日 《ネタバレ》 
日本のSF映画としては「日本沈没(1973)」に並び評されて良い作品だと思いました。80年代の邦画らしく、ところどころにしつこく極端な描写が見られますが、鑑賞しながら、そして鑑賞した後に色々と考えさせられる作品という意味でエメリッヒの終末ものなどより気高い精神性を持っていると思います。「日本沈没」が沈没編と海外脱出編の二部構成なら、こちらは人類皆殺し編と人類再出発編に分かれます。細菌兵器でほとんどの生物を殺し、冷戦の残滓を使いきるように核兵器で社会資本も壊滅させるストーリーは徹底して悲観的。南極で生き延びた人々の男女比の解決の方法なんて、リアリティありました。もう「人種」なんて言ってる状況じゃない。本作の特徴は終末後を考えさせること。種としての人類は辛うじて生き延びたが、文明は崩壊したと言える。ラストシーンのあの人数から、人はどのような歴史を築いて行くのか。それを想像させることに意義がある作品という意見です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-06-02 22:29:26)
7.  風船 《ネタバレ》 
最後の最後になって、やっとテーマが浮上する。あの親父の生き方だ。本人に害意は無いが、結果から云うと家族を振り回している。以下、本音の私見です。本来、人はあの親父くらい自分勝手で良いはずなのだ。いや、そうあるべきだと言いたいくらい。奥さんや子供達に対して、その生活を保障するのは最低限の義務であり責任であるが、食べるに困らない財と雨露を凌ぐ家を残している。それ以上に精神的な充足が要求されるのであれば、求める方が甘えているのだ、と思う。人は究極として「個」であるし、魂の自由はそこから出発する。家族を犠牲にしてまで、自らの価値観を純化して尊重した行動に共感する。60歳にして、世間体や見栄と云った他者の評価を、人生からきれいに切り落とした態度に共感する。こういうカタチで「自由」を描いた映画は、ありそうだけど観た記憶がない。50年以上も昔の作品で出会ったことに驚いた。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-10-31 02:42:27)
8.  blue
桐島が遠藤に魅かれた理由は分かります。きれいで大人っぽい物腰と喋り方。タバコを吹かす仕草さえ、自分に無いもので満ちている。妊娠中絶救急車停学という過去も、その偶像の中に納まるエピソードでした。その遠藤は自分のことを「何もない」と言うが、桐島には意味が分からなかった。デッザンを始めた桐島は一気に「何もない」遠藤を置き去りにした。彼女は自分の好きな道を見つけただけ。でも、それが遠藤にショックを与えることを漠然と意識していたはずだ。そこには自分に隠れて妊娠の相手と旅行したことへの抗議、というより復讐も含まれていた。このシーンは残酷だ。美術室で突き飛ばした遠藤が何も言えずに涙を浮かべたとき、初めて自分の仕打ちに気付く。一度感情をぶつけ合えば、元の距離感に戻れる。帰着点から遡ればとても分かりやすい女子高生の感情の流れが、少ない台詞のやり取りで丁寧に描かれる。夜通し歩いた明け方の青い光が、澄んだ空気感の中に二人を浮かびあがらせる。タイトルのblueは未成熟と解釈しました。中年の感想ですが、過ぎ去ってみると10代後半の1ページという以外に後の人生に繋がりを持たず周囲にも言えないような出来事でも、何度も思い出す記憶があるとしたら、それは紛れもなく青春です。この映画はそれをストレートに扱っていると思います。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-08-31 22:25:25)(良:1票)
9.  ふがいない僕は空を見た 《ネタバレ》 
原作と同様に整理しにくい作品でした。その意味で「映画化」のレベルは悪くないと思いました。 助産婦の助手(元レディース姉ちゃん)が良かったです。態度がハッキリしているからです。乱暴に吐き出す正論が分かり易く心地良い。でも、本作のテーマは分かりにくさにあると思います。登場人物たちの不遇を連ねて世の中の生きにくい側面をあぶり出しますが、スッキリとした解決を与えません。まことに映画らしくないんだけど、現実の世の中ってこんなものだと思います。助手の姉ちゃんのような人は少数派なのです。ただ無為に時間を重ねて痛みの風化を待つこともあれば、身近にいる人の存在が助けになることもある。それらは能動的にアクションしても解決できない問題に対して示される仄かな希望の芽です。マジに辛い時は藁にも縋る想いでそんなきっかけを捜すのだと思いますが、それが本当に希望になるかどうかは本人次第です。地味でデリケートなヒントを与えてくれるような作品という印象でした。 ちなみに、原作のアンズは子なしの有閑主婦・おデブ・やや知能未発達・コスプレ狂いと云う設定で、高校生のタクミ君がヤッちゃったのは純粋に「下半身の動機」だけでした。そのアンズに田畑智子をキャスティグした時点で「おデブ」が無くなり、脚本段階で「知能未発達」も消えたようです。おかげで、後に本当にアンズが好きになるタクミ君の変移の意味性が希薄になったように感じられました。タクミ君がアンズに魅かれた理由が興味深かったもので、原作を読んだ者の愚痴として記しておきます。 もうひとつ。この監督にはオリジナル脚本で映画を創って欲しいです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-12-09 03:40:44)(良:1票)
10.  舟を編む 《ネタバレ》 
「舟」が渡るのは「言葉」の大海原、「編む」は辞書の「編集・編纂」です。 原作を読んだ者として、マジメの変人ぶりを松田龍平がどのように演じるかに興味がありました。彼が過去に演じてきた役柄とは違うキャラに思えたからです。マジメが松田龍平に見えなかったので頑張っていたと思います。客が少ないレイトショーで思わず大きな声で笑ってしまうシーンがあって恥ずかしかったです。マジメ以外の登場人物たちは普通の人ですが、徐々に人柄が滲んでくる西岡(=オダギリジョー)が美味しいところを独り占めしてましたね。 原作は群像劇的なキャラ描写の底流に、いくつかのテーマがありました。「言葉」に対する愛情、モノを作る意義、無器用な恋愛などです。後者2つはそれなりに表現できていたと思いますが、肝心の「言葉」に関する部分が私には薄味でした。ほぼ原作通りなのですが、「勢い」で演出するタイプの石井監督には苦手な内容だったのかも知れません。マジメの「言葉」に対する狂おしいほどの執着には、もうひと工夫欲しかったところです。 このレビューにしても、それなりに言葉を選んでそれなりに時間を費やしています。私はそれを楽しんでいます。概念にカタチを与える作業の面白さは、ツールである「言葉」があってこそ。その素晴らしさに正対していた原作の映画化と云う意味では、少し残念ではありました。
[映画館(邦画)] 6点(2013-04-14 19:53:45)(良:3票)
11.  フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 《ネタバレ》 
ガイラ、怖えぇ~。約40年ぶりの鑑賞だったが、こんな恐ろしい映画だったのか。冒頭、船員がガイラに追われて夜の海を泳いで逃げるカットは絶望を絵にしたような恐ろしさがあった。あの船員にだけはなりたくない。ガイラは捕まえるとすぐ口に運ぶ。「人・即・喰」。衣類だけが、スイカの種のように「ペッ」と吐き出される。ガイラが水中から漁船を見上げているカットも心臓に悪いくらい怖い。羽田上陸シーンは空港の広さとの対比が良く撮れている。特撮、頑張ってました。 でも、考えてみれば、ガイラは行儀を教わっていないので、動くものが全て食事に見える訳だ。たまたま人の大きさがひと口サイズで食べやすく、たくさん目に付いたから食べた。食べる為に海から陸に上がった。野生動物の捕食行動だ。ガイラも子供の頃にアケミさん(=水野久美)に優しくしてもらえば、あんなにグレなかったはずだ。ちょっと同情する。 自衛隊が活躍する。しつこいくらいに攻撃準備を描写するけど、実際にガイラを追い詰めるから大したものだ。田崎潤さんもたまにはいい仕事をする。叩き込まれた砲弾量を証明するかのように、ガイラの着ぐるみにセットした花火が炎となって燃え上がる。「カット!」の後、スタッフが駆け寄って必死に火消しをした姿が目に浮かぶ。中にいる人の火傷が心配になった。その後のガイラは痛々しく皮膚から血を流し続ける。あれで海に入ったら、飛びあがるくらいしみるはずだぞ。 対するサンダは草食系男子。男子だよね? ブサイクなガイラに対して、同種の着ぐるみでも山奥の仙人のような風格があった。「フランケンシュタイン対地底怪獣」では、こんな風貌じゃ無かった気もするが、記憶が薄れて良く分からない。 あのタイミングで海底火山の爆発に巻き込まれる確率は天文学的に低いと思う。ちなみに、子供の頃はサンダとガイラの見分けは付いても、名前の振り分けに混乱した。今回、サンダが「山(サン)」で、ガイラが「海(カイ)」だったことに気づいた。歳を取って知恵がついたことを実感した。
[地上波(邦画)] 6点(2013-01-03 00:52:52)
12.  武士の家計簿 《ネタバレ》 
倹約のお話と云うより、父子を中心とした家族のお話でした。父子の関係を象徴する五文銭事件。父の方針が正しいとは必ずしも思わないのですが、息子の中には大きなものが残ります。それは父親像として穿たれた「くさび」のようなもので、肯定するにせよ、否定するにせよ、息子のその後の人生に居座り続けた出来事だと思われます。その内容が意味することより、父親の存在自体が強く刻まれたと想像します。盛り上がりに欠ける作品との指摘もあるようですが、私にはその父子関係が充分な見どころとして残りました。誰にも父親像を想起するような出来事があると思います。自分にとっての五文銭事件を思い出しました。この映画ほどドラマチックではありませんけど。もうひとつ、お城の職場描写は新鮮でした。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-12-23 23:53:37)
13.  プライド(2008)
最初はドロドロ&グチャグチャの安っぽい愛憎劇かと思った。それは大筋で間違っていないと思うが、決して安っぽくはなかった。そう、感情を露わに晒す映画は概して安っぽくなるのだけど、歌うことを通してお互いを突付きあう主演二人の生き方には、簡単に見過ごせない力があった。その二人がデュエットするシーンに歌唱的な説得力を持たせてあることもプラス要因。ダークな感情をエネルギーに変える萌が昭和のスポ根ものにいる意地悪少女のノリでかなり面白い。でもただの意地悪で終わらないところが彼女のプライドってことですね。体の周りに炎のオーラが見えた(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-06-08 23:58:12)(良:1票)
14.  武士の一分 《ネタバレ》 
「一分」とは何かを考えさせられました。意地? 見栄? 道徳? そんなものがないまぜになって都合よく使える言葉って気もするが、日本人には通じる観念なんだろう。キムタクの武士役ってどーなの、と思いながら観始めましたがすぐ慣れました。というか、頑張ってたと思います。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2008-09-18 17:27:01)(良:1票)
15.  フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン) 《ネタバレ》 
小学生だった年代にオンエアで観て、「ゴジラ」や「ガメラ」とは違った感慨を覚えたタイトルでした。対決する怪獣の片方が「人型」だったからだと、今では整理できます。大人目線で再見すると、フランケンシュタインの知性描写に不満を覚えるのですが、そんなことより本作が内包する「哀しさ」に敏感に反応した幼い頃の感受性が意識されました。怪獣側に哀情で共感させる、当時としては稀有で挑戦的な作品だったのだと思います。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-03-25 01:47:15)
16.  ブラボー!若大将 《ネタバレ》 
これはかなり新鮮でした。挫折を味わう若大将。シリーズ15作目にして初めてだと思います。まず、付き合っていたお嬢様(銀行頭取の娘)にフラれる。本人は結婚を前提にしていたつもりだったのに、相手にその気は無かった。次に上司とぶつかって会社を辞める。経営方針と噛み合わないことが原因で、主人公の態度はサラリーマンとしては威勢が良過ぎました。そして次の仕事はすぐには見つからない。彼が持っている矜持や鷹揚さが、必ずしも良い方向に転がって行かないシナリオは、これまでの幸運のツケを払っているような風情でした。新たに出会った女性(酒井和歌子)に「(実家の)すき焼屋の出前でも付き合ってくれる?」なんて聞く台詞が情けなくってかわいい。自分の方から女性に向かって素直に気持ちを告げるシーン自体が過去にほとんど無かったので、かなり弱っていることが察せられました。大学時代からの親友で妹の夫となっている江口(江原達怡)と大学の運動部(本作ではテニス)に顔を出して、昔を思い出して元気を取り戻すシーンは、シリーズをずっと見ている者として共感できました。なんとか仕事も女性関係も家族関係も落ちついて日を重ねると、次第に運が向いて来る。悪い時期があっても腐らずに。このシリーズとしては珍しく教訓らしきものを感じる作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-05-04 16:07:33)
17.  ふくろう 《ネタバレ》 
夜になると獲物を漁る猛禽類、という意味のタイトルでしょうか。でも猛禽類どころか、まるで怪物のような大竹しのぶ。伊藤歩と母子設定で、その人生キャリアさながらに演技にも差がありましたが、あの新鮮なヌードは大竹しのぶには無理な相談。役者の見せ場のバランスを取り方が粋ですねぇ。伊藤歩が脱ぐと思っていなかったのであのおっぱいは儲けものでした、じゃなくって驚きました。国策として海外へ出て、引き揚げてきて開墾村へ入植。そして仕事が立ち行かず餓死寸前。そんな人たちには、生き残るために人を殺すことなんてたいしたハードルでもない。とても強引な描き方でしたが、その苦難と窮状を涙で語る大竹しのぶには説得力があって頷いてしまう。自分には歴史的事実を追認するより、役者の演技に見入る作品でした。死に行く男どもの断末魔が動物の擬声になっていて面白いんだけど、ふくろうは豚や牛を襲ったりしないよね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-21 22:28:10)(良:1票)
18.  フレッシュマン若大将 《ネタバレ》 
前作で大学を卒業した主人公。本作では入社試験からやり直して自動車メーカーに勤め始めます。家族の設定はそのままだけど、江口(江原達怡)と妹(中真千子)が結婚式を挙げる。シリーズ第一作から観ていると、なんだか嬉しいものである。江口夫婦が実家のすき焼き屋を継いで主人公の部屋を新婚家庭にしてしまったため、主人公は会社の寮住まい。出会う女性が酒井和歌子。前作までヒロインを務めた星由里子のような落ち着きのある美人とは違うタイプだけど、この頃の彼女はアイドル歌手のような可愛さがあります。主人公は必ず何かのスポーツの大会で優勝していたけど、それが無くなりました。その代わり、上手にアイススケートをするシーンがあります。このあたりが変更点。自動車メーカーの新入社員として営業部門へ配属され、ゴマすり型の上司に付いてサラリーマン修行を始めるストーリーだけど、相変わらずのマイペースでした。人事面接で落とされていたところが、社長に人物を見込まれて採用になるとか、他社との競争を得意先社長の娘と懇意になることでクリアするとか。矢島金太郎や島耕作のパターンはすでにこの頃から定番だったようです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-18 20:24:42)
19.  フレフレ少女 《ネタバレ》 
彼女は「かわいい」だけで許される数少ない女優の一人でしょう。メークによってはかなり大人にも見えるので「見映え」の対応力も広い。本人にとってそれは悔しい評価だろうが、なかなか中身のある作品にめぐり会わない。事務所、頑張れよ! 本作は彼女に応援団の学ランを着せるための映画でした。応援の意義や団のまとまりなどは映画としての体裁を整えるための要素でしかないので、それに突っ込むのは不粋でしょう。最後はお約束のようにセーラー服に戻って青春の一幕が終わる。学ランを着ていただけでセーラー服があんなに映えるんだから、やはり稀有な才能(?)ですよね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-11-23 23:14:05)(良:3票)
20.  ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン
映画単体の評価は決していい点を付けられたものじゃないんだけど、ゲームのFFⅦはかなりやり込んだので、その思い入れだけで楽しめた。というか、この映画はそういう人向けに作られたものだね。自分はティファのファンだったので、出演シーンが多くて嬉しかったっす。
[DVD(邦画)] 5点(2008-11-08 04:47:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS