1. トゥモロー・ワールド
夢を見ている時、とても強くリアルを感じているときがある。 後から考えてみれば、細部のディテールは甘く内容も支離滅裂で現実でないのは明白なのだが、 その時は文字通り頭が没頭している。 この映画はこの時の感覚に似ていて、非現実世界なのは明白なのに没頭してしまい、 さながら夢の中を漂っているかのような、ある種の郷愁を感じてしまう。 夢に完結はない。人生も同じ。終わりの時、その世界から切り離されたらおしまいなのである。 [ブルーレイ(字幕)] 10点(2017-11-04 08:11:46) |
2. 沈黙 ーサイレンスー(2016)
エンドクレジットで流れるのは、自然の音、虫の音。日本人はそれらに風流を感じ情緒を刺激されるが、欧米人などはノイズだといって忌みきらうと聞いたことがある。 本作は感情に訴えかける常套句的な音楽がほぼ皆無のために、ダイナミックな欧米的な映画ではなく、静的で堅実な作品となっている。 そもそもタイトルがサイレンスなのだから自然といえば自然なのだが、このようなわびさびを呈するような映画をよく日本人ではない欧米人監督が撮れたものだと感嘆しきりであった。 内容も内外どちらかに比重を置くことなく公平に描いてるのも素晴らしく、エンターテイメント性を追い求めることなく、深い人間性をえぐり出す実直な作品に仕上がっている。 そして物語の骨子が宗教であるため、否が応でも宗教について考えてしまうが、得てして多くの日本人は宗教の存在を軽んじ忌み嫌う節がある。そのような人はこの映画を観ても、上から目線でしか見れず退屈と疎ましさで嫌になるだろう。 宗教には実に多種多様な要素が含まれており一概に決定論的に語れない複雑さがあるため、ある種のタブーがある。それは相手の宗教観に自分達の宗教観を持って対峙しないこと。当然ながらどちらが正しいなどと決められないからだ。もちろん無宗教も立派なひとつの宗教観だ。 このような扱い難いデリケートな宗教観の対峙をこの映画は避ける事なく真摯に描ききり、この相克が作品にリアルと説得力を生みだしていた。 この映画を見終えたあと、今までに感じた事のない妙な感慨深い気持ちになったのは、ひとえにこの作品の特異性なのだろう。 [映画館(字幕)] 10点(2017-01-21 23:42:03) |
3. 仏陀再誕
映画は批判はでなく他者への想像力を試されるモノだと私は思っている。 共感できぬのならそれでいい。理解できぬのならそれでいい。 神を知るより人を知ることのほうが困難なのだから。 だから深く思慮せよ。浅はかな物言いは災いの元になる。 人を知る者は神だけだが、神を知る者は大勢いることを忘れてはいけない。 [映画館(邦画)] 5点(2009-10-25 08:46:14) |
4. GOEMON
前作「CASSHERN」はよくも悪くも前衛的過ぎたため万人に薦められる映画ではなかった。 しかし「GOEMON」は見事なまでに一級の娯楽作品に仕上がっている。 まず前作では音楽の使い方が漠然的で浮いていたが、本作は映像と音楽の調和がとても素晴しく、驚嘆するほどダイナミックでドラマチックな作品になっている。 そして物語の展開が一本調子ではなくなりカットのタイミングや場面切り替えが絶妙で飽きさせない。 映像も情報量が増えたことにより立体的になり、衣装や美術の奇抜さも相まって映画としての重厚感が増した。 そのおかげでケレン味な演出にも説得力が増し、独特の世界観を見事に構築しきっている。 CGはリアルさを追求するのではなく表現や演出を第一に作られており、それゆえ大資本ハリウッド映画に劣らぬ先進的で個性的な映像を生み出している。 映画に流れるメッセージ性は有史以来人類が逃れることの出来ない因果に真っ向から立ち向かい観る者に訴えかける。 これは前作「CASSHERN」と同じく業(カルマ)に対する足掻きであり、その主張は解脱への道を示しているかのようで興味深い。 ある意味紀里谷ルックな独自の映像よりもこの変わらぬアジア的な?哲学に深く感動したのであった。私にとってこれほどカタルシスを強く感じた映画は滅多に御目にかかれない。 監督2作目にして己のもったオリジナリティ、ビジョンを崩すことなくここまで作品のレベルを正統進化させた人は珍しい。今後目の離せない日本を代表する映画監督が誕生した。 [映画館(邦画)] 10点(2009-05-01 22:57:14) |
5. スカイ・クロラ The Sky Crawlers
無駄のない展開と強いメッセージ性、そして地上の閉塞感(静)と空の開放感(動)との映像の緩急は見事だ。 音響も素晴しく、スカイウォーカーサウンドの緻密にして繊細なサウンドデザインは、その場の空気を感じさせる。 とくに、日常の些細な物音や環境音などの録音が素晴しく、アニメ空間にリアルを描き出していた。 声優陣も素晴しく、スイトは他を寄せ付けない圧倒的な存在感があり、ユーイチはどこか傍観者的で無垢な感じがうまく出ている。 とくにトキノとミツヤの声はキャラクターとのズレを微塵も感じさせなかった。 川井憲次の音楽も素晴しくハープの調べは観る者の情感を強く刺激し、オルゴールの旋律は無機的で、何ものにも制約を受けない絶対的な摂理のようである―――。 【最後に】 スカイクロラを系列の違う劇場で三度見たが、とても残念なことがあった。 それは画面(映像)が縦に揺れる(ブレる)のである。原因はフィルム焼付け精度の低さ。 出回っている全てのプリントがこのような粗悪品ではないと思うが、 ブレの強弱を抜きにしても、どのプリントもこの傾向はあるに違いない。 この現状を何より遺憾に思うのは監督を含め、作品に関わった人達であろう。 演出上、カメラをフィックスで長回しが多いこの作品にブレは致命的だ。 このような事からスカイクロラは、ブレの心配の無いDLP上映が望ましいのだったのだが・・・。 [映画館(邦画)] 10点(2008-08-03 02:39:08) |
6. スピード・レーサー
また新たなる歴史に残る作品が生まれた。久しぶりだ、これほどミラクルな作品を体感したのは。まさにファンタスティック!! 世界の映像クリエーターが驚嘆と嫉妬する映像を生み出したウォシャウスキー兄弟に賞賛を贈りたい―――。 私は原作を知らないが、現代において「スピードレーサー」のストーリーや設定はいたってシンプルである。 即ち、この映画を普通に撮ってしまったらとても緩慢な作品になることは予想できる。 そこでウォシャウスキー兄弟は、原作のエッセンスを脳内のルツボに垂らし、 そこから抽象的なビジョンを抽出、映画という媒体に収めるべく具現化した。 いわゆる、イメージをCGを使って表現できる数少ない天才である。 ここで着目するのは、彼らの想像力は既存の枠に納まっていない事である。 ものごと何でも、限度の枠が有るほうが収拾が利いて楽なのである。 それがデジタル化時代に入って曖昧な枠が消え去った。 CGの可能性は無限になり、その中で未開の地を開拓するウォシャウスキー兄弟の偉業はとても大きい―――。 絢爛豪華なビビッドな色彩と光の軌跡は、もはやアートの境地。既視感は何ひとつ無かったのではないかと思えるほどオリジナルティに溢れている。 編集も秀逸で、玩具を組み立てるように様々な素材のピースを巧みに繋ぎ合わせ、しっかりとある一点に収束させている。 その中でも特筆すべきは、映像のカットやエフェクトに普通場面転換等に使われるスライドトランジションを多用、未知のリズムと軽快なテンポを生み出したことであろう。 それらが醸しだすコミカルな展開とスピーディーな映像はこの題材に見事に調和している。 めくるめく刺激のオンパレードに陶酔しながらも、笑い・信念・葛藤・愛がしっかりと描けているのにも脱帽だ―――。 圧倒的な情報量の多さから何度も楽しめる映画「スピードレーサー」。 それ故に思うことは、この映画の幹である数多の作り手の意図や思慮を僅かしか計り知れないことである。 「マッハGoGoGo」は日本の大切な遺産である。 これを時代を経て、国の違う人たちが「スピードレーサー」として蘇らした。 鑑賞後、この事が一番の意義あることの様に思え、深く心を打たれた。 [映画館(字幕)] 10点(2008-07-06 10:36:30) |
7. 王立宇宙軍 オネアミスの翼
王立宇宙軍は映像と音楽の調和がとても素晴らしい作品。 名作と呼ばれる映画は実写を含め映像と音楽が匠に交わり、 その相乗効果は作り手の思惑を超えたある種の奇蹟を生む。 王立宇宙軍のストーリーや演出、ビジュアルやメッセージ性は大人が見ても十分堪えうるレベルで、世界観は異世界と実世界の狭間に在るようでとてもリアリティを感じる。 まさに名作だ。 [DVD(邦画)] 10点(2007-07-28 12:55:01) |
8. CASSHERN
映画は芸術である。CASSHERNを観て再認識した。作品全体にオリジナリティーが溢れ、新しい刺激に満ち溢れている。映像、カッティング(編集)、音楽の使い方、どれも独自の世界観を創り、とくに或るルールに伴って表れる幾何学模様は神からの啓示であるかなような錯覚を生む。 ・・しかし・・・なぜ、劇場版とDVD版のBGMの使い方が違うんだ?私は劇場版のほうが好きだった・・・ [映画館(邦画)] 10点(2006-12-29 16:20:52) |