Menu
 > レビュワー
 > 小鮒 さんの口コミ一覧。2ページ目
小鮒さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 186
性別
年齢 60歳
自己紹介 まじめにコメントします

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  高台家の人々 《ネタバレ》 
時任三郎と大竹しのぶバージョンでこの映画を見てみたい。たぶんあまり変わらないだろう。 この映画の特徴は、主たる登場人物がすべて「善人」でありそして皆さん不幸に終わらないこと。だから映画を見終わった後、心が汚れた気が少しもしないという、最近では珍しい「良い映画」だった。なかでも綾瀬演じる主役の純粋さ、天真爛漫さが共感を持てた。個人的にはうちの妻に自分が出会った時と全く同じ感覚。「なんて純粋な人だろう、もしかしてこの人が妻になってくれたら・・」それがそのまま妻に。まあどうでもいいことですが。その家内と鑑賞。幸せでした。
[映画館(邦画)] 8点(2016-06-22 06:17:18)
22.  IAM A HERO アイアムアヒーロー 《ネタバレ》 
漫画原作はみたことがなく、映画に出てくるelementsのあちこちに関してそれぞれ何等かの必要性や脈絡があるんだろうと感じながらも今一つ腑に落ちない、物足りなさを抱えながら物語は進んでいった。 陸上部のゾキュンという発想が素晴らしい。守ってあげたい有村架純が適役だった。
[映画館(邦画)] 8点(2016-06-13 06:01:50)
23.  イコライザー 《ネタバレ》 
よくあるアクション物なんだろうなあと思いつつDVDを観た。穏やかにしっとりとした雰囲気で映像は流れていく。冒頭からしばらく、急ぐとか観客の興味を引くためだけのこけおどし的なアクションは皆無なのだが不思議と惹きつけらて見入ってしまった。人はつらい思いをした分だけ他人に優しく、また強くなれると言うが、まさにその言葉のように、娼婦の少女や職場の同僚への優しさがよく描かれているし、、自分の抱えた心の傷の存在も言葉でなく設定と映像で上手く描いている。武闘的な強さはもちろん強烈に描かれているが、それは「オマケ」だろう。ヒスパニック移民、ロシア移民、真面目に暮らす人々と濡れ手に粟のあくどい商売に手を染める移民の屑を登場させ勧善懲悪を描く。ありきたりに見える普通の日々を真面目に生きる姿を淡々と描く。普通の人にとって毎日はほとんどが辛いだけで面白いことも変わり映えもしない繰り返しであり、それを普通に生きることが強いことだと励まされた気もちになった。
[DVD(字幕)] 8点(2015-05-06 08:13:45)(良:1票)
24.  サイド・エフェクト 《ネタバレ》 
この映画は世間一般にはまだ認知されていない精神医療の問題点を組み合わせて、巧みなサスペンスに仕上げている。 昔、日本でも新聞記者が患者として潜入して精神医療の問題点をルポした本があったが、あれを思い出した。元来正常な記者が詐病で入院したのだが、いざ退院しようとしてもさせてくれない。まだ治ってないからと。おまけに薬を飲まされるので正常な人間が正常でいられなくなるという恐怖。 それから抗うつ剤SSRIとかSNRIの副作用のこと。体は起きているが脳は寝ているという状態(だったかな)。副作用でこういう犯罪がありうるんだよということを披露している。 そこにインサイダー取引、司法取引、医師と製薬会社の取引の裏側など、現実に行われているであろう世の暗部を映像化し、それら支流、傍流が次第に大きな本流へとなっていくストーリー展開は見事。
[映画館(字幕)] 8点(2013-09-27 23:25:17)(良:1票)
25.  ゾンビ革命~フアン・オブ・ザ・デッド~ 《ネタバレ》 
キューバとゾンビ。ハイチとゾンビにイメージは限りなく近く、遂にゾンビ本場からの作品登場といった感じで、映像そのものがゾンビに非常にしっくりくる。しっくりくるので、冒頭場面、ゾンビを釣っちゃうシーンも「こんなことも普通に起きる土地柄」感が溢れ出ており特有の雰囲気がイイ。いまさら血しぶきだの内臓グニュグニュなんか流行らないのは重々承知の作りで、とにかく底を流れる「だらけた」感じがなんともイイ感じ。ところどころにみられる下品な脚色もこの映画には実にしっくりくる。肩肘張らずにああやって「落として」生きられたら俺もどんなに楽だろうと、憧れた。
[DVD(字幕)] 8点(2013-06-27 06:57:02)
26.  007/スカイフォール 《ネタバレ》 
007に期待する事と言えば、美しい海外風景、あっと驚くような斬新な追跡&逃走シーン、スパイ特有の小道具、ボンドガールなど、様々な要素を思いつくのだが、今回の007は残念ながらそのうちのいくつかの魅力が薄かった。007は困難な課題をその超人的な知識と能力、MI6の技術力で軽々と打ち砕いていく爽快感が欲しいところなのだが、最近の007は現実的というか、人間ぽい苦労がにじみ出るような存在になってしまい、そのあたりがちょっと物足りない。アクションもスケール感が乏しくなり、機関銃バリバリの戦争ものっぽくなってしまい、本来の魅力と少しずれた方向性に走っているのが心配だ。だが、そうは言っても、やはり007らしさは残っていて、マカオのシーンなど、実際にはあんな場所は無いと思うのだが、上手く雰囲気を出していて、まあ、そこそこ面白い映画だった。次回作に期待したい。
[映画館(字幕)] 8点(2012-12-06 21:47:33)(良:1票)
27.  バイオハザードV リトリビューション 《ネタバレ》 
ミラの美貌と若さをどう取り繕っているか?をひとつの焦点として鑑賞した。変態的な見方だとは思うが、前回のミラが頑張ってはいたけれど皮膚のたるみがブルンブルンと感じられて、ああ、歳なんだね・・・・などと悲しく思ってしまったのだが、今回、「アンチエイジング」成功らしく、綺麗で若々しくみえた。やはりTウイルスの作用であろうか。映画自体はこういうアクション映画は映像のスタイリッシュさとかスピード感とかアングルの奇抜さとかそういったもので楽しむものだが、冒頭の工夫、それに続く「チャンバラ」シーンの構成は非常に練られていて、敵の襲いかかり方、ミラの反撃と決め、カンフー映画などで退屈なチャンバラ格闘シーンが多い中、良いできだった。さらに氷結した海中という設定、追い詰められた人類の状況など、意表を突いた発想も良かったと思う。
[映画館(字幕)] 8点(2012-10-10 07:26:14)
28.  4デイズ 《ネタバレ》 
多人数の命を救うためなら無実の女、子供を拷問してもいいのか?と問うてくる。これは困った。映画の中では対立する2つの考え方を示している。結果的には拷問に失敗し大都市が破壊されることになるのだが、それでも「人間として間違ったことをしてまで助かることに意味は無い」「拷問をして得た情報は誤った使えない情報」という考え方を示している。考えさせられた。
[DVD(字幕)] 8点(2012-03-12 07:00:20)
29.  ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON 《ネタバレ》 
信心深くもなく、彼岸の墓参りにも行かないし、幽霊の存在なぞ露ほども信じない、そういう私ですが、この映画を観終わったとき、「これからはお墓参りに行こう!」そう思った。バカバカしい設定ではあるが、なのに引き込まれていく映画の力、素晴らしい。西田敏行もいいなあ。でもどの俳優も魅力的に見えた。清々しい気持ちで映画館をあとにした。帰宅して、家内にも見に行くように勧めた。
[映画館(邦画)] 8点(2011-11-24 22:11:43)(良:1票)
30.  SUPER8/スーパーエイト(2011) 《ネタバレ》 
怪物の正体がなかなか明らかにならないところはトレマーズに似ている、機械が自律的に組み合わさって宇宙船になるところはトランスフォーマーのようだ。宇宙船のデザインはスペースバンパイアに似ている。モンスターはギーガーデザインのエイリアンとプレデターとETの混血みたい。モンスターの動きは米版ゴジラ。ストーリー中のスパイスはゾンビ。劇中使用曲は80年代ポップ、マイシャローナは70年代かな。きっと他にもたくさんそういうものを散りばめてあるんだろうな。この映画自体が少年たちが劇中で撮影していたゾンビなわけであるから、思えば、このスーパー8という立派な映画を製作するまでに成長した映画監督も昔はこうだったのだろう。時とともに人は成長し、時代は移り変わるのだということ、時の流れ、成長、そういったことを映画の存在自身が感じさせてくれる。懐メロポップスは私自身の昔のことを思い起こさせてくれ、自分の生きてきた楽しく輝いていた青春時代から今に至るまでの「自分の歩んできた道」が映画の間中、頭に満ちていた。 私にとっては青春ムービー。いい映画だった。
[映画館(字幕)] 8点(2011-07-09 07:39:24)
31.  ナイト&デイ 《ネタバレ》 
不死身さ加減が素晴らしい。こういう「死なない設定」のヒーローとしてはインディジョーンズとかボンドとかがあるが、なんだか安心して楽しめ、精神衛生上大変楽でよろしい。世界中をロケしてくれて、様々な雰囲気を紹介してくれているのも嬉しい。不死身で頼りがいがあるのに、親思いで、女性に一途。理想的な彼氏だよなあ、女性にとっては。米国でこけたそうだが、その理由がわからんな。戦死者が生きていて・・・っていう設定だろうか。
[映画館(字幕)] 8点(2010-11-25 20:56:27)
32.  シャッター アイランド 《ネタバレ》 
途中で主人公自身が患者「かもしれない」と匂わせはするが、そこを様々な場面を提示することで「いやそうではない」と聴衆にアピールもする。が、結局は多くの聴衆が予想した通り、捜査官自身が患者という結末であり、そこを失望以外の感情で迎えろというほうが無理だ。しかし、精神疾患診断の曖昧さと、精神病院に収容された後の医療者側の絶対的権限を広く知らしめ、そこに潜在的にある恐怖をうまく現わしている。個人的にはその「精神病院強制収容の恐怖」を前面に出したらよかったのにと思う。
[DVD(字幕)] 8点(2010-09-23 21:54:21)
33.  ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 《ネタバレ》 
ポランスキーのナインスゲートとタランティーノのパルプフィクションは好きな映画だ。 ポランスキーは少女淫行事件で米国入国したら収監されちゃう身。この映画の中でそれをパロッてたのはポランスキーをバカにしているのかそれともポランスキーはハメられて罪はないのだと言いたいのか、よくわからなかったが、 隣のポランスキーの奥さんシャロンテートに、ヒッピーを痛快に惨殺した後に招かれる場面はやっぱりタランティーノはポランスキーが好きなんだなと。 西海岸の雰囲気がよく描かれていた。
[映画館(字幕)] 7点(2019-09-29 00:17:29)
34.  ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 《ネタバレ》 
ニッポン大応援団的な映画で最高。 シーシェパードとグリーンピース大っ嫌いなわけだけど、日本文化を否定し環境叫びすぎて逆にクジラ(巨大生物)増やし過ぎ、我々日本人の大事な環境資源「お魚」を減らしてしまうテロリスト環境団体シーシェパードを皮肉った設定が秀逸ですっ!!あいつらのせいで脳卒中や心筋梗塞に効果満点のω3が減っちゃって日本人が滅びたらどーすんだって話。 モスラぁ~ヤッ♫ ほぼ日本人しか気づけないオマージュを随所に散りばめ、(「猪四郎」とか)サービス満点。 ゴジラが日本のゴジラじゃない!ってお怒りの節もあるでしょうけど。そうですよねえ、確かに。首が太いゴジラ。アメフト選手。アメリカだもの。 ゴジラはもともと着ぐるみ設定で現代の顔認証的な「形状認証」みたいなことやればゴジラ=「ヒト」って識別がおそらくなされるわけで、代々「中に人がいる」ことを潜在的に感じるある種の安心感が根本にある。だからゴジラってイグアナとかが水爆でああなってっていうより、ウルトラマンのジャミラみたいに「ヒト」的なものを秘めているので、米国ゴジラはあれはあれでいいのではないでしょうか。 一方でキングギドラはどうかっていうと、この映画のなかではちょっと苦しい言い訳をしていて「古来の言い伝えとかに該当するものがない存在だから地球由来じゃない」ってことにしてる。まあでもこの解釈だけはダメですね。シーサペント、八岐大蛇あのあたりが出処なのは明白であって地球の神話や言い伝えが出処。でも、キングギドラが我々にとって本能的に恐怖感を抱かせるのは間違いがなく、その理由は「龍」すなわちヘビの仲間であるからで、この映画ではできればもう少し蛇的な気味の悪さを映像化してほしかったかな。
[映画館(字幕)] 7点(2019-06-14 08:54:24)
35.  ジグソウ:ソウ・レガシー 《ネタバレ》 
ソウの要素は考えてみれば、グチャア!梨汁プシャー!と派手に超痛そうに肉体が損壊されながら死んでいく映像そのものと、 どのように追い詰められるかと、助かるための代償の恐ろしさ・・ナドナド考えてみれば 今回の映画はそういった要素はかつてのシリーズと同様の匂いを漂わせながらふんだんに散りばめられている。 しかし欠点がある。致命的な。 ジグソーって結局生きてたんじゃなくて、あれは過去なの? 頭悪いのか、全然筋書き、カラクリが理解出来ない。
[映画館(字幕)] 7点(2017-11-12 00:00:21)
36.  オール・ユー・ニード・イズ・キル 《ネタバレ》 
一種のタイムトラベル物かな。バックトゥザフューチャー等、様々な矛盾点が生じる中、それをどう映画の中で辻褄を合わせていくかの妙味が映画の味わいとなる分野。そういう意味ではよく出来ているストーリーと思う。おそらく原作はかなり複雑な時系列を表現していると思われ、それをわかりやすくまとめるのは難しかっただろう。トムクルーズにジャンヌダルクみたいな女、それから三枚目悪役の将軍、宇宙人と、とてもわかりやすいキャラ設定とストーリー展開がよかった。 ただ、いくつか設定上の無理というか「マイルール」的なものを設定しちゃっているのがマイナス点。即死じゃないとリロード出来ず、瀕死の重傷で輸血されるとダメとか、ちょっと強引かな。さらに、宇宙人の構造は目新しかったけれど結局「よくある想像の範囲内のモンスター」に留まっており、ありきたり。ただ、モンスターの隠れた場所がダムの中で、「巨大建造物の恐怖感」を利用したのなかなかのセンス。
[映画館(字幕)] 7点(2014-07-03 06:56:48)
37.  ブラック・スワン 《ネタバレ》 
これは誰か精神科医がもしいたならば、その方のコメントが最も参考になるような気がする。自分は精神科医ではないけれど、この主人公って、統合失調症の診断がつくんじゃないかな。統合失調症というのがどういう症状か知っているかどうかでこの映画の見方は変わると思う。母親が「あなたは病気を持っているんだから」と言ってるし、幻視、幻聴、妄想、なんか揃ってるなあ。プレッシャーでそうなったんでもないし、悪魔が乗り移ったんでもないと思う。もともとそういう病気。器質的な。なる人はなっちゃうみたいな。そういう統合失調症の人は100人に一人でしたっけ?それくらいの割合でいるともいうし、1億人いれば100万人は統合失調なわけだ。だからバレリーナが統合失調ということだって普通にありえることだろう。そういった場合に、「こういうことも起こるかもね」と暗に言ってるのだろうかと、そういう見方もできる。あからさまにそれを言ってしまうと人権問題化すると思われるので、そこはミステリー、ホラータッチで逃げたのではないか。精神疾患に関する問題を扱った、いろんな意味で危険な怖い映画。
[DVD(字幕)] 7点(2011-11-22 21:46:17)
38.  ファイナル・デッドブリッジ 《ネタバレ》 
そこそこ興味深く鑑賞させてもらった。やられるとわかっていて、そこをなんとか逃れようとするスリルという点では、もうそういうこと自体が定番になってしまっていて、緊張感は薄い。ま、どんなに逃れようとしても最後には壺に帰ってしまうハクション大魔王の最終回のような、そういう楽しみは無い。ほんとはそういう悪あがきぶりを存分に見せてから惨殺したほうがいいのに。しかし、パターン化されたこの映画はでは「どういう残虐な殺され方をするか?」を楽しむものととらえるといいかもしれない。このシリーズで今まで殺されてきた場面を回想的に映像で流してくれたりしたのを見ると、殺され方としては「胴体あるいは首が飛んできた物体で一気にばらばらにされる」パターンと、「何かが落ちてくるして頭部がグシャッとつぶされるパターン」と、「何かが突き刺さって殺される」パターンが頻度としては多く、突き刺さる場所は目が多いな。 こういった殺され方のバリエーションの豊富さではソウシリーズには劣るが、スピード感と唐突さではそのびっくり度合いはこっちが数段上だ。何か「いざと」なったときにうろたえないように、覚悟を今のうちに作っておくということで鑑賞するのなら、役に立つ映画だな。 こういうレビューを書く自分って、どうなんだろう?正常なの?ってちょっと心配になっちゃうな。人の死にざまを楽しむ映画。倫理的には最低映画かもしれないね。
[映画館(吹替)] 7点(2011-10-09 21:50:49)(良:1票)
39.  プリンセス トヨトミ 《ネタバレ》 
自衛隊の活躍を報道する唯一の新聞、産経を購読する自分としては、こういう「国体維持」テーマは大好きだ。この映画をはっきりとそういう風に見る人は自分くらいなのかもしれないが、それでも、日の丸反対などと叫ぶ一部の方々にはきっと肌に合わないだろうなあこの映画。綾瀬はるかの柔らかいイメージがそういった右翼色をマイルドに変えている。
[映画館(邦画)] 7点(2011-06-12 22:36:39)
40.  マチェーテ 《ネタバレ》 
首がジョキンッ!と切られゴロンと転がり、血しぶきがドピシュ~ッ!、プリンプリン&引き締まった女体が躍動し、爆弾と火炎がドカーン。遠慮のかけらもない思い切ったアクションとお楽しみ映像のハイテンポな連続。もちろんB級扱いなのは百も承知で、「男が見て」楽しい映画を思い切り作ったって感じの映画。家内を連れてプレミアスクリーンで見たのは失敗だったよ。
[映画館(字幕)] 7点(2010-11-28 15:38:10)(笑:1票) (良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS