Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。4ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  トレインスポッティング
ダニー・ボイルの中では唯一面白い映画じゃないでしょうか。独特のテンションの高さも、嫌悪感無く付いていけるのは、きっと自分がもう30間近で、将来に不安になっている青春時代を客観的に観られたからだと思います。仲間や環境によって、その不安をヘロインや強盗に逃げる人もいるだろうし、そんな彼等が暴走する様を興味深く見られました。ダニー・ボイルの選曲はあまり好きじゃないですが、この作品とはマッチしていました。あと出演者が上手い。主演のユアン・マクレガーも熱演でギラギラしているので、何か微笑ましかったですね。幻覚を見るシーンで、赤ちゃんが天井を這ってのは悪夢!死んだ赤ちゃんの表情も悪夢!「レクイエム・フォー・ドリーム」のように注射のヤリスギでボロボロになった腕を見せられないだけマシでした。93分でまとめたテンポの良さもポイントですね。
[地上波(字幕)] 6点(2006-07-09 14:02:03)
62.  ノッティングヒルの恋人
キャリアが上の女性と恋に落ちる様はまるで「電車男」です。でもあの作品のような幼稚さが無い分、アメリカナイズされたラブコメとして無難に楽しめます。ヒュー・グラントの一見もっさりしている感じも役に合っています。あとジュリア・ロバーツ演じるアナ・スコットは劇中でオスカー女優になりますが、主人公に「こんなもん、大して嬉しくないのよ」みたいなセリフを言いました。でも「エリンブロコビッチ」で本当にオスカー獲った時のあの笑顔は作り物と思いたくないなあとか思いました。やっぱり私はハッピーエンドだと評価が甘くなります。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2006-07-03 19:06:26)
63.  ロッキー・ホラー・ショー
多分生理的に全然ダメっていう方がいらっしゃると思います。私もこの作品の全てにノレませんでした。頭の中でジャンルが分けられないというか解釈が付いていけなくて…。出演者も怪演してるのは分かるんだけど、合わないものは仕方がないかもですね。私と同じ感覚の方が何人かいらして安心しました、ごめんなさい。
[DVD(字幕)] 2点(2006-06-19 15:58:09)
64.  ストレイト・ストーリー 《ネタバレ》 
リチャード・ファンズワースが文句なしに上手い!序盤、お兄さんが倒れたという電話が来た時、娘のローズの電話先の会話を聞いてるんだけど、その時の目の表情とか凄い自然!そわそわ落ち着かない感じとか、心配してる感じ。目の演技って凄い難しいと思うんだけど!あとは最後。570キロ離れた兄の家まで行って再会した時、兄がトラクターを見て「あれで来たのか?」と言った時の目の潤ませ方!兄弟愛というか、疎遠にあった10年間を一気に払拭する、互いを想い合ってる瞬間が感じ取れて、結構胸にぐっときますwリンチらしく、感動を押し付けないのも逆にいい(あっさり終わる)!途中からリンチの映画という事を忘れてしまうし(笑)こういう映画をまた作って欲しいんだけどなあ・・・。 
[DVD(字幕)] 8点(2006-06-19 15:35:33)
65.  スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする
人間って嫌なと思う記憶は風化され、自分の良い方向に解釈を変えてしまうみたいなんですね。そんな主人公の気持が理解出来てしまったので、何だか不思議と納得してしまう映画でした。出演者のほとんどが静かながら確かな演技を見せたので「上手いなあ」と感心しました。個人的にはさほどクローネンバーグ色は感じませんでした。それでも褪せたカラーのトーンが現実と逃避の狭間を行き来する主人公の内面とマッチしているような感じがして、いい味出ていたと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2006-06-16 11:24:32)
66.  イン・ザ・カット
欲求不満のメグ・ライアンなんて俺は観たくない(多くのメグちゃんファンの日本人はそう思ってるはずです)。ジェーン・カンピオンも結局「ピアノ・レッスン」の一発屋なのか?と思ってしまったし。ラブコメから脱皮したいのも分かるけど、ラブコメのメグちゃんの方が輝いているのも事実。またビリー・クリスタルとかトム・ハンクスとかとラブコメやってほしいです…。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2006-06-14 12:01:44)
67.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット
やっぱり2冊に分かれているような大作を2時間半にまとめると筋だけ追って肉付けはなおざりになります、それは仕方ないですよね。本は読む人のペースで何日かけても読めるけど、映画は2時間半で一気にまとめないとですし。でもダークな感じになっている事を差し引いても無難にハリポタワールドを展開しているなと思います。何だかんだ言ってもDVD買っちゃいますし。ロンとハーマイオニーがほとんど活躍しなかったり、ゲイリー・オールドマンファンは本当にガッカリですが(笑)それでも5作目を期待してしまう作品として手元に置いておきたい作品です。ハリーに感情移入してしまうとダンスパーティーのシーンが妙に寂しくなるのは俺だけですかね?(笑)
[DVD(字幕)] 7点(2006-06-12 18:32:00)
68.  戦場のピアニスト
これは実話に基づいているとの事なので、命からがら生き延びる後半の奇跡の連発も「んなアホな」と言わせない映像の説得力を感じる。もう他の映画でエイドリアン・ブロディを観てもシュピルマンにしか見えない(笑)トーマス・クレッチマンも存在感があり上手かった。目を背けたくなる映像も、現実ではもっと酷かったのだろうなと思うと、ドキュメンタリーに感じてきて怒りと恐怖が湧いてきた。シュピルマンが爛れた街を絶望のまま歩く引きのシーンは作品のジャケットにもなっているが、映画のスケールの大きさが、あの1枚の画からだけでも伝わってくる。ポランスキーってやっぱり凄い監督なんだなと再認識した戦争映画の名作だと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2006-02-03 16:58:37)
69.  未来世紀ブラジル
テリー・ギリアムって監督がどういう作品を好んで作るかという事を前もって分かって観始める人とそうでない人でかなり評価の分かれる作品かもしれませんが、風刺も挟み、笑いも挟み、最後にはやっぱりなという展開が待っていて。シナリオは決して一貫性は無く行ったり来たり感が否めませんが、この映画の世界に入ってしまうと本当に愉快で楽しいです。デ・ニーロがあの役で出演を許諾したって辺りが彼の凄い所かなあと。親はこの映画を観て、美容整形に慎重になりました。 
[DVD(字幕)] 7点(2006-02-03 16:45:45)
70.  リトル・ダンサー
ロイヤルバレエ学校に合格した事や、そこで25になった主人公が桧舞台に立つ事よりも、あれだけ頑固だったオヤジが自分の信念を曲げてまで少年を応援する姿に一番感動した。実にイギリス映画らしい抑えた展開で、欲を言えばもう少しダンスの場面をじっくり見たかった(ラストも含めて)。閉鎖的な街でフラストレーションを抱えた人ばかりがはびこっていましたが、その中で希望を1人の理由も無くバレエに惹かれた少年に託すといった展開はステキでした。少年と父親が椅子から後ろに転げ落ちて笑いながら抱き合うシーンは感動してしまいました。
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-22 13:53:15)
71.  フォーリング・ダウン
1つ1つの不満が重なって爆発したいけど、実際に行動にはうつせない自分に置き換えたりする妄想に適した映画ですね。ハンバーガーショップで「あの写真よりペシャンコじゃないか」は、古畑任三郎の「どこから食べてもピクルスに当たるようにして」と同じくらい大好きなシーンです(笑)シューマッカーらしさを感じる映画だし、暇つぶしになかなか楽しめる佳作ですね。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-18 12:50:53)
72.  バイオハザード(2001)
なんと言ってもレーザーみじん切りのインパクトが強い・・・。あれでPG-12になったのかな?ミラはアクションが素晴らしいしゾンビ犬を倒す三角飛びは魅入ってしまいました。未来系ゾンビ映画として1つのポジションを確立した事も評価できるし、人気ゲームの映画化という事を外して考えても中々面白い映画だなと思いました。
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-16 12:22:08)
73.  バイオハザードII アポカリプス
ゾンビ映画を2つに分けるとしたら「ゾンビを倒すアクション」か「ゾンビに襲われる恐怖」だと思うが、これは完全に前者。よってゾンビの怖さは自然と薄れる。それがこの映画の持ち味だと思うのでゾンビホラーを期待してみると肩透かしだと思う。ミラ・ジョボビッチのアクションシーンは見事だがカメラワークが凝り過ぎて目が疲れるしあまり残らない。どうしてもゲームの世界を知らず、しかもロメロリスペクトの自分がこれを見ると割り切れない部分があって残念で仕方ない。ラストの終わり方もあまり気分良く無いしなあ・・・。ただジルを演じた女優はセクシーで強くて目に力があって魅力的だった。「3」もあるそうですね。今度はもう少し固定カメラを多用してじっくりゾンビもアクションも見せてほしいです。
[DVD(字幕)] 5点(2006-01-16 12:18:29)(良:1票)
74.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 
独特のカメラの振り方とかは辛いけど、話的には結構ついていけた。セルマがとにかく息子を遺伝的失明から救いたくて、その一心で懸命に働いてお金を貯めていたのだから、それが盗まれたら、究極的には相手を死をもって制裁し、自らも命を絶つみたいな独自のものがあったのかもしれない。挿入される空想のミュージカルだけ固定カメラだったのが変な感じがした。しかし「この世には神も仏もありゃしない」と言わんばかりの切ない映画ですね。唄いながら絞首刑が執行されたセルマの唄は、決して物悲しい終演の曲ではなかったのでしょう。役にとり憑かれたようなビヨークの演技が凄かった。カトリーヌドヌーブは歳をとっても上品で目が強いですね。ドッグヴィルより狙ってなくて、直球のフォントリアーという感じがしたのでよかった。7点献上。
[DVD(吹替)] 7点(2005-12-19 17:07:50)
75.  ハリー・ポッターと秘密の部屋
2作目の難しさ、原作があまりにも有名な事への比較のされ方を考えると、個人的にはもう少し評価してあげたいかなと思います。これだけ世界観がしっかりしていると、2時間半強の作品の中では細かな登場人物の背景までは描けなくても仕方ないと思います。1作目よりダークで少し複雑な話にはなっていますが、先が気になる引っ張り方はさすがだし、主役3人を、まるで子供を観るような親の目線で応援したくなる作品には変わりはありません。あと原作は原作、映画は映画。小説とシナリオ。カッコ書きの文字の台詞と、役者が感情を込めて話す台詞に違いがあって当然だと思うし「映画になったらこうなったんだ」位の、同名の別作品を観る位の感覚の方が単純にこの映画の世界を楽しめるのではないかと思っています。
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-24 16:47:30)(良:1票)
76.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
前2作と比べると映画のトーンも画も抑えられていて地味な印象ですが、ハリーの両親を殺した人物が分かるという重要な部分に変わりはなく、ほぼそこに焦点を置かれて展開されたので中だるみせず、集中して楽しめました。シリウス・ブラックを演じたゲイリー・オールドマンは、ほぼ中盤までは指名手配のポスター位しか出てないのに凄く存在感があってさすがだなあと思いました(笑)逆転時計の辺りからは、前2作のような冒険活劇のハラハラも楽しめたし、終わり方は多少中途半端な気もしましたが、個人的に私はこのシリーズをすんなり受け入れられるようで満足でした。物語のタッチも変わり、クリス・コロンバスから監督交代したのは正しい選択だったなあと思いました。4作目以降も実に楽しみです。
[DVD(字幕)] 7点(2005-11-24 16:35:36)
77.  ハリー・ポッターと賢者の石
きっとこういう映画のためにCG技術とか発展したんだよなあと思える位、適材適所に活かされていて、大人から子供まで楽しめる映画だと思います。ファンタジーでありながら笑いもあるし、私のように原作を読んでいない人間には先の読めないワクワク感があり、ドップリこの世界に浸る事ができました。これを書いている段階で「アズカバンの囚人」まで観ていますが、この1作目はホグワーツに入る前の時点から描かれていて、まるで観ている自分まで一緒に入学するような気分になれるので余計に楽しかったです。ロンがチェスの場面で大活躍する事も、オシャマなハーマイオニーが2人を翻弄する所も実に興味深く、擦れていない感じのハリーも実に愛らしく描かれています。ジョン・ウィリアムスの音楽も不思議な冒険の世界の盛り上げに一役買っているし、脇役も皆素晴らしい役作りをしていて、ポッタリアンならずとも多くの映画ファンが楽しめる作品だと思いました。原作を知らないおかげで映画の世界に違和感無く入れたのは幸運だったのかなとも思いました。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-24 16:23:32)(良:1票)
78.  エイリアン2
前作は「じらし」で今作は「アクション」ですね。一体でもめちゃくちゃ怖いのに複数にして確実に怖さが増しましたが、そこをやりすぎるとただのドンパチサバイバルアクションにはなるところ加減が絶妙だったと思います。  「1」があまりにメジャーなので、同じ手法では驚かせない所を、戦うヒーローモノにしたのは必然だったのではないでしょうか。正体不明のエイリアンに殺されていく「追い詰められ的怖さ」は多少薄れたものの、練りに練られた展開に何回でも見返せる面白さが勝っています。終わったと思ったらまだいた的な怖さはこの「2」のインパクトが初見からかなり経過した今も一番強烈です。
[ブルーレイ(字幕)] 8点(2005-11-17 14:18:43)
79.  エイリアン 《ネタバレ》 
よくジェームズ・キャメロンの「エイリアン2」と比較されますが、まさしく対照的な「静」と「動」ですね。 「1」は静かな恐怖、忍び寄る恐怖を描いた1級品の娯楽作だと思います。限られたクルーが1人、また1人とやられていくにつれ恐怖が増殖していく辺りも演出流石です。体液が宇宙船を溶かすあたりからめちゃくちゃ怖かったです。前知識なく観たら最後に女性のリプリー一人が生き残りSOSを投げかけるエンディングには絶望しか感じないはずで、すべての記憶なくしてそこをもう一度体験したくなります(笑)  この1作目があるからこそ2作目であれだけ話を色々な展開に膨らませる事が出来たのだと思いますし、作られた年代から考えても実に斬新で映像美も素晴らしくよく出来ています。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2005-11-17 14:14:02)
80.  キング・アーサー(2004)
ジェリー・ブラッカイマー作品だし、空撮にお金かけたり戦闘シーンも迫力があったけどイマイチ感情移入が出来なかったかなあ。もっともっとスケールの大きい映画を勝手に期待してしまったのもあってちょっと物足りなかったです。ハンス・ジマーは相変わらず無難に壮大な曲を書いたんですけどね。イギリス人俳優にこだわったのがあまり意味を感じられなかったのもちょっと残念でした。ただ映画としてはまとまってはいますし、クライヴ・オーウェンは貫禄ありました。でもWOWOWで十分かな?
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-10-31 18:29:45)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS