Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  チルソクの夏 《ネタバレ》 
観ていて恥ずかしくなるような演出が随所にありますが、確信犯でやってますね。現代の若者の視点にはもどかしくアホらしい映画かもしれないけれど、同世代人には頷ける部分もたくさんあります。特に私の場合、自分に近い世代のお話で少しでも共感できるところがあると、途端に甘い採点になります。私は高校まで陸上をやっていて、しかも専門が走り高跳びだったので、これに関しては尚更。オリンピックなどを見ているよりもフィールドの空気感が伝わってきて、浸ってしまいました。本作は日韓両国に横たわる歴史のわだかまりを年長世代だけの現象として捉え、ことさら掘下げないことが良かったと思います。全ては過去の世代の出来事と割り切っていることに私は好感を持ちます。「なごり雪」が私的な友好の象徴に使われていましたが、現代もティーン世代がエンタメ系で交流を推進しているようで、こちらも好感を持っております。隣の国なので仲良くやりましょう。余談ですが、走り高飛びを専門にしている女子って確かに昔から美人が多かったですよ、ホント。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-01-27 04:00:43)
2.  チェケラッチョ!! 《ネタバレ》 
しなやかな色香をまとう伊藤歩の白い水着がかなり良い具合です。私が高校生でもきっと憧れます。人工呼吸なんてしてもらったら尚更です。年上の女性の気を引くために背伸びする気持ちも分かります。しかし、その後の方法論と映画としての締め方が遠浅の海みたいでした。口当たりは悪くないけど、どこまで行っても深度がない。沖縄の海がそうだからって、赦されるものでもない。私が学生の頃はラップが今ほど一般的ではなかった為なのか、なかなか馴染めません。メロディや演奏というより、歌詞(台詞?)とパフォーマンスとファッションにポイントが置かれていて、シンクロできない中年には遠いジャンルです。この映画がイマイチだった事とも無関係じゃない。若向きの映画かもしれませんね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-09-15 09:52:17)(良:1票)
3.  地球が静止する日 《ネタバレ》 
60年ほど前のオリジナルに続いて観賞。設定は似ているけど、テーマは全く別の映画です。オリジナルは宇宙人のクラトゥが「ケンカは止めなさい」と言いに来た映画だったが、今作は「こんな害虫、滅ぼしてしまえ」を実行する映画です。私はオリジナルと同じくらい面白かったけど、ここでの評価は低いですね。自分にとってツボだったのは「複雑な生態系が育つ環境は貴重」という理由で人類の抹殺を決めたクラトゥの判断基準です。お前に何の権利が、とも思うが、言いたい内容には激しく同意する。ちょっと話が逸れるが、産業文明が発達して、わずか数十年で地球の環境は大きく変わった。汚れた、と言っても良い。それ以前は、何千万年も、あるいは何億年も美しい環境だったはずなのに。それを真摯に警告している人も少なくないが、巷に溢れるのは大手企業の宣伝文句としての環境保護。あんなものはホントにただの宣伝文句で、何の役にも立ちませんよ。本気で地球環境を元に戻したかったら、人類が一度滅んでしまうくらいじゃないと駄目だと、自分は真面目に思っている。あるいは、自動車を一切使わないとか、電気を一切使わないとか、それくらいの思い切りがなければ無駄な足掻きだ。もし、思い切ったテコ入れが出来る者がいるとしたら、責任を負う必要がない宇宙人くらい。不謹慎に聞こえるかも知れないが、映画の中でクラトゥがそれ実行に移したことは自分には爽快だった。この映画がダメな部分はクラトゥが翻意した理由の曖昧さと、米国の国防長官だけでクラトゥに対応する傲慢を無理矢理に演出したことだ。特にクソガキとしか思えない少年と血の繋がらない母の関係に希望を見い出すような作り方は、適当にヒューマニズムを見せれば観客が納得するだろうと馬鹿にされた気分で、「複雑な生態系が…」に比べると説得力皆無。あの局面で宇宙人が論理的に納得できるような理由があったなら、映画としてはさらに良い出来になっていたはず。でも、そんなものがあったら、自分は先述したほど人類の行く末に絶望していないだろう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-26 18:53:56)(良:1票)
4.  長江哀歌 《ネタバレ》 
嫁さんをお金で買うのには少し驚いたけど、ストーリーに大した意味はない。同様に、芝居自体にも観るものはない。飛んで行く建物もちょっとした遊びで深く考える必要はない。これは作品全体から中国を感じる映画だと思う。やる気が有るのか無いのか分からないような空気感があの国の虚飾のない日常なのでしょう。それは観光などでは見えない側面です。この監督の作品は「一瞬の夢」に続いて2作目だけど、今作の方がメッセージが明確でした。携帯電話は持っていても、尋ね人を探し当てるまでに何ヶ月も掛かる。決して人口が多いからじゃない。それを見せてもらったことには、意味がありました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-16 13:24:37)
5.  血と骨
昭和の中頃の市井にあった愚かさや不条理がストレートに表現されている。土地柄や時代が自分の幼少期とかぶっており、誇張とは思えないシーンもあって引き込まれた。当時のご近所にいた嫌いなオヤジを合体させたら、確かにあーいうオヤジが出来上がったと思います。理不尽が服を着て歩いているようなオヤジです。この映画から自分は思想的なものは何も感じなかったが、その冷徹な目線がどうしようもなく哀しい生き方しか出来ない男の輪郭を鮮やかに描き出していて、重苦しい見応えがありました。あの男の一代記として、このタイトルは秀逸だと思います。
[DVD(邦画)] 8点(2010-01-02 19:20:59)(良:1票)
6.  チェンジリング(2008) 《ネタバレ》 
アンジェリーナ・ジョリーの演技はずーんと重く響くものがありました。でも何かが引っかかっていて、観賞後なかなか感想が書けなかったんだけど、やっと分かったのはバランスの悪さです。我が子を思う気持ちの深さに較べて、対する警部の非道や入れ替わっていた子供の動機が薄っぺらなんですね。アンジーを精神病院へ送った警部の行為はとてもシンプルな権力の乱用。悪行としか形容できない。子供に至ってはハリウッドスターに会いたかったという理由に拍子抜けしました。この2者にもう少し深みがあれば見応えが増したと思えるけど、実話ベースなので仕方ないことですね。この作品のテーマは絶望と希望の位置づけだと思います。対極の概念ですが、わずかなきっかけがあれば絶望の中にも希望を見い出すことは出来る。そして、一縷の希望が持つ力をアンジーの演技が示してくれていました。それにしても、イーストウッドの安定感は驚きを通り越して異常と思えるほど。彼は映画のすべてを知っているかのようだ。
[映画館(字幕)] 7点(2009-07-28 11:58:32)
7.  チェンジング・レーン
今よりもう少し若い頃、焦りや自分本位が原因で、物事が裏目に転がっていくことは自分のまわりも確かにあった。この映画は、そのエスカレートバージョン。
[DVD(字幕)] 5点(2009-07-25 06:41:58)
8.  チョコレート・ファイター 《ネタバレ》 
主人公の性別が変わった以外は「マッハ」や「トム・ヤン・クン」と較べて新しいことをやってません。が、その性別変更はかなりのインパクトでした。過去に観た女性が主人公のアクションものでは、最もリアルに格闘しているように見えましたね。「トム・ヤン・クン」では「象を返せ!」と言ってましたが、今作は「金を返せ!」です。それ以外はほとんど喋らない(笑)。喋らない代わりに蹴りまくります。その蹴りの姿の美しいこと。続編が決まっているらしく楽しみです。エンドのNG集は、NGというよりケガの現場集みたいで痛々しかった。そこはちょっと趣味悪いかも…。
[試写会(字幕)] 7点(2009-06-12 13:49:37)
9.  茶の味 《ネタバレ》 
あの爺さん以外はだいたい普通の人たちで、その日常が描かれている。ちょっと変な感じがするのはCGの効果もあるけど、カメラの視線が覗き見に近いからで、「日常」という言葉で収まるボーダーライン。そのボーダー上をうろうろしながら、面白おかしく暮らしを描写する。狙いは分かります。エッセイになるようなエピソードのさらに一歩手前にある、何でもない暮らしのシーンを切り取って、その何でもない暮らしにも確かに「味」~まさしく茶の味みたいなもの~は存在する、ということだ。人生とは、そんな起伏の積み重ねという見方も確かにある。逆上がりが出来た瞬間などは特上の宇治茶みないなもので、ひまわりの花マルが宇宙空間まで咲き誇る。ちょっと毒のある表現もあったので、これを観て人生って素晴らしい、とは思わなかったけど楽しく観ました。 はじめ君が家まで自転車で全力疾走して、自室でシャドーボクシングするシーンのウキウキ感とか好きです。それと手塚理美が良かった。「ふぞろい…」時代からファンなんだが、がんばり過ぎのハリネズミみたいな役が多く痛々しかったけど、この映画ではマイルドでいい表情してました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-04-14 13:09:24)
10.  チーム・バチスタの栄光 《ネタバレ》 
原作既読でTV未見。原作との最も大きな相違点は田口の性別だけど、この田口くらいほんわかした方が白鳥との差がハッキリして、映えていたんじゃないかと思います。バチスタチームの内面を追って行く面白さが田口と白鳥の掛け合いの面白さにすりかわった感じかな。映画なりのアレンジですね。結局、田口は何をしたのかという疑問は残るけど、ソフトボールのシーンなんかは微笑ましくて、まぁいいんじゃないって気分です。今作はそれくらいのお気楽さを目指したと思いますね。原作にあったような、犯人の麻酔医の動機に深く踏み込むのであればこのトーンじゃ持たなかったと思うけど、それを外したのも計算内のように感じました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-03-20 03:05:29)
11.  地球外生命体捕獲 《ネタバレ》 
なかなかハードな作りで、宇宙人モノとしては異色の作品でしょう。宇宙人を捕まえるために四苦八苦するのではなく、いきなり捕まえてしまいます。それからが、さぁ大変という内容になってます。おもしろいですよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-20 00:15:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS