Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3271
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  シザーハンズ 《ネタバレ》 
物語の設定自体はファンタジーだし、リアリティはないが、内容はとても素敵なラブストーリー。 ウィノナ・ライダーがとても美しい!
[インターネット(字幕)] 6点(2022-12-17 20:59:39)
2.  少年時代(1990) 《ネタバレ》 
これ、音楽がいいだけでしょ? しかも最後にしか音楽流れないし。  ほとんどがイジメのシーンばかり。 こんなの何が面白いんだ? イジメの中で友情を育む? そもそもイジメは要らん。  それと、よそものを排除したがる田舎の風潮が大嫌い。 そんな風潮も要らん。
[インターネット(邦画)] 2点(2021-05-20 22:44:27)
3.  四月物語
肌はツルモチ、髪の毛はサラツヤ。 一番好きだった頃の松たか子。 彼女のプロモーションビデオの様相。 着ている服は全て似合っている。 最後の雨のシーン、余韻が素晴らしく、雨に濡れた松たか子は奇跡的に美しい。  内容? まあ、いいじゃないですか!
[CS・衛星(邦画)] 8点(2020-12-05 20:43:07)(良:1票)
4.  シャンドライの恋 《ネタバレ》 
さすがベルトルッチ、余韻を残す味わいのある作品だ。 冒頭のアフリカ人による演奏、既に掴みはOKという感じで、インパクト絶大です。  最後は、 「私の為にありがとう、愛してますけど、私には夫がいます。添い寝一晩でガマンしてネ」 ってな感じで、切ないです。 無償の愛を捧げたキンスキーは究極のプラトニックラブですね。
[DVD(字幕)] 6点(2020-10-18 15:23:33)
5.  ジャンクフード 《ネタバレ》 
山本政志監督の、アウトローに対する愛情に溢れた作品。 いわゆる世間のはみ出し者ばかりが出てきて、それでいて躍動している。  色んな事情を抱えた登場人物たちが、終盤で偶然、一堂に会し、無邪気にゲームに興じる場面は、まさに秀逸。 東京ならではの、「知らない者同士の一晩だけの交わり」を、分かりやすく表現したシーンで、とても印象深かった。  東京のアングラな世界でうごめく人々。 そんな人たちの日常。 どこまでリアルなのかまでは分からないが、アウトローの生き様を描いた内容は、とっても面白い。 山本政志監督が描くと、特に面白い。 ますます、この監督が好きになった!
[DVD(邦画)] 7点(2016-07-15 00:54:25)
6.  シラノ・ド・ベルジュラック(1990) 《ネタバレ》 
話としては大した魅力はない。 古典的というか戯曲的というか。 映画としてみると、違和感を感じる。  ラストの数十分はそれなりに魅力的。 人を外見でなく内面で愛することへの帰着。 それを巧くみせている。   恋愛への架け橋は外見がある程度は必要。 ただし絶対の愛を得るには内面も重要。 なかなか難しい。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2015-01-11 03:42:43)
7.  シュリ 《ネタバレ》 
アジアンクライムアクションムービーでもって、ラブストーリー。 この手の映画って、香港あたりに作らせると、抜群に面白くて映像も綺麗で、優れた作品が多い。  本作は韓国の映画だが、どうもパっとしない。 アクションシーンは、臨場感を溢れさせるためにカメラを揺さぶってるのかもしれないけれど、その分、リアリティが欠如し、そもそも何がどうアクションしてるのかが分かりづらくて仕方ない。  ストーリーも特段に練られた犯罪劇というほどでもない。 朝鮮半島分断の悲劇をテーマにしているが、そのテーマの掘り下げが甘い。 特に、『ピョンヤン・ダイアリー』や『ディア・ピョンヤン』辺りのドキュメンタリーを観てしまっていると、余計に軽く感じてしまう。  そんな中にあって、終盤にかけての色恋沙汰は唯一みどころがあった。 北朝鮮工作員としての任務を遂行しなければならない義務感と、一人の女性として大韓民国の男性を好きになってしまったという心の葛藤が、とてもよく描かれている。  アクションはアメリカ、アジアンクライムサスペンスは香港に任せておき、朝鮮半島分断という大きなテーマをもっと掘り下げ、そこに韓国が得意とするラブストーリー色を全編に絡めれば、傑作になったに違いない。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-18 23:35:15)
8.  秋菊の物語 《ネタバレ》 
人それぞれには意地とプライドというものがある。 それに強いこだわり持つ人にとっては、曖昧な結論など受容できるはずもない。  夫にケガを負わされた妻は、最初は夫のために抗議活動をしていたとはいえ、いつの間にか自分自身のこだわりとしての活動にエスカレートしていった。  本作は、役人の権力に対して人民がどれだけ対抗し得るか、それを一つのテーマにしている。 民主主義ではなく社会主義としての中国内において、どれだけ人民ひとりひとりの権利が尊重されるのか。 そして、それは尊重されるべきものであるとして、監督のチャン・イーモウは、観る者に訴えたかったに違いない。  人間というものは一度感情的になってしまうと、敵も味方もなく言動を起こしてしまいがちであり、本来仲間である村長や村人たちを巻き込んでいってしまう。 そんな暴走ぶりと、終盤の難産騒ぎで村長がこの妻の為に職務を全うするという下りが、見事に平行して描かれており、実に人情味のある豊かで緻密な作品に仕上がっている。  組織や集団における仲間意識の重要性。 だが、それはちょっとしたことから亀裂が生じ、行き違いが生じてしまう。 そんな人間の絆の重要性と脆さ、そして逆に結束力の強さをも提示してみせた本作は、チャン・イーモウの実力と魅力が存分に発揮されている作品だった。
[ビデオ(字幕)] 7点(2011-08-06 13:01:54)
9.  女優霊(1996) 《ネタバレ》 
1995年当時、WOWOWで見た予告編があまりに怖すぎて、封印すること15年。 絶対に観てやるものか!と気合いを入れて避け続けてきたホラーなのに、何故か観ることに・・・ いや、何故ってのもおかしいんだけど、要するに、嫌い嫌いと意識していると、ついには観たくなってしまったというオチ。 ガキの頃から、ブサイクでチョー嫌いな女のコがいても、嫌いすぎてかえって意識してしまい、そのコの方ばかり見てしまい、何度も目があってダメージ大という、苦い青春時代を思い出す。 まあ、自分の青春時代の話はどうでもいいとして・・・  先述したWOWOWでの本作の予告編がずっと脳裏に焼きついていた。 その予告編の中でも、特に怖かったのが、舞台のセットから落下して、足が不自然に曲がったまま、口をパクパクさせている少女が出てくるシーンだった。  この落下した少女は、鑑賞した結果、幽霊でなく、幽霊に突き落とされた普通の少女だったわけだが、最後に出てきた幽霊よりも、やはりよっぽど気持ちの悪いシーンだった。 足が曲がって口パクパクは、マジしんどい! このシーンで体が熱くなり、汗が出てきたので部屋の扇風機をつけたら、近くに置いてあった紙っぺらが“バサッ!”と動き、「ひぃぃぃーっ!」と、飛び上がってしまった。  結局、強がって観ていたものの、立派に怖がっていた私です(苦笑)。  どうやら私は、ホラーを観ても、寒くなるどころが、体が熱くなる体質みたい。
[ビデオ(邦画)] 6点(2010-10-16 23:55:56)(良:1票)
10.  上海グランド
アクション満載、スペクタル感ややあり、飽きさせない展開・・・ この手の映画は、ハリウッドに任せておけばいい。 アンディ・ラウの表面的なかっこよさも相変わらず好きになれない。  レスリー・チャン目当てで観たが、レスリーの繊細な魅力はいまいち発揮されていなかった。 ヒロインにも特別魅力を感じない。  いまだ『欲望の翼』のレスリーに勝るレスリーは観られずにいる。 憂いと色気の漂う彼の姿をこれからも探していきたい。
[DVD(字幕)] 3点(2009-12-07 01:12:25)
11.  死の棘
ホラーであり、コメディ。 この絶妙な味わい。 いやぁ、楽しかった。  しかし、岸部一徳が演じた夫は凄い。 ここまで妻に食いつかれて、最後まで立っている。 いや、途中何度か倒れかけはしたが、それでも持ちこたえた。 この映画の何が凄いって、この夫でしょう。  この映画は、私のような妻帯者に“浮気”というものの怖さを強烈にうったえてくる。 こんな映画を観た後は、とてもじゃないが、浮気なんてさらさらする気も起ってきません。  それにしても、この当時の精神病院って、怖いのねぇ・・・ 電気ショック療法に、持続睡眠療法?! 風景描写も含め、そんな時代背景を垣間見れるところも、本作の見所の一つだ。
[ビデオ(邦画)] 7点(2009-08-30 22:39:55)
12.  白い手
田舎の少年たちの、活き活きとした様を描いた平和的物語。 決して傑作とかではないし、強い感動が押し寄せるわけではないが、ゆっくりと平和な気分で観られる佳作。   それと、哀川翔がいい味を出していた。 やっぱり田舎のヤンキー上がりみたいな男を演じさせると、絶妙な味わいを発揮する俳優だ。
[レーザーディスク(邦画)] 6点(2009-08-17 15:36:11)
13.  真心話
作品の冒頭でいきなり『恋する惑星』の映像が出てくる。 しかも『恋する惑星』の舞台になった重慶マンションが登場。 『恋する惑星』は大好きな作品なだけに、この引用は嬉しかった。  主人公の男は、金城武ほどのインパクトも貫禄もない。 単なる、香港の学生さんという面立ち。 対するヒロインの女性も、劇中で「美人」という設定になっていながら、ブサイクでないまでも、それほど強調するほどの美人とも思えず、やや不安がよぎる。  しかし、中盤以降から俄然面白くなり、不思議かな、この二人の男女に対しても最初に感じたほどのマイナスイメージは無くなっていった。  最後は色んな要素を組み合わせながら、卒なくまとめあげており、なかなか見事。 素直に楽しめるラブ・ストーリーだった。  『恋する惑星』同様、「猥雑な魅力を持つ香港の夜」を舞台にした本作は、“香港の夜が舞台”という、ただそれだけの理由で、とてもスタイリッシュ且つ倦怠な雰囲気を発散しまくっている。 これがどうにも大好きで、ベタなラブ・ストーリーであったとしても、十分楽しめてしまうのである。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-06-13 02:53:38)
14.  シンドラーのリスト
アメリカのためのナチス映画。 英語が鼻につく。 無駄に長い。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-08-31 23:49:36)
15.  ジャッキー・ブラウン
オープニングタイトルが出る時の雰囲気が良い。 そして音楽の使い方がうまい! 登場人物達がそれぞれ異なるBGMを流しながら車を運転する入れ替わりシーン。 これがとても良かった。 話自体はやや分かりづらく、入り込みづらさがあった。 しかし、いつ誰が殺されるかまったく予想のつかない展開は楽しむことができた。 タランティーノ作品の中でみれば並といえるのではないだろうか。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-27 21:42:21)
16.  17歳のカルテ
アンジェリーナ・ジョリーがスレンダーで金髪で素晴らしい。 あの二の腕は、セクシーだ。 あれで唇が割れてなければ完璧。  予想していたよりウィノナ・ライダーに魅力を感じず。 『ナイト・オン・ザ・プラネット』の彼女が印象良すぎか。  あと少し長い。 もう少し過激シーンを増やし、コンパクトにまとめ上げてくれたなら、もっと満足できたかも。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-09 00:01:13)
17.  新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争
三池監督お得意の“タイトル負け映画”の代表格に位置する凡作です。 椎名桔平、田口トモロヲ共に、ショボイ演技をみせています。 “新宿黒社会”というタイトルをつけたなら、リアリティを欠いてでも、ヤバすぎる新宿歌舞伎町を描いて欲しかったのですが・・・ 新宿を昔から知る者としては、そういったあり得ないくらいのダークな新宿の幻想を見てみたいな、とも思うものです。 幻想化し、デフォルメした歌舞伎町を実写化して欲しかったんですが・・・ 何とも、タイトル付けのうまい監督さんですね、三池監督は。
[ビデオ(邦画)] 4点(2007-11-28 17:13:48)
18.  シンク
登場人物の造形、映像感覚、ストーリー構成、全てが肌に合わず。 久しぶりに収穫のない映画を観てしまった。 主人公の女性が着ていたオレンジ色のダッフルコートが唯一、印象的だったので2点としたい。
[DVD(邦画)] 2点(2007-11-01 23:42:55)
19.  処刑人
なんか微妙な作品ですが、一応楽しめたので6点で。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-10 17:38:55)
20.  ショート・カッツ
苦手アルトマン作品にしては、珍しく楽しめた。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-10 17:38:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS