Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。12ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  イントゥ ザ ブルー
水着以外でも終始薄着のジェシカ・アルバを堪能できる映画ですが、美しい海も見どころです。本作の海中映像は近年のドキュメンタリー系を除けば、過去のどの映画よりも美しいと思います。光に溢れたブルーの楽園です。スキューバやスキンダイビングをやってる人には憧れのロケーションでしょう。リアル「ジョーズ」世代の自分にとって、海中でサメと戯れるのはカルチャーショックでしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-11-23 22:07:47)(良:1票)
222.  ハンサム★スーツ 《ネタバレ》 
現代人はその本質以外の記号にまみれて生活している。ファッション、ブランドアイテム、化粧行為、云々。替えが効かないのが容姿なんだけど、それを着脱可能にしたシミュレーション映画。自分を如何に見せるかと云うことは、演出の意義も含めて深い問題を孕んでいるはずだけど、お決まりの流れに乗せただけでした。結局、大したことは言ってない。「中身が大切」という本質論には賛成だから、本質を無きものにしかねないハンサムスーツはどうかと思う。しかし、本質だけで勝負するというブスーツはもっといただけない。いや、ブスーツじゃなくそれを使った北川景子の理屈かな。好きだと言ってる男に「自分の内面を見て欲しい」という返事はもの凄く傲慢で、容姿に過剰な自信がない限り言えない台詞です。ちょっと脱線するが、そもそも男はDNA的に奇麗な女性に惹かれるように出来ているんだから、もっと中身を見ろなんて大きなお世話だ。美人を愛でることを否定すんじゃねぇ。北川景子も「美人を鼻にかけない気立ての良い子」くらいにしとけよ。あんなのは自意識過剰ってんだ。ということで、私の本質は矮小だということは分かりました。青山にはいつもお世話になってます! あれ、AOKIだったかな?
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-11-22 20:54:19)(良:1票)
223.  エスター 《ネタバレ》 
ゾンビや霊体は出てこないけど、これはサスペンスというよりホラーですね。かなり良質です。エスターが怖い。その狡猾と残虐がストーリーとして周到に構成されていて見応えがあります。同性の勘か母性の本能か、母親だけがエスターの異常に気付く。それを相手にしない旦那やカウンセラーにイライラします。その組み立てはこの種の作品の常套だけど、本作の面白さはエスターの悪意が母親の想像を越えているところにあります。それは同時に観る側の想像も越えているということ。純粋な悪意を持っている人物に対しては、「警戒」するだけでは無防備と同じだということが良く分かる。最後にエスターの素性が割れますが、化粧をして旦那に迫ったのはギャグではなくマジだったようです。彼女の一連の行動の動機は成熟した女性として男から愛されること。きっとそれが叶わず精神が歪んで行ったのですね。あのメークに萌えた人もいると思うが、そういう趣味人を捜せば良かったのにね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-11-21 11:47:42)(良:2票)
224.  ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer
テレビドラマの映画版ということは知っていたけれど、ここまでドラマを観ていない人を無視した映画を劇場に掛けたことに驚きます。転校生を遊び仲間に入れておきながら、ローカルルールを教えずに苛めるようなものだ。仮にドラマを観ていたとしてもこれはどうかと思うような印象だけど、観ていない自分は評価する部分がありません。
[CS・衛星(邦画)] 0点(2010-11-21 11:35:40)(良:1票)
225.  ドゥームズデイ 《ネタバレ》 
乱暴者のお姉さんが「北斗の拳」の世界に自分の居場所を見つける映画でした。設定とかテーマへの言及は別にしても、主演がもっと魅せてくれないと。ケイト・ベッキンセールに演じてもらいたかったです。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-11-17 23:21:57)
226.  ウルヴァリン:X-MEN ZERO 《ネタバレ》 
これは予想していたよりずっと良かったです。三部作のシリーズは大味の打ち上げ花火ばかりだけど、こちらは線香花火なんかも混ざっていて手元でも楽しめる感じ。また、シリーズは群像劇的な印象が強いけど、こちらはローガンのストーリーに絞ってあるだけに彼の心情が深く描けていたと思います。確か最後は記憶を失くすはずだよな~と思って観ていたら、そこはかなり都合の良い記憶消去方法でした。あの金属の特殊な効果なのでしょう(笑)。原作は読んでいないが、あの兄弟の系譜がとても気になりました。ローガンは新陳代謝が異常に速い体質だけで、鉤爪は骨格改造時の後付けと思っていたけど、子供の頃から骨が飛び出ていた。しかも170歳と来たもんだ。兄貴の方は狼男。こりゃ、次回作のタイトルは「ウルヴァリン-ご先祖様-」で決まりだろ。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-11-15 23:59:44)
227.  深呼吸の必要 《ネタバレ》 
「深呼吸」は暮らしている場所を離れて自分を見直すような意味合いだと思うけど、それよりもイベント的コミュニティがもたらす一体感や達成感の方にポイントが置かれた作品だと思いました。感激しすぎて大森南朋のように同じ仕事を続ける人も稀にいるけれど、大方は元の日常へ戻って行く。本人を取り巻く環境が何も変わらなくとも、物事を前向きに考えられる自分がいるはず。由緒正しい「リクリエーション」を見せてもらいました。彼らの内面の化学変化が分かりやすく沁みこんできて感動的です。トラウマを抱えた医師の再生はあざとい感もあったけど、彼だけは確かに「深呼吸」になったようです。それにしても、本作の「きび刈り隊」の女性陣の偏差値の高さは異常。深呼吸する前に過呼吸になりそうです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-11-15 21:40:52)(笑:3票) (良:1票)
228.  カールじいさんの空飛ぶ家 《ネタバレ》 
つつましく幸せだった夫婦の思い出は、二人が出会った「家」とは切り離せない。再開発の立ち退きを頑なに拒否していたじいさんの心情は容易に想像できます。でも、それは過去の思い出にすがって生きていたようでもある。彼が風船で「家」ごと旅立った瞬間、私には思い出と無理心中を図ったように映りました。二人の憧れの地へ到達できるかは問題ではなく、妻と同じ思いを抱いたまま死ぬことが本望と云うような投げやりな旅立ちです。それを強引に阻止したのはラッセルでした。子供を道連れには出来ません。南アメリカの憧れの地で、久しぶりに目の前にある問題に対処するじいさんは、徐々に活力を取り戻します。でも、妻との生活そのものである「家」はゴムホースで繋がったまま。なかなか、じいさんを解放してくれません。チャールズ・マンツの登場は、そんなじいさんに「きっかけ」を与えるための狂言まわしだったと思えます。夫婦の偶像の失墜は、結果としてじいさんの中の居座っていた「過去」の比重を減らすことになった。実はエリーとの思い出も、憧れの冒険家と同義です。思い出は心の中に生き続けるもので、現実を蝕むものではない。ケヴィンを救うドタバタの中で「家=思い出」に別れを告げるじいさん。「もういいんだ」という呟きは、エリーの死を受け入れた言葉でもある。二人の思い出が詰まった「家」は最高の環境でエリーの「お墓」になりました。このストーリーはエリーの弔いです。それを済ませたじいさんは、やっと新しい生活に踏み出せたようです。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2010-11-13 00:33:26)(良:2票)
229.  スペル 《ネタバレ》 
グロさが笑えるサム・ライミらしいホラーの復活、なのかな? まず、オープニングの「GHOST HOUSE」マークが笑えました。分かりやす過ぎ。唐突に「花やしき」のお化け屋敷が浮かびました。その連想はあながち間違っておらず、オーソドックスさが微笑ましいホラーです。入れ歯とか、ハエとか、義眼とか、汚い爪とか、レアもののコインとか…。撒き散らしたオブジェクトを上手く回収してまとめる手腕はさすがベテランって感じです。駐車場での乱闘で、入れ歯が吹っ飛んだ自覚がなく噛み付くババアに大笑い。しかも、入れ歯をはめ直してもう一回チャレンジするもんね。不条理な呪いを掛けられたお姉ちゃんが、ババアの墓を暴いて死体の口に呪いを突き返す逆襲には力が入りました。そんなシーンに力を入れる自分が可笑しかったりもする。この人、某シリーズで「力と責任」なんて真面目なテーマを探求するより、本作のような気楽に観られて笑えるホラーを作るほうが才能の有効活用だと思う。「地獄へ引きずり込め!」ってシンプルで愉快な原題に対して「単語の綴り」って邦題が不可解で調べたところ「呪文」って意味もあるのね。でも、原題のノリが感じられない。邦題にも「死霊のはらわた」レベルの創作力がほしいところ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-11-08 22:39:28)(良:1票)
230.  アルマズ・プロジェクト
ハラハラもドキドキもワクワクもない。イライラだけ。
[CS・衛星(字幕)] 0点(2010-11-08 22:28:11)
231.  ミッドナイトイーグル 《ネタバレ》 
ステルス機の墜落現場へ取材に行くカメラマンが、ステルス機を墜落させた工作員と絡む女性の義兄である奇跡的偶然。爆弾が起爆したら大惨事になることが分かっているのに少数の部隊しか派兵しない行政&自衛隊の怠慢と、援軍を強引に追い返す自衛隊員の不可解。東京でも山岳でも戦闘訓練を積んだ特殊部隊を相手に、民間人が互角以上に渡り合う大健闘。米軍のステルス機に搭載された兵器を廻っての攻防であっても、米軍関係者が誰一人出てこない脚本の手抜き。日本海にいた米軍潜水艦から発射されたトマホークで焼き払って事態を収める勘違いも甚だしい潔さ。それぞれ1点ずつ減点するだけでマイナス点になる。原作は未読ですが、本作のベースであれば上記の難癖(?)にもそれなりに理由を付けていると思うのだが…。ドラマを成立させるための「繋ぎ」的要素を端折って不可解を累積させ、登場人物の心情にまで思案が及ばない作品の好例。総理の溜めの演技などで「大作」を演出する前に、平衡感覚を大切にして欲しいものです。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-11-03 21:07:58)(良:1票)
232.  THE 4TH KIND フォース・カインド 《ネタバレ》 
うわ、こっわー。アビゲイル博士の顔。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-11-01 23:59:30)
233.  サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS 《ネタバレ》 
何より、サトラレに対してその意思が聞こえていないフリをして付き合って行くことが極めてアンフェアだと思いました。なので、きれい事でまとめようとしている流れに待ったを掛けたかったくらいです。サトラレが本当に存在しても、政府や周囲の対応があんなふうになるとは思えず、最後まで醒め気味でした。能力が尊重されても人格は無視されるサトラレに同情した鈴木京香のアクションは想像の範囲内だけど、感動の押し売りは想像を越えていましたね。サトラレであるかどうかに関わらず、孫のことなら何でも分かるという八千草薫のスタンスには、サトラレが社会に適応するヒントがあるように思えたのだけど、そこをすくい取らず流してしまったのが残念です。寺尾聰の役割が渋く、浮き足立った設定を辛うじて繋ぎとめていた感じでした。原作のことは知りませんが、他者に意思が伝わってしまう性質を自覚したサトラレの困惑に正面から取り組んで欲しかったです。無人島に置き去りでは、いくらなんでも…。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-11-01 23:41:22)(良:1票)
234.  スペース・カウボーイ 《ネタバレ》 
ジジイたちが頑張る映画ということで、嘘くささのギリギリラインでした。軌道上から見る地球がとてもきれいで、それは宇宙に行きたかった者の気持ちを雄大に代弁していました。実際、望み続けて実現せず諦めていたことを、生きているうちに叶えられたらどんなに嬉しいだろうか。そんな夢は誰にもひとつやふたつはあるはずで、これはそんな燃えカスがむず痒くなる映画でした。それにしても本作のイーストウッドは若造に手厳しいですなぁ。事故を引き起こしたイーサンって奴にフォローなしですか。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-01 23:32:03)
235.  リンダ リンダ リンダ 《ネタバレ》 
何気ない青空と白い雲、無人の下駄箱や散らかった教室が挿入される。それは日常性の象徴。当事者である女子高生たちにとっては劇的な数日間でも、ありがちな文化祭前のドタバタはやはり日常の一環です。まるでそれを覗き見るように、淡々としたカットとシーンが連ねられる。その平坦な描写の中に浮かび上がるのは彼女達の青さや未熟さだけど、同時にとても大切で愛しい若さとして映る。そこに劇作として効かせたスパイスが韓国から来たソンさん役のペ・ドゥナでした。友達は高校の近所に住む小学生だけ。教師と二人で日韓文化交流なんて味気ない(失礼!)展示でしか文化祭に関わっていなかった彼女にとって、勘違いで引き受けたボーカルは人前で歌う緊張やコミュニケーションの壁を吹き飛ばすくらいに嬉しい出来事でした。言葉の不都合などお構いなしにタイムリミットに向けた練習が続く中で、連帯感が醸成されて行く。メンバーたちとの距離感が絶妙で心地良く、監督の力量を感じます。深夜の体育館で、僅か数日の付き合いのメンバーを、それぞれの気質まで含めて紹介するシーンに彼女の胸中が象徴される。本当はまだそこまで親しく馴染んだ仲ではない。だけど本当の「仲間」になれる期待と確信を込めた妄想一人芝居でした。抑制された語り口のおかげで、誰もがそれぞれの文化祭を胸中に観られる映画になっていると思います。ブルーハーツって、あの年頃が持っている屈折しがちな心情を気分に乗せて代弁してくれるような存在ですね。この作品にとてもフィットしてました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-10-31 03:14:10)(良:1票)
236.  トランスポーター2 《ネタバレ》 
車を疾走させるシーンが多くて1作目よりタイトルらしくなったし、こちらの方が面白かったです。自分に課したルールを破って事件に巻き込まれた1作目に比べて、自分に課したルールが事件解決の動機付けに使われている。主人公の設定に筋が通り、その強さの説明にもなっています。どんなにピンチに陥ってもやられる訳がないスーパーマンぶりのおかげなのか、安直なCGもあまり気にならなかった。サブマシンガンを撃ちまくるお姉さんが、エロくてアブナくって、これも主人公が強すぎて負ける気はしないのだけど、男どもを相手にするより華があって良かったです。彼女の最期はちょっと呆気なかったかな。最後は「シェーン」でしたね。ちなみに車体の腹に付けられた爆弾は車を停めて手で外せば良かったんじゃないの。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-31 03:07:34)
237.  ノウイング 《ネタバレ》 
つまりあれは予知能力ではなくコミュニケーション能力で、方舟に乗る資格者を選抜するための試験だったってことだ。たぶんあの宇宙人はタイムマシンを開発していて、未来の地球の惨事をせっせとメモして放送していたのでしょう。でも、「その時」が訪れる50年も前から選抜を始めるのは人の寿命を考えると合理的ではない。あの声が聞こえることが条件になるのは来るべき新世界での生活に必要だったから? 50年も前から未来が分かっているのであれば、もう少し資格のハードルを下げて、早期から箱舟でピストン輸送しても良かったのでは・・・などなど。突っ込み始めるといくつかあるけれど、そこは宇宙人がやることとして納得できなくはない。未来予知ものと見せかけて、終末ものに転化させるプロットは新鮮でした。何より、エメリッヒの映画のようにぶっ壊したいだけ壊した後に、適当に生き残るようなぬるい作り方じゃなところに好感を持ちます。表現も、飛行機の墜落から現場に駆け寄り途方に暮れるニコラス・ケイジをワンカットで追いかけるシーンなどは相当に見応えがありましたね。私はオチに対して不満はありません。もう少し?を少なくして欲しかった、という意見です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-31 01:33:48)(良:1票)
238.  キサラギ 《ネタバレ》 
「十二人の怒れる男」などと同様、閉鎖空間の真相追及ミステリー。面白い。二転、三転、四転、五転、転、転・・・。めまぐるしく変わる状況に、前のめりに惹き付けられる。笑わせたり、呆れさせたり、しんみりさせたり、考えさせたり。観る側の態度をストーリーに合わせてジェットコースターなみに昇降させてくれる。立場の違う5人のそれぞれのキサラギ像が一人のアイドルに収束して行く。それは、アイドルに限らず人の記憶に残る誰かの「像」が他者との関係性の総体であるという普遍メッセージを包含する。その偶像概念の検証で終わると思っていたら、なんと土壇場で如月ミキを登場させる。微妙な容姿と歌と踊り。たしかにD級アイドルだけど、ちょっと得した気分になる。それがこの変な映画に、さらにブラックな色彩を付加する。「原作もの」の安易な映画化が多い邦画界で、舞台ベースとは言え、書き下ろしのオリジナル脚本の強さを見せてくれる映画である。アイドル文化をトレースしていることを評価するなら、アカデミー外国語映画賞くらい授与されて良いくらいの見応えだった。これはケッサク。宍戸錠の蛇足は見なかったってことで・・・。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2010-10-24 01:50:16)(良:1票)
239.  ウィッチマウンテン/地図から消された山 《ネタバレ》 
それなりにドンパチやハラハラもあるのだけど、観終わってみると、とてもぽかぽかしたいいお話。サラ役のアンナソフィア・ロブのキラキラした髪や表情が印象的でした。そのキラキラ度合いが確かに宇宙人っぽい(笑)。キラキラに引っ張られるように奮闘する元プロレスラーさんもいつの間にか演技が上手になったような。政府の役人たちの撃退はターミネーターもどきが担当したおかげで、メインキャラは一切汚れず、登場人物の善悪が二元に分類されてとても見易い。ラストの宇宙船でのお別れシーン。それじゃ最後に正体を見せますね、ってな具合に兄妹がどんな姿の宇宙人に変身するのだろうと思っていたらスルーされた。これは、そういう類いの映画じゃないんですね。私だけがキラキラに加わっていなかったようです。「空飛ぶ円盤」を扱ったディズニーらしいSFファンタジーでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-19 22:32:38)(良:1票)
240.  ホワイトアウト(2009) 《ネタバレ》 
同じ南極基地でも「南極料理人」とは施設に天地の差がありますな。施設だけでなく、こちらには女性もいるし。美人の保安官がいるってところが最も大きな落差かも。その保安官は相変わらず美しく麗しく、いつも出演作を楽しみにしています。「アンダーワールド」を除くと、ピリッとしない作品が多いのがこの方の弱点ですが、その微妙なマイナー加減が却って魅力です。何故って、冒頭の着替え&シャワーなんて明らかにサービスシーンで、ストーリーの必然なしでそんなことをやってくれる主演女優って少ないもんね。そうそう、この映画もピリッとしない内容でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-18 00:17:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS