1. とまどい
《ネタバレ》 『老い』というテーマが入ると、映画はどうしても黄昏の雰囲気を持ちます。引退した老人と、若く美しい女性の友情とも、恋情ともつかない心の交流。女の心は別れた夫、新しい恋人、そして老人のそれぞれに、移るとも移らないともいえない微妙なブレを持ちながら揺れ動きます。ネリーの言動は、相手が老人だという勘定をしなければ、明らかに誘っていると言ってもいい。それでも、老人アルノーはヴァンサンとの関係を嫉妬する心をじっとこらえます。正直に言って、僕はアルノーにネリーを抱いて欲しかった。あの晩、なぜ彼は彼女の手を握るだけで一晩を過ごしたのでしょう?躊躇?自制?それを、「人間の成熟」と言うのなら、僕はそんなものいらない。ストーリーは唐突に終わりますが、僕はこの結末に愛着を持ってしまうのです。 6点(2004-08-13 21:18:37) |
2. 気狂いピエロ
「ゴダールは映画を壊した」とはよく言われることである。僕はほとんど彼の映画を観ていないが、既成概念を打ち破ったヌーヴェル・ヴァーグの中心人物であることくらいは知っている。しかし、残念なことに78年生まれの僕は、彼の打ち破る前の映画概念を知らないのである。だから、この作品に新しさを感じないし、革新的だとも思わない。僕は映画に哲学や思想を持ち込む必要性を(今のところ)持ち合わせていないようである。だから、この「気狂いピエロ」の評価も保留にしておこう。これからもっともっと映画を観てみたら、この作品の新しさがわかるようになるのか?楽しみでもあり、この著名な作品の面白さをついにわからなかったらということが恐ろしくもある。 6点(2004-02-24 21:34:03) |
3. 夜ごとの夢 イタリア幻想譚
短編3本がそれぞれ素晴らしいプロットを持っていて、予想以上に楽しめた映画です。特に気にいったのが「青い犬」で、主役の靴修繕屋さんが最後に嬉しそうに悪態をつきながら走っているのが印象的です。青いシミを「ゴルバチョフみたい」と表現するのにも笑ってしまいました。犬と人間ですが、愛って素晴らしいなと思った映画です。 6点(2004-02-05 14:57:25) |
4. アンナ・オズ
《ネタバレ》 シャルロット・ゲンズブールのサイコサスペンスものということで、かなり期待してみたんですが、中途半端で何も解決してなくて、がっかりしてしまいました。どうにもわからん映画です。大まかなプロットとして、シャルロット演じるアンナが夢の世界に現実を侵食されていくというストーリーがあるのですが、それ以外にも眼を売り買いする盗賊や、壊れてしまった家族、パリの現実世界を襲ってくる男、精神科医の診察など、たくさんの小プロットがあるわけなんですが、その全てがまったく解決していない。もう終わって「え?」です。他にも正装してアンナが船に乗って行った先はどこなんでしょうか?結末のベニスのアンナとマルクとの出会いは何を示すものなのでしょうか?もうわかんないっ!それでも、各俳優の演技はなかなか良かったんですよ。特にトマ。彼がいい表情を見せてました。シャルロットも大人の女優さんになりましたね。二人のアンナを上手く、しかもほんの少しの違いで演じ分けていたところに、幼いころからフランスのトップ女優を長く続けてきたキャリアを感じました。 5点(2004-01-18 23:36:37) |
5. 太陽は夜も輝く
この映画の登場人物って、みんながみんな利己的だな。もちろんセルジョ神父も含めて。それが、宗教を基本としている中で異質な感じがしました。一番そう思ったのが、クリスティーナを見捨てるところ。あのシチュエーションからなら、後でセルジョ自身のフォローがあるもんだと思っていたが、結局上手く活かせず。せっかく打明けてくれたというクリスティーナの優しさや正直さを、神を学んだセルジョが思い悩むような方向性が欲しかった。それにしても、とにかくこの映画は色男のセルジュと女性との関係に終始徹底して注目しているような気がします。宗教色あふれるように見えますが、神の沈黙だとか、神学的な悩みだとかはほとんどナシ。しかも食欲などの欲には惑わされないのに、どうしてか性欲や女にはめっぽう弱いとみえる。そして、普段の生活の中でその弱い性欲に悩む姿が描写されるとすごく面白くなるんだけど、そんな描写はない。純粋なセルジョも、なんだかだんだん純粋じゃないような気もしてくる。彼の中では神に仕えるということも、神を中心に置くのではなく、自らの修行のために神が存在しているような位置付けになていったように思う。それが後半のクリスチャンにあるまじき自殺未遂につながっているのかもしれない。観ていながら「えーっ!」と声を出してしまいました。そんな、セルジョ神父が最後の最後で、神を信じ、ついに悟ることができたっていうのが物語りのオチになっていたのでしょうか?そこのところも曖昧でした。 5点(2004-01-13 21:56:24) |
6. パッション・ベアトリス
《ネタバレ》 うーん、全体的に暗い。ストーリーが暗いのはしょうがないが、画面が暗いのはどうにかならないかな。なんだか気が滅入ってしまう映画です。こういうクリスチャンの反宗教的映画って、なんというか、心理的な葛藤こそ面白いと思うんだけど、なかなかそこが上手くない。それに、登場人物がわかりずらくてちょっと困った。髭の大男がいっぱいで、しかも画面が暗くて、誰が狼藉を働いてるのかわかんなかった。なんだかあまり好きではない。ジュリーデルピーが出ているので、どうしても「恋人までのディスタンス」を想像して、あの美しさを求めてしまうのだが、あまり美しくない。父親である王が、どうしてもベアトリスの魅力にあがなうことが出来なかったように、デルピーの美しさを出して欲しかった。 5点(2004-01-07 18:49:39) |
7. マレーナ
こういうことって本当にあったんだろうな、となんだか妙にしんみりしてしまった。娼婦ってそんなに悪い存在なんでしょうかね。敵軍に可愛がれれて、といっても生きていくためだったんだから・・・と何か心の中がキシャキシャしました。レナート少年の心が、なんだかリアルに胸にきました。笑えるシーンも多かったし。 6点(2003-12-27 22:17:58) |
8. ファストフード・ファストウーマン
うーん、なんか点数を付ける大きな要因が無いですね。ストーリーだとか、キャストだとかにそう魅力があるわけでもないし、うーん。エンディングはきちんと収まっているんですが、特に誉めるべきところもなく。こんなもんでしょうかね、なんか気の効いた意見も出なくて、どうかと思いますが、感想も「普通」です。 5点(2003-12-27 21:22:30) |
9. 雨上がりの駅で
最後の、コラの笑顔がとても素敵です。本当に、この最後のシーンまでコラは憎たらしいはすっぱな女なんですが、最後の最後に最高の笑顔を見せてくれました。それには、その前のコジモの絶妙とも言える演技が効果的に効いています。ちょっと気になるのは、少しテーマが陳腐かな?いろいろとエッセンスは散りばめてあるのですが、匂わすだけで終わっていました。それは、作品の現実味という点ではいいのですが、コラの喧嘩だとか、コジモの巻き起こす騒動なんかがあっても良かったんじゃないかと思います。登場している兄も、どういう位置付けなのかわかりませんね。それにしても、コラ役のアーシア・アルジェントのビッチな女役は上手いなと思います。険のある美人で、スタイルが良くて、ズバズバものを言う性格で、とにかく憎たらしい。そう悪い映画ではないな、という印象。 6点(2003-12-24 11:48:17) |
10. かぼちゃ大王
《ネタバレ》 この映画、変な印象を持つタイトルや、どう考えてもロリを表していて借りるのに躊躇するビデオタイトルのわりには、シリアスに話が進みます。登場人物は中年の精神科医とてんかんを持病に持つ少女。テーマは精神医療のあり方に深く切り込んでいて、社会的アピールを持った作品です。そういう流れで観ていけば、患者であるピッピがその他の患者のセラピストとしての役割を与えられ、それによって自分自身も成長してゆくという部分は評価できますし、家族のきしみが少女の心に傷をつくったという部分も考えられているなという印象です。主役のピッピ以外の患者や看護婦も、とてもリアルに描かれていていいと思います。また、もう一つのテーマとなる医師と少女の淡い恋愛ですが、あくまで”淡い恋”に留めていて観ていてドキドキしますし、それが清涼感としてもう一方のテーマを引き立て、気持のいいストーリーになっています。とてもいい映画!なのでタイトルが・・・どうでしょう? 7点(2003-12-19 19:46:07) |
11. モンパルナスの灯
モジを熱演しているジェラールがカッコ良すぎですね。繊細さや美しさはそのままなのに、ささくれた精神を痛いほど感じます。それに、女優陣も美しい。ボロウスキーも渋い。キャストは完璧です。アメリカの金持ちのホテルの部屋でゴッホの言葉を口に出すモジの表情に感動しました。ラストシーンは、『Fine』じゃねーよ!と、切なさに声をあげてしまいました。 7点(2003-12-08 11:38:26) |
12. 溝の中の月
やはり、ベネックスの画は美しいですね。ブルーの美しさは格別です。僕の好みに合っているだけかもしれませんが、そのブルーに酔いしれました。そして、ナターシャキンスキー、ジェラール・ドパルデューと、素晴らしい役者が揃っていますね。この頃は痩せていたんだなーと感心してしまうドパルデューは野性的でいいですし、(特に氷を噛み切るシーン最高)キンスキーの魅力は赤い口紅と赤い車で3割増しの美しさです。それにフランク(弟)とベラ(彼女)の二人の演技もいいですね。貧しさや醜さ、そしてその悲しみを上手く演じています。ドミニク・ピノンはディーバ、アメリあたりに出ていますが、実は怪優ぶりはこの作品が一番なんじゃないかとも思います。最後の看板の文句と、ドパルデューの表情が胸を打ちました。 8点(2003-12-08 11:25:12) |
13. オープン・ユア・アイズ
ペネロペ・クルスが美しい。とにかく美しい。その他シーンも、映像美が素晴らしいね。あのペネロペがストリートパフォーマンスをする姿!さらにヌリアの妖艶な魅力。素晴らしい。セザールも男前なんだな、これが。最後までオチがわからなかったことも好印象です。このテの映画は最初から謎解きモードで挑むので、フォーカスを細部に当てるのですが、展開が読めない分視野を広げて観ることが出来ました。最後のシーンがちょっと情けないのはお金の問題か? 7点(2003-12-02 19:32:54) |
14. ニキータ
《ネタバレ》 熱い映画ですね。アクションものなのに恋愛シーンの甘さがたまらないです。そして、暗殺シーンはハッとするような緊張感。初外出でのプレゼント・塀で閉じられた窓・銃撃戦のスリリングな展開は、手に汗握るものでした。また、アンヌ・パリローがだんだん美しくなっていく様はビックリしました。ジャン・ユーグは短髪で主役を愛するフランス男を演じさせたら一番ですね。あの花を渡すシーンみたいな、一つ一つのクサイ口説き方が似合いすぎです。あんな仕草が似合う男性は素晴らしい。 7点(2003-11-24 00:34:46) |
15. ロザリンとライオン
《ネタバレ》 ベネックスファンでこの映画を観たのですが、最初レンタルビデオのパッケージを観て期待していなかった反動か、とても良い映画だと思いました。私の基準から言えば、ヒロインのロザリンはちょっとパッとしないかな?対して相手役のティエリは「ディーバ」のジュールのような細くて頼りがいは無さそうですが、なかなか男前に見えます。ストーリーはと言えば、古いフランス映画によくある若き逃避行モノですが、それが「ライオン」というキーワードで進んでいく所が面白いと思いました。若き二人が衝突するシーンもありますが、愛の葛藤は前面に押し出さず、最後の大舞台への前フリ程度。脇役たちが良い具合にエピソードを持っていて、映画を盛り上げて行きます。最後のシーンは、観ていてこちらが緊張してしまうほど、いい芸を見せてくれます。それにしても、ライオンの前でよくあれだけの演技ができるなと感嘆しました。ヒロインも最後は美しく見えます。満足しました。 7点(2003-11-12 08:19:45) |
16. 王妃マルゴ
イザベラ・アジャーニの美しさは特筆すべきもので、それに尽きると言えるかもしれない。しかし、後半の愛に生きる姿を際立たせる為にも、前半はもっと妖艶で兄弟までも魅惑した姿を見せつけて欲しかった。アンリとシャルルの友情めいた交際が俳優の演技の良さで際だって、本筋を引き立たせていると思う。何故かわからないが、深夜のシーンが昼間みたいだった。もっと暗闇を効果的に使えばいいのにと思った。 6点(2003-11-08 20:26:54) |