Menu
 > レビュワー
 > ESPERANZA さんの口コミ一覧
ESPERANZAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2254
性別 男性
年齢 77歳
自己紹介 団塊の世代 映画鑑賞歴50年以上 見た映画はおよそ3000本?

1960年~1985年頃はよく映画を見に行きました。その後2000年頃までは忙しくほとんど映画を見なかったのですが、DVD登場とともにまた見るようになりました。最近はメモと記憶を頼りに昔見た映画のDVDを探して懐かしんでいます。

ESPERANZAとはスペイン語で、「希望」の意味です。夢や希望、感動を与えてくれる映画は好きですが、むごたらしい映画や命を粗末にする映画は嫌いです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バツイチは恋のはじまり
ダイアン・クルーガーの映画は何本か見たけど、こんなにおもしろいラブコメは初めて。ダニー・ブーンとは「戦場のアリア」以来の共演だそうだが、記憶に残っていない。もちろんダイアン・クルーガーの印象は強烈でこんなに美人過ぎる美人がいることに大変驚いたものだ。その美人のラブコメともなればもう私にとっては・・・。パリからケニア、そしてモスクワとひとっ飛び、ライオンが出てきたり無重力になったり・・・、とにかくお勧め。
[DVD(字幕)] 8点(2015-05-01 18:47:46)
2.  パラダイス・ナウ
パレスティナ問題を日本の感覚で捉えるのは困難ことだけど、自爆テロも辞さない強い信念の一端をかいま見ることができた。何とか平和になってほしいと願望するが・・・。
[DVD(字幕)] 6点(2014-03-22 19:40:32)
3.  ハンナ・アーレント
アドルフ・アイヒマンは冷酷な極悪人だったのか、それとも命令に忠実な小役人にすぎなかったのか。映画はアイヒマン裁判の実録フィルムを交えて、ハンナ・アーレントの論理を展開していく。大詰めのスピーチシーンは、誰しもがアイヒマンになりうることを指摘しているようにも思う。
[映画館(字幕)] 7点(2014-02-20 19:41:19)
4.  パリジェンヌ
4話からなるオムニバス形式のラブストーリー。「シャレード」を思わせるコメディっぽい第1話から、若きカトリーヌ・ドヌーヴ(シェルブールの雨傘よりも前)のみずみずしさまで、フランスのお洒落な感覚満載、まさにパリジェンヌ、どの話も良いが最初と最後が特に好き。
[DVD(字幕)] 7点(2013-09-22 09:55:46)
5.  バリー・リンドン
私にとって「時計じかけのオレンジ」で挫折してしまったスタンリー・キューブリックを、回復させてくれたのが「バリー・リンドン」 と言っても貴族社会や決闘などは好きではないのだが、綿密に作り上げられたこの映画は、極めて美しい映像と音楽によって最後まで飽くことのなく見ることができる。そして肩すかしを食らったようなエピローグ、さすが天才キューブリック。
[DVD(字幕)] 7点(2013-06-18 06:38:09)
6.  ハムレット(1990)
ローレンス・オリヴィエのモノクロのハムレットと違ってカラーで色がきれい。反面幽霊が出る場面は明るすぎかも。シェークスピアの原作を踏襲しながら、うまく映画としてなじんでいるように思う。キャストが豪華で、メル・ギブソンだけでなくグレン・クローズやヘレナ・ボナム=カーターなどそれぞれの見せ場があるのが実に良い。
[DVD(字幕)] 8点(2013-03-31 20:18:33)
7.  裸で御免なさい
アニエスったらよく考えてみたら、無賃乗車から始まって詐欺まがいのことたくさんやっているのだけど、美人でかわいいからみんな許されちゃうというような映画だ。だけどこういうことにいちいち目の色を変えていたのでは映画はおもしろくない。ひとことで言えば、BBの魅力に尽きるということか。名うての女たらしが参ってしまうほどだからだ。ところでラストはどこの国? まさか日本ではないだろう。
[ビデオ(字幕)] 6点(2012-09-16 08:12:04)
8.  バイオハザード(2001) 《ネタバレ》 
最初の方だけSF的な雰囲気と謎に満ちていて期待されたが、レーザー光線?で身体が切り落とされるシーンからついて行けなくなった。ゾンビが出てくるともう嫌でたまらなくなり、主演のミラ・ジョヴォヴィッチにつられて見たのがまずかった。最後の方ではストーリーもどうでもよくなり、早く終わってほしいと思ったほど、私が見る映画ではなかった。
[DVD(字幕)] 1点(2012-08-18 02:59:52)
9.  巴里の空の下セーヌは流れる 《ネタバレ》 
エッフェル塔にセーヌ川と言えば必ず思い出されるのがシャンソン「パリの空の下」 エディット・ピアフ、イブ・モンタン、ジュリエット・グレコなど数多くの歌手によって歌われたこの曲は、私が子どもの頃から慣れ親しんだ大変懐かしい曲である。映画の主題曲(正式には挿入曲)と知りつつも、当の映画にはなかなかお目にかかることができなかったのだが・・・。 猫と住む老女、銀婚式を迎えた労働者、心を病む彫刻家、国家試験に何度も落ちる見習い医師など、セーヌ河畔に住むさまざまな人たちのまる一日のエピソードを綴ったものだ。そこにはうれしいことや悲しいこと、悲喜こもごものできごとが微妙に重なり合って実に味わい深い。  ところでこの映画の中で歌っているのはジャン・ブルトニエールという歌手らしい。少し早めのテンポでさらりと歌っている。  
[DVD(字幕)] 6点(2012-07-31 08:25:29)
10.  パリ、テキサス
こういう映画を心打つ感動の映画だというのだろうと思う。しかし昔映画館で見たときは、とてもすばらしく思えてもトラヴィスの心境を理解することができなくて、私自身この映画を封印してしまっていた。以来二十数年、DVDを手に入れてからもなお、わだかまりがあってもう一度見ようとしなかった映画、非常に良かったという印象はあっても、フランスのパリではなくテキサスのパリだということくらいしか思い出せなくなってしまっていた映画、意を決してようやくDVDを見た。すると見ているうちにどんどん記憶が蘇ってきた。そして最大の難所のラストシーンもありのままに受け入れることができた。これも当時ハンターよりまだ小さかった我が子が一人前になって独立するだけの年月が経っていたからかもしれない。 年月が経てば映画に対する思いも変わっていくものだとつくづく感じる。今では素直に10点満点。
[映画館(字幕)] 10点(2012-07-30 15:08:30)
11.  パリ空港の人々
外国に一度も行ったことがない私にとって、不思議な感覚の映画だ。国際空港の裏側を描いたものだろうが、不法入国や不審なものを防ぐという入国管理のむずかしさと融通のきかないコミカルさが入り混り、何とも表現できないおもしろさだ。また「ターミナル」とは違って淡々とした雰囲気がすばらしい。 ところであの奥さんは、夫のようにまた出るに出られない運命になってしまうのだろうか、結末がどうもすっきりしないが・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2012-06-23 21:51:46)
12.  橋の上の娘
ラブストーリーとしても大変すばらしいが、圧巻なのは何度も出てくるナイフ投げシーン。その緊迫感は白黒のコントラスト画面に映えて大変すばらしい。ナイフ投げはもちろん投げる人の技術だろうが、的となる人もちょっとでも動くと当たってしまうので、絶対に動いてはならない。投げ手と的の度胸と信頼が不可欠だろう。 そしてまたすばらしいのが音楽と挿入曲、「キエン・セラ」「シング・シング・シング」など情熱的な曲がいっぱいだし、マリアンヌ・フェイスフルが歌う「who will take my dreams away」はすごく印象的。
[DVD(字幕)] 8点(2012-05-07 23:46:16)
13.  バビロンの陽光
シンプルな映像の中にイラクの現在の姿が描かれている。ロードムービーならではの人々とのふれあいがあり良い映画になっている。DVD特典の監督コメントを聞くと、イラク映画の現状もよくわかり、いかに大変だったかがわかる。
[DVD(字幕)] 7点(2012-04-20 20:39:12)
14.  裸のマハ
「裸のマハ」を描いたゴヤとアルバ公爵夫人カイエターナ、それに宰相ゴドイ、そのまた愛人のペピータ、カルロス4世と王妃マリア・ルイーサ、皇太子フェルナンド、この時代のスペイン王室を巡る人物関係は非常に複雑であり、興味がないとなかなかわかりにくい。この映画はまさにその中で起こった事件、カイエターナは自殺か毒殺か、毒殺ならば誰が殺したのか、それは未だに謎であり、仮説として描かれたものだ。 したがってミステリーとして見ても、歴史物として見てもわかりにくいのは仕方ないだろう。それをまたペピータ(現在はマハのモデルとして最有力)にペネロペを起用し、エロティックな要素を取り入れているため、ますますどこを中心に見ればよいのか、わかりにくくなっている。それがまた点数が低い原因かも。しかし、私は結構好きな映画である。ただ欠点はゴヤは画家に見えないし、ゴドイも宰相らしくない。それどころかペネロペはマハのモデルにはまったく見えない。(美しすぎる)
[DVD(字幕)] 6点(2012-03-22 13:50:39)
15.  バーバレラ
昔々若かりし頃、悪友からジェーン・フォンダの○○○が拝めるというので一緒に見た映画。友人はとてもはしゃいでいたが、私はがっかりだった。よくまたくだらない映画ができたものと感心した。
[映画館(字幕)] 3点(2012-01-06 07:40:19)
16.  パピヨン(1973)
若い頃見たときはあまりの壮絶さに声も出なかった想いがある。その後脱獄囚自身の自叙伝に基づく映画ということを知り、そのリアルさがただならないことを思い知った。 この映画は男同士の真の友情を描いたものであり、不撓不屈の男のドラマでもある。しかしよくよく考えてみれば、刑務所というものがいかにむごたらしいものであったか、何故に人権が全く存在しえなかったのかという社会派ドラマでもある。DVDで改めて見て、マックィーンとダスティン・ホフマンの演技力に脱帽。
[映画館(字幕)] 8点(2011-12-29 22:29:05)
17.  花咲ける騎士道(1952)
「やめて触らないで」で王様をパチッとするのだから、まさにコメディ。それといろいろあっても最後は都合の良いハッピーエンドというのだからたまらない。こういう映画があってもいい。 この映画を見た後、リメイク版を見てオリジナルの良さを再認識した。
[DVD(字幕)] 6点(2011-12-03 14:12:07)
18.  花咲ける騎士道(2003) 《ネタバレ》 
ルイ15世と7年戦争の時代を背景に、王侯や貴族の愚かさを皮肉ったきわめて風刺的な物語である。オリジナルの映画に比べるとこの風刺がよく出ていると思う。冒頭の戦争を「スポーツ」「団体競技」と皮肉ることなど最高である。 その戦乱の世に、剣の腕前はあっても色事にうつつを抜かすチューリップの騎士ファンファン、立身出世物語ならぬとんだドタバタ劇となる。このユーモアが理解されないといい加減なハチャメチャ劇になってしまう。 オリジナルはモノクロながらすっきりとまとまりコメディ的要素が強かったが、こちらリメイク版ではラブロマンスが前面に出たり、終盤のアクションシーンが強かったりして、ありきたりの映画に近くなっているのが難点。
[DVD(字幕)] 6点(2011-12-03 14:09:00)
19.  パルムの僧院
「赤と黒」と並ぶスタンダールの名作、私は彼の2つの小説を少年時代夢中になって読んだ。難しい漢字や旧仮名遣いの戦前(?)に出版された古い名作全集で。 映画も3時間に及ぶ大作、鑑賞しながら昔の記憶が蘇る。あの頃の胸躍る気持ちには到底及ばないが、それでもやはり名作だろう。高い塔から脱獄するシーンでは、原作以上のものを感じずにはいられなかった。 DVDは映像が白黒のためだけでなく、古くて見づらい。特に画面の下に出てくる字幕は読めないシーンも多々あった。カラーのリメイクまでなくとも、デジタルリカバリー化が切に望まれる。
[DVD(字幕)] 7点(2011-12-02 17:19:17)
20.  巴里の屋根の下 《ネタバレ》 
「私にも楽譜を1枚!」と言いたくなるような、古い巴里の屋根の下。一瞬サイレント映画のようで所々に会話や歌が入る、その頃の何でもないようなお話。それでいて音楽だけがいつまでも耳に残る。
[DVD(字幕)] 6点(2011-04-11 16:26:22)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS