Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。18ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
341.  パッチギ! 《ネタバレ》 
最初に言っておきますが、私は中国と韓国が大嫌いです。反日デモをやって悦んでる国に好意を持つようなお人好しじゃありません。 鑑賞後になかなかレビューを書けない映画があって本作もその類いです。作品の本筋から外れたところが気になって、それが意識を占めてしまうから作品のレビューにならないのですね。なので、これもほとんど作品レビューじゃないです。すみません。 気になったシーンは笹野高史が日本人への恨みを言い募るところです。私が本作を見たのは中国・韓国で反日デモが盛り上がった後だったことも大きく影響していますが、笹野の愚痴に現代の彼の国の指導者層を重ねてしまいました。あの国の方々(一部とは言いませんよ!)は、いつまで経っても昔のことをあげつらいます。我が国の過去の所業には非難されて然るべき点が多々あると思いますが、戦争を知らない世代に謝れと言われても難しいですよ。首相でさえ戦後生まれです。 差別とか偏見を生まれながらに持っている人はいません。それは先の世代から「教わるもの」です。反対に言うなら、教わらない限り特定の人とか、あるいは国家に対して偏った見識を持つことは無いはずなのです。戦後の我国には「在日」に対する偏見を教える慣習があったことは事実です。私も教わりました。でも、あの国が最低だと思うのは、個人の記憶による恨み節だけではなく、未だに国策として戦後世代に偏見を植え付けていることです。甚だしく非建設的な姿勢だと思います。政策に対する不満の矛先を逸らす目的もあるみたいです。それが本当ならいちばんの被害者は現地日系法人です。 「戦後」が70年を数えましたけど、アチラは100年経っても同じことをやっていそうな気がしますね。 歴史認識? 一般的日本人はあの国の方々よりプレーンに歴史を見る目を持っていると思いますけどね。
[地上波(邦画)] 5点(2015-08-21 16:35:27)(良:5票)
342.  スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ 《ネタバレ》 
そうか、「マカロニ」じゃなくて「スキヤキ」なんですね。観るまで分かっていなかったです。それにしても、変な映画を作ったものです。褒め言葉です。 出演者本人が日本語を当てている吹替え版を鑑賞。声の芝居がプラスアルファの演出要素になっていて面白かったです。上手い人も、そうでない人もいるんですけどね。個人的には木村佳乃さんに見どころが多かったです。北島御大もナイスキャスティングでした。 この種の亜流ウエスタンを見ると、ジュリアーノ・ジェンマではなくて「キイハンター」を思い出します。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2014-03-11 01:34:59)
343.  猟奇的な彼女 《ネタバレ》 
とても面白いのですが、手放しで褒めたくない映画なのですよ。彼女の直情的なアクションは、さほど道理からは外れておらず、むしろ正論を発していることの方が多いくらい。だから猟奇的と云うより、単に暴力的なだけなのですが、可愛いから許されるし、逆に魅力的にも見える訳です。でも、彼女の容姿があのレベルじゃ無かったら、この映画は成立していません。つまり、可愛い子には寛容と云う男の弱々しい下心に付け込み、最大限に利用している映画なのですよ。なので、主人公には共感と同時に、情けない気分にもさせられる。男は遺伝子的にそのようで出来上がってしまっているので仕方が無いんだけど、それを認めるのが悔しいので5点です(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-24 01:15:09)
344.  ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+冬に咲く、奇跡の桜 《ネタバレ》 
原作のエピソードをアレンジした作品でした。連載時には仲間になっていないロビンとフランキーがいたりするので、その辺りにもっと捻りがあるのかとも思ったのですが、基本的には原作通り。何作か観た「ワンピース」の映画版は残念な作品ばかりだったのであまり期待していなかったけど、これは悪くない方でした。良いとも言い切れないレベルですけど、それは作画や演出の問題でしょう。その過去に見た映画版「ワンピース」数作との比較になるのですが、極論すると「ワンピース」とは仲間と出会う(あるいは、別れる)お話なのだと思いました。常に面白いネタを提供する原作が一段と盛り上がるのは常に仲間の加盟や去就を描く時です。本作を観て、仲間の出入りの無い他の映画版がつまらない理由を改めて理解した次第です。念のために言っておきますが、私は「ワンピース」の大ファンです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-11-04 01:21:12)
345.  インファナル・アフェア 《ネタバレ》 
誰かトニー・レオンにマナーモードのボタン教えてやれよ、と思いました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-25 22:59:55)
346.  トゥー・ブラザーズ
ストーリーはどうってことないんだけど、トラの美しさに目を奪われました。 「美しい」なんて書きながら気付いたのは、人間の美人とは違う評価軸で称賛していること。Cute では無く、Pure & Beautiful な美しさです。いや、子虎は子猫のようにキュートなんですけど。哺乳類最強の美しさ、なんて言葉も浮かびました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-24 00:54:12)
347.  真夜中の弥次さん喜多さん 《ネタバレ》 
うわ、感想書きづらいなぁ。常軌を逸したシーンの連続は単純に面白いし、こんな展開を思いつく創作力には感心します。長瀬のキレの良い「てやんでぃ」にも感心しましたよ。でも、それらを繋げると捉えどころが無くなり、鑑賞後に何も残っていないです。「リアル」の探究も、命題だけをぶん投げてトンズラされた印象。私の感受性の範囲外、あるいは分析能力の欠如なのかも知れませんけど、映画を創ってる人たちの「リアル」と世間99%の庶民の「リアル」は定義が違うんじゃないか、なんて思いました。少なくとも、親切な映画ではないですな。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-06-26 00:44:14)
348.  花のあと 《ネタバレ》 
作品全体から感じたことは主人公の仏頂面が醸す奥ゆかしい空気。武家社会の未婚婦女子の標準ってあんな感じだったのかな。表情の少なさが効果的でした(笑)。時代劇に現代劇的な言葉遣いや慣習を安易に持ち込むことが多い昨今の風潮のなかで、これは武士の時代の話だという感じがしました。モチロン実際には知らない時代なので、演出のひとつとして楽しんだということです。 タイトルは「花のあと」だけど、中味は「花のまえ」の青春の一コマ。家庭に入ってからは出来ないことをやっちゃった~ってことだと思います。主人公の「花盛り」はあのダンナに産まされた七人(だったかな…)の子育てだったのでしょう。子供たちをバシバシと剣術で鍛えつつも、繊細な気遣いを怠らなかった肝っ玉母さんを想像します。そんな想像が膨らむからこそ、「花のあと」の回想として綴られる物語に彼女の人生を感じました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-12-01 22:18:35)
349.  アイ・アム・キューブリック! 《ネタバレ》 
「自分はキューブリックだ」と騙った詐欺師のお話です。原題が示すように、ほぼ実話らしい。 この種の変な人を扱った映画は、本人の複雑な人格を掘り下げていくものが多いけど、この人、たいして複雑な人でもありません。セレブ御用達の厚生施設に入れられるときの喜び方から、単にセレブ気分が味わいたかっただけだと思います。それと、自身の性癖(ゲイ)を満たす相手を捕まえやすいことかな。どちらかと言うと、本人というより周囲の対応に比重が置かれていると思いました。騙されたと分かっても、簡単に引っ掛かったことが恥ずかしくて正式に告発しなかったり。 面白さは騙った対象がキューブリックだったこと、ですかね。変わり者との噂があったキューブリック本人への興味も含めて、映画監督と偽る者を映画にするという可笑しさ。同時にキューブリックがメディアにほとんど顔を見せなかったことの証明でもあるかのようです。 それにしても、キューブリックの人相って、そこまで知られていなかったんですかねぇ。私が何となく知っていたのは、やっぱり映画ファンの端くれだから? 偽キューブリックを演じるマルコビッチが「3001年宇宙の旅の主演にマルコビッチを検討している」には少し笑いました。劇中のBGMがキューブックの諸作の音楽をそのまま使っているのは面白い趣向でした。" 
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-03 12:56:54)(良:1票)
350.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 
ホグワーツでの学園生活を描きながら事件の中核へとお話は進んで行くんだけど、前半がエピソードを羅列したように断片的で、もう少し上手く流れを作れないものかと思います。原作を脚本化する際のウェートの置き所のはずだけど下手くそです。特にジニー・ウィーズリーはもう少し描かないと、伏線も前フリも無く、いきなり種明かしをされるような違和感がありました。 クライマックスは魔法を使わずに肉弾戦で危機を回避し、ヴォルデモートを退けるハリー。杖を持っていないこともあるけど、達者じゃない魔法で問題を解決されるより納得しやすい締め方でした。本作というより原作評価ですが、ハリーの武器は魔法ではなく行動力と勇気だということが明確に示された第2篇だったと思います。
[DVD(字幕)] 5点(2012-09-27 22:53:34)(良:1票)
351.  クヒオ大佐 《ネタバレ》 
実在のモデルがいるという結婚詐欺師。その妙ちきりんな人格と行動を味わう作品でした。最近では「インフォーマント!」が近いかな。中身は全く違いますが。本作は詐欺を仕掛ける相手として3人の女性をキャストし、彼の本質へ迫ろうとします。結婚詐欺師としてはマヌケな部類だと思います。銀座の女を騙そうとしてましたから。あっさり見抜かれて笑い者扱いでした。銀座の女ほどしたたかで無くとも、博物館の学芸員のように普通の感性を持っていれば疑います。そして、なぜ(お金持ちでもない)自分だったのか?と質問されます。日常に疲れた弁当屋の女社長は、現実から逃避するように彼に入れ込みました。騙されていても構わないタイプ。そんな女性の開き直りは怖い。ちゃんとした詐欺師なら、マーケティングが勝負のはず。その点、クヒオはとてもいい加減。本作で云うなら、中村優子と満島ひかりは狙うべきではないし、弟に発覚した後の松雪泰子への対応がお粗末過ぎます。おそらく彼は、最初から結婚詐欺を仕掛ける相手として女性を選んでいない。女性として魅力を感じたから近づいたのだと思います。その相手に自分の虚言を繰り広げることが快感で、食いつなぐための余技として結婚詐欺に繋がって行ったというのが自分の見立てです。最後にタネ明かしされますが、彼の虚言は幼少期の妄想から始まっていました。辛い境遇を助けるための妄想です。その妄想が肥大し、二重人格まで行かずに一歩手前で定着したのが「クヒオ大佐」だと思います。虐げられる子供や戦争被害者に同情し、直情的に声を荒げ暴力に及ぶこともある。自分の創作話に感情移入して涙を流せる。そこに演技はないので始末が悪いです。詐欺を仕掛けられる女性側の描写もなんか気の毒で、コメディとしてはかなりブラックな部類です。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-06-20 19:34:03)
352.  ノーウェア・ボーイ/ひとりぼっちのあいつ 《ネタバレ》 
ビートルズの名曲「NOWHERE MAN」を「BOY」に変えて原題にしていますが、邦題の副題には「ひとりぼっちのあいつ」をそのまま使っています。でも、映画の中のジョン・レノンは決して「ひとりぼっち」ではなかったと思います。複雑な事情はありますが、母と伯母から愛されていましたよ。母の愛情を二人分もらったと言ってもいいぐらい。ポール・マッカートニーを始めとするバンド仲間もずいぶんと彼を気遣っています。主人公が「ジョン・レノン」だったから意義のある映画にはなっていますが、そうじゃなかったら成立していません。そういう意味で、ストーリーに深さはありません。私はビートルズをかなり聴いた方なので、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの出会いと二人の音楽性の違いが見られただけで満足でした。ビートルズのやんちゃぶりの多くはジョン・レノンが主導していたのでしょうね。純粋にメロディを追求したいポール・マッカートニーと、いずれは袂を分かつ宿命が映されていたと思います。ジョージ・ハリスンも出てきましたが、すぐに顔と名前が一致しなくなりましたな。ジョン・レノン役のアーロン・ジョンソン、どこかで見たなと思ったら「キック・アス」の主人公でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-29 20:32:10)
353.  バニラ・スカイ 《ネタバレ》 
見応えはあるのですが、スッキリしない作品でした。現実パートと夢パートがあって、さらに夢パートでカート・ラッセルが演じるカウンセラーとのシーンが全編に分散してインサートされるものだから、たね明かしをされても混乱が収まらない。それを「結局は夢オチかよ」と貶すつもりは無くて、サスペンスとしては悪くないんです。最後まで、どうなるんだろうと云う興味で観られるから。ペネロペが可愛く、キャメロンがそれに増して怖い。この2大女優が良い仕事をしています。ただ、親から受け継いだ資産と容姿で不自由なく暮らす嫌味な奴として登場した主人公が、無理心中に巻き込まれた後も成長しないんですね。外面では苦悩しているようでしたが、キャメロンに対する贖罪意識が無かったために、罪悪感が肥大してコールド・スリープが悪夢化した訳ですから。4回もやらずに、3回で止めておけば夢の幸せが続いたのでしょう。だから、高層ビルからのダイブは前進ではなく、選択肢の無い自業自得です。この主人公に共感する部分の無いことが、アンバランスな鑑賞感を残します。現実へ戻る決断に、もう少し意義を持たせてくれたら評価が上がったような気がします。
[DVD(字幕)] 5点(2012-05-05 01:19:30)
354.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 
近未来サスペンスとしては濃い内容だけど、この監督が撮るとエンタメが先行しすぎて馬鹿っぽく見えます。やりたい放題に暴れまわるのは面白いが、後片付けをする人たちの手間を心配してしまう映画でした。別に心配しなくてもいいんだけど。それって、世界観が完結した作品とは言えないってことですよね。嬉しいのはS.ヨハンソンの出番が多いこと。彼女の色気に気付いたのがこの作品でした。
[DVD(字幕)] 5点(2012-04-21 21:56:28)
355.  輪廻(2005) 《ネタバレ》 
優香の演技がしっかりしていて感心でした。あのおっさんがどう転んで優香のような可愛い女性に生まれ変わるのかは謎です。別にどうでもいいんだけど。転生した魂が前世の業を背負っているのは輪廻の正しい解釈なのだと思いますが、前世の記憶が無い者をいたぶるのは趣味が悪いですね。不運を前世のせいにして片づける占い師と同じ理屈です。優香が生まれ変わったら、また香里奈や椎名桔平の生まれ変わりを殺しに行くんですかね。坊さんみたいことを言いますが、輪廻って復讐の手段では無く、来世に「生」を繋ぐ希望みたいなものであって欲しいと思った次第です。真面目にストーリーに注文を付ける類いの作品では無いような気もしますが…。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-01-18 22:05:49)(良:2票)
356.  X-メン 《ネタバレ》 
「ファースト・ジェネレーション」を観た後に観直すと、最初から「差別」に取り組んでいたことは強調されて映りました。でも、ミュータントに対する世間の扱いに本当に差別があったとしたら、差別されている側が実力行使に及ぶのはやはり「もってのほか」の対応ですね。差別が正当化されてしまう。サミットに集まる要人を「ミュータント化してしまえ」という作戦も、要人たち自身の同情を引くより憎しみを買うテロ行為以外の何ものでもない。世間の不評を決定的にするだけで、明らかに愚かな行為です。本作に限らずの話ですが「差別」という意識がある時点で社会的にマイノリティであることは確定している訳で、少数の力による反抗が最終的に実を結ぶとも思えない。なので、本作のミュータントたちの対立は「思想の違い」では無く、単純な「善悪」に見えてしまう。「ファースト・ジェネレーション」と比較するとシナリオ的な掘り下げが低く、どうしても浅い作品という見映えになります。ジーンを取り合うウルヴァリンとサイクロップスの遣り取りがちょっと面白かったかな。ウルヴァリンの打たれ強さは肉体だけじゃないみたいでした。
[DVD(字幕)] 5点(2011-12-21 23:34:34)(良:2票)
357.  DEATH NOTE デスノート(2006) 《ネタバレ》 
比較的最近のマンがの中では最も興奮させてもらったのが本作の原作。おかげで「少年ジャンプ」を買う習慣ができてしまった(笑)。熱血やアドベンチャーがメインの少年マンガの世界に、正当なサスペンスを持ち込んだ最初の作品だったように思います。映画は無難にまとめている感じはあるんだけど、夜神月が私の持つイメージと違ったことが残念でした。彼はもっと怜悧な天才肌で、藤原にそんなオーラは無い。Lは甘いもの好きという小道具に助けられながらもそれなりに見えました。ちなみに、ちょっとアブナイことを言いますが私は夜神月=キラ派です。法に照らした裁判制度だって結局は人の裁量による裁き以外の何物でもない。手続きに多くの人が関わることで生じる「あやふや」をお互いに認めて安心する制度です。個人の独断でも極悪人に限定して裁いてもらう分には何ら問題は無い、と私は思いますけどね。その裁きには冤罪がないことが前提でそこは不完全ですが、犯罪の抑止力になるメリットの方が格段に大きい。このマンガがヒットした理由には、読者にそう思わせる背景があったことは確かだと思います。また、あんまり映画のレビューになってません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-12-07 11:59:25)
358.  アマデウス ディレクターズカット 《ネタバレ》 
この評価は、オリジナルへの追加部分に対する評価です。ただでさえ長い尺の作品に20分を追加することに意義を感じなかったです。サリエリがモーツアルトの奥さんをたぶらかそうとするシーンがオリジナルとの最も大きな違いだと思います。そのシーンでモーツアルトの楽譜をぞんざいに扱う奥さんに怒りを覚えたサリエリは、奥さんに恥をかかせて追い返します。モーツアルトの音楽に対するサリエリの複雑な心情が読み取れるシーンですが、無くても成立します。そのシーンはラストシーンでレクイエムの作曲を手伝っていたサリエリに奥さんが冷たく当たる伏線にもなっている。それ以外はモーツアルトがサリエリに借金を申し込みに来たり、モーツアルトが就職活動をしたり、サリエリが皇帝にモーツアルトのよからぬ噂を流したりと、モーツアルトが経済的に困窮して行く描写がほとんどでした。オリジナルを観た後に、補足鑑賞する分にはよろしいかと。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-12-02 13:58:05)
359.  ロード・オブ・ザ・リング 《ネタバレ》 
私の映画史で最も大きな部分を占めるファンタジー三部作って「スター・ウォーズ」の旧シリーズなんだけど(あれは個人的にはSFではなくファンタジー)、現代の三部作ってこれになるんでしょうね。ファンタジーとしての世界観の作り方は念入りで、丹念な種族の描き分けやロケ地の選定に感心しました。でも、この一作目はさほど面白いと思わなかったのです。なぜか? たぶん理由は二つあって、ひとつ目は冥王サウロンが何者かが良く分からず、具体的な恐怖や畏れを感じないこと。物語の緊張感に直結する部分なだけに、お遣いの魔物だけでは物足りなかったです。もうひとつは、後半のロードムービー体裁が中途半端ってこと。ロードムービーとは舞台の展開にシンクロして登場人物たちの意識や関係が深くなって行くものですが、どうも危機が羅列されるだけで個々はバラバラのままって印象でした。だからラストシーンは「仲間」になる前に別れたみたいで、別行動になることが残念に思えない。尺的には十分に長い作品ですが2作目・3作目の流れを考えると、ここはもう少し仲間感を醸成するべきだったと思うのでした。
[DVD(字幕)] 5点(2011-11-10 23:18:04)
360.  RED SHADOW 赤影 《ネタバレ》 
この映画を楽しむコツは「赤影」というタイトルを忘れることです。私は「仮面の忍者 赤影」世代ですが、最初の10分でそのタイトルの呪縛を切り離したことが好結果に繋がりました。観た人が「赤影」イメージを引きずらなければ平均点が1点はUPしていたでしょう。「たら・れば」の話を続けますが…、麻生久美子が前半で死ななければさらに1点UP、あのまま赤影と駆け落ちして抜け忍になり「カムイ外伝」をやったらもう1点UP、奥菜恵との三角関係に発展したらオマケに1点UPって具合で、「赤影」タイトルを裏切るのなら麻生久美子を中心に組み立てるべきでした。やってくれたらホントに9点くらいは付けたかも。「くのいち」をかくも健康的なお色気で表現した映画は観たことが無い。今頃になって10年前の麻生久美子でこんなにイイ思いができるとわ!
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-10-25 23:39:27)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS