1. 白痴(1951)
《ネタバレ》 これは、矢張りとんでもない作品なのではないでしょうか。 ここまでズタズタにされながら、なおも作品としての生命力を 保ち、且つ圧倒的な精彩を放ち発散させている事は奇跡に近い 驚きである。もう一つの驚きは黒澤の精神的体力の強靭さである。 ドストエフスキー作品の根底にある人間の根源的な、最終地点で 否が応でも突き当たる「魂」としか呼び様のない、のっぴきならぬ厳粛な物と 格闘し、ここまで描きまくるとは、恐るべき腕っ節である。圧巻は、矢張り 亀田と赤間が妙子の亡骸と共に一夜を過ごすシーンである。「これで、もう、 彼女は何処へも逃げない」という束の間の安堵感で二人は少年の様に なってしまう。蝋燭の灯だけの寒く薄暗い部屋の中で二人は、恐ろしく、 それでいて何処か甘美な秘密を共有して、なにやらワクワクしてきて興奮する。死臭を心配しながら。そして、夜明けと共に二人はこの世で一番崇高でいとおしい者の傍らで 遂に「真っ白」になってしまう。私はこれ程まで可憐で美しく、それでいて高潔で厳粛な センチメンタリズムを他に知らない。まさに黒澤がドストエフスキーその物を描き切った 名シーンである。それにしても、この全篇に漲るテンションの高さは如何だろう。ややもすると大仰に映る黒澤作品の中でも突出してハイテンションである。一つ間違えると、 役者の動きや表情の演技などは、ギャグ ホラーになってしまいかねない危うさがある。 現に私などは、久我美子との直接対決の時の原節子の顔が昔の楳図かずおタッチ なので、余に怖すぎて吹出しそうになったくらいである。しかし、このテンションの高さは ドストエフスキー物には不可避なのであることは、原作を読んで頂ければ納得して もらえるだろうと思う。ただ一つだけイチャモンをつけさせていただければ、ナスターシャ の解釈にほんの僅か違和を感じた。「本当はこの娘、いい子なんだよ!」というのに対して、もっと「つっぱね返し」を強調しておいて、でも、やっぱり、時折チョットした切っ掛けで如何仕様も無く且つさりげなく弱さと優しさが溢れ出る方が、キャラの奥行きが 深まったと思うのだが、如何だろうか?余に素直でおセンチ過ぎるきらいがある。しかし、そんな事はたいしたことではない。 この黒澤の青臭いまでのドストエフスキーとの取り組みと、ある種の「危うさ」を 含め、私は断固この「白痴」を支持する! [DVD(字幕)] 9点(2008-07-09 22:24:20) |
2. お茶漬の味
「淑女は何を忘れたか」に続く倦怠夫婦リフレッシュもの第二弾。「淑女は・・・・・・・」に比べるとだいぶ無駄を削ぎ落とし洗練され、より奇妙な滑稽味を湛えている。「リフレッシュ」と言ったのは、この作品がこの夫婦間に於ける問題が根本的に解決されぬまま、単なる仕切り直しで終ってしまっているからだ。また性懲りも無く同様の馬鹿馬鹿しいトラブルがコレからも繰り返されてゆくであろうと、小津の目は絶望的なまでに冷徹だが、ここには冷笑的な皮肉は無い。滑稽があるだけだ。この妻の不満、というか不安は、気儘放題が許されているが故に根本的な所では夫から放ったらかしにされている事から発生しているのだが、夫の方では、自分は十分に妻を愛しており、このすれ違いは単なる趣味嗜好、或るいは育ちの違いからくるのだと暢気に考えている。そして、何故、もっと気安い打ち解けた関係になれないのかと訝しんでいる。この夫婦に欠けている物は何か?それは、深夜に二人が普段滅多に入らない台所に入りお茶漬けを食べる為の支度をするシーンに示唆されている。ぎこちない二人だけの共同作業に於いて二人が新鮮で初々しい幸福感を得る感動的なシーンである。しかし、この事の意味は二人に明確に自覚されていないので改善の契機とはならず、従って相も変わらずすれ違った儘だ。にも拘らず夫は自らの理想の夫婦像が妻にやっと理解されとばかりに「夫婦はお茶漬けの味なんだ」とか言ってご満悦だし、妻の方は妻のほうで可愛い妻に成れた積りで周りにおのろけを言って喜んでおる。なんて高級な洗練されたユーモアーであろうか。お茶漬けの気安い味わい深さは、こうした滑稽なすれ違いのくり返しの上に於いて醸し出されるのであり、夫婦は常に滑稽な危うさに満ちている。その辺を小津は意味深に暗示はせずに爽やかに描いている。しかも馬鹿馬鹿しいまでのオチで不気味ですらある。そして映画は新たな、これまた妙にちぐはぐな若いカップルの誕生を暗示して終る。またもや「くり返し」である。 7点(2004-05-19 12:32:05)(良:2票) |
3. 風の中の牝雞
私としては、もう少し夫の葛藤をしつこく描いて欲しかった。その不足が、この映画を気の抜けた、いま一つ中途半端な作品にしてしまってる。夫の複雑な煩悶や絶望が克明に描かれなければ、単なる「時代のあおりを受けた可哀想な夫婦の話」で終ってしまう。だが、そこをギリギリの一歩手前で踏み止まって救っているのが、田中絹代の演技力である。彼女の役どころは意外にも複雑だ。この妻の捻じ曲がった貞淑さをここまで上手く表現できる女優はなかなか居ないだろう。この妻は、涙ながらに自らの不貞を詫び、止むを得ぬ事だったと許しを請う。この妻の態度の内に夫は回りくどい恨みがましさの他に、ある種のふてぶてしさを嗅ぎ取り苛つくのである。何処か彼女は「私は妻ですもの。子供の為、夫の為、家庭の為にこの位の事は当然ですわ」とシャーシャーと澄ましている。「どお?私って可哀想でしょう。でも偉い妻でしょう。」と言っているのが透けて見えるのだ。だからこそ、いともあっさりと告白してしてしまうのである。「隠し事はしたくないの」とか言って。鼻持ちなるぬエゴイストである。そのくせ、変にうじうじしている。この妻には凛とした所がない。唯、だらしなく疲労している。これでは夫はやり切れない。その上「性」という事が絡んでいるので夫の感情にのっぴきならぬ物が纏わり付くのである。夫としては、いっその事「何、言ってやがんだ!!この宿六めっ!!お前が兵隊にとられる時、それ相当の物を残して置いて行けばこんな事にはならなかったんだ!!この甲斐性無し!!」と妻から啖呵をきられたなら、まだ少しは救われたであろう。こういった夫の複雑な心理をもっとあくどく描ければ、もっと奥行きのある作品になったであろう。終戦後、小津は「これからは、もっと自分というものを出して撮りたい」といって意欲的にこの作品に取り掛かったそうだ。小津の女性観、と言うより結婚観には何やら慄然とさせられる。 6点(2004-05-10 21:23:59)(良:1票) |
4. 戯夢人生
自らの半生を語る天禄爺さんがカッコいい。時代に翻弄され続ける自分の人生や台湾を感傷や誇張を交えず淡々と語るその語り口は淡いユーモアーと威厳に満ちている。昔、「徹子の部屋」に出演した時の藤原釜足を思い出してしまいました。人生に於ける局面、局面をカメラは辛抱強く距離をとってワンカットの長回しで切り取る。フレームの中に収まった人々のなんて事の無い営みや遣り取りは、動きが少なくて、ややもすれば退屈になってしまうが、不思議と夢中で見入ってしまう。ホウ・シャオシェンの視線は劇中の人々の感情に気前よく付き合うことはしない。一点集中的に感情を照らすのではなく、各々の感情はどしょっ骨のあるワンカットの引き絵全体から如何し様も無く滲み出る。冷徹であるが冷淡ではない。そして、時折、挿入されるダイナミックで美しい自然風景のカットが力強く優しい印象を与えている。ホウ・シャオシェンの撮る絵を見ていると、つくずくこの人は情が深くて、その上、腕っぷしが強く強靭な体力の持ち主だと思う。なかなかこうは撮れませんよ。あと語らずには居られない事は音楽を挿入するタイミングの好さです。まさに絶妙!!またこのギターがカッコいいんだ。鳥肌が立った。天晴れ、傑作です。 9点(2004-05-09 11:35:25)(良:1票) |
5. 東京の宿
荒涼とした原っぱに立ち並ぶガスタンクが強く印象に残る。そんな風景の中で幼い兄弟二人が朽ち果てたケーブル・リールの上にちょこんと乗って岡田嘉子親子を待つ絵がとてもいい。それにしても、あの兄弟二人はチャンのした行為を理解して許すであろうか?あの後二人は世間から後ろ指を指され、可なりキビシイ人生を歩むであろうと予想される。それでも私は彼らは理解して許すと思います。そんな切なく優しい映画です。時折、寂しい微笑を浮かべて疲れた艶っぽさを湛えている岡田嘉子が素晴らしい。惚れちゃった。 6点(2004-05-08 10:53:03) |
6. 醜聞(1950)
黒澤ヒューマニズム全開の快作である。時に黒澤のヒューマニズムは善と悪との対置の仕方が紋切り型で揚げ足を取られやすい。しかし黒澤映画は、つまらん言い訳はせずに「あれは悪だ!!」とキッパリ断定して「許せん!!」と腹の底から絶叫してゴッツイ拳骨でぶん殴るところから物語が本格的に動き出すのです。主人公の青江一郎、そしてこの「醜聞」という映画は黒澤映画その物である。現実社会の複雑さに就いて相対的であることに終始する、したがって答えの出ない不毛な議論に必ずしも映画は付き合う必要は無い。確かに我々の居るこの現実は年末の安酒場で「来年こそは」と誓いを立てヤケクソに「蛍の光」を毎年歌わねばならぬ程厄介で情けなく惨めなものかもしれない。だが我々は無数に輝く星の間に絶対的なものがちらつくのを見上げずには居られない。夜空を見上げて「美しく輝くあのお星様になりたい」という祈りにも似た願い無くば全ての表現は瓦解するだろう。そのことを黒澤は弱点を思いっきり曝しながら敢えてストレートの剛速球で我々に投げ付けたのである。しっかりと受け止めたい。あっ!!そうだ!!高堂国典について書くのを忘れていた。この映画を見て改めて凄い役者と思いました。 8点(2004-05-03 15:57:09)(良:1票) |
7. 八月の狂詩曲
リチャード ギアの河原での名台詞「シィマッター!!」に3点。やっぱり巨匠は凄い!!なかなか0点は付けさせない。 3点(2004-05-03 11:46:23) |
8. 破れ太鼓
阪妻演じる頑固親父は戦後高度成長の象徴だ。一人一人の内面なんか顧みないで突っ走る。でも愛すべき無骨なニッポンの親父だ。それを阪妻がカリカチュアとして見事に演じている。プラス、自分の親父のウンコを顕微鏡で覗き狂喜する研究熱心な大泉滉で合計9点!! 9点(2004-05-03 10:51:59) |
9. 生きものの記録
水爆を怖がるガタイのいい爺さんが怖い!!しばしば喜一は水爆への恐怖で錯乱し暴れて、家族をパニック状態に落しいれる。特に最初の裁判所の迫力は凄まじい。マルチ・キャメラ撮影は、圧迫感でむせ返る様な臨場感を醸し出すのに成功している。私は中島家の人々と一緒に困惑し恐怖に慄いた。夕立の閃光瞬く中「こんな馬鹿な物を作りやがって!!」と水爆実験の記事が載っている新聞を引き破るシーンを見て私は子供のとき見た第一作目の「ゴジラ」の恐怖が蘇って来た。他にも濃密な絵の連続で、完全に映像がテーマを凌駕している。映画にとって最も幸福な例である。故に、しょうもない啓蒙や説教に墜落するのを回避出来ている。と言う訳で私はこのテーマや喜一には全く感情移入が出来なかったが、「ゴジラ」同様、自分の理解を超えたものへの恐怖を存分に堪能した。ウーン流石東宝。特撮映画の最高傑作!!次はサンダとガイラ対中島喜一で御願いします。 9点(2004-05-03 10:14:42)(良:1票) |
10. 警察日記
しみじみと温かい物が胸に染み入る様な傑作。磐梯山の麓にある小さな町の警察署には様々な悲しい人生が行き交う。これらの不幸に対して署員達は無力でしかないが、のんびりと慈悲深く接する。悪意は何処にも存在しないのに、縁は巡り巡って人々に涙雨を降らせる。眼下に繰り広げられる卑小で滑稽な人々による悲喜劇を優しく見下ろす磐梯山が美しい。森繁をはじめ役者陣の演技は絶品。特に若き日の三國連太郎、天才子役、二木てるみの演技が胸を締め付ける。素晴らしいです。みなさん、観て損は無いと思います。 8点(2004-05-02 14:39:41) |
11. 非常線の女
主演の岡譲二の顔に象徴される様に頗るハイカラで硬質な作品。ダーティーで危うい世界で生きるヤクザとズベ公。二人の生活は見掛けはハイカラで洒落ているが虚飾に満ち溢れている。二人はその生活というものが丁度、譲二が田中絹代演ずるズベ公にプレゼントしたネックレスと同様偽物であることを、地道に真っ当に生きて居る一人の女性の出現によって気付いてしまう。レコード屋に勤めるその女性の慎ましくも美しい気高さに感化されてジタバタし始める二人。その証拠に譲二は思わず「音楽って奴は神様が作った物の中でも出来のいい方だぜ」と呟いてしまう。この台詞だけでもこの映画は買いだ!!(サイレントですけど)。それにしても、小津や当時の日本人の美的センスの好さには感心させられる。ギャング達が被るソフト帽がメチャクチャカッコいい!! 7点(2004-05-02 10:54:30) |
12. 幕末太陽傳
ご存知名作古典落語「居残り佐平次」をベースにしたグランドホテル形式の傑作。「居残り・・・」の他にも「三枚起請」「五人廻し」など有名な廓話が散りばめられていて楽しい。当時の日本映画の中では稀に見る湿気の少ない作品。筋金入りの近代人である佐平次が様々な人間模様が繰り広げられる品川遊郭「相模屋」のど真ん中を全てを巻き込みながら疾走する。自らの才覚で如才なく時にはごう胆に立ち回る佐平次の小気味好さに惚れ惚れとする。しかし、持病の薬を自ら調合する彼に一抹のペーソスが漂わぬわけではない。常に抜け目なく快走していた彼もラスト近くで野暮な土着の化身である様な杢兵衛に追及され脅されしどろもどろになってしまう。中途半端で浮き草である様な近代は大地に根をしっかり下ろした土着に脅されて自らの脆弱さを露呈してしまう。きっと川島自身も手強く湿気を多分に含んだ土着が鬱陶しかったのだろう。佐平次はその湿気と鬱陶しさを振り切るように走り去ってゆく。現代を生きる我々も性懲りも無く土着から逃亡を続けている。なんちってー。理屈抜きに楽しめる映画です。 因みに私はあのフランキーの着物の着方を未だマスター出来ずに居ます。 9点(2004-04-30 09:37:16)(良:2票) |
13. わが青春に悔なし
哀愁の糸川検事!!可哀想な糸川検事!!一番真っ当なのは彼だ。それなのに、「戦争阻止!!」で自分よがりな親不孝者の非国民である野毛に原節子を取られちゃうし、その原節子には軽蔑の眼差しで睨まれちゃうし、理不尽である。糸川検事が学生時代、政治運動に挫折したのは臆病風に吹かれたからではない。女手一つで育ててくれた母親への親孝行の為、断腸の想いで離脱したのだ。だのに、不当に卑怯者に描かれておる。不憫で涙を禁じ得ない。私には原節子が健気で勇敢なヒロインとは思えない。どう見てもファナティックでどう猛な女だ。 糸川君、嘆く勿れ、泣く勿れ。君は美しい。時代の運命に従順である者は美しいのだ。糸川検事よ永遠なれ!!糸川検事に7点!! 7点(2004-04-26 19:35:39)(良:1票) |
14. 一番美しく
これは当時の大日本帝国にとってイヤミな映画ですよね。「戦争や国家のせいで、彼女達はこんなにも可哀想」とでも黒澤が言いたげな雰囲気が全編に濃厚に漂っています。「お年頃の彼女達にボロ着せて、こき使いやがって」って。しかも作品としての出来も悪くありません。背景に何があろうと、明るく健気に働く若い女性達がみずみずしく描かれています。しかし何故、不幸な状況下で明るく元気に振舞う若い女性って、こんなにも可愛く愛しいのであろうか?思わず抱きしめたくなっちゃった。アレ?やっぱこの映画は国策映画として成功しているのかも。ウーン難しい。 7点(2004-02-20 04:32:01) |
15. 東京暮色
たしかにやり切れない話ではあるけれど、不思議と観ていて重くならなかった。何だろう?この心地よさ、風通しのよさは。あの山田五十鈴演じる母親やロクデモない学生に対しても憎悪の念は湧き上がって来なかった。逆にそこに小津の静かで優しい、しかも徹底したニヒリズムを感じた。でも他の小津作品と比べると少し質が落ちるのでこの点数。 6点(2003-12-07 13:11:23) |