Menu
 > レビュワー
 > 伊達邦彦 さんの口コミ一覧
伊達邦彦さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 319
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  砂漠の流れ者
さすが、このサイトのレビュアーの皆さんはわかっていらっしゃる! 個人的にはペキンパーの最高傑作。時代に取り残されていきながらも、信念を貫き通す男の美学。これぞペキンパーの真骨頂! 女子供にはわかるまい! この作品がレーザーディスク化された時、いったい何人のペキンパーファンがむせび泣いたことでしょうか。
10点(2004-02-23 06:18:56)
2.  JAWS/ジョーズ 《ネタバレ》 
ご存知、海洋パニック映画の魁。 しかし、私はあえて言う。 「この作品は『海の漢の浪漫』である」と。 見るからに荒々しい海の漢、漁師クイント(ロバート・ショー)。 インテリだが信念の海の漢、海洋学者(リチャード・ドレイファス)。 この二人の「海の漢」が、海を知らない保安官ブロディ(ロイ・シャイダー)を、巨大人食い鮫との戦いを通して「海の漢」へと仕立て上げていく。 一番好きなシーンは、夜の船内での「キズ自慢」。傷があってこその男だぜ!
[映画館(字幕)] 9点(2010-01-10 18:50:03)
3.  ポセイドン・アドベンチャー(1972) 《ネタバレ》 
 生まれて初めて、映画を見て涙した一本。(小学校1年の時だった)   『タイタニック』と違い、さっさと転覆する豪華客船ポセイドン号。命懸けの脱出に挑戦する人々を描くパニック映画。  牧師らしからぬ牧師に名優ジーン・ハックマン、娼婦と結婚した刑事に名優アーネスト・ボーグナイン。  クライマックス…ジーン・ハックマン演ずる牧師が、完全にブチきれて、神相手に上等を切るシーンは号泣ものです。   しかし、最近、なんでポセイドン号が転覆したのか、ようやくわかった。  だって、船長がレスリー・ニールセンなんだもん。そりゃ、しょうがないっしょ(w
[映画館(字幕)] 9点(2010-01-10 18:49:00)(笑:1票)
4.  トラック野郎 望郷一番星 《ネタバレ》 
第1作でほぼ物語フォーマットが完成し、第2作は下品度二割増し、そして第3作となる本作ではより下品度が増してるw 初期トラック野郎の完成形。
[DVD(邦画)] 8点(2014-12-06 03:07:06)
5.  アニー・ホール
他の方も書いていらっしゃるように、画面の中の人物が語りかけてきたり、字幕に本音が出たりと、普通の映画じゃありません。柔軟性があるなら、この作品を楽しめます。池袋の文芸座、飯田橋の佳作座、後楽園シネマで何度も何度も繰り返し観たなぁ‥‥
8点(2004-02-24 02:53:34)
6.  アギーレ/神の怒り
なにがなんだかよくわからないタイトルに、難解そうだと敬遠する人もいるかもしれませんが、実はカンタンです。まず、アギーレとは主人公の名前。エルドラドを求めるスペインの征服者たちの狂気の物語です。まぁ、キンスキー親父が出演していますので、狂気の物語でないはずがない。そういう映画です。
8点(2004-02-23 17:23:33)
7.  日本沈没(1973)
つい、先日、見直したばかりです。今のレベルで観れば稚拙なSFXシーン、はしょりすぎのストーリー。でも、今となってこそ、丹波哲郎演ずる総理大臣に涙し、小林桂樹演ずる田所博士に涙できる自分を再発見しました。ちなみに、この中で倒壊していく高速道路や新幹線の陸橋ですが、当時、道路公団や国鉄は「どんな大地震でも絶対に倒れない!」と憤然と抗議しました。しかし、阪神大震災では‥‥ ある種の予言映画でもあったのでした。
8点(2004-02-23 05:33:51)
8.  戦国自衛隊
半村良の同名小説の映画化。近代兵器のタイムスリップもので『ファイナル・カウントダウン』というアメリカ映画もありますが、元祖というか元ネタはこちらでございます。 【見所】 ①この映画のためにつくられた61式戦車!(後に『ぼくらの七日間戦争』にゲスト出演) ②佐藤蛾次郎の夜這いシーンと、その後の決戦シーンでの再会シーンは、男なら感じるものがある‥‥ ③一瞬だけ出てくる薬師丸ひろ子の若武者の凛々しさ ④サニー千葉と夏木勲の磯でのふんどしシーンはやばい ⑤一瞬だけ出てくる草刈正雄を君は見つけられるか? ⑥国宝・姫路城のすぐそばでホバリングするヘリ(現在は絶対に撮影不可) ⑦「同族ぢゃああ!」の夏木がなんと無邪気なことか ⑧一瞬だけ出る“ミスター公家”成田三樹夫の風情が『影の軍団』を彷彿とさせる ⑨80年代に全盛を誇ったMTV映画のハシリ!(これはちょっと無理があるか) ⑩小野“ナツコ”みゆきの野性的な魅力と岡田“アイドル”奈々の可愛さにメロメロ ま、そういったわけで、好きな人にはたまらない作品です☆ 
8点(2004-02-23 04:58:18)(良:2票)
9.  トラック野郎 爆走一番星 《ネタバレ》 
第1弾のほぼ焼き直しとしか言えないストーリー展開。前作より下品度は二割増し♪
[DVD(邦画)] 7点(2014-12-06 03:03:38)
10.  狂った野獣(1976) 《ネタバレ》 
今の感覚で観れば、普通のテンポなんですが… 昭和50年代の邦画としては、このテンポは特筆モノの速さ。元祖ジェットコースタームービー! 「スピード('94)」の元ネタは本作だ! …は言いすぎかw ▼名も無き乗客たちまで含めて、とにかく登場人物のキャラが濃い。中でも、川谷拓三「ぶち殺したる!」を何回言ったか数えたくなるw 室田日出男のしつこさはホラーに近いしw タイトルといい、あらすじといい、バイオレンスな映画なはずなのに、なんかニヤニヤしちゃうシーンがところどころ挟まるつくりは、さすがの中島監督!  ▼ピラニア軍団全盛期の作品で、そこら中に軍団員が出てるのが、また、いい! ってか、本作はピラニア軍団を観るためにある!
[映画館(邦画)] 7点(2013-10-11 09:47:45)
11.  アデルの恋の物語
フランス人にとっての愛は、甘い菓子のような面と、このような残酷な面の二種類がある。そして、本作には、両方の面が描かれている。さすがトリュフォーである。アジャーニの演技も素晴らしい。
7点(2004-02-24 02:38:08)
12.  あゝ野麦峠
基本的に重い作品です。軽い気持ちで、ビデオでフラッと見るには向いていません。今の時代から見ると、随分とテンポももたついています。が‥‥ これだけ緻密に、そして丁寧に作られた映画は、日本ではもうつくることはできないかもしれません。ビデオで観る方には、時間をきちんとつくって、ケータイはマナーモードにして、じっくりと観てください。
7点(2004-02-23 15:01:21)
13.  トラック野郎 御意見無用 《ネタバレ》 
『トラック野郎』の原点にして、物語フォーマットが既に完成しているのが凄い。
[DVD(邦画)] 6点(2014-12-06 03:00:59)
14.  鉄砲玉の美学 《ネタバレ》 
むかーしむかし、まだ中学生だった頃、早稲田にあったACTミニシアターって小さな映画館に観に行った… その頃の感想は「ダッセー!」。暴れるわけでもなければ、渋くもない主人公にガッカリ…  ▼あれから三十数年… 明け方にCSでやってるのを「懐かしいなあ」と見始めたら、結局、最後まで観てしまった。いわゆるニューシネマな造りで、クライマックスもなければ、爽快感もない。でも、オッサンとなった今見ると「24歳のチンピラなんて、こんなもんだよな」と凄くリアル…  ▼ヤクザ映画特有の「血沸き肉踊る活劇」って感覚はゼロ。ジャンルとしては「ダメなチンピラのロードムービー」。そう思って見れば、昭和の雑な感覚や頭の悪さを思い出すキッカケになるような佳作です。
[映画館(邦画)] 6点(2013-10-11 08:53:54)(良:1票)
15.  激動の昭和史 軍閥 《ネタバレ》 
東宝8・15シリーズで、私が二番目に好きな作品。(一番は『日本の一番長い日』) ▼とにかく秀逸なのは、名優・小林桂樹演ずる東条英機。そして、今じゃバラエティで好々爺然としている若きアブラギッシュな黒沢年男の熱演も光ります。 ▼ただ、特撮シーンがね… 過去の戦争映画の編集ばかりで新作カットはほとんどないんじゃなかろーか? ▼マスコミに対する批判もありますから、なかなか放送できないだろうな、今では…
[地上波(邦画)] 6点(2012-03-25 06:40:20)
16.  ひとごろし 《ネタバレ》 
個人的には、丹波哲郎大先生と松田優作の競演だけでも観る価値あり。派手な立ち回りやカタルシスを望まなければ、なかなか愉しい一品。ペキンパーの『ケーブルホーグのバラード』に通ずるテイスト。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-09-10 04:28:50)
17.  悪魔のシスター 《ネタバレ》 
タイトルはオカルトやホラーっぽいですが、内容はサイコスリラーです。デ・パルマのヒッチコック・リスペクト満載の一本。何年か前にビデオで観直したら‥‥ 根本的な大問題という大ポカが目立ってしまい、最後まで楽しめませんでした。それにさえ気付かなけば、最後までドキドキしながら楽しめます。
6点(2004-02-24 01:06:28)
18.  悪魔のいけにえ 《ネタバレ》 
実話を元に作られたホラー映画。当時は本当に衝撃的でした。冒頭の、ネオン管が切れて「HELL」と点滅するシーンを思い出すだけでゾクッときます。
6点(2004-02-23 17:35:19)
19.  青い体験(1973)
全ては「青い」に集約されています。「青い」ワールドの元祖ともいうべき本作は、関東地方の殿方なら東京12チャンネル(当時)で何度も何度も観たことでしょう。青いったら、青いんだ!
6点(2004-02-23 16:55:22)
20.  愛のコリーダ
この頃からもう日本映画は失速し、巨匠・大島渚は海外資本の協力なくしては映画が撮れなくなっていたという‥‥ 性愛描写以外は、けっこう普通です。ネットで無修正が当たり前の今の時代に、あまりどぎついものを期待すると、拍子抜けするかもしれません。ただし、精神的にクル卑猥さは、ネットリとからみつくほど濃厚です。
6点(2004-02-23 16:24:26)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS