1. ロッキー・ザ・ファイナル
そりゃあお決まりのパターンかもしれませんが最高でした。 [映画館(字幕)] 10点(2007-05-01 02:04:15) |
2. ロッキー・ホラー・ショー
「Tommy」を見る前だったら、5点だったのに… 0点(2004-11-21 17:03:23) |
3. ロスト・イン・トランスレーション
変な日本人像が出過ぎ。ソフィアコッポラだから我慢しようと思って覚悟していたが、無理。腹が立った。翻訳家が映画のコンセプトを理解しておらず、おそらくビルマーレーが自分の嫁の若い頃の裏側をヨハンソンとかぶらせている本来の脚本の意味も分からない可能性が高い。日本の映画関係者は、広告面も製作協力面も二度とこんなヘマをしないでほしい。 0点(2004-05-04 22:10:32)(良:1票) |
4. ロッカーズ(1978)
出だしの音楽最高。でもジャマイカ人みんなそっくりでリーペリーが誰だか分からなかった。ファッション大辞典映画。ストリーは全然ダメ。でもこの映画借りるような人はそんな事言わないでしょう。セクシー 10点(2003-12-14 18:32:25) |
5. ロング・グッドバイ
駄目な作家が、暴力を振るわれ監禁までした病院の医院長を再びパーティーに読んで金を借りようとする所が、非常にヒューマンだった。過剰にカッコつけたりするシーンなんかも…最後の親友とのやり取りもなかなか良かった。 10点(2003-11-22 01:02:10) |
6. ロリータ(1962)
なんでジャケットがカラーで、映画自体は白黒なんだ!キューブリックにそういう仕打ちを受けるとは思わなかった…幼い女の子はカラーで見ないと実感が湧かないよ。戦後生まれは。 0点(2003-11-22 00:57:30) |
7. ロミオ・マスト・ダイ
ジェットリーっていう人は、「話がコテコテでもアクションをきちんとやれば良い映画ができる」というブルースリーの血を、きちんと引いている。 10点(2003-11-22 00:52:50) |
8. ロックアップ(1989)
池袋に「ロックアップ」という同じ名前の熱い居酒屋がある。 中にはいると、「手を挙げろ」と銃を店員さんに突き付けられ… 10点(2003-11-22 00:50:04)(笑:1票) |
9. ロジャー&ミー
まだ、マイケルムーアが「ユーモア」を武器に出来てない時代の作品。でも、この作品のおかげで「オウフルトゥルース」ってボーリング~の元になる番組やらいろんなドキュメント系の司会になれるようになるんだけど。 でも、ムーア氏が今よりハングリーに感じるし、ビーチボーイズの曲が使われている所が泣ける。 10点(2003-11-22 00:46:57) |
10. ロード・オブ・ザ・リング
日本の大河ドラマにもいえる事だけど、セリフをへんに昔の雰囲気にして(ようは~ござるとか~そうろう)とかにすると、ストーリーが分かりやすい勧善懲悪的な駄目なものになりやすい気がする。せっかく「ロックユー」とか「アギーレ神の怒り」みたいな中世の設定をいかした作品があるのに、単なるオタク&ネクラ的なセンスのために(魔術だの悪魔だの天使だの)中世っぽくすることはない。これはハリウッド全般的に思う。 0点(2003-11-22 00:40:32)(笑:1票) (良:1票) |
11. ROCK YOU! ロック・ユー!
一昔前、「ロミオ&ジュリエット」があって中世に現代の音楽をかける映画があったけど、あれは中世の雰囲気を消している。しかしこの映画は、ある面中世の雰囲気が強く残りロックとの強い違和感がある。それがいい。すくなくとも俺は気にしない。オープニングの「ウィーウィルロックユー」は歌う観衆の中に三百人ぐらいの貧しい村人の描写がきちんとはいっていて、良かった。完璧じゃないんだけど意味のあるオープニング。ヒロインの人、美人だと思うんだけどなー帽子がなあー。「ゴールデンイヤーズ」が舞踏会でかかるのがすてきやね。 10点(2003-11-04 14:31:45) |
12. ロッキー
この映画はスポーツ映画ではなく、恋愛映画。 記者たちの「善戦でしたね」とか「リターンマッチはするか?」とか、勝敗を決める採点の審査を無視してまでエイドリアンを探し求める一途な男のとても熱い話でした。 エイドリアンとロッキーが抱き合うその場では、採点により勝利を知って喜ぶアポロさえ空虚な存在に見える。そこが他には無い。「見た事ある映画」で終わらせてはいけないと思う。 10点(2003-10-27 10:42:12)(良:1票) |