341. 時計じかけのオレンジ
《ネタバレ》 この映画はものすごく引き付けるものがある。暴力・レイプ・ドラッグ、別にこのテーマは普通に取り上げられてることが多いし別段驚きもしない。実際、初めから警察に捕まるまではドラッグやってハイになり暴行に及ぶことは他の映画でも良くあるし、そこからレイプやセックスってのも普通にある。ただ、そこまでで他の映画と違ったのはレイプやセックスの撮り方が他の映画と異なっただけだと思う。捕まってからも別段特殊な所は無い、ところがその後の治療から引き付けられた・・・彼は治療中暴力を見せられて「吐き気がする」と言いはじめたのだ。それからはずっとこの『吐き気』が気になった。暴力なことを考えたら吐き気、吐き気・・・今まで快楽であったものが吐き気に変わる、どんな心境なんだろうか、とても気持ち悪いに違いない・・・吐き気、吐き気。その後、話は進んで彼に罰が下り始める。そんなのは別にどうでもいい、それは良くある話だしつまり前半の逆にしか過ぎないから。だけど、作家に復讐のため第九を聞かされた時の彼の苦しみ方、また吐き気、最後に死を選んだ。その後のことはぶっちゃけどうでも良い、死のうが死ぬまいが治ろうが治らまいが。この作品では道徳とか善悪とか戒めとして見る事も出来るが俺はそういう見方はどうでも良く『吐き気』と『クラッシック』として見た気がする。なぜなら彼にとってもっとも好むものが吐き気という最もおぞましいものとなった時点で彼には好むものが無くなったからだ。これは逆説だ、治療して良い人間になったハズが何も無くなったのだから。ここから更新:映画は見る人によって評価が異なるがキューブリックの作品はキューブリックが映画の中で自分で自分の評価を必ず下す。重要なのは問題提起では無く美しさなのかもしれない。それは絵や音楽と同じ芸術であり、決して他人に共感を与えるラブソングやマンガなどではないのだと思う。 10点(2003-12-23 02:41:13)(良:1票) |
342. バッドボーイズ2バッド
えくすたしぃ~飲んでラリったところとかゲイ的会話してるところとか娘の彼氏(30歳)相手に二人が絡んでるところとか可笑しいところとかいろいろ可笑しいところたくさんあっただろ~・・・確かに長すぎるところはあるけど、それはかなり問題だけどそれを引いても7点はやれると思う。アクションは普通だけどね。それにしても疲れた~~~。 7点(2003-12-22 19:39:58) |
343. サウンド・オブ・ミュージック
ミュージカルって歌って踊るやつだろ?そんなの面白くも何にも無いじゃんとか思ってたけど・・・う~ん、違った。これを見てるとミュージカルってすごい良いものだと思わずにはいられない。普通の台詞からミュージカルに変わると本当に生き生きとした表情になり生き生きと笑顔で歌う。そんなの見せられた日にはこちらも感化されずにはいられない。歌い、喜び、楽しむ・・・辛い時、悲しい時は歌えば良い、歌えば明るくなれる。そのようなことをこの家族は伝えてくれる。 9点(2003-12-22 11:14:23) |
344. グリーン・デスティニー
初めは吹き出してしまうワイヤーアクションも見慣れてくれば自然となり、あの吊られた感じがぎこちなく無くなってくるのが不思議だ。むしろふわふわと宙を舞う感じが結構心地よい。ワイヤーアクションだけで無く有りえない程素早い戦いは余りに早すぎて見ていてついていけない程だ。ストーリーは取ってつけたようなストーリー、全てはアクションのために捧げられてる気がする。賊のローとイェンのラブと奥手のリーとユーのラブ、そしてグリーンデスティニーの宿命・・・それだけ。が、率直な感想チャン・ツィイーは可愛い、ミシェル・ヨ-も綺麗だ目の保養になる。男の方も何だかよくわからんがあの威張りハゲには期待してしまうし、賊役の男も見た目は良い(台詞がくさい、ま、それは彼に問題があるわけじゃないからどうにもならんが)。で、結局グリーンデスティニーって天下の名剣らしいがどう見ても『字の書いてあるただの鉄べら』にしか見えない。穴開き包丁より切れなさそうだが切れ過ぎて危険だという・・・恐るべしグリーンデスティニー。 6点(2003-12-21 23:14:41) |
345. ハード・トゥ・キル
白雪王子 5点(2003-12-21 15:16:27)(笑:1票) |
346. ヤング・アインシュタイン
初めから終わりまで笑顔で見れる映画でこれ程良い映画はなかなか無いだろうと思う。ただのギャグ映画だと言えばそれまでだけど、その様に見ても絶対面白いと思う(時間も短いし)。もちろん殆ど嘘(ギャグだからね)だけど根本的なものはもの凄くしっかりしていてアインシュタインのいろんな理論と発見を上手にわかりやすく組み合わせてる所や、その他の人物との兼ね合いもパーフェクトに近い。個人的にはロックンロールも好きだし・・・それより何より、この作品はスタジオジブリよりも子供達に見せたい作品である。 10点(2003-12-21 04:04:20)(良:1票) |
347. スティング
あ~いやだ、いやだ。誰かに面白さを伝えなきゃならないかと思うと・・・はぁ~・・・ 9点(2003-12-20 20:54:00) |
348. アドレナリンドライブ
つぶやきシローみたいなのがいた。 6点(2003-12-20 14:59:54) |
349. TAXi2
笑える~♪カッコいい~。日本が使われてる~・・・俺はそれだけでかなり嬉しい。日本が間違って描かれてるって言う人もいるだろうけど今の日本なんか正しく描かれた日にはそっちの方が失笑だし恥ずかしくて見れない。だってコンビニとか毒まんじゅうとか「へぇ~」とかだったらカッコ悪いじゃん~♪(プロジェクトXじゃないんだし) 8点(2003-12-19 23:22:25)(良:3票) |
350. レオン/完全版
マチルダ反則。あの視線はちょっとなぁ~・・・大人になるとウソばっかついてるから目が死んでくるんだけど、あの目は確実にウソついてない目だし、じっと見つめられたらレオンじゃなくても困るよ。 8点(2003-12-19 13:49:32) |
351. YAMAKASI ヤマカシ
俺はヤマカシすげぇ好きだよ。返すつもりで盗んでるんだから良いんじゃね?俺的にはアリ。それに明らかに良い奴らだし、こんな正義だったら滅茶苦茶だって全然構わない。そんなこと言ったらルパン三世だって見れたもんじゃないし、下手にバンバンやって人殺すよか楽しいじゃん。ラップとか音楽もノリが良いし。 8点(2003-12-18 23:11:28) |
352. 大脱走
こういう戦争映画もあるのか~。しかも実話だと言う。ナチに対して殺意を抱き殺して逃げるって様な映画ならわかるけど・・・実際そんな映画ばかり見ている気がする。おそらく、この様な映画を作ることは出来ないだろうから、これからも名作と呼ばれ続ける映画に違いない。更新後:やっぱり名作だ、時間が経つにつれ、他の映画を見ていくにつれてそれを実感してくる。あの音楽は口ずさむし、脱走ものとしてはショーシャンクよりも印象深いかも、みんなで協力してるところや脱走後の彼らの悲しかった出来事・・・思い出せる。 9点(2003-12-18 18:05:35) |
353. 顔のない天使
《ネタバレ》 少年「先生は本当にいたずらしたの?」先生「君はその答えを知っている」少年「わからないよ・・・」先生「私が君にいたずらしたか?」 7点(2003-12-17 22:26:00) |
354. 風と共に去りぬ
憎まれ口叩くのも叩かれるのも良いもんだな~と思った。 8点(2003-12-17 15:50:09) |
355. ボルケーノ
とうとう、あの不朽の名作「ダンデズピーク」を超えると言われているボルケーノを見てしまいました。さすが名作を超えると言われるだけのことがありますが残念ながら私の心にはダンデズを見た後程の衝撃は伝わってきませんでした。ですがボルケーノも消防車のハシゴで助かるシーンや吹き出した爆炎が吸い込まれるシーンなどギリギリチェック指数を上げる場面も多々あり、それなり楽しめました。 6点(2003-12-16 20:18:13) |
356. プライベート・ライアン
派手なんだけど真剣さが伝わってこない。軍人だって人間なんだぞって言いたいのか?だとしたら戦争映画じゃないのでは?視点を軍人にして戦争は酷いって言わせるのは無茶だと思うよ。 6点(2003-12-16 15:06:59) |
357. エクソシスト ディレクターズカット版
いや~怖かったよ。久しぶりに怖いホラー見た~♪怖くなかったっていう人は多分見た状況が悪かったんだね。こういうのは夜中一人で部屋を暗くして余り音量を上げずに見るに限るんだよ。そうすると周りに意識を向け床や天井がきしむ音に敏感になり「まさか!?悪霊?」とか思ったりして怖さ倍増~♪。ストーリーも他のホラーとかと違って現実にありうるっぽかったと思うし・・・ま、その辺は想像力の問題であって、怖く思えるような想像力があればこのような作品は怖いけど、頭っから「ありえねぇ~」って思ってる人には無理かな。邦画も見習って怖い映画じゃんじゃん作って欲しい。 8点(2003-12-16 01:15:31) |
358. 犬夜叉 鏡の中の夢幻城
犬夜叉良く知らなかったんで勉強になりました。 5点(2003-12-16 00:36:24) |
359. エアフォース・ワン
別に主人公が大統領である必要は無い。必要なのは大統領じゃなくてエアフォース・ワンが必要なのだ。それ以上は付け足しで。ただ、米国どうこうで無いのは確かではある。エアフォース・ワンですら乗っ取られてるし、テロリストの信念のために人が殺されてる。そんなところは非常に現実的(イラクでは現にテロで人が殺されてる)であり、それに対する米国の対応も「決してテロには屈しない」現実的じゃないか(笑)ま、この話ではそれを解決するのがメインではなくアクションが全てなので「ありえねぇ~」とか「ばかな・・・」って言って楽しめたら良いんじゃないかな。もちろん私は笑い転げてましたけどね(笑) 7点(2003-12-15 00:09:27) |
360. スパイ・ゲーム(2001)
何が何だか・・・あっ!もしかしたら吹き替えだったからかも、字幕なら理解できるかもしれない。とりあえず5点 5点(2003-12-13 23:42:32) |