Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。21ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
401.  I am Sam アイ・アム・サム 《ネタバレ》 
裁判内容や女弁護士の側面を見せすぎたせいで、親子の絆やそれに伴う感動が薄れてしまいました、だから今一歩感動出来ない。あと一番気になったのは「撮影」これは完全に×。ハンディで見せたりグラグラさせたり、ショットの切り替え方など無駄な事ばかりしてる。ヒューマンドラマは「フィラデルフィア」みたくガッシリと撮影して内容で勝負すべきではないのか?と思った。見づらすぎです。  いいところはやはり、演技ですね!ショーンペンも頑張った。当然彼もかなり練習したようです。細部に及ぶ研究の成果は演技力として表れています。ただギラギラはしていない。7歳の感情で動いているから時には喜怒哀楽が幼く出る。大人でありながら7歳の知能という、自分の中の戸惑い、葛藤を上手く見せていると思う。ダスティンホフマン、トムハンクスもかなり凄すぎたが、彼もそれに近いところまでいってると思った。あと、女弁護士役のミシェルファイファー。やり手ながら、親子関係と社内でのやっかみに悩む気丈な役柄が見事にはまっていた。しかし上にも書いたが、彼女ほどビッグネームを使わないでこの役がもっと脇役に徹していたら、もっと本筋で感動出来たのでは?と残念にも思った。  そしてルーシー役のダコタファニング。彼女の存在でこの映画の評価は30%以上は上がったのではないか?あざとく見えるとか、おしゃまな感じで嫌だとか、作られた感じが嫌だとか、レビューに書いている人がいたが、自分の父親がああだと知ったら、例えまだ7歳の子でも、自然と自分の父をある意味「守ろう」と思い、気丈に賢く、き然と振舞うのではないのだろうか?その面でしっかりした態度で振舞う彼女のあの演技はまさに適役で、素晴らしかったと思う。ショーンペンがあれだけ凄い演技をしたのに、何故か心に残っているのは、サムを見つめるルーシーのしっかりとした(時には母親のような)目、そしてサムが保護されているルーシーの家の近所まで越してきた時に、毎日のように夜中抜け出して彼に会いに行った時の様子。1つ1つが本当に愛くるしい。ショーンペンのあの演技より脳裏に焼きついたダコタファニングの演技。やはり動物、子供とは共演したくないと言う役者の気持が分かる気がする。 ダコタファニングの天才的な演技に8点。カメラワークの無意味さに-3点。
[DVD(字幕)] 5点(2004-09-22 18:04:27)
402.  メメント
この監督の作品はどれもが傑作だと思います。デビュー作「フォロウイング」も「インソムニア」「バッドマンビギンズ」も面白いですが、この「メメント」もオリジナルの作品で極めて斬新でショッキングな作品で見ごたえがあります。主人公の足跡を結末から辿るという発想がまずすごいですね。いきなりクライマックスという事は、つまり誰かを殺してからそこに到るまでの経緯を辿るという作品ですが、物語の最初の部分に衝撃が待っていて「今までの2時間はこれだったのか!」と卒倒しました。人間関係も複雑に絡み、奥さんが殺されるまでの一連の経緯から、主人公の意外な行動まで、1つ1つが全て伏線なので本当に一級品のサスペンスです。この作品は難しいと仰る方もいますが、DVDなら何度でも見返せるのでオススメします。「フォロウィング」で試した時間の逆行のアイデアを、活かせるシナリオと共に高めた傑作だと思います。
[DVD(字幕)] 7点(2004-09-22 18:01:22)
403.  スティーヴン・キングのローズレッド<TVM> 《ネタバレ》 
テレビムービーなんですけどね、4時間以上の大作!2枚組みのDVD観たの何ヶ月ぶりだろうか?話は、第1次大戦以降23人もの行方不明者を出している、幽霊屋敷と言われる「ローズレッド」という屋敷で起きる超常現象を、データで証明したい女教授と、その彼女が頼んだ超能力者6人をまじえての、屋敷内で起こる現象を中心に描いたホラー物なのですが、さすがにキング作品らしく、6人の人となりや、屋敷内の歴史、とりわけ何故このような屋敷になってしまったとかが細かく、徐々に語られてゆくので、なかなか楽しかったです。でもやっぱりキングの作品は映像化すると長いね(@@;  あと、庭の木々が生き返ったり、突然ドアが閉じたり、ドアから出たら廊下がさっきと変わってたり、ちょっと信じがたいような世界観も良い意味でキングらしく描かれていました。「シャイニング テレビ版」の雰囲気に近かったかも!?最後のほうで、ローズレッドの霊と闘う辺りはすさまじい迫力でしたよ!?テレビ映画でもあんなにお金かけられるのかあと、改めてアメリカ人は映画好きねって感じました(笑)  ピザ屋の配達人のおじさん役で、ちょこっと原作者のスティーブンキングが登場してる辺りもGOOD!しかも話し方とかしぐさが可愛くて、個人的には憎めないです(笑)ただ少し前半がダラダラして長いかな?
4点(2004-09-22 17:56:56)
404.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
主演の2人の魅力で成り立っている話ですが、ストーリー展開も「事実は小説より奇なり」などとも言いますが実に面白い!また今共演陣もクリストファーウォーケン、マーティンシーンと超豪華!トムハンクスは始め、レオの父親役で出る予定だったのを、彼がFBI捜査官役を熱望したのでこのキャスティングになったそうです!監督も始めはスピルバーグでなく、「ギルバートグレイプ」のラッセハルストレムの予定だったとか!?  わずか「56日」で撮り終えたという超多忙スケジュールの様子が、メイキングに描かれています。「ギャングオブニューヨーク」では270日拘束されたレオ。短い労力で「ギャング・・・」を上回る興行成績をおさめたのだから、さぞかしこの仕事は楽だったのかと思いきや、本人のコメントでは「スピルバーグは他の監督より撮りが3倍速いが、その分、俳優への要求も3倍ハードだった」と。そりゃそうだよね、、、。このやけにテンポの速い映画は、必死に詐欺少年を追いかける捜査官の気持を投影したかのようで、観てて嫌味にならないのです。一級のエンタテイメントでしたよ♪
7点(2004-09-22 17:50:52)
405.  コールド・クリーク 過去を持つ家
人間、知らなければ幸せな事ってのもありますよね。忙しい都会を離れて引っ越してきた一家が、結果温和な田舎町を刺激してしまった結果、色々な事が起き始めるのは、まるであの「ツインピークス」さながらです。スティーブン・ドーフ演じる、前の住人デイルの徐々に尋常ではなくなってくる行動は、演技の幅を感じます。謎が解き明かされてゆく様と、徐々に迫ってくる恐怖を演出したこの映画は、2時間という尺を長く感じさせないサスペンスに仕上がっていると思いました!でも。。。これ、ちょっとメンバーが豪華なテレビドラマって感じの内容ですよ。そして、、、デニス・クエイドが、シャロン・ストーン演じる妻の浮気を疑って怒る様が、想像ですけど前の奥さんであるメグ・ライアンの不倫の時もこう怒ったのかなあ?と思ってしまいました(苦笑)
[DVD(字幕)] 3点(2004-09-22 17:46:13)
406.  あずみ
この作品、ひたすら若手が多い。ベテラン勢では原田芳雄さんや竹中直人さんはさすがに存在感を示していたが、後は若手配役に力を入れている気がした。が・・・?  逆に言えば勢いだけの映画ともいえる。演技力ではなくその場の雰囲気の中に役がいる感じと言うか・・・。ハリウッドの演技派と呼ばれる人はまず自分が役柄を確立して演技にのぞむのだがその反対である。でもそれはまだ致し方ない事なのか。  あとラストに謳われている200人斬り。これは色々な監督の名場面をリスペクトしているなあと思い、カメラワークは中々面白かった。最後のオダギリとの対決の場面ではかなり無駄なカメラワークが入り減点だったが(苦笑)それでもCG+上戸彩の一生懸命さは伝わってきた。ただ、オレはどうも腕が吹っ飛んだり首が吹っ飛んだりを痛快時代劇として楽しめない性質のようだ。デビッドクローネンバーグやリンチの作品で猟銃や念力で首が爆発するのはあくまで「架空」と思って見るせいであろうか?あまり嫌な感じはしないのだが、日本が舞台の刀で斬るというのは、日本人として変に親しみがある分、嫌悪感も高まるのかもしれない。  まゆにしわを寄せて人を斬る上戸彩より、韓国までヨン様にオロナミンCを運ぶ彼女の方が魅力的に映る(笑)
3点(2004-09-22 17:45:26)
407.  ミスティック・リバー 《ネタバレ》 
とにかく話の展開が面白く、すっごく重いんだけど目を離せない物語です。出演はショーンペン、ティムロビンス、ケビンベーコン、ローレンスフィッシュバーン、マーシャゲイハーデン、ローラリニーと第1級の演技派が集まり、更に物語を釘づけにさせます。殺人事件の謎解きプラス、幼い頃に受けた心の痛手を何とか打破しようと前向きに生き抜く姿が印象的です。友達でありながら、11歳の時の1つの事件をきっかけにどこか救われない3人の男性の今が本当にいたたまれない形で描かれます。138分が本当に短く感じます。また、ショーンペンは勿論の事、渡辺謙を破りオスカーを獲ったティムロビンスの抑えた演技、ケビンベーコンの控えめな演技には脱帽です。凄く面白く、そしてすごく辛い話ですが、是非1度は観て頂きたい物語です。  ただあの終わり方、なんともやるせなくなりました。「え?」と思ったし、あの後どうなったのかな?と。ジミーは罪に問われなかったのか?デイブの捜索は?ショーンは見て見ぬふりか?本当に切なく、気持がへこみましたです(;v;)しかしですね、あの「真犯人捕まったよ」と聞かされた直後のショーンペンの表情。一瞬なんですけどね、刑事であるショーンの前でも思わず「ええ?」って感じで出てしまったあの驚きと、しまったぁという表情。上手すぎで、彼がこれでオスカーを獲ったのは当然だと思いました。役作り必死さバレバレの「アイアムサム」より10倍は上手い演技で脱帽でしたです。ハイ。
[DVD(字幕)] 7点(2004-09-22 17:44:09)
408.  レッド・ドラゴン(2002) 《ネタバレ》 
重厚でドラマも面白く、レクターは脇役だけど面白かったですねぇ~。メンバーも凄いし、金かかってますよ~!っていう上品な演出もさることながら、個々の演技もさすがです!見事に「羊たちの沈黙」に繋ぐ終え方も無難で◎!  「ハンニバル」のようなあからさまなグロを見せられると結構冷静に引いちゃう自分がいて。でもこの作品では「羊たちの沈黙」に近い緊張感を感じる事ができます。最後の「死体はDじゃない!」って所からは特に怖いですねー。第一級のサスペンス映画だと思います。エミリー・ワトソンの盲目役も上手かった!犯人の幼少時代の人となりを考えると同情もしたくなるし、少し人間的な部分を取り戻した部分も複雑でしたが、やっぱり死ぬしかないでしょうね。  でも出来ればレクターを捕まえる序盤、もう少し苦労して捕まえたって部分を尺をかけて見せて欲しかったかな?と思います。その方が更にレクターの大物ぶりを感じる事ができたのではないでしょうか?
[DVD(字幕)] 8点(2004-09-22 17:41:19)
409.  エクソシスト ディレクターズカット版 《ネタバレ》 
12才の少女リーガンの体内に悪魔が忍び込み、カラス、メリン両神父との最後のまさしく命をかけた壮絶な戦いは息をのみます。本当に迫力があって、怖いけど力が入って見逃せない雰囲気です。冒頭、北イラクで遺跡を発掘した事から悪魔が目覚めるというちゃんとした始まりがあるのに、そこにあまりこだわらず徹底して戦いをクローズアップした事がこの作品が、さしてキリスト信仰のない日本でも当時大ヒットした要因ではないでしょうか?事実、4年後に作られた「エクソシスト2」は理屈っぽくて、あまり良い作品とはなりませんでした。今回のバージョンでは伝説のスパイダーウォークなども観られますが、オリジナル版でも十分に怖いし、完成度が高いです。  結局命を落とすのですが、悪魔のささやきに惑わされず最後まで闘った、マックスフォンシドー演じるメリン神父がかっこよかったなぁと改めて思いました♪DVDジャケにもなっている、車から降りて家に入る前に家を見つめる暗闇の絵は、まさしく戦いの前の静けさという感じでカッコよすぎなのです♪  リンダブレアもよくやりましたよ(^^;でも子役でブレークすると後が続かないという先駆けみたいな存在になってしまい、役者としては強烈なインパクトすぎたこの役はちょっとかわいそうでもありましたね(^^;
8点(2004-09-22 17:40:03)
410.  女学生の友 《ネタバレ》 
居場所も無く、親類は自分の財産ばかりに目を付けている、だったらその金を人生に有効に使えないかと考える男性と、援助交際に走りお金が全てと考える仲間に違和感を覚える女子高生。人生に物足りなさを感じた2人が偶然出会い、意気投合するのです映画ですが、今の世の中において、そんなに現実離れした空間にも感じない世界にも感じました。途中までの展開はとってもリアリティがあって惹きつけられるのですが、残念なふがら押しが弱い。冒頭からとラストまで、一貫した映画の方向性を出すべきなのに、ある意味逃げてしまっている感じがして、最後で台無しと個人的には感じました。お互いが必要と感じ、一時的には求め合いながら(男女としてではないけど、そうとも捉えられる)結局別れる。男は現実社会から離れ、女子高生は現実に戻る。きっとそれが一番現実的なんだろうけど、もっと想像を超える先の展開が欲しかった。上手く言えないけど凄くコンセプトが良かっただけに、現代の社会をモチーフにした傑作になりうるべき、原作をぶっ壊す位の展開にして欲しかったです。
[地上波(邦画)] 6点(2004-09-22 17:38:29)
411.  呪怨2 (2003)
この作品の怖いところは、逃げ場が無い事でしょうね。例えば普通の幽霊系だと、霊能力のある人間が苦しんだり自ら足を踏み入れた人間だけが災難に遭うパターンが多いですが、この作品の舞台はとある一軒屋にどんな形であれ少しでも関わると、見事なまでに全滅させられるということです。怨念がちょっとでも踏み入れた人間全員を巻き込み、死に至らしめる。残酷なのです。あまりに残酷で何故こんなに残酷な存在が誕生したのかの由来の部分の説明を忘れがちになります(苦笑)  あと生理的に嫌だなぁという所に幽霊が出たりします。あの独特の「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛・・・」ってゆうあの声とか、外から変な声が聞こえて、急いで家に避難したら中でもっと恐ろしい事に遭遇したり。敵は外じゃなく、既に内側にいる系で怖がらせるという意味ではかなり頑張ってるなあと思いました。特に先週観た「劇場版1」はそう思いました。「リング」の貞子を10倍タチの悪い感じにしたのが伽椰子とあの息子かもしれません(@@;  しかし「劇場版 呪怨2」は私的には「1」ほど怖くなかった。あの幽霊の出方に馴れたからか、ラストが切なかったからか分かりませんが、続編の難しさを感じました。多分「1」を観ないで「2」を観たらもっと怖かっただろうなあと思います。
4点(2004-09-22 17:35:23)
412.  えびボクサー 《ネタバレ》 
イングランド中東部で、2メートルの巨大えびをボクサーにして、弱小ボクサーとの対戦で一儲けを企むプロモーターとその仲間がテレビ局に必死に売り込む過程を描いたドラマです。B級テイストたっぷりで苦笑いしてしまうようなエピソードがたっぷりですが、某国で生物虐待だみたいな抗議がくるほどの内容でもないと思いました。  結局最後には、巨大えびを悪者にして、何人ものボクサーと闘うというシチュエーションのTVの企画を行うのですが、悪者に仕立て上げられた巨大えびを可哀想に思った、プロモーターの主役の男性が、いじめるのは止めてくれと、止めに入ります。すると、その男に向かってくる巨大えび。えびに向かって「俺を殴るのは当然かもしれない。長い事ホテルや車に拘束して悪かった」というと、えびは男を殴らずに、抱擁するのです(笑)笑えるけど、なんだか不思議な感動がありましたです(^^;  オチは、この巨大えび(ミスターCという名前がある)を海に返してやるのですが、襲ってくるサメをパンチして終わりという感じです(^^;90分ちょっと、最初の方はつまらなかったんですが、最後の方は意外と楽しめましたね~。Z級映画ではなく、B級でした。虐待モノでも無いし、暇つぶしにはいいですよ!?
4点(2004-09-22 17:34:12)(良:1票)
413.  シェフと素顔と、おいしい時間 《ネタバレ》 
2人の、お互いの高いプライドが邪魔して中々素直になれない様子から徐々に寂しさも相まって心を許してゆく様がとても微笑ましい映画です。私が好きだったシーンは、ジャンレノ演じる男が、元シェフという事もあって匂いやメイクには非常に敏感なのですが、ジュリエットビノシュ演じる女性がメイクを落としてドレスルームから出てきた時の顔を見た彼の顔「おっ、キレイねぇ~」という驚きの表情が絶妙です(^-^)普段はあの髪型のジャンレノが長髪にしているのも私的にはOKです♪  80分ちょっとの短い映画ですが、さらりと見れるラブストーリーとしては中々楽しめると思いました!なおこの映画音楽はリュックベッソン映画には欠かせない、エリックセラが担当しています!
5点(2004-09-22 17:28:46)
414.  ゴシカ
ロバートゼメキスがプロデュースするホラーって、ぶっちゃけ期待してないんですが(TATARIのトラウマで 苦笑)これは結構面白かったですね!佳作だと思います。義父を殺害した容疑で先に収監されていたペネロペクルス演じる女性との絡みも、謎も色々伏線を張っておいて、最後に解決させるという意味ではハッピーエンドだったと思います。  ネタバレさせる気がないので、オチは書きませんが。やはりむごい事をする大人にはそれなりの報いを受けるべきだなと感じました。殺された登場人物は、私が見ても最も許せない事を犯した奴ですから・・・。  しかしほとんどノーメイクのハルベリー、綺麗ですよ(笑)幽霊なんか信じない人たちが、信じざるをえなくなる状況に追い込まれていく様が分かりやすく描かれていて、98分の映画ですがあっという間に感じました♪「自分が正常だ!」と主張してる事をいくら話しても「お前は異常だ」と言われ続けたら、「もしかして俺は異常なのか?」と暗示にかかりそうな恐怖も描いていますです。
6点(2004-09-22 17:21:46)
415.  ペイチェック 消された記憶 《ネタバレ》 
「ブレードランナー」「トータルリコール」「マイノリティリポート」などフィリップ・K・ディック作品の映画化好きな小生、これは絶対観ないと!と思い早速観ました。主演はベン・アフレックにユマ・サーマン。 今までのジョンウーと言えば「MI-2」もだけど、サスペンスの前にアクション前面!て感じでしたが、今回は実に物語を丁寧に追ってるなあと感じました。その分言い換えればアクション面では物足りなさを感じたジョンウーファンはいたはずです(ラストの爆発は凄かったけどね 笑)  「逃亡者」「エネミーオブアメリカ」「マイノリティリポート」など、主人公が追われながら事件を解決してゆく作品が好きな方にはお薦めかもしれません!難しい映画でもないですし!作られた時期が近い事と、近未来SFと言う事と、ドリームワークス製作って所まで同じなので「マイノリティリポート」と雰囲気がかぶる所があるんですが、CGではスピルバーグ勝利ですが、アクションと拳銃の使わせ方はジョン・ウーに軍配でしょう!お約束の敵対する2人がお互いの額に銃を突きつけあう場面もちゃんと用意されています(笑)
5点(2004-09-22 17:19:17)
416.  ツインズ・エフェクト
とにかく香港映画は元気だぞ!って事を証明してくれたバンパイアアクションです!ジャッキーチェンも特別出演で大活躍です♪彼がいるといないじゃ映画の「重み」が違います!ワイヤーアクション+CGでラストの戦いは特に本当に迫力があります!主演の2人のツインズは既に香港で大人気のアイドルですが、さすがに向こうの役者はアクションも徹底的に叩き込まれています。動きのキレがハンパではない(@@;一見の価値がありますぞ!やっぱりジェッキーは個人的に大好きだなぁ(^0^)
5点(2004-09-22 17:17:57)
417.  U-571 《ネタバレ》 
監督は「ターミネーター3」のジョナサンモストウ。主演はマシューマコノヒーですが、「評決のとき」や「コンタクト」よりも男くさくて全然良かったと思います!あとチーフをやったハーベイカイテルもさすがの存在感!最後の方で何とかドイツ軍の攻撃を逃れながら、残り一機の魚雷でドイツ船を爆破成功させた時には、それまでのクルーの苦悩が全て報われた気がして本当にほっとしました(^-^)ジョンボンジョヴィは吹っ飛んだ仲間の1人だよね?違ったかな?初めて観たので分かりませんでした(涙)  ドイツの駆逐艦がノシノシ近づいてきたり、潜水艇ぎりぎり横を魚雷がすれ違った時とかハラハラしっぱなしでしたよ!120億円の制作費ということですが、CGをほとんど使ってないって所も最近ぽくなくて良い♪エニグマ奪取までは良かったけど、さて帰るかって時に魚雷で自船が沈んだ時は、映画なのに「うわうわ~(@@;」と思いましたが、ハッピーエンドで良かったです!まっ戦争映画にハッピーも何も無いのは承知のうえでのコメントです。
6点(2004-09-22 17:17:11)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS