Menu
 > レビュワー
 > koshi さんの口コミ一覧。3ページ目
koshiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET
上映か中止か,昨年夏に揉めた曰く付きの作品。ますば主演もTVに復帰できたし,子どもたちの夢をかろうじて壊さずに済んで良かった良かった。前作の方が周囲を固める役者が多彩で,良かったように思われるけど・・・。風見しんごが20年後にこんなことやっているなんて,当時は予想もしなかったことでしょう・・・。
5点(2003-01-19 12:25:33)
42.  美味しんぼ
こういうのを見ると,コミック作品を映像化することの難しさを改めて感じてしまいます。言ってしまえば,各登場人物に対するこちらの固定観念ができあがってしまっているので,それを払拭することの困難さ,でしょうか。別に原作に忠実たれ,とは思いませんが,無頼さがウリの山岡は,佐藤浩市だとまじめでひたむきな好青年に見えるし,羽田美智子のゆう子も何となくイメージと違う。海原雄山も全くアクがなく,山岡と仲良くしているし,終盤,鎌倉駅前~若宮大路~小町通と煮豆を売る山岡をそっと見守るシーンなど,すっかり月並みな良い父親に成り果てている。おまけに,山岡には,心臓病の妹まで居て,美食倶楽部にも自由に出入りしている・・・。と,いっぱい突っ込みましたが,平成8年製作にしては,当時の服装や髪型に時代を感じてしまったり,フィルムの鮮度・解像度も何か古めかしかったり・・・と興味深い点も散見されました。原作読破を目指して20数巻で止まったままの私ですが,ま,一度見てみるのも悪くはないと思います・・・。
5点(2003-01-18 23:30:22)
43.  悪魔の手毬唄(1977)
この頃の金田一ものって,今見ても意外に(失礼)いけますよね。私も【さかQ】さんと同じで,脇を固める役者さんたちがうまいと,作品自体が締まるんでしょうね。さて,次は「獄門島」かな・・。
7点(2003-01-02 23:00:17)
44.  スケバン刑事(1987)
アイドル・バブル全盛の古き良き時代(笑)の所産ですね。私は2年程たってから土曜午後のTVで見ました。突っ込みどころ,笑いどころがあちこちにあって,ある意味楽しめました。80年代って,本当にいい時代だったんですね~(遠い目・・)
5点(2002-12-29 18:02:42)
45.  影武者
うーん,色彩的な美しさを見事,と評する人たちは当時から私の周りに多かったけれども,彼等は皆口々に,「何と言っても黒澤だから」と言っていたっけ。世界の黒澤の名が,ブランド・バリューと化していったのもこのあたりから,と思っている。どうも,私には視覚のみに偏重してしまったような印象が拭いきれず,これが黒澤??,と首を傾げた作品となった。それにしても「春の祭典」はともかく,いくら武田騎馬隊だからといって「軽騎兵」はないだろう。音楽担当者のセンスを疑ってしまった。
5点(2002-12-22 20:26:20)
46.  リング0 バースデイ
ふーん,貞子は双子だったのか・・。原作を知らない私にとっては,別にどうでもよいことですが,確かに,貞子のイメージからすると仲間由紀恵は可愛すぎるかな・・。私なんか逆にそれが故に良かったのだけれど・・。ま,このシリーズのファンの方々はきっと認めないんだろうな・・・。
4点(2002-12-22 20:00:46)
47.  菊次郎の夏
実は,これが私の初のたけし作品だったりする・・・。どうもバイオレンス系は見たくないので,ほのぼの路線ぽいこれならいいか,と思い手にしたDVD。菊次郎ってのはたけしのとうちゃんの実名だから,たけしの生い立ちの記なのか,と思ったら全然違っていた。オープニング,ピアノをフューチャーしたメロディに載せて子どもが橋の上を走ってくる場面は,如何にも,ヒューマンな作品ですよ,って主張が妙に鼻についてしまい,私にはあざとい感じがした。たけしとしても,新境地の作品だったのだろうが,どうも恣意的な印象は最後までぬぐえず,意図が見えるだけに隔靴掻痒のもどかしさがずっとあったのが残念。豊橋での描写が弱いからかどうか,あの子の思いは,多くの人たちとの触れ合いの中で果たして本当に自己完結したのか,と疑問に思った。 たけしの演技,と言うよりもろに地でいっている感じで,演技じゃないんじゃないか,と思えるくらいだし(褒めているんですよ),脇を固める芸人や役者たちもうまいと思う(バスの来ないバス停にビートきよしが出てきたのには笑えた)。多くの方々がご指摘のように久石譲の音楽も秀逸。所々の日本らしい風景もOK(隅田公園と吾妻橋,遠州のどこかと思われる海岸等),ということで,印象的な絵がちりばめられているだけに,惜しいとも思う。蛇足ながら,前述の通り菊次郎とはたけしの父の本名だけに,今は亡き父への哀惜の念がこうした題名となったのだろうか・・・。 因みにTVでは林隆三や陣内孝則が父・菊次郎を演じていたが,妙に笑えたりする・・・。
5点(2002-12-15 14:06:20)(良:2票)
48.  リング(1998)
そっか。原作は最高なのか・・。当時全く興味が無く,あれから4年たった今初めてTVで見て,えらく恐い,というか気色悪い思いがしました。「らせん」見ようとは思いませんが,そんなに皆さんお薦めなら,原作読んでみようかなって思います。あ,あと松嶋菜々子さんは,この頃がピークでしょうか。個人的には,NHKの「ひまわり」(96)やTBS系の「君が人生の時」(97,これ見ていた人いるかな・・・)の頃の,透明感のある存在が好きでした。ブレイクしちゃって反町と結婚してからは何かくたびれた感じで・・(失礼)。
3点(2002-11-03 21:51:42)
49.  走れメロス
そっか,これ角川か。原作も考証もあったもんじゃない,って感じ。確か舞台は,紀元前のシシリーのシラクサでしょう。服装が全然ローマ時代っぽくないし,なんでメロスが帰って来た時に,友人のフィロストラトスが馬車に乗ってくるんだ。シラクサの住人でしょうが・・。これじゃとても子どもに見せられんなぁ・・。
3点(2002-09-29 21:12:27)
50.  千と千尋の神隠し
うーん,何と行ったらよいのやら・・・。あの不思議な町に両親と一緒に入っていき,両親が豚になってしまうまでは,いつもながらのスピーディな演出が冴えわたっており,絵柄もいつもと少し違う感じで,「おっ,これは期待できるか」と思ったけれども,その後がいけない。いったい何なのだろう,あの湯屋は?江戸時代の遊郭のイメージだろうか(10年程前取り壊された我が町の元女郎屋だった古い旅館にそっくり)。大量に出てきた魑魅魍魎の類も,別に新鮮味を感じなかった(私は「うる星やつら」を思い出した)。拉致され,自分の名前すら忘れた人たち。↓どなたかが書かれたように北朝鮮のイメージなのか?そして強制労働・・ ?珍妙極まりない非現実の世界を,大風呂敷広げて大袈裟に描くことが宮崎監督の美学ではなかった筈だ。釜爺とかハクとか個々のキャラクターは魅力的な場面もあっただけに残念極まりない。大仕掛けなだけで気合いが空回りしっ放しの「もののけ姫」もそうだったが,私にとっては感動には程遠い作品となってしまった。これを見た子どもたち数人にに聞いてみたら「面白かった」と一様に返ってきたが,「何が?」と聞くと,これも一様に黙ってしまった。「ナウシカ」「ラピュタ」「トトロ」「宅急便」「豚」と続く路線には,ずっと感心させられたが,ピークを過ぎたのか。どうも私には,この宮崎監督のはしゃぎっぷりが「迷走」にしか思われないのだが・・・。次作に期待ってことで少々辛いこの点数。
3点(2002-08-18 17:15:32)
51.  里見八犬伝(1983)
これ見て2年程たってから,鎌田敏夫の原作を読みました。私も子供の頃,周囲の大人たちに薦められて,「南総里見八犬伝」の現代語訳を読んで,クラシカルな雰囲気とは裏腹に,活劇あり,妖怪話あり,恋愛シーンに戦闘シーンと,平家と雨月と近松を合わせたような面白さがあり,こりゃ化政時代の(脱稿は天保か)エンターティメントだ,とえらく感心した覚えがあります。鎌田版八犬伝は,原作の勧善懲悪とか儒教的道徳精神は皆無で,ちょっとばかりのお下劣(失礼。えっち,と言うべきか)とかなり荒っぽい文面だった記憶があり,さすが「金妻」原作者,と妙なことに感心してしまいました。そんでもって映画はさらに馬琴は勿論鎌田本からも大きく逸脱しています。ま,原作に忠実たることが映画の絶対条件である筈がないのですけど,それにしても,ただ薬師丸を使うのが目的でこんな脚本になったのでしょうか。封切り当時,私は地元の東映でアルバイトしており,「セーラー服と機関銃」「探偵物語」「時をかける少女」等々,特権で見ることができましたが,「Wの悲劇」を越えるものはなかったと思っています。
5点(2002-07-07 21:16:06)
52.  ひとひらの雪
「序の舞」とか「白蛇抄」等,80年代東映のお色気文芸(?)路線のひとつです。↓私も当時えらく若かったので・・・・・。
4点(2002-06-28 00:26:55)
53.  銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー
そう言えば数年前にこんなのあったな,とDVDをレンタル。第一作から19年ぶりの劇場版ということで大いに期待しました。先ず鉄郎が原作通りの胴長短足松本キャラになっていた点でひと安心。お約束の松本ワールドの開始によしよし,砕け散った惑星の破片を砲撃するアルカディア号にいいぞいいぞ,と思っていた途端,旅はまだ続く,と来たもんだ。そりゃないだろ~。ハーロックが出てきていよいよって時に・・・。続編を,という事なんだろうけど4年たってもその気配ないし・・・。完結していて90分ものだったら合格点だったのに・・・。
5点(2002-06-23 19:14:58)
54.  トゥームレイダー
胸のすくようなアクションを期待したのだが・・・。胸に見とれて終わってしまった。アンジェリーナはエキセントリックな美人だと思うが,妙に東洋的な顔立ちで東南アジアの風物と微妙にマッチしていた。見えそうで見えなかったシャワーシーンに5点。
5点(2002-06-09 14:12:51)
55.  ラヂオの時間
三谷幸喜の名を知ったのは,多分朝日新聞に連載されたコラムがきっかけだったと思う。無駄のない文章で,和田誠のカットとよく調和していた記憶がある。さらに,何ヶ月か前,本人が「クイズ・ミリオネラ」に出ているのを見た。非常に広範な知識の持ち主で,えらく感服させられた覚えがある。そうした意味でも本作に対する期待はいやが上にも高まった。番組収録が始まるまでは,ストーリーが単調で,居眠りしかけた。が,役者たちが勝手なことを言い出し,宇宙からロケットで登場,のあたりからは動きが出始め,ようやく楽しめるようになった感じだ。西村雅彦の優柔不断さ,実年齢よりは10は老けて見える鈴木京香,相変わらず芸達者な佐藤B作等々・・と,皆なかなかいい味を出していると思った。特に,渡辺謙のベンツのトラッカーは絶妙な狂言回し役とも言える(最後の自転車踏んづけるシーンはいらない)。効果音のアイディアも絶妙。ということで,取り敢えず次作に期待しておこう。
6点(2002-06-02 15:02:40)
56.  おじゃる丸 約束の夏 おじゃるとせみら
NHKでおじゃる丸が始まって3年以上がたちましたが,依然として好評のようです。ひと頃,癒しを求めるOLたちが録画して見ている,という話を聞きましたが,今はどうなのでしょう。私も実は毎日のように録画して,子どもと一緒に見ていました。本作は2000年の夏休み映画だった劇場版ですが,やはり「おじゃる丸」はオムニバス形式の方が良いと感じました。
5点(2002-05-12 15:39:10)
57.  ばいきんまんと3ばいパンチ
何とバイキン星からアカキンマンとアオキンマンがやってきて,バイキンマンとともに,遂に宿敵アンパンマンを倒しちゃうという,世に多いバイキンマンファンには夢のようなお話。私も,バイキンマンのあまりの喜びように感動しました。バイキンマンあってのアンパンマンシリーズであることを改めて確認した次第でして・・・。私も,あの憎めないキャラのバイキンマンが好きです・・・。
6点(2002-05-12 15:22:15)(良:1票)
58.  それいけ!アンパンマン てのひらを太陽に
誰でも知っているこの歌,実は「アンパンマン」シリーズの作者であり,漫画家にして詩人,絵本作家でもあるやなせたかし氏の作詞だったのです。80歳を越えても,今尚第一線で活躍されているその姿には,ただただ感服するのみです。さて,本作ですが,風邪引いた我が子を連れて行った小児科で見ました。馬鹿混みで一時間半待たされた結果,一作見ることができたのはラッキーでした。あまりに強くて悪いブラック大魔王(どっかで聞いた名)にみんな石にされちゃいます。中でも石にされちゃった食パンマン様の前で泣き崩れるドキンちゃんがあまりに印象的で,逆に傍らに転がっていたやはり石にされたカレーパンマンが哀れでした。
5点(2002-05-12 15:16:00)
59.  新幹線大爆破(1975)
何とDVD出ていましたので,即刻レンタルしました。いやー,1975年と言えば,山陽新幹線が博多まで開通し,SLが在来線から消えた年でしたが,当時これだけのパニックサスペンスの大作を制作していた東映に驚きを禁じません。板橋区~埼玉県寄居~新橋と次々と所在を変える犯人の動き,速度を80㎞より落とせぬまま西へ爆走するひかり209号の車内の混乱,国鉄管制室に警察の動き,と4つの視点をうまく輻輳させつつ,見事な緊迫感を維持し続け,3時間近い長時間を全く弛緩させなかったのは見事の一語に尽きます。第二次オイルショック直後の風俗が懐かしいし,当時の売れっ子(今のヴェテラン)どころの俳優たちの演技も見応え十分といったところ。邦画史に残るべき傑作,と言ったら褒めすぎかな。私としては,ぱくりとしか思われない某「ス○゜ード」より余程リアリティが感じられて良かったと思うのですが・・・。
9点(2002-05-12 15:05:24)
60.  GTO
私もTV版は好きで,夕方の再放送も留守録して見ていました(アニメはいまいちだった)。鬼塚英吉役は反町のはまり役,というかこれしかないって感じですが(大河ドラマの信長役はひどすぎる),何故藤原紀香をとってつけたように出す必要が?と私も思います。田中麗奈もまた然り。私には,TV版の,金欠のくせに,冴島に借りたなけなしの10万円を燃やす反町がかっこよかったのですが・・・。
2点(2002-04-21 14:16:51)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS