4141. ダーティハリー4
うむ。確かに暗いな。あの終わり方もどこか釈然としないというか、物悲しいというか、まぁそれがダーティハリーなんだけどね。それにしてもアクション性が薄かったように思う、、、。アクション映画というか、サスペンス映画でしたね。 4点(2002-05-02 23:07:58) |
4142. 光の旅人 K-PAX
あざといのか設定のせいなのか知らんが、みててむかむかしてきた。何がK-PAX星人やっちゃうねん。ていうかあの終わり方からすると、やつはほんとにK-PAX星人だったのか?そんな話で感動できるかいな。 4点(2002-05-02 21:17:41) |
4143. 友情の翼
あのつめたーい感じの空と大地がいいですね。 5点(2002-04-30 22:08:38) |
4144. 真夜中のカーボーイ
まさかラッツォ死んじゃうなんて、、、、。それでいてあの有名な音楽が切ないよね。タイプ的には「明日に向かって撃て」ですかね。回想シーンや映像表現がとても斬新でした。すごく人間くさい映画ですね。個人的にはパーティーの堕落した人達のシーンが印象的でした。 7点(2002-04-29 13:03:59) |
4145. アルタード・ステーツ/未知への挑戦
ある意味ホラーですよこれ。映像表現も相当に奇抜。こういう哲学的な話は好きですが、幻覚剤を用いることによって果たしてそのような事が可能なのだろうか、、、、。やっぱちょっと説得力に欠けますね。ラストも物足りなさが残ったし。まぁ、異色作であることには間違いないでしょう。 6点(2002-04-29 12:59:23) |
4146. サンセット大通り
洒落てるね。軽快なテンポ。とっても知的な脚本。脚本家の話の脚本なんて頭のいい人じゃなきゃ書けないだろうなぁ、、、。余談ですが、ビリー・ワイルダー監督の名言「人を退屈にさせることは罪だ」は、いつも胸にかかげてます。 7点(2002-04-29 12:56:10) |
4147. シュリ
エンターテイメントとリアルタイムの政治的テーマを融合しているのはわかるが、僕はあまり面白いと思わなかった。最後に感動させようとしているわりには、それにいたるまでの心理描写が乏しい。映像にも美的センスが感じられない。 5点(2002-04-29 12:50:54) |
4148. 刑事ベルモア/共謀者
まぁB級っちゃあそうなんですが、ま、がんばってたかな。 3点(2002-04-28 15:53:26) |
4149. 愛がこわれるとき
これって「シャイニング」の音楽使ってなかった? 3点(2002-04-28 15:38:39) |
4150. スピーシーズ2
無性にエロい。無性にグロい。どこかでみたような寄せ集めでオリジナリティなし。センスゼロ。 3点(2002-04-28 15:37:30) |
4151. 菊次郎の夏
やっぱりあの音楽!あの曲いいねぇー!いい曲だなぁー。タカタカタンタタン♪タカタカタンタタンタンタン♪台詞も動きもめちゃシンプルだね。そして、結構笑いました。でもそれ以上にとてもやさしい映画。そのやさしさが、感動になる。 8点(2002-04-27 17:29:34) |
4152. ウォーターボーイズ
軽快なテンポ。コミカルなストーリー。センスのいいカット割り。いい映画ですよ。笑えましたねぇ。普通、誰にでも恥ずかしくてできなかったり言えなかったりすることがあるわけよ。それがこの映画は表にだしてるわけだよね。だから笑えるし、カタルシスを味わえるのよね。なにかをやるってたすばらしいことだね。 8点(2002-04-27 17:22:08) |
4153. もっともあぶない刑事
この時代のサングラスはでかかったなぁ、、、、。最後の爆破で、子供の頃の僕は死んじゃったと思ったっけ。懐かしいなぁ、、、生きてたなぁ、ほっとしたなぁ。 5点(2002-04-26 23:21:57) |
4154. 西鶴一代女
初めてみた溝口健二作品。奥が深いのはわかるが、僕にはどうもイマイチ。何でも映画音楽に初めて日本音楽を使った作品だそうで。琴がよかったね。 5点(2002-04-26 22:12:41) |
4155. バトル・ロワイアル
簡単に言ってしまえば、学生、または学生時代へのカタルシス映画であり、それ以外の何ものでもないでしょう。ただそれだけです。あのラストの展開は何ですか? 4点(2002-04-26 22:07:44) |
4156. バッドボーイズ(1995)
はっきりいって前半はミュージック・クリップ。終盤のドンパチシーンはよかったが、笑いがどうもサブい、、、、。 5点(2002-04-25 22:50:45) |
4157. エリン・ブロコビッチ
たくましい女だ、、、、 7点(2002-04-25 21:19:41) |
4158. レッド・オクトーバーを追え!
まず最初のコネリーの目からひいていって潜水艦がうつるオープニングがいい。あの音楽と合って。ロシア語を喋っていたのが、途中から英語になるが、なんとなくわかりにくさがあるものの、まぁこれは画期的ってことで許す。でもやっぱり終盤の魚雷回避と銃撃戦の交差でしょう。まさにスリリング!では僕も最後に一言、、、「あたらしい世界へようこそ」 7点(2002-04-24 20:56:39) |
4159. マーロウ 最後の依頼
あの2人はずいぶんと年の離れた夫婦だな、、いやそれはいいんだけど、探偵ものとしてはサスペンスがうすいな。 3点(2002-04-24 17:59:09) |
4160. アウト・オブ・サイト
クソつまらん話を音楽と映像効果でごまかしおって。ソダーバーグめ。確かに話とは関係ないちょっとした話など、巧妙だとは思うけど、面白くないじゃん!一般的にかっこいい、センスいい、イカしてる、ていうのをただやってるだけで、ただそれだけじゃん!俺はだまされん。だまされんぞぉ!! 3点(2002-04-24 17:55:23) |