Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  蛇イチゴ 《ネタバレ》 
リストラされたことを家族に告げられない親父が、小学校教師の娘を「お前は世間知らずだ」と言う。確かに娘は世間知らず、というか、小学校の先生ってホントに世間知らずが多いと思っています。偏見ですけど。でも、本作の嘘つき生徒事件の対応などを見るに、この監督も同意見のようです。確たる証拠もないのに判決を下し、それらしい教訓まで垂れて自己満足です。いますよね、ああいう先生。 娘に劣らず世間知らずなのが親父です。親父は元エンジニア。親父の場合は、世間知らずと云うよりも、変化に対する対応力の欠如です。確かに、何があっても世の中を渡って行く力があるのは兄貴だけでした。 本作から感じたのは、安定的に見えるサラリーマン家庭も、ひとつ歯車が狂うだけで簡単にバランスを崩し瓦解しかねないこと。社会システムへの同調をゴールとし、そこに安住していた結果です。そして、日本の家庭のほとんどはこのタイプ。なんだか、社会の構造がとても不安定なものに思えて来ます。あの親父が終身雇用志向の最後の世代って気もしますけど、自分の親が無事に定年まで働けたことに改めて安堵した次第。 娘は生真面目なだけに、ババ抜きのババを引き続けるタイプです。オトコ選びでもそうでした。もうババは引きたくないとの思いで兄貴を官憲に売ったら、その兄貴にも真実があったというブラックな顛末。自分のパンツで商売をされたんだから気持ちは分かりますけど、彼女の正誤の判断はやはりどこかチグハグです。なんだか、今後も間違った判断を続けそうで気の毒でした。味わい深い作品です。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-11-06 02:40:39)(良:2票)
2.  ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略 《ネタバレ》 
原作が持っている「熱」みたいなものは伝わって来ました。ハードな描写が臆せずに放り込んであり、キャスカのサービスカット(?)もたくさんあります。演出は前作に引き続きレベルが高く、原作を良く知る人にも映像化を楽しめる要素はあると思います。端折られたエピソードも多いけど、この映画化が原作に追い付くつもりならば、これくらいのスピードで行かないと息切れするでしょう。逆に、映画を観たことが原作を手にする契機になるなら、その方はラッキーだという考え方もあると思います。 ただ、キャスカ以外の「鷹の団」の面子とガッツの絡みはもう少し見たかったです。特に見たくもないコルカスの皮肉ばかりが目立っていました。もたつきを覚えたダンスシーンを削っても取り上げるべきだったと思います。 ガッツの「他人の夢に乗っからない」という信条はグリフィスがもたらしたもので、それが二人を分かち、後の運命的な展開へと繋がって行きます。物語的には序章の切っ掛けに過ぎないのだけど、これだけでも充分に見応えがあるテーマになっている。「ベルセルク」が多くのファンを獲得している所以は、やはりこの「黄金時代」の出色の出来映えにあるのだと思いました。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-04-25 16:34:41)
3.  ベルセルク 黄金時代篇I 覇王の卵 《ネタバレ》 
劇場へ行った人の多くは原作ファンなんだと思う。自分は行かなかったけど、この原作の序盤、グリフィスが人間でいる間は凄く好きで何度も読んだクチです。オープニングの攻城戦は良く描かれていて感心。ハリウッドの諸作を参考にしているのでしょう。原作の通りに進むストーリーの見どころはアニメらしい「動き」だと思いますが、それも良く描かれている。ガッツが単騎で敵に切り込むシーンの躍動感などはなかなか。ガッツの荒々しさとナイーブさが混じる内面の描写に関しては、グリフィスの言葉から自身の生き甲斐を見い出すシーンにもう少し感情移入したかった。総じて、原作のアニメ化という意味ではしっかり作ってあると思いました。でも、遅々として進まない原作を現時点で劇場アニメにするのはどういう意図なんですかね。どういう見通しで作ったかは分からないけど、TVアニメと同様に「蝕」で終わらせるつもりなのか、それとも劇場版が回を重ねる頃に原作がもっと進むと読んでいるのか。企画自体の足元が定まっていない印象は残りました。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-10-17 01:47:02)(良:1票)
4.  ベルセルク 黄金時代篇III 降臨 《ネタバレ》 
あのシーン。性悪ゴッドハンド姉ちゃんが口にします。「愛、憎悪、苦痛、快楽、生死、すべてがある」。まことにその通りで、ファンタジー系のマンガであそこまで行っちゃったシーンは他に記憶が無く、そんな作品だから映像化による些細なイメージのギャップでさえマイナスポイントになってしまうのでしょう。 エンディングで「これは始まりにすぎない」とご丁寧にテロップが出ます。その通りですが、原作者に対するエールと解釈します。自分の心臓が動いているうちに、この物語の結末を拝みたい。本作を観て、改めてそんなことを思いました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-12-09 04:01:28)
5.  ペンギン夫婦の作りかた 《ネタバレ》 
ヒット商品「石垣島ラー油」のルーツを辿ると、そこには「国際結婚」と「離島移住」と「帰化申請」というトピックスがありました。たぶん、ほとんどが実話なのでしょう。 夫婦の関係という意味では、これはフツーでしょう。どちらもはち切れんばかりに健康なので(笑)、残念ながら死を乗り越えるような絆は描かれません。フツーに喧嘩して、フツーに仲直りする夫婦でした。 沖縄ムービーということでも、石垣島の自然がふんだんに、というタイプの映画ではなかったと思います。本気で美しく撮ったら、あんなものじゃありません。反対に、もう少し気合いを入れて撮れよと言いたいです。 知り合った島民の暖かさには魅かれるものがありました。南国らしい開放的で親密なコミュニティが描かれています。 帰化申請の審査って、あんなに厳しい(というか、意地悪な)ものなのかな、と思いました。 私も沖縄移住組ですが、いきなり八重山というのはなかなか勇気があります。これは希少な「成功例」でしょう。同時に「石垣島ラー油」のような商品は、地元の方だけでは産みだせなかったとも思います。 ちなみに、ペンギンとはご主人の帰化後のご夫婦の名字です。名字は自由に考えて良いらしい。「辺銀」と書くみたいです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-07-30 18:43:07)
6.  ヘルタースケルター(2012)
眼福でございました。
[映画館(邦画)] 5点(2012-07-19 15:46:06)
7.  兵隊やくざ 《ネタバレ》 
勝手にもっとコメディっぽい作品を想像していたら、かなり真面目でした。太平洋戦争で日本の劣勢が顕著になってきた頃の満州。ロシア国境近くの帝国陸軍の陣地でのお話。ロシアとの戦端が開かれれば最前線になる場所だけど、戦闘シーンはありません。戦争と兵隊が嫌いな上等兵と型破りな二等兵の繋がりを通して、帝国陸軍の実情を見せる作品って印象でした。やってることのほとんどが、部隊間の喧嘩です。階級格差を盾に取った苛めも横行していて気分が悪くなる。元やくざの新兵二等兵を勝新が演じ、その規律に納まらない暴れぶりと反骨心をカタルシスにしていますが、私には娯楽作品とは映らなかった。製作から50年近くが経ち、当時はどういう観方をされたのかは分かりませんが、帝国陸軍の愚かな因習を見せてもらった印象です。あんなことをやってたら、実際の戦闘になっても機能的に戦えると思えない。日本が敗戦した原因の多くが、実は本作のような兵制の悪習にあったのではないかとも思われる。昨夏以来、太平洋戦争を扱った作品をたくさん観てきて、どうも私の視線は戦争責任や敗戦原因の見極めにフォーカスされているようです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-21 23:13:27)(良:1票)
8.  蛇にピアス 《ネタバレ》 
えっ、やっぱりあの舌ピアスはホンモノなのですか。リアルではあるが、まさかね…と思っていたんだけど。う~ん。確かに↓【no_the_war】さんの仰ること分かります。「デビルマン」に出演するからといってデーモンと合体する必要は無い訳で、ちょっと体当たりの意味を履き違えている。原作は出版された直後に読みましたが、自分たちの体を傷つける行為には共感できず、イタイ描写が四肢の先端を縮こまらせただけで素通りして行った作品でした。映画になったらもう少し理解できるのかと思っていたんだけど結果は同じでしたね。一緒に住んでいても互いの本名すら知らないというのは、今の若者たちの間に本当にある関係性なのでしょうか? そこに実感がない限り、中年には理解できない映画なのかな…。吉高由里子は映画デビューから注目していた女優で、その初主演作として期待していたんだけど、自分の理解が及ばないことが残念でした。役者根性が据わっていることはよ~く分かったので、今後も期待します。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-12-11 22:48:11)
9.  変身(2005)
原作を読んでいないので、それとのギャップに悩まされること無く普通に鑑賞できました。たぶん原作は「アルジャーノン…」のような人格変化がテーマなのでしょうが、この作品に関しては蒼井優ちゃんの映画にとどまったという印象です。気になったので、脳移植のことを少し調べたけど全くのフィクションでもないようですね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-09-09 16:21:39)
10.  BECK 《ネタバレ》 
佐藤健のオドオドした態度と忽那汐里のツンデレ。前半はその甘酸っぱい距離感が面白く、ギターとボーカルでブレイクして行く前向きな青春ムービーとして楽しかったです。後半、盗んだギターを巡る騒動でトーンダウンしました。原作にあるエピソードなのでしょうが、嘘くさくて仕方なかった。それが原因で起こるバンド内の諍いも見慣れたレベルです。最後のライブシーンでは、交通事故的に観客を持って行かれたライバルバンドに少し同情しました。 バンドをやっている人たちは、自分たちの演奏が多くのオーディエンスを熱狂させるシーンを夢見て練習に励むのでしょう。劇中に現れるそのイメージがバンド好きへの普遍的なメッセージとして好感だったんですが、最終的には強引なオチに繋げるための材料だったことが残念でした。それと、盛り上げるべき歌唱シーンを最後まで口パクで通されると、さすがに少し萎えます。最初は上手い演出だと思ったんだけどね。 難敵だった女性も歌えば一発で墜ちる。「コロッ」って音が聞こえました。歌が上手いと得します。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2012-10-27 12:45:00)
11.  ベロニカは死ぬことにした(2005) 《ネタバレ》 
自殺未遂の巨乳女性が、ほぼ初対面の異性の前でいきなり自慰にふけり、絶頂を迎えることで生きる希望を取り戻すお話。言葉にすると凄いですな。特に不自由しない生活に対して感じる絶望とは、日々の生活の緩慢な永続感と希望を持てない未来の狭間から生まれてくる。「死ぬことにした」という無造作なタイトルはその気分を表現しているけれど、本作の導入はそれが表現できているとは思えず、出発点があやふやな為にその後の描写が迷走気味。都市生活を送っていた自殺未遂者がいきなり人里離れた精神病のサナトリウムで目を覚ますのはファンタジーの手法だけど、作品全体がファンタジーとしてまとめられている訳でもない。主人公以外の登場人物が抱える心の闇を積み重ねた上で、主人公がブレイクスルーする方法がオナニーって云うのはどうなんでしょう? すべては真木よう子を脱がせることから始まった企画のような印象で、それに執着してコケた感じです。その肝心のシーンの見応えも微妙でしたし…。原作は読んでませんが、そちらは相当に深いことが想像できる。だけど、睡眠薬で心臓心室の細胞が壊死するってホラを主人公が信じた時点で、映画の方はIQがガタ落ちした音が聞えました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-01 23:08:23)
12.  平凡ポンチ 《ネタバレ》 
変なタイトルに惹かれて観たんですが変な映画でした。でもレビューに先客がいてちょっと安心しました笑。↓目隠シストさんが仰るように、秋山莉奈が魅せます。いきなり「パルプ・フィクション」のモノマネから入るんだけど、その堂々とした恫喝の雄たけびにオオッと刮目する。グラビアの紙面より100倍魅力的に映りました。いや、彼女の本職を貶すつもりは無いんです。グラビアも充分に魅力的です。でも女優の方が花開く可能性を感じました。事務所に頑張ってもらいたいです。さて本編ですが、映画好きは自分がその主人公だったなら…と夢想するものです。秋山莉奈は無理矢理に劇的な状況を作り、その中に自分を置くことで映画気分を味わおうとします。同時に、売れない映画カントクにそれを撮らせて文字通り「人生を映画にする」ことを目論見ます。この命題は面白いのですが、売れない映画カントク(本作の監督)の態度が煮えきらない。ただカメラをまわして彼女から「映画は面白くなくちゃだめなの」とたしなめられる始末。あくまで商業映画を撮りたい気持ちが先行して彼女とシンクロできません。彼女への下心が邪魔してたようでもある。劇中劇を逆手に取って映画自体を俯瞰させる構成で、最後はカントクが解脱して「人生を映画のように生きる」ことに辿り着いたよう見せていましたが、自分にはそうは思えず。彼女とヤッちゃうだけのオチはダメでしょう。脚本の詰めに疑問符が付きました。ちょっと気難しいかな。秋山莉奈にプラス1点。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2011-01-24 22:52:59)(良:2票)
13.  べクシル 2077 日本鎖国 《ネタバレ》 
まずタイトルが良くない。覚えにくい。主人公の名前をタイトルにするなら「アキラ」や「ゴジラ」くらい物語を背負っているべき。 ストーリーが進むとすぐに全編CGの必然に疑問符が付いた。アクションやチェイスシーンは迫力あったけど、キャラクターが酷い。薄っぺら。決して主人公の声のせいだけではない(笑)。 肝心の鎖国も、謎が明かされたような見せ方をしていたけど、?がたくさん。なぜ国土から山と川がが消えたのか、アンドロイドになりかけの人が集まる東京が、なぜ闇市か縁日みたいな様相になるのか、知ってる人がいたら教えてください。 エンディングもとても情けないオチで、そのオチの結果として、日本は絶滅。ちょっと悲しい気分になったのは自分が日本人だからだろう。 観る前は「鎖国」という響きにかなり魅かれたけど、外国に見せない(見せられない)という意味だけで使っている言葉のようだ。どんなふうに技術が進化すれば国内資源だけで経済が回せるのか、な~んて興味を持った自分が馬鹿みたい。結局ストーリーは二の次で、実験映像が作りたかったんだと解釈すれば、頑張ってる方だと思う。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2008-09-18 16:54:15)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS