Menu
 > レビュワー
 > 六本木ソルジャー さんの口コミ一覧。15ページ目
六本木ソルジャーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 823
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
281.  アンジェラ(2005) 《ネタバレ》 
母国フランスでは大コケ・駄作扱いされていた本作だけど、まったく駄作というわけではなく悪くはなかった。しかし良くも悪くもない中途半端な映画という印象を受けた。 映画自体は、説教くさいテーマであったが「嘘をいわずに真実をいえ」「人に愛されるような人間になり、なおかつ自分自身も愛せ」「自分に自信をもて」などそれなりのテーマを描きつつ、ラブストーリー的な要素や「別れの辛さ」なんてものも描かれている。しかし、これらのテーマなどが上手く演出されてはいないという気がする。特に、アンジェラの過去がなく苦悩するところや、アンジェラがアンドレのことを本当に好きになり始めて困惑してはやく空に帰りたがるという、肝心の「終盤」をかっ飛ばすほどに雑に演出しすぎている。ここは繊細に演出すべきだろう。 また、アンジェラが天使であることがあまり活かされているとは思えない。途中で正体も明かしてしまっているため更に面白さがなくなっている。天使とはっきりと描くのではなく、ラストは「果たして、アンジェラとは、夢だったのか、幻だったのか、天使だったのか、それとも生身の人間だったのか…」というような余韻を感じたかった。「グランブルー」「ニキータ」「レオン」で感じた「二人の別れ」の「前向きな切なさ」のようなものを演出できる人ではなかったか、リュックベッソンという監督は。お決まりのハリウッドエンディングを良しとする人だっただろうか。 むしろアンジェラは生身の人間の方が面白いのではないか。傷ついた男女が同じ時間、同じ橋で自殺未遂を図るという奇妙な出会いから、お互いがお互いの心の傷を癒していくというストーリーの方がよりベターな気がする。 また、この映画は「最後の戦い」でみせた白黒映画であり、「グランブルー」のような美しい風景をみせており、レオンでの名ゼリフ「「OK」は言うな。(個人的には使って欲しくなかった)」やフィフスエレメントで描いた「愛してる」と言い出せないシーンなど、リュックベッソンの集大成のような映画になっている。しかし逆の見方をすると、前作から6年経ったベッソンの成長のなさ、才能の限界や、監督能力の減退を見せつけられたような気もする。 この内容なら思いきって「最後の戦い」のように全くセリフをつけず、演出と俳優の演技だけでみせつけ、終盤の「ジュテーム」のみをセリフにするとか思いきった演出がみたかったところだ。
[映画館(字幕)] 5点(2006-05-15 22:58:58)(良:2票)
282.  ナイロビの蜂 《ネタバレ》 
「シティオブゴッド」には及ばないものの、心が揺さぶられる素晴らしい映画だった。やはりこの監督はただ者ではないだろう。 この映画はラブストーリーでもあり、妻の死に関わる製薬会社とイギリス政府との陰謀を巡るサスペンスでもあり、ドキュメンタリー的なアフリカの「今」を映した映画でもあり、人間の「命」の重さを描いた社会派ドラマであった。 これらのどの視点からみてもパーフェクトであることにまず驚かされる。 特に、妻は夫を愛するがゆえに自分のやっていることをひた隠しにし、夫は妻を愛するがゆえに妻が辿った行程を歩んでいくというラブストーリーには感動した。この二人には目に見えない絆が存在するように感じた。いつか殺し屋に殺される運命であったとしても、妻が死んだ土地、妻が愛した土地で、妻と一緒になりたいという強い想いがジャスティンに感じられた(最後、銃から弾倉を抜くシーンなんかも彼の性格をよく表していると思う)。 また、妻が結婚前に暮らした家で泣き崩れるシーンにも惹かれた。感情をあまり表に出さない英国紳士のジャスティンが、強く感情を表に出したシーンである。 あのシーンで「どんなにテッサのことを愛していたのかジャスティン自身がはっきりと分かった」ということを描き→「彼のその後の行動の理由付け」に繋げていったということがはっきりと描かれていると思う。 そして、独特のカメラワークも臨場感があり必見である。あまり他の映画との比較はしたくはないけれども、中身は「シリアナ」よりも衝撃的であり、「ブロークバックマウンテン」並に深い愛情を感じる映画であり、「クラッシュ」並にも人種の問題を扱っている映画である。助演女優賞に選ばれたレイチェルワイズはどの辺りが素晴らしかったかはあまり分からないが、演技がナチュラルであり、内からくる激しい情熱を醸し出していたように思われる。彼女の演技もさることながら、やはりこの映画がよかったから作品の評価込みで彼女に賞が与えられたのではないか。
[映画館(字幕)] 9点(2006-05-15 01:34:32)(良:1票)
283.  リバティーン 《ネタバレ》 
あまりストーリーや演出に起伏がなく、かつ説明不足でもあるため、ぱっと見たところではロチェスターやその他の登場人物の内面があまり伝わってこなかった気がする。 しかし、断片的なセリフを繋いで、その意味を斟酌するとなんとなくロチェスターの姿が見えてこないだろうか。 自分には、ロチェスターという人物は、才能を有しながらも自分に自信が持てなく、かつ天邪鬼的な性格をもった弱い男の姿が映った。 王からも愛され、自分の正妻からも愛され、女優であるバリーからも愛されたけれども、自分に自信をもてないから、どの人に対しても正面から向き合えなく、酒や娼婦の女に逃げて溺れて、破滅していったのではないか。 だから王から頼まれた戯曲に対しても、王や世間から凡庸だと失望されるのが怖くて、せっかくの労作は燃やしてしまい、とんでもない作品を提供して、最初から逃げざるを得ない環境を作ったのではないかと思う。 それでも、最後の最後に王の窮地には、ぼろぼろの身体で参上し王の愛に対しては報いたけれども、王には「自分のためにやったまで」と言い放つ姿はやはり天邪鬼的な性格がみてとれる。 また、自分の正妻やバリーにも自分の本当の姿を見せて失望され嫌われたくないから、二人とも愛しているがゆえにどちらにも、こちらから嫌われるようなことをしていたように思われる。 バリーもロチェスターと同様な気質をもっており、好きだけれども自分の気持ちは明かさないという二人の最後のやり取りだったと感じた。 そんな風にロチェスターのことを見ていたら、冒頭とラストの「私のことを好きになるな」という言葉は、実は「私のことを好きになってほしい」という切なる思いが込められているのかもしれないとも感じた。
[映画館(字幕)] 6点(2006-05-06 04:11:08)(良:1票)
284.  ハルク
正直言ってそれほど面白くはないと感じたが、画面分割を多用したり、演出についてはアンリー監督は相当頑張ったなあという感想。 ブルースの父親役の人も良かったと思われる。欠点は脚本かなあ、ハルク誕生までが長すぎる上に、二組の父子の関係や一度別れたはずの二人が愛を取り戻すようなことを描こうとしたため色々中途半端になってしまった。 アクションがメインではないが、爆弾を叩き落すハルクはカッコ良い。飛んでいるような連続ジャンプも中々良かった。
[映画館(字幕)] 4点(2006-05-06 03:11:13)
285.  フォーチュン・クッキー
母と娘、お互いが理解しあうというテーマでは、ありえないように見えてこの設定は非常に効果的ではないでしょうか。母が学校に行くことにより娘のトラブルの元を知ったり、興味あることを理解する。娘は母親の仕事を知りどんな思いで暮らしているのかそして再婚の悩みや不安を感じる。多少、強引でもラストのライブシーンやスピーチなどお互いが理解しあえたシーンはなかなか感動的でした。よく言われているけどやはりジェイミー・リー・カーティスの演技はこの映画にとってぴったりだった。
[映画館(字幕)] 7点(2006-05-06 03:08:26)
286.  エレファント
子ども達の繊細でもろくて壊れやすい様をじっくり描き、「エリーゼのために」が映画にいい影響を与えている。 「ボウリングフォーコロンバイン」では銃社会アメリカに原因を求めたが、本作では子どもたちの繊細な感情を描ききることで原因の一端が何かを示したような気がする。 この映画に答えはないかもしれない、しかし大人たち、社会に何かしらの問題があるのではないだろうか、自分はそう感じる。 このような事件が起きると、一面に焦点を当てて原因を探ろうとする、しかしそれでは物事の本質を見極めるのは難しい。そのような想いを本来の意味とは違うかもしれないが題名と映画から感じる。 
[映画館(字幕)] 7点(2006-05-06 03:07:28)
287.  チャーリーとチョコレート工場 《ネタバレ》 
久しぶりに何も考えずに、肩のチカラを抜いて、2時間弱の時間をたっぷりと楽しめる映画に出会えた。バートン+デップ+エルフマンのコンビが素晴らしい映画を作り上げた。今回の主役は個人的にはエルフマンではないか。軽妙な音楽が映画に素晴らしい彩りを添えた。 それにしても、ワイルダー版に比べて、バートン版がもの凄く甘々な創りになっているのに驚いた。鑑賞前はワイルダー版よりもブラックビターになるのではないかと思っていたからだ。というわけでワイルダー版とバートン版を比べてみたい。ちなみに当方はダールの原作を読んでいません。以下、ワイルダー版はワ版。バートン版はバ版と略する。 ①「テーマ」ワ版は、子どもへの勧善懲悪をテーマに掲げたが、バ版が「家族の繋がり」をテーマに掲げたため、さらにより深みのある映画となった。 そのため、ウォンカ自身の成長も感じられる映画となった。大人が子どもに教えることだけでなく、子どもから教えられることもあるんだと、そういう強いメッセージもバートンは込めているのではないか。 ②「ウンパルンパ」バ版の首長、精神科医などツボに嵌まったが、表情をわざと殺しているため、個性がないのが残念。全てをディープロイに演じさせるのも悪くはないが、ワ版の個性溢れるメンツの方が楽しめた。ワ版の「側転」は必見。 ③「音楽」バ版のエルフマンの音楽は非常に楽しめたが、ワ版は全般にわたってミュージカル調に仕立て上げているのも見事だった。音楽に関してはイーブンという感じ。 ④「キャラクター」ウォンカを演じたワイルダー、デップどちらも良いが、登場の仕方は、よろよろと杖を付きながら登場したワ版の方がよかった。 ジョーじいちゃんは、ワ版の方がよりチャーリーへの強い愛情を感じた。子ども達は基本的にどちらも同じ感じだけど、バ版のバイオレットの母が強烈な印象を受けた。 ⑤「デザイン」工場内のデザインは当時の技術を考えると、ワ版は相当に優れていると思う。しかし、バ版のチャーリーの家のデザインは秀逸ではないか。相当の衝撃を受けた。ラストのオチにも繋がる良いデザイン。 ⑥「その他」バ版は、偽の当選者騒動がよい効果が出ていなかった。ワ版はもうゴールデンチケットはないけど、純粋にウォンカのチョコレートを食べたいという気持ちが、ゴールデンチケットを引き当てたと感じた。バ版はさらっと流したのがちょっと疑問だった。
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:06:01)
288.  バットマン ビギンズ 《ネタバレ》 
ストーリー、演出、役者、アクション、カーアクションどれを取っても素晴らしい。 バートン版ももちろん好きだし、叩かれまくっているシューマッカー版も好きな自分だが、これこそ完璧なバットマンではないだろうか。 ストーリーとしては、正義と復讐の違いを丁寧に描いていると思う。単に銃で撃ち殺すこととバットマンとしての行動との違いが充分に理解できる。 また「闇の軍団」自体が単なる悪党集団ではないところも面白い。彼らにも彼らなりの正義がある。バットマンの正義と「闇の軍団」の正義の違いを考えてみても面白い。 演出としては、蝙蝠に襲われても立ち尽くすウェインには鳥肌モノだった。あのシーンで彼が完全に恐れを克服したと一目で理解できる良い演出だろう。 ラストの聴診器を拾い上げるところも良いと思う。ストーリーの原点に振りかえることで、父母を自分が死なせてしまったという負い目、怒り、恐れも消えうせ、父母に対して自分が誇れるほどの自信をつけたウェインの成長を感じられる良いシーンである。 役者については、クリスチャンベールを見たのが始めてであったが、今までのマイケルキートン他バットマンを演じたどの役者よりも良かった気がする。繊細でかつ、自分の本当の姿をレイチェルには知って欲しいという人間的な部分を感じられた。 他では、マイケルケインとゲイリーオールドマンの役どころとしての比重も厚かったが、存在感も充分厚かった。 アクションについては、多少スピードは速いと感じたが、眼で追えないスピードではない。「ボーンスプレマシー」とは異なり、限界ギリギリのところを見せてくれたと思う。 カーアクションについても好きなところ。クルマがクルマだけに、他の映画のどのカーアクションよりも迫力があった。 ただ、無抵抗の悪人一人殺せないのに「闇の軍団」の真の意図を知ったとたん皆殺しにしてしまうところや、人体に影響のないマイクロ波というのが少し気になる程度だろう。 個人的にはバートン版「バットマン」との繋がりは大切にして欲しいと思っていたが、両親を殺したのがジョーカーでない(注:本作の扱いがオリジナル通り)などはストーリー上、やむを得ないところがあるのだろう。最後には一応繋いでくれたので良しとしたい。 
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:05:24)(良:1票)
289.  SAYURI 《ネタバレ》 
この映画を見る前、タイトルは「Memories of a Geisha」かと思って、会長か延さんに一人の芸者についての「記憶」でも語ってもらうのかと思っていたら、「Memoirs(回顧録)」となっていて、タイトルから考えていたストーリーとはだいぶ違う展開だったので、ちょっと出鼻を挫かれた想いがした。 人間ドラマ、ラブストーリーという観点からみると多少モノ足りないかなという気がするが、とてもハリウッドの監督が作ったとは思えない素晴らしい美意識の高さ、日本の古き美に対する憧憬が感じられる素晴らしく美しい映画に仕上っている。 日本人監督が作るのとは違う日本の美しさを感じさせる映画となっているので、この試みは成功だったのではないか。 この時代や芸者については、自分はそれほど知識がないためか、時代考証については全く 違和感はなかったと思う(違和感があるとすれば字幕の問題か)。 しかしながら、人間ドラマ、ラブストーリーはモノ足りないと感じたが、これこそまさに「日本人らしさ」が描かれたためではないかと思う。 延さんは、自分が好きな女がいても、その感情を自分の奥底に押し留め、最後の最後まで表には出さない。どんなに金があっても、自分の好きな女を金で買うことなんてしない。権威も利用しない、金を失って一人の裸の男になったときになってようやく、自分の気持ちをさらけ出すことができる。まさに「侍」的な気質が描かれていた。 また、会長についても同じく、自分の気持ちを押し留め、恩を受けた相手(延さん)に対する気持ちを察して、恩を受けた相手を裏切ることはできずに、逆に譲り渡そうとする日本人的、侍的な精神がしっかりと描かれていたような気がする。 そのため、自己主張しない男同士によってラブストーリーは影を潜めて、人間ドラマとしての女同士の争い、一人の女が自分の気持ちを叶えられずに、他の芸者同様、女としてではなく芸者として生きる決意を固める(ハンカチを海に投げ入れる)までが中心になったような気がするが、男同士の影のやり取りが見て取れるのも見逃せないところだと思う。 ラストの締め括りは、個人的には賛否あり微妙だなとは思うが、あれで良いのかどうかは今のところ結論は出せずにいる。
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:04:45)(良:2票)
290.  海を飛ぶ夢 《ネタバレ》 
「尊厳死」という難しいテーマをじっくりと真正面から描きこんだ素晴らしい作品。 「生きるとは何か」「死とは何か」「人は誰のために生きるのか」「不治の病に対する向き合い方」「病人と家族の関係」など様々なテーマに向き合っている。 以下ネタバレ。議論があるとは思うが、個人的にはラスト付近は不満がある。 やや表面的というか、あっさりと描きすぎている感じがする。これは「尊厳死」といってもやはり「自殺」であることには変わりがない。その自殺を美化するのは避けようという監督の考えがあったからではないかとは思う。 本作を見るのは、健常者だけではない。同じ境遇を抱える人も見るだろう、そんな人達に対して「死」を美化させないようにしている気がする。 ラモン自身も、死んだ後に来世のようなものを期待はしていない。はっきりと「死んだ後は何もない」とロサに語っているのが印象的だった。 個人的に一番考えさせられたのが、ラモンとフリアが選択した手段の違いだ。 フリアも尊厳死を望んだが、直前になり死への恐れが彼女を襲ったのと、夫の献身的な愛がそうさせなかったのだろうか、彼女は「死」という選択を選ばなかった。あれほど分かり合えたラモンのことですら忘れてしまうことが彼女にとって幸せなのか、生きているといえるのかどうか。 確かに夫は彼女の死は望んでいないだろう、自分のことですら何もかも忘れてしまっても生きてさえいればそれだけで満足だと思っているかもしれない。 フリアは自分自身よりむしろ夫のために生きる決意をしたと思う。 一方、ラモンも素晴らしい家族に囲まれている。兄のホセ、ホセの妻マヌエラ、二人の息子ハビ、そして父ホアキン。ラモンは残される彼らのことを考えなくてはいいのかと思う。 あれほどユーモアに溢れ、素晴らしい詩を書くラモンが死ぬことなんて誰も望んでいないはずだ。特に兄のホセは「死」を現実問題としてきちんと受けとめている点が胸を打つ。 しかし、人は誰かのために生きるのではない。人は自分自身のために生きるのだと改めて感じた。自由を失い、夢を失い、好きな人に触れることもできないそんな人生に果たして意義を見出すことができるのか。 自分をプラスに導くための死という考えは、映画の中だけでなく確かに社会として向き合わなくてはならない問題なのかもしれない。 
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:04:08)(良:1票)
291.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 
予告編で結論等は予想できてしまうが、中身は予想を大幅に越えており、大満足の映画に仕上がっている。 多少強引なバタフライ効果(母の肺ガン、エヴァンによるトミー殺し)もあるが、脚本自体の穴はそれほど目立たないと思う(子どもの頃に書いた殺人の絵と冒頭のメモ書きを除く)。 個人的に一番気になったのがラスト。 通りでエヴァンとケイリーがすれ違うところがラストであるが、彼女を振りかえらせる必要はなかったのではないかというのが個人的な感想。ましてや本人も振りかえる必要もない。 自分が演出家ならば、キャリアウーマンの彼女よりも、母親にでもなって幸せそうに家族で歩いている彼女を見せたい。当然エヴァンを見ても何も気付かないケイリー。そして一瞬立ち止まり、喜びと哀しみが入り混じった複雑な表情を見せて再び歩き出すエヴァンでラストという感じの方がこの映画の趣旨に合っている気がする。 製作総指揮まで務めているのだから、アシュトンにも高い演技を要求しても良いだろう。とにかくラストはあのままで良いとしても、表情はもうちょい工夫が必要だろう。 そして、この映画のテーマとしては「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」というものがあるとは思う。 確かに、娼婦に身を落したケイリーとカフェで二人で語るシーンや腕を無くしたときにベンチで二人で語るシーンがあり、脚本としては充分に盛りこまれていると思う。 しかし、上記のテーマが観客の心に触れるほどには至っておらず、少々演技が足りないと感じる部分はある。この二箇所は重要なポイントなのでもうちょい重めに描いて欲しかった。 また、この映画の重要なキーアイテムである日記については、扱いが多少雑なような気がする。ベッドの下をごそごそと漁ればすぐに出てくるような軽いものにして欲しくなかった。現在の状況を変えたいと思い立ってすぐに「現在」を変えてしまっては面白くない。 刑務所での出来事のようにすぐに変えられない状況をそれぞれのエピソードにも盛りこむという仕掛けが用意すればさらにストーリーに動きがつき、面白くなると思うのだが。 色々と言いたいことは書いたが、この映画自体には興奮させられたのが率直な感想。 
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:03:35)(良:3票)
292.  ロスト・イン・トランスレーション
ストーリーは特段大きな出来事はないけど、アメリカから日本にやってきて、知っている人も誰もいない世界で、話している言葉も生活も違う暮らしの中で一人孤独を味わう。  翻訳という会話の中に失われていく言葉があると共に、家族との会話の中にも行き違いやコミュニーケーション不足からどんどん言葉が失われていく。  孤独の中で自分自身や家族との生活に行き詰っている自分と向き合うことになる。 同じ境遇にいる人と出会い、お互いが支えあいながら、東京に来たことで、今までとは同じように見えて違う道を歩んでいくチカラを与えてくれた。  そんな成長をユーモアたっぷりの優しい視線で見せてくれた本作はやはり評価に値すると言っていいだろう。  アメリカ人から観た我々が気づかない東京、日本を描いているのも興味深い。 普段、気づかなかったけど、外国の人はこんなことを不思議がっているのかが分かる。
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:02:56)
293.  デアデビル
心にも肉体にも痛みを知る最弱のヒーロー。 うじうじした感が全くヒーローらしくないが、逆に気に入った。  オープニングクレジットを点字にしたり、随所に見せるセンスのいい映像が良かった。レーダー映像や雨のシーンだけでなくよく見ると中々全般的に良くこの監督はイイモノを持っている。 「父さんが見えない…」と言ったようにセリフにも中々良さを感じた。  またキャラクターに目を向けると、公園でのやつららしいいちゃつき方をしたベンとジェニファーのバカップルっぷりやブルズアイのいかれっぷりもユーモアや魅力があった。 ブルズアイとの死闘も結構見応えがあった。 戦いだけでなく、愛、友情、父親との関係など描くべきものはちゃんと描いていた。 正義とは何か?自分がやっていることは果たして正義なのか悩み苦しみながらも、復讐をしても悲しみは消えないとジェニファーに語ったセリフは自分が自分に出した答えだったんだろう。 だから最期のトドメは差さなかった。 街を救ってたつもりが、恐れも希望も無い自分が全く救われてなかった、でもジェニファーによって救われたと結んだラストはヒーローモノとしてはカッコイイ終わり方だろう。 これによって自分を信じ、正義を信じることが出来たんだから。 続編とかは見たいけど、スピンオフは見たくない、ジェニファーはどう考えてもブサイクだろう。
[映画館(字幕)] 8点(2006-05-06 03:01:33)
294.  RENT/レント 《ネタバレ》 
クリスコロンバス監督の作品は見たことないけど、子供向けの作品ばかりで特に見なくてもよいような映画ばかり撮っている人だなという印象しかなく、この人に関しては全く良い印象がなかった。 また、アメリカで大コケしたミュージカル作品ということで、全く期待はしていなかったのだが、予告編でみせたキレのある歌声の迫力に押されて、ミュージカル映画は映画館でしか見る価値がないだろうと思い映画館に赴いてみた。 結論からいえば、これはなかなか素晴らしい作品ではないだろうか。正直映画館で観れて良かったと言わざるを得ない貴重な作品。 ミュージカルについては詳しくはないけれども、この映画はミュージカルというよりもアメリカのミュージックビデオのノリに近いような印象を受けた。というのも、あまりにも場面や流れとはかけ離れた歌い続けるため、違和感を覚える人もいるだろう。 自分は子どもの頃からミュージックビデオに慣れ親しんでいたので、特に違和感なく入りこむことができたけれども、あまりミュージカルやアメリカの音楽に慣れ親しんでいない人や、ストーリー重視の人だと受け入れにくいのかもしれない。 音楽の洪水に酔いしれるだけではなく、意外と重苦しいテーマも良かったと思う。 大半がエイズ患者である本作の登場人物が、見い出せない未来を嘆くのではなく、その日その日、まさに「今日」という日の1分1分という「時」という炎を通常の人達よりも激しく燃やしている「熱さ」を感じる。その「熱さ」を分かち合える友情と愛情も見応えが十分だ。特にコリンズとえんじぇるの二人の表情を「エイズ患者」なんだという設定で注意深くみると泣けてくる位、明るい表情がとても印象的だった。 しかし、この映画は二点問題があると指摘したい。 1点目は100%私的なことだが「モーリーン」役の人の「声」が生理的に受け付けなかった。「声」が受けつけないものだから、キャラクター自体に嫌悪感を覚えてしまった。彼女の役が別の誰かだったらともっといい作品になったであろうと思う。 2点目はラストの「ミミ」の取り扱い。これをやられると、冒頭に触れた通りやはりクリスコロンバスは子供だましの映画しか撮れないのだなと思ってしまう。 以上のような問題もあり大コケした理由が分からなくもないが、このような作品は是非映画館で堪能して欲しいと思う。
[映画館(字幕)] 7点(2006-05-06 03:00:57)
295.  グッドナイト&グッドラック 《ネタバレ》 
この映画の主題である「赤狩り」は、エリアカザン監督のアカデミー賞名誉賞受賞の際にも問題(「赤狩り時代」に仲間を売ったとされ、表彰時にブーイングが浴びせられた)になったが、今なおハリウッドに影を落とす問題である。この映画を通して、その歴史の一端を学ぶことができる点では評価できるかもしれない。 しかし、確かに歴史的に非常に価値ある映像はみせてもらったとは思うが、どうにも物足りなさも覚えた。 この映画では「赤狩り」の首謀者であるマッカーシー上院議員を糾弾するという趣旨は全くないため、比較的客観的・中立的な立場から描かれていると思われる。 そのためか、いまいちエド・マローの内面やその葛藤、苦悩をうかがいしることができなかった。 また、この映画を通して、「表現の自由」とは、「報道の自由」とは、「思想の自由」とは、「国家による思想の弾圧に対するメディアの在り方や我々自身の対応」とは、など色々と考えられるテーマが散りばめられていると思うが、あまりそれらを考える手がかりにはならなかったと思う。 一言でいいあらわせば、映画をみたというより、歴史の勉強をしたというのが正直な感想であった。
[映画館(字幕)] 5点(2006-05-04 23:36:22)
296.  立喰師列伝
「攻殻」や「イノセンス」程度しか押井守について知らない人がこの映画を見ると、かなり面食らうのではないか。自分は正直言ってこの映画で言いたいことの1%も理解できなかったような気がする。 「イノセンス」程度にとどめておいていただければ、一般人にもなんとなく言わんとしていることが理解できようが、この映画はいささか常人をはるかにとび超えた作品になっていないだろうか。 この映画の中身とは全く関係ないが、ある事象を100の意味不明な言葉で語るよりも、1の正確な言葉で手短に語る方が人には伝わる気がするなあ、という映画とは関係ない変な感想を抱いた。 自分にとってはあまり評価できない映画であるが、この映画は押井監督以外には作れない映画であるし、他のどの監督でもみられない映像世界だと思う。そういう点においては驚嘆せざるを得ない。一般人レベルまで下げてもらえればあり難いかもしれないが、それではやはり押井的ではなくなってしまうのかもしれない。
[映画館(字幕)] 2点(2006-05-02 21:19:02)
297.  Vフォー・ヴェンデッタ 《ネタバレ》 
この映画をみて、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉を思い出した。 奇抜な仮面やナイフアクションにも目を奪われるが、「自由」や「正義」について真正面から問いた、かなり骨太の作品。 アメリカを植民地化したり、イギリスが独裁国家になっていたりと、映画では大げさに描かれているかもしれないが、偏向的な情報操作などある意味ではあり得ない世界ではないかもしれない。 政治的メッセージの強さだけでなく、もちろんラストのアクションも見応えがあり、それだけでなく、ラブストーリー的な要素や、同性愛などの差別、メディアの在り方等も散りばめられた、かなり深い作品となっていると思う。 どういう社会であれ、その社会を創りあげた責任は個々人にあり(「誰がこんな社会にしたのかは鏡をみるべき」)、社会を変えるのも一人のヒーローの力ではなく、個々人の力によらなくてはならないという当然だけど力強いストレートなメッセージには単純に惹かれた。 また、「V」を具体的に描くのではなく、象徴的な存在として描かれているのもよい。「V」とは一人の男でも、無敵なヒーローではなく、社会を変えようと思うすべての人が「V」なのだから。
[映画館(字幕)] 9点(2006-04-24 02:02:12)(良:1票)
298.  プロデューサーズ(2005) 《ネタバレ》 
観終わった後、他の観客から拍手が溢れていたり(有楽町の日劇)、ここでも結構評判よくいいようですが、自分には全く面白さを感じられなかったな。 下ネタが嫌いなわけではないし、下らない笑いが嫌いなわけでもないけど、コメディ作品なのに全く笑えないし、最後が心が温まるようなものでもなかった。 笑えるシーンの唯一の例外としては、獄中にいるネイサンレインが「あの野郎!俺の過去まで奪いやがった」と怒るシーンくらいかな。 ミュージックシーンでも会計士のシーンくらいしか目新しい感じのはなかったし、楽しめた人には申し訳ないが、ただ単に騒々しいだけの映画でした。
[映画館(字幕)] 5点(2006-04-23 03:50:45)(良:1票)
299.  ムーラン・ルージュ(2001) 《ネタバレ》 
音楽のチカラは偉大だと感じた。 あまり馴染みのない古典的な音楽を用いることよりも、時代感を無視して馴染みのある音楽を用いた「挑戦」も大きなプラスに出たと考えてよいだろう。 さらにバズラーマン監督の独創性に溢れた映像美も素晴らしかった。 しかし、なぜかこの映画に対して緊張感が感じられなかった気がする。 本来ならば、①映画の中の劇中において、サティーンは公爵に指示されたようにラストでマハラジャを選ぶのか。それとも公爵を無視して貧乏なシダール弾き(実際のクリスチャン)を選ぶのか。 ②サティーンを巡るクリスチャンと公爵の激しいやり取り、嫉妬、憎しみ。 といった緊迫感を得られても良かったはずだ。 なぜ、このような緊迫感が得られなかったかというと、冒頭でほとんどが種明かしされているからではないだろうか。 冒頭においてクリスチャンは生きており、サティーンは死んでいるということが明かされてしまっては、あとはただ単に確認するだけのことになってしまう。 よく映画では、冒頭とラストがくっつくような手法が取れられているが、この映画においては、あのような冒頭は不要というか、蛇足に過ぎない。むしろ映画の良い部分を壊してしまってはいないか。 また、サティーンの「病」というのも、何らかの古典がベースになっているのかどうかは分からないが、あまりよろしくない要素の一つだ。「もう病が進行しており助かりようがない」と観客が分かっていれば、当然サティーンが死んでも観客は驚きはしない。あれでは悲しみも半減だろう。 この映画が「愛」について描きたいのならば、むしろサティーンはクリスチャンを公爵からかばって死んだとした方がよいのではないか。究極の「愛」とは自己を犠牲にしてでも相手を守ることではないか。 だからこそ、冒頭でクリスチャンが生きていることが分かっていれば、ラスト間際にクリスチャンに公爵の魔の手が差し向けられたとしても緊迫感がなく、また、サティーンの病死に対しても「愛」のために殉死したと思えないのではないか。病死では、貧しくても幸せという「愛」を選んだ二人に訪れた悲劇という共感を覚えない。
[DVD(字幕)] 7点(2006-04-09 20:01:51)(良:1票)
300.  ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] 《ネタバレ》 
悪くはなかった。しかし、あまりにも無難な映画に仕上りすぎていて、全くと言っていいほど満足感を味わえない作品になっている。 アメコミであってもスパイダーマンやバットマンなど、歴史に名を残している作品がある中で、この映画には「野心」というか、「冒険心」のようなものが全く感じられない。 映画会社から、大ヒットしなくていいから、コケない映画を創ってほしいと頼まれれば、このような映画になるだろう。映画ファンのためではなく、映画会社のために映画を創ろうとすれば、このような味気ない作品になるのではないか。 とにかく、適当にバランスよく、アクション、笑い、ラブストーリー、友情、エロ、SF、次作への期待を適度に細切れにして混ぜこんで、過度な暴力的描写(銀行の役員に風穴を開けたくらいの例外あり)を避ければ、ファミリーも楽しめるだろうくらいの感覚でしかない。あとは既存のアメコミなどから演出を似せれば、この映画のでき上がりだろう。したがって、まるで新鮮味がない。 アクションや適度な笑いで楽しませることは必須であるが、色々と余計なことを考えてしまい行動にうつせない科学者(=現代の若者)や、人と違うことに対するコンプレックスに苦悩し自信がもてない主人公(=現代の若者)の内面の変化という面にもさらに描きこむことはしないと、そのうち子どもからも愛想つかされてしまうのではないか。
[DVD(字幕)] 5点(2006-04-09 19:56:04)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS