1. 幸せのちから
《ネタバレ》 しかしこの映画どうなのかなー。結局「能力の有る者が勝つ」という資本主義の仕組みを物語ってしまっているような気がする。証券会社だしね。教会に並んでいて、唯一背広を着ているウイル・スミス親子を、追い抜いた人が列から追い出される。この場面がとても象徴的だと思いました。「幸せのちから」というより「能力のちから」かな。 [DVD(字幕)] 4点(2007-11-11 01:06:34) |
2. ジャーヘッド
これはホーンマおもろない映画だ。わざとおもろない映画を作ろうとした、ってことは明らか。この映画の制作のために使われた金は、飢えている人に渡るよう寄付した方がホント良かった。このサム・メンデスっちゅう監督、コレ含めてたった3作だけやけど、悪い意味で「自由に」映画創ってる感じスル。資産家の息子か? [DVD(字幕)] 3点(2006-08-13 04:03:09) |
3. ジョゼと虎と魚たち(2003)
これは、実は「束の間の恋」の話だと思う。実はもう彼も彼女も運命が決まっている。彼には上野樹里ちゃんが、そして彼女はあの息子扱いのヤンキーの兄ちゃんと結ばれることになるのだろう。これが、この物語の大前提になっているんだと思う。でもしかし、その”束の間の恋”によって、ジョゼは見ることが出来ないと思っていた「虎」を見ることが出来、また、水族館が定休日で入れなくても、ホテルで「魚たち」を見ることが出来たのだ。それは、自分の人生に対する”わだかまり”から解放される魔法だったのだ。だからこの”束の間の恋”は、2人が各々本来の人生に戻っていくための入り口だったんだろう。一見「残酷で正直な現実」を表した話のようではあるけども、実はとてもハッピーなエンドを持つ話なのだと思う。 [DVD(字幕)] 8点(2005-11-07 02:30:48) |
4. 69 sixty nine
これー、なんかおもろいかなー。何らかの理由で映画を自由につくらせてもらってんだろうけど・・・ おまえら酔っ払っとんか? 3点(2005-02-24 20:19:29) |
5. 下妻物語
こういう物語は定石の一つだよね。つまり、まったく相容れない生まれ・育ちの者同士が、反発からスタートして徐々に友情を育んでいくっていう・・・ 例えば「第5惑星」なんてSF映画もそうだよね(こちらは友情が愛情になって子供まで出来ちゃった、笑)。従って面白い映画になる素地は持っている訳だから、あとは設定・ディテイル・演出次第。結果、この映画はとぉーっても面白い映画でした。しかも何度繰り返し見ても面白い!!それは場面の一つ一つに飽きないようなアイデアが入っているからだろう。ちょっと全体がチープな感じがするけれどもそれもこの映画の長所になってしまっている。深キョンの演技がふにゃ~ってしてるけど、これもこれでいいのかな?まぁええか~。 7点(2005-01-23 00:03:36) |
6. ショウタイム
ウィリアム・シャトナーとロバート・デ・ニーロが一つの画面に収まっているのを見れただけで私にとっては大満足。これって究極の組み合わせのような、笑。実際そういうことでパロってんのかな。ああ、下のザ・チャンバラさんもそう書いてるな、笑。 6点(2004-11-19 00:36:02) |
7. 死ぬまでにしたい10のこと
とてもいい映画だった。まだまだ若い女の子が突然に死の宣告を受けてしまう。本人は妊娠したのかなって病院行ったのに。でもこの女の子は「なんで私がこんな目に遭うの・・・」とか言って取り乱すということがない。それがこの物語のいちばん悲しいところだと思う。死ぬのは悲しいけど、でも生きていくのもちょっと悲しい・・・ ふむぅ~ん。 7点(2004-09-13 17:50:58) |
8. ジェイソンX 13日の金曜日
この映画は一種パロディであっても、総合演出・脚本・映像・カメラワーク・特撮などは一級品。ハリウッドでは、見込まれる興行収入がA級であれば、映画の出来もA級になるのだ。 [DVD(字幕)] 8点(2004-08-14 00:32:15) |
9. シャイン
実話を元に・・・といっても脚色されてるんだろうから、あくまでも映画上の父親に言いたいね。オマエは、息子が精神に異常をきたしてんのにまだ昔と同じこと言うとんか。おまえのようなクソ親父でも72才まで生きたんかい。おまえは運がええのう。 6点(2004-08-12 14:42:26) |