Menu
 > レビュワー
 > 鉄腕麗人 さんの口コミ一覧
鉄腕麗人さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2598
性別 男性
ホームページ https://tkl21.com
年齢 43歳
メールアドレス tkl1121@gj8.so-net.ne.jp
自己紹介 「自分が好きな映画が、良い映画」だと思います。
映画の評価はあくまで主観的なもので、それ以上でもそれ以下でもないと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
この映画シリーズの主人公は言わずもがなマイケル・J・フォックスが扮したマーティ・マクフライ。 ただ3部作のパートごとに主人公の存在を食らうほど印象的なサブ主人公が存在する。 PART1の第二の主役はマーティの父親のジョージ・マクフライ。PART3の第二の主役はドク。 そして、このPART2のそれは、“ビフ・タネン”に他ならない。 故にシリーズ随一のダークさと悪趣味ぶりを誇っている。 今作において、未来→現在→過去と3つの時間軸においてビフ・タネン(+その孫)という稀代の悪役を演じきってみせたトーマス・F・ウィルソンの功績をすべての映画ファンは忘れないだろう。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2003-10-03 20:42:53)
2.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
エンターテイメント映画というのはどこか安っぽく見られ、時間の経過とともに邪険に扱われがちだがこの映画は紛れもなく映画史に残る傑作であり、映画自体の娯楽性を代表する作品であると思う。現在にいたるまで日々エンターテイメント映画は作られ続けているが、この映画を完全に越えたと言える娯楽性をもった作品はまだ誕生していない。
10点(2003-10-03 20:33:38)(良:1票)
3.  遥かなる山の呼び声
“心が洗われる”とはこういうことか。と、思った。 北海道の雄大な自然の中で、人間が人間として“生きる”ことの難しさと、厳しさ、そしてそれらがあるからこそ見いだされる素晴らしさが、決して仰々しくなく少しずつ滲み出るように映し出される。 冬の厳しさが残る春、短いからこそかけがえのない夏、実りの秋、そして再び訪れる厳冬。四季の移ろいとともに描き出された一人の男と母息子の物語に、一言「いい」としか言いようがなかった。  必要以上に故人を美化する気はないけれど、死してなお銀幕の世界に生き続け、後世に至るまで愛され続けることこそが映画スターの究極の価値だと思う。そして、高倉健という人は、その価値に相応しい人物であったことを改めて感じ入る。  今作は高倉健主演映画ではあるが、同時に倍賞千恵子の主演映画でもあったと思う。 日に焼け泥にまみれながら一人息子と共に生きていく母親役の倍長千恵子からは、内に秘めた強さと脆さが同時に伝わってきて、切なく美しかった。  愛する人の死を経て、母子二人文字通り寄り添うように必死に生きていく姿は、映画の題材としてはあまりにありふれている筈だけれど、時代を越えて愛されるに相応しいドラマ性に満ちていた。 何気ない食事シーンや会話の中から、この母子が抱える悲しみと慈愛がじんわりと伝わってくる。 色々な国の映画を観てきているが、やはりこういった「表現」は日本映画ならではのものだと思うし、その一つの頂点に立つのが山田洋次という映画監督だと思う。  そして、この映画においてもう一つ特筆せずにはいられないのは、ハナ肇の最高の脇役ぶりだ。 ハナ肇が演じる「虻田太郎」というキャラクターは完全なる脇役であるけれど、序盤は「悪役」として登場し、「コメディリリーフ」となり、最後には「最も愛すべき存在」となってこの映画において無くてはならない存在感を見せてくれる。この人もまた日本映画史に残り続ける名脇役なのだと思い知った。  高倉健演じる主人公は、ついに最後まで母子の家で寝ることはなかった。 それでも一夏の共生によってこの3人の間に生まれた絆に、自分でも驚くくらい素直に涙が溢れた。 「幸福の黄色いハンカチ」と同様に、この先自分自身が歳を重ねつつ繰り返し観るほどに“深まる”映画だろう。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2014-12-14 01:37:37)
4.  バグダッド・カフェ
非常に「淡々とした」ストーリーなのだけれど、ふとした出会いによる人々の心の交流が非常に濃厚に描かれる。一歩間違えると退屈と感じるところだが、絶妙な演出のユニークさが引きつける。さりげなくはあるが映像も音楽もとても印象深い秀逸さに溢れている。何ともいえない解放感に溢れたラストシーンがとても感慨深い。
[ビデオ(字幕)] 7点(2003-12-16 00:56:49)
5.  バットマン(1989)
コミックの映画化というジャンルにおいて、ティム・バートンはその能力を遺憾なく発揮できるタイプの映画監督であることは間違いない。そして、「バットマン」は特に彼が手掛けるにふさわしい素材であったことを確信させる。 なぜなら、「バットマン」はその世界観そのものが、ある意味“イカレ気味”であるからだ。大袈裟すぎる程に“犯罪都市”な舞台・ゴッサムシティーも、現れるいかにも狂気じみた悪者たちも、そもそも、元来普通の人間なのに、その莫大な富を行使しヒーローになってしまったバットマン自体、“尋常”ではない。 こういう、イイ意味でイカレた世界を映像化するには、それ相応の“美意識”がなければ成立しない。
[DVD(字幕)] 6点(2005-09-01 05:24:48)
6.  花嫁はエイリアン
やはり、本質的によく出来た映画というものは、有名でなくても、ヒット作でなくても、観た人の心に強く残るものだということを実感させる映画だったと思う。キャスティング的にはスターが顔を揃えているが、ほとんど名の知られていないこの作品は、小気味いいキャラクターとストーリー展開で、不思議なインパクトを残すB級映画の秀作である。
[地上波(吹替)] 6点(2003-10-26 14:33:13)
7.  バカヤロー! 私、怒ってます
不満やストレスだらけの日本の社会において、単純に主人公に不満をぶちまけさせるというこの企画の着眼点は工夫はないが小気味良く爽快感はあった。オムニバス形式にしたことも、世の中の模様を多角的に表現していて効果的だったと思う。
[地上波(邦画)] 5点(2004-02-28 18:35:56)
8.  バトルランナー
もろにB級アクション的なノリだけど、見所は大いにある。ストーリーには安っぽさはあるけど、近未来におけるエンターテイメント界に対する危険性を訴えるところもありまとまっている。悪役をはじめ全体的に悪趣味な感じが作品の雰囲気にあっていて良かった。
[地上波(吹替)] 5点(2003-10-02 22:20:04)
9.  裸の銃を持つ男
怒涛のおバカ描写の連続に笑わないわけにはいかないが、やりすぎというかくだらなすぎるという印象はある。レスリー・ニールセンの体を張ったコメディ・マンぶりには脱帽。
[地上波(吹替)] 3点(2003-10-23 10:52:11)
10.  バロン
大コケした映画いえばこの映画というくらい失敗映画として有名であるが、それでも流石は鬼才テリー・ギリアム、見応えのある世界観は垣間見せてくれる。傑作と駄作は紙一重ということを巨額を投じて教えてくれる。
2点(2003-10-17 14:23:19)
11.  バンカー・パレス・ホテル
あらすじを読んだ限りでは非常に興味深い話だったのだけど、映画としての出来栄えは決して「面白い」とは言えないものだった。薄暗く陰気臭い地下施設を舞台にした設定は良かったが、展開されるストーリーはただただテンポが悪く、真意も伝わりにくい。後味も良くない。散々。
1点(2004-02-04 19:17:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS