21. AIKI/アイキ
《ネタバレ》 交通事故で下半身不随の主人公のクサリ具合を丁寧に描写したから、合気道と出会ってからの修行の日々が清々しい。ラストの異種格闘技戦はオマケってことで。期待しないでみただけに妙に面白かったよ。 ビールで乾杯を「合気上げ」とか、ほんとに言ってそうだしさ。 8点(2004-03-26 21:19:13)(良:1票) |
22. イノセンス
《ネタバレ》 音が映像が気持ち良かった。1作め観てないとついていけない部分が多々あるのに関わらず、まったくといっていいほど1作めを取り上げなかった映画の宣伝の仕方に罪があると思うよ。本作観た後で1作めみたら、ここ数年のアニメの急速な進化に愕然してくれればいいけど、単純に絵がひどいって思っちゃう人を輩出しちゃうだろうしね。よくアニメでリアルに表現する方向性に疑問を呈す人はいるけど、ものの動き、特に人間の動きをハンドトレイス(メカやらなにやらは最近はデジタルですけど)する、日本のアニメーションはどうやったって実写とは別物と思うんですよ。むしろそういうのは『ファイナルファンタジー』とかのモーションキャプチャーものの方が、実写でやればいいのにって思っちゃうんですけどね。本作はリアルなんだけどリアルになりきらないアニメーションの、いびつな魅力も残していて好きですね。素子はネットの中でバトーと再会するとばかり思い込んでいたので、リアルで出現したのは単純に嬉しかった。繰り返し見直せるいいアニメーションだと思います。 8点(2004-03-26 21:12:38) |
23. 青の炎
冒頭のセリフ回しが舞台っぽくって好きだった。一人で勝手にグルグルして自滅していく、八方ふさがりな感じは嫌いじゃない。ただ、細部のツメが甘いと言うか。せつない感じを出したいんだろうけど、あややはどうにかならんかったのか。押し付けられたキャスティングだったとどっかで聞いたけど、ヒロインが芸達者な配役だったら、もう少し面白かったと思うんだけどなあ。カンサイの使い方が巧かっただけに残念っす。 5点(2004-03-20 12:00:58) |
24. リベリオン
《ネタバレ》 ガン=カタがなかなか新鮮でした。ストーリー自体はよくあるもんだとは思いますが、SF者の喜ぶツボは押さえていると思います。クライマックスのボスとのガン=カタバトルは、なんつうかキャットファイトチックになってしまってて、ややがっくりというか苦笑まじりに鑑賞しましたけどね。 7点(2004-03-02 19:21:03) |
25. ウェルカム!ヘヴン
ハリウッドものとばかり思い込んで避けてた作品。だって、悪魔と天使が魂争奪戦するんでしょ。どうせ主人公はちょっといいコちゃんなやさ男なんだろうし、などと典型的設定なんかがぼよーんと頭に浮かんだわけで。実際に、観たらおもろかった。どことなく閉塞感が漂ってて好きでした。見終わってからペネロペが出てたことに気づいた。 8点(2004-02-26 19:31:07) |
26. コヨーテ・アグリー
頭悪そうな映画だと思ったが、プロデューサーが『パール・ハーバー』と一緒ってので納得。まあ、普通の青春映画でしょ。それ以上でもそれ以下でもない。お姉さん達がキレイなのが救いだ。 5点(2004-02-17 10:05:41) |
27. 面会時間
マイケル・アイアンサイド観たさにビデオでレンタルした記憶がある。もくもくと仕事をこなすかのように殺人を繰り返すマイケルしか印象に残ってないなあ。 5点(2004-02-17 09:47:00) |
28. 降霊<TVM>(1999)
いやーんな話。後味はとても悪い。でも、それが魅力の黒沢作品ですもん。 8点(2004-02-16 14:50:41) |
29. プレデター2
シュワちゃん版もいいけど、私はよれよれ中年刑事が死にそうになりながら戦うこっちの方が好きです。 9点(2004-02-16 14:32:06) |
30. プレデター
いつもばたばたしてるシュワちゃんがちゃんと演技している。プレデターは存在感たっぷりだし。この手のSFホラーの中では面白い部類に入ります。 8点(2004-02-16 14:29:21) |
31. 不思議惑星キン・ザ・ザ
理屈はいらないんだ。この映画の全部が好きなんだ。 10点(2004-02-16 14:26:23)(良:1票) |
32. カンパニー・マン
そばかす顔が気になってたんですが、最近はそんなルーシー・リューが良いと思うようになりました。『CUBE』クラスの完成度を期待しちゃったわたしが悪いんでしょう。普通に観たら普通に面白いと思う。秘密基地のビジュアルとかは『CUBE』チックで、私は好きです。 4点(2004-02-16 14:22:42) |
33. ヒルコ 妖怪ハンター
映画は原作ではクールと言うか、まあ学者肌な主人公・稗田礼二郎をまったく正反対の恐がりの情けない男に設定している。ジュヴィナイルものに方向をしぼった時点で、これは成功だと思います。わたしなんかは映画になった時点で、原作とは別物と考える方なんだけど、基本的に本作は原作のエッセンスをうまいこと映像に転化してると思うんだけどねえ。公開当時は駄作ぞろいの和製ホラーの中では頑張っていたと思う。沢田研二がずばぬけていい。 8点(2004-02-16 10:06:58) |
34. 鉄男 TETSUO
むちゃなエネルギーに溢れた作品。わたしはこういうのが好きだ。 9点(2004-02-16 09:59:49) |
35. 男たちのかいた絵
筒井康隆原作ものでは成功の部類じゃないでしょうか。ラストの人格入れ代わりは結構好き。 6点(2004-02-16 09:54:08) |
36. DOG STAR/ドッグ・スター
このての話ではお約束の配役ですが、石橋がよかったな。まあ、ほんと普通に観られただけ良しとしよう。 5点(2004-02-16 09:52:34) |
37. ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア
ドイツ語の響きがなんとも心地よいのです。『レザボア〜』以降の似たようなテイスト映画のふりして、実は全然違うことしちゃってるのが好きです。 7点(2004-02-10 01:19:00) |
38. ルパン三世 カリオストロの城
個人の趣味だけど、やっぱ『マモー』の方がルパンって感じがする。どっちかというと宮崎のやってた『旧ルパン』の後期は、すでに『新ルパン』な感じがして、あんまり好きじゃない。ハードボイルドなおおすみ正秋テイストがどっかに少しでも匂ってれば、『カリオストトロ』も少しは好きになれたのかもしれない。まあ、銭形がちゃんとキレ者として描かれているので、6点差し上げる。でもラストのセリフは銭形は言わないよねー。 6点(2004-02-10 01:12:15) |
39. バッド・テイスト
《ネタバレ》 手作り感覚あふれるたまらんダメ映画。おんなじ自主製作っぽい映画でも、なんで邦画の子供のお遊び感覚が抜けない映画の質感とは違うんだろうか? 家が宇宙船だったりとか、後頭部ぱっくり割れたりとかやってることは変わらんのに。私はこの映画でジャクソン大好きになりました。おんなじ南半球製バカ映画『マイドク』と『バトルトラック』で払った、なけなしの入場料を返してもらった感じ。 10点(2004-02-10 00:58:48) |
40. ブレインデッド
《ネタバレ》 映画冒頭にエリザベス女王(だっけ?)のご尊顔が出ますけど、これってニュージーランドが国の予算で、映画制作の援助してますって作品には必ずつくんだそうな。国の予算使ってこんなもん作った時点でまずは大笑い。前半は徐々に主人公の日常が崩壊していくさまが描かれてて、まあたるいといえばたるい(ゾンビ赤ん坊連れての散歩のくだりは結構好きですけどね)。後半のテンションうなぎ上りのクライマックスは最高に笑える。スプラッタものは笑いに昇華されていくもんだとは前々から思っていたけど、こうも徹底してやられたもんだから、以降の作品はしょぼく見えるようになっちゃった。そんな弊害もあったりなかったり。『死者の夜明け』『ゾンビ』『死霊のえじき』『死霊のはらわた』『死霊のはらわた2』『キャプテンスーパーマーケット』と立て続けに観たりすると、ちょと面白いかも。で、こんなバカ映画作った人が『指輪物語』作っちゃうんだから、世の中わからんよねえ。 9点(2004-02-10 00:51:58) |