Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ソウ 《ネタバレ》 
今さらながらのレビューですが、猟奇的サスペンスとしては傑作ではないでしょうか。自分は最後のオチを見せるためだけの映画とは思わなかったので、あの死体然としていたジグソウに突っ込みを入れようとは思いません。目が覚めると不条理なゲームに巻き込まれていている人たちが、犯人に操られつつも必死に考え、叫び、そして足を切断するという思い切ったストーリーに、素直にドキドキしながら観賞しました。死を宣告されている人物の、言わば八つ当たり犯罪ですが、命を軽んじている人たち試練を与えるという自分勝手な動機と、猟奇的な仕掛けの辻褄が合っている。そこに思想的な重さを強調しない作り方は、スピード感を必要とするこの種の映画にマッチしていました。かなり凄惨なシーンが、ストーリーに違和感が無く溶け込んでいるところが上手いと思います。
[DVD(字幕)] 8点(2009-11-10 20:06:21)(良:1票)
2.  それでもボクはやってない
サラリーマンを始めた頃、満員電車に乗り込んだ際の体制が不自然で、もぞもぞと体を動かしたら近接する女性から形容しがたい視線を送られたことを思い出しました。 憤慨したのが警察と検察の取調べのシーン。勉強になったのが日本の裁判制度の実情。最も大きな問題は司法が独立した権力になっていない現実(三権分立の意味を改めてWikipediaで確認してしまった)。出世の為に無罪判決を出さない裁判官って何ですか?!  冒頭から最後まで緊張感をもった展開が続き、周防監督の演出力を改めて確認させてもらった。日本の映画でここまでストレートに社会問題を扱って破綻していない作品はあまり記憶にない。 見ごたえは満点だけど、10点を付けられないのは、やっぱり映画はエンターテイメントであって欲しいと思うからです。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2008-09-05 03:39:39)
3.  その男ヴァン・ダム 《ネタバレ》 
フィクションである。でも、そのストーリーには主演男優のリアルが織り込まれていると思わせる構成になっていて、観ていて複雑な気分になる。ヴァン・ダムって人にはアクションスターとして中途半端な印象を持っていて、ほとんど出演作を観て来なかった。だから「大作から見放された落ち目の役者」という役を実名で演じていることに素直に同情してしまった。50歳という年齢は、アクションスターとしてそろそろ限界だろうし、アクションしか売り物が無ければ役者人生はまさに終焉。リアル・ヴァン・ダムもそんな意識を持っていることが何となく伝わってきて、ともかく哀しくなる。個人差はあるだろうが、誰もがどこかの時点で感じる人生の黄昏を、アクションスターの賞味期限という分かりやすい型に嵌めて見せられる。ヴァン・ダムの長い独白シーンがある。カラテを愛した少年時代から、夢を捨てずにハリウッドで成功するまでの起伏を淡々と振り返るうちに、いつの間にか涙をこぼすヴァン・ダム。役者ヴァン・ダムとリアル・ヴァン・ダムが交錯する名シーンだと思います。こんなの見せられると、自分は人生の意味を考えずにはいられなくなるし、彼を応援したくなってしまう。ずるい。ラストシーンにも少しホロっとしました。いい映画です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-06-03 00:48:45)
4.  ゾンビランド 《ネタバレ》 
ゾンビ映画としてはかなり風変わりなテイストを持った作品。そもそも、ゾンビから逃げることに重点が置かれていない。「ソーシャル~」「アドベンチャーランド~」と立て続けにアイゼンバーグ主演作を観た後だったので、相変わらず内省的なキャラしか出来ない兄ちゃんだなぁと思いつつも、それがゾンビ撃退のルールの細かさに似合っていてハマリ役である。そのルールがクライマックスのオチにも使われる工夫が好感でした。中盤でちょっとダレて来たところにビル・マーレイが実名で出て来る。「ゴーストバスターズ」ネタでひとしきり映画ファンを楽しませてくれるんだけど、あそこでゾンビの真似しちゃ、そりゃ撃たれるよね。そのおマヌケなところが実名出演でもやっぱり映画の中のビル・マーレイで、ヌケヌケと楽屋オチで笑わしてくれる。ん? 主人公って殺人犯か? まぁ、ゾンビ映画に殺人罪って概念はありませんな。死んで笑わせるビル・マーレイを除くとメインキャラは誰も死なず。窮地に陥っても死ぬような気配が無いから緊張感も無いんだけど、見返りとしてたくさん笑ってホカホカと心が温まる。とても人に薦めやすい。こりゃゾンビ映画の風上に置けない(笑)。
[映画館(字幕)] 6点(2011-02-17 01:12:55)(笑:1票) (良:1票)
5.  それでも生きる子供たちへ 《ネタバレ》 
子供をテーマにしたオムニバス。記憶のあるうちに簡単に記しておく。ゲリラをやっている子供。虐待を受けていた少年院の子供。両親がエイズを発症している子供。廃品回収で自活している子供(兄妹?)。戦場で生きている子供たち。盗みを働く子供。両親が離婚しそうな富豪の子供と親に捨てられた子供。それぞれに点数を付けると、6・3・7・6・4・2・5。平均を四捨五入すると5点ですが、子供たちを苛む色々な環境をみせてくれた全体構成にプラス1点。問題提起くらいしかできない20分前後の尺で、かなりの密度の作品もあれば、平均点を下げている作品もある。よく分からないのもありましたが、それぞれのお国柄が出ていてバラエティに富んでいます。日本の監督が参加していたらどんなテーマを選んだことやら…。この邦題はかなり考えたと思うけど、自分はもう少しストレートに訳した方が良かったと思います。ほとんどの作品が言わんとしていることは、過酷な環境の裏側にいる「見えにくい子供たち」です。日常的に報道などで他国の様子は目にするけど、その向こう側にあんな子供たちがいることは自覚できない。頑張ってる子供たちを見せるための映画とは思わなかったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-02-24 03:22:45)
6.  それでも恋するバルセロナ 《ネタバレ》 
ひと夏だけが舞台の映画とは思えないほどに、起伏があった印象。たっぷりと前置きしてから登場したペネロペの存在感は圧倒的。振り切れている。この映画の彼女こそ「猟奇的な…」と呼ぶに相応しいのではないだろうか。彼女主演のスピンオフを観たい衝動に駆られます。ウッデイ・アレンの映画は久しぶりだったけど、おどけた語り口のなかに、どこか真面目な空気が流れている作風は健在。ヨハンソンが居なければ続かないスペイン人の元夫婦の関係っていうのが可笑しかった。そういえば男声で入るご丁寧な解説も、なんだかウッディ・アレンぽくて嬉しかったなぁ。恋愛模様自体には特に共感することは無かったけれど、笑う映画ですよね、これ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-04-05 22:39:55)(良:1票)
7.  そのときは彼によろしく
自分に置き換えられる部分が何ひとつ無いので、こういう映画はレビューの視点が定まらない。いろんな意味で設定が都合よく作られすぎていて、ストーリーが拡がらない。内容だけを考えると、とても辛口の点数になるはずが、なぜか最後まで普通に観られた。主演の二人のおかげかな。有名モデルになるような幼なじみが欲しかったけど既に中年。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-11-30 00:17:46)
8.  空へ ―救いの翼 RESCUE WINGS― 《ネタバレ》 
ラストに山場らしきものはあるんだけど、特に感動するとかいう類いストーリーではなく、映画としては平板な印象。ありがちなエピソードの羅列だからだろう。どこまでリアルに描かれているのかは分からないけど、こんな仕事があることは分かりました。一種のリクルート映画です。素人目に見ても難度の高い操縦をしているシーンがいくつかあって、そこは自衛隊の熱心な協力が窺える。撮影当時15歳の高山侑子はとてもそんな歳に見えなかった。単なるフケ顔に終わって欲しくないので、今後に期待です。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-11-19 01:17:42)
9.  ソウ2
1作目に較べると失速した感がありました。刑事を拘束するために仕組んだ誘拐監禁だとしたら、そんな遠回りをする必要を感じない。最初からあの刑事を誘拐すれば良いはずですね。ジグソウじいさんは、最後まで座っていられれば息子が無事に帰って来るって言ってて、結果としてはその通りだったんだけど、その謎掛けの意味が不明。1作目の、命を軽んじている奴らに命題を与えるという動機と猟奇的な仕掛けは辻褄が合っていたんだけど、今作にはそれを感じない。すると、次々に登場人物が殺されて行くB級モンスターホラーと同じです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-11-10 20:09:20)
10.  ソラリス
その昔に見た「惑星ソラリス」よりは分かり易かったです。制作側の真意は不明ですが、難解な映画に対するアンチテーゼのようなものも感じました。
[DVD(字幕)] 5点(2008-08-17 22:56:42)
11.  ソウ4 《ネタバレ》 
ジグソウの死体解剖から始まるのが一番のトリックですね。でも、観終わった後に有効に作用している感が無いのは、例の痛い仕掛けが多すぎるからじゃなかろうか。出来るならもっとシンプルに騙して欲しい。ジグソウ爺さんは52歳とか言ってましたが、ありゃ老け過ぎ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-11-19 01:58:36)
12.  ソードフィッシュ 《ネタバレ》 
脈絡無くおっぱいを見せるもんだから、ヒュー・ジャックマンと同じくらい動揺しちゃったよ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-12-29 17:03:41)
13.  ゾディアック(2007) 《ネタバレ》 
長い時間を使ったにしては盛り上がりに欠け、犯人探しも中途半端に終わるというドキュメントタッチのサスペンス映画、なのかな…。う~ん、犯人と断定されないまま死んじまった被疑者が真犯人だったのよ、なんてことを言うために作ったとは思えない。かと言って、警察の捜査、特に鑑識がイマイチだったとか、こつこつと犯人を追っかけていた奴がいたことを描きたかったとも思えない。やっぱり、ドキュメンタリーとして観ろってこと? 自分には制作者のメッセージが感じられず、消化不良です。まぁ、アメリカでこんな事件があったという知識は得ました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-08-18 21:40:59)
14.  ソウ3 《ネタバレ》 
ジグソウ爺さんがエンディングでたくさん種明かしをしますが、だからどーしたって感じでした。これはもう、ただイタイだけの駄作。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-11-14 02:15:09)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS