Menu
 > レビュワー
 > りんす さんの口コミ一覧
りんすさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 127
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  最強のふたり 《ネタバレ》 
ずっと笑いっぱなしで観ていたのに、最後にフィリップが見せたなんともなんとも表現しがたいプチ泣き笑いに思わず貰い泣き。 そのままピアノの心地良い響きとともに気づいたら嗚咽が出るほど泣いていた。 また私の大好きな「悪人の出てこない映画」にあたったようで嬉しい。  でもフィリップの堪忍袋の広さには「本当に実話か?」と首をひねった。 ドリスの最初の頃の一貫した粗野な振る舞いによくぞ我慢できたなと驚く。 こういう人は往々にして頑強で偏屈で少しのミスも許せなくてイライラするタイプかと思っていたから(案の定最後の方ではそういう態度になってたし) 個人的にはドリスがもっとクラシックやオペラにハマったシーンを見たかった。
[CS・衛星(吹替)] 8点(2015-10-19 12:15:39)
2.  ブリッツ 《ネタバレ》 
ジェイソン・ステイサムで当たり続きだったのに、これは突出して最悪。 主人公にポリシーがなさすぎて絶句。ロンドン警視庁が無能すぎてまた絶句。 魅力ある登場人物が複数いただけに残念至極。 1千万£入った紙袋盗まれた→1千万£入った紙袋持ってる→拘留→証拠ないからそれ持って無罪放免。意味がわからない。 紙袋の指紋照合しろよ!襲われた婦警から(偽証気味でもいいからはっきりした)目撃証言取れよ! 世界一多く設置してるはずの監視カメラに顔が映らず必ず背を向けているのなら、その特異な特徴で特定しろよ! 車は半年放置だから本人の証拠品かどうかわからない?指紋取れよ!ここ数日でもベッタベタ触ってただろ! 半年前の指紋か最近の指紋かわからないような科学捜査ではないだろうに。 車の監視カメラがない?管理人が使えないならマンション住人全員から目撃証言取れよ! 新聞記者にかけた電話から声紋で特定しろよ!浮浪者殺したパブのトイレで指紋取れよ!支払ったコインや紙幣から取れよ! 昨夜見たけど、今思い出すだけで素人でもこれぐらい思いつく。脚本の敗北としかいいようがない。 あと、ラストシーンはまさに台無し。万が一続編があったら1800円払ってでも見るのを勘弁してもらう。
[DVD(吹替)] 3点(2012-06-14 18:35:19)
3.  プライドと偏見 《ネタバレ》 
最高傑作のドラマ版を絶賛している身として、このキャストはいただけなすぎると録画だけしておいて長いこと避けてきたが、こだわりを捨てて軽い気持ちでようやく視聴。 あぁ、やっぱりダーシーが全然格好良くない。リジーもイメージと違いすぎる…。ジェーンもピングリーもちょっと貧相。英国版ドラマと比較して、あらためてあのドラマ版の完璧さと中毒性を思い知った。さすがにブサイクダーシーでも最後のプロポーズには心が震えたが、それでも目をうるませることもなく気丈な顔を崩しもせずに返事をするナイトレイにはがっくし。全てが安い。安っぽすぎる。美しい貴族の館や映像美など予算はさすがにこっち(映画)のほうがかかってるかもしれないけど。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-11 10:11:59)
4.  マルホランド・ドライブ 《ネタバレ》 
初見のときは立て続けに3回観た。というか3回ぐらい観ないと納得出来なかった。一度目はハテナの嵐。二度目は「そーだったのか!」三度目にしてようやくストーリーに没入できた。そして「この映画はすごいぞ!!」と叫び続け、ことあるごとに他人に絶賛した。そして数年経ってからもう一回観た。うーむ。もう二度と観たくないかも。なんかそのぐらい自分の中で揺れがある映画だった。ただ、この監督の作品には若い頃からどっぷりガッツリハマりっぱなしである。しかも人生の岐路における選択にすら影響される位のレベルで。いや、あくまでイメージだけど・・・。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2010-02-01 19:10:29)
5.  恐怖の報酬(1953) 《ネタバレ》 
こういうバッドエンドな展開が一番好きなのがフランス人な気がする。(日本人も割と好きか…)地下室のメロディと立て続けにフレンチバッドエンドを観たので気分がささくれ立ちました。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-22 23:33:02)
6.  ピエロの赤い鼻 《ネタバレ》 
一年のうちに何十本も観る映画のうちの中間くらいに位置する評価だったはずなのに、見終わって時間を経るごとにどんどん思い入れが増すようなそんな映画。でもこのネタバレはもしかして某終戦記念ドラマさんまの「さとうきび~」のパクリ元?もしそうなら安直過ぎてイヤすぎる。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-20 01:03:17)
7.  ひまわり(1970) 《ネタバレ》 
シェルブールと同様、誰も悪くない誰も責められない、ただ時代に翻弄された切ない男女の物語。若い頃に鑑賞したときは、煮え切らないしょぼくれ男や未練たっぷりなのに意地っぱりなプライド女のことをもうちょっと突き放した目で見ていた気がするが、いざ二人の年齢に近くなって再見するともう何もかもがわかりすぎて切ない。恋愛って自分と相手以外のことを思いやった時点である意味負け。勝ってるけど負け。年齢を経てくると「ものわかり」なるものが良くなって、どんどん負けが越すのだろう。だから負ける映画に泣けて泣けて仕方がなくなる。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-20 00:51:26)(良:1票)
8.  シェルブールの雨傘 《ネタバレ》 
10代の頃に鑑賞した覚えがある。短大の自習時間に視聴覚室で初めて観たときはヒロインの身勝手さにただただ腹が立った。そして今再見して思うことは「誰も悪くない」「ただ仕方がない」どうにもならない運命に翻弄され、その時出来うる限りの最善策に飛びつく女を誰が責められようか。忘れられない女がいても、今目の前で優しくしてくれる女と幸せになって何が悪い。世の中には少なからざるジュヌビエーブとギイがはからずも存在しているはず。それは自由恋愛をいくらでも謳歌できる現代でさえ。
[DVD(字幕)] 9点(2009-09-20 00:25:19)
9.  シティ・オブ・ゴッド 《ネタバレ》 
一時期ハマって秀作のドラマ版も観た。自分の価値観の狭さをこれでもかと打ち砕いてくれる哀しい作品。子供が子供らしくいられる社会は「世界が百人の村~」で例えるとどれぐらいなのだろうか。いや、そもそも子供らしい子供とは一体何かというところまで辿る必要があるのかも。閉塞感がいっぱいの街で軽すぎる人命の前になすすべもなく、私はただただ平和で退屈な街に生まれた幸運をかみしめる。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-20 00:11:46)
10.  レオン/完全版
私があんまり絶賛するもんで、初見の夫が文句たらたら。「なんだよ?ギモンだらけで終わった」「なんで○○が××したの?」「そんなに言うほどじゃないじゃん」「単なるロリコンじゃん」「どんだけ凄いのかと思ったのに」 それなのに翌日ハードディスクから抹消した私に対して夫が「えーもう1回観ようと思ってたのに!」「また録っておいてね」なんだよ。2回も立て続けにみる気かよ(笑)
[CS・衛星(字幕)] 9点(2009-09-19 23:59:24)(笑:1票)
11.  潜水服は蝶の夢を見る 《ネタバレ》 
3年前、同じように病に倒れて言葉を失ったまま闘病し、数ヵ月後故人となった同期の同僚がいて、その彼に自分を重ね、この手の話題で顔がこわばるようになった夫に向かって「ほら、この人は全身不随でも回復して本まで書いてるみたいよ」とウソの希望と予備知識を与えてしまった私。ラストシーンに愕然・・・もうこの映画を夫には見せられない・・・。人間の回復力って奇跡じゃないんかい。映画の闘病実話物ってよくそういうのを描いてるじゃないのよぉ。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-19 02:35:24)
12.  戦場のピアニスト 《ネタバレ》 
封切の頃から観たい観たいと思いつつ、遅ればせながらようやく鑑賞。ポーランドとともにドキュメンタリーのような重くて苦しくて長い時間から私もようやく開放。 シュピルマンがショパンの20番を引き終わった後、月光に照らされたドイツ将校の息を呑む表情がとても印象的だった。多分画面を見る私も同じ顔をしていたと思う。最後のエンドロールのアンスピ&大ポロは優しすぎるピアノの音に涙がポロポロこぼれてきた。  ホロコースト関連の映画には興味をひかれてよく見るが、なぜユダヤ人がこれほどの地獄を味わわなければならなかったのか、この映画でもその説明は一切ないし、私もいまだに納得いく説明が得られない。何の理由もなくドイツ兵によって気まぐれに群集から数分の一の確率で抽出され、うつぶせにされて死んでいくという虫けらのような終末。 神が与えた試練なのだとすれば、この人たちは一体なんの因果応報だったのか? 旅行で訪れた原爆資料館で感じた答えの出ない疑問をまた繰り返し考えた。  しかし、映画を単純に史実と同化させることには違和感があり、特に日本=ドイツという世界観で描かれる対日本軍被害国の戦争映画とこのアカデミー賞まで獲得した芸術映画とは根本的に違う!と言い切れる自信もないので、近いうちシュピルマンの原作や関連書籍を図書館で探すことに決めた。へぇ~息子さんは日本の大学教授なんだねぇ・・・。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-18 19:38:57)
13.  昼顔(1967) 《ネタバレ》 
さらけ出しのAVよりもやらしい映画。清楚なセヴリーヌがどんどんスレていくのは悲しい。男をたくさん知れば女性は誰もがスレてしまうんだろうか?私は片手にも満たないのにセヴリーヌよりもずっとスレてる気がする。情報過多の現代社会のせいにしちゃっていいかしら。でもやっぱり魅力があるのは清楚なセヴリーヌに尽きる。38年後の「夜顔」も見たくなった。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-08-22 16:27:27)
14.  ロード・オブ・ウォー 《ネタバレ》 
深いようで浅く、浅いようで深いそんなお話でした。この映画でのアフリカに満ちている空気は死ぬほど怖ろしい。善人の大人が誰も出てこない映画だったように思う。「結局この世に善なんて存在しないんだよ。ケッ」と酔った金持ちがシャンパン片手に説教してくるような不快感。いや、映画自体は飽きることなく楽しめたんだけど・・・。
[CS・衛星(吹替)] 6点(2009-08-21 12:29:39)(良:2票)
15.  太陽がいっぱい 《ネタバレ》 
アランドロンの美しさがこれでもかと襲い掛かってくる映画。リプリーを観た後に鑑賞したので、尚更素晴らしさを実感した。普通の見方と違って、こっちのほうが全ての展開が読めていたにもかかわらず、手に汗を握って最後までドキドキしっぱなしだった。正直食わず嫌いだったが、この映画を機にアランドロンの名作をいくつか観てみた。コレが一番よかったかな(笑)
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-08-03 12:56:27)
16.  エコール 《ネタバレ》 
見てはいけないものを見てしまったような背徳感満載な非エロ映画(for パンピー)どうしてこの世にはロリコンやペドフィリアと呼ばれる唾棄すべき趣向の人間が存在するのかを、頭をTV画面に押し付けられて無理やり理解させられてしまったような、そんな人生観一変チックな体験でした。いやぁ幼女ってこんなにもキレイなのね。原作では「自分好みの幼女を育てるための学校まで創っちゃったロリ男爵」の存在が明かされているらしいが、この映画の場合は何もかもが秘密のベールに隠されていて、それがいい作用をもたらしていた。さて、こんなにもこの世界にハマりかけてる私。もう1つの酷評されている同原作映画「ミネハハ」を観るべきか観ざるべきか・・・。あ、そうそう。足フェチのための映画ベスト10を選ぶ際には是非推薦したい。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-30 10:45:17)
17.  バイオハザードIII 《ネタバレ》 
数年前に見た2のあらすじをろくに覚えてもいないのに「ジルは?」「いつジルが出てくるの?」「あ!このリーダーがジル?」「顔違くね?」「このリーダーどっかで観たことある!!」「どこだ?どこだ?」「あ!キューティーブロンドでオレンジの囚人服着てたカリスマ美容家じゃん!!!」と本筋と関係ないところにばかり集中してしまったので、若干の不完全燃焼を感じつつも、アリスのアクションは相変わらずビシバシと気持ちよかった。 最後のシーンは無理やり地面に「芝浦」とあったけどどうみても中国(笑) 本当に日本で続編作ってくれるんですかね?
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-10 11:11:47)(笑:1票)
18.  ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン! 《ネタバレ》 
もう好みモロど真ん中!ショーンオブ~の主人公という期待から、それほど驚かないはずだったけど、それでも色々と唖然とさせていただいて感謝感謝。グロさがパワーアップしていてますますいい感じ。一番好きなシーンは、もったいなくも顔の3分の2を隠した状態のブランシェットのつもりで同僚の男に話しかけるシーン。ああいうのがツボでツボで仕方がない。大好きなチャウ・シンチーにも似たものを感じる。最後まで大満足の痛快娯楽作品でした。また次回作にも大期待。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-09 02:30:17)
19.  ウェイクアップ!ネッド 《ネタバレ》 
おこぼれおこぼれって、このアイルランドの爺ちゃんたちのなんと下世話でモラルのないことよ。と嘆かわしく思っていたが、事態は急展開して爺ちゃんたちがモラリストに(泣) あのねぇ爺ちゃん、他人のお金を騙し取るのは15万円だろうが15億円だろうが罪は罪なのよ。金額がデカくなってから急に罪の意識に目覚めんなっつーの。 しかし、観終わった後の清涼感といったら半端じゃない。無垢な小学生たちがこの映画を観たらモラルハザードを起こしかねないので是非R12あたりでお願いしたい。
[DVD(字幕)] 7点(2006-12-25 13:46:51)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS