Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。23ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
441.  落下の王国 《ネタバレ》 
これは映像美を楽しむ映画でしょう。ベートーベンのシンフォニーをがっちりと受け止めて見劣りしない映像って、ざらにはない。「ザ・セル」もそうだったけど、この監督独特の表現は確かなオリジナリティだ。その中で、存在感を発揮している石岡瑛子の衣装美術には拍手を送りたい。少女の励ましが救いになって、生きることへの意欲を取り戻す青年はどうでもいい。最終的に銀幕の世界に(チョイ役で?)復帰できたようだけど、あのまま死んでいただいても、この映画の評価が変わることは無かったでしょう。だけど、エンディングに挿入されたモノクロのスタントマンの映像集には、心を打たれるものがあった。実際、この映画の青年のように障害が残りかねないケガをした人もいただろうし、大事に至ったことも多々あったはず。この映画が見せてくれた映像美の世界とは裏腹な、映画産業の成長と繁栄を陰で支えた仕事、というものに思いが巡り、原題「The Fall」(…落ちる人、堕落)の意味を改めて考えさせられた。 【2012/1/30 追記】衣装美術を担当された石岡瑛子さんが亡くなられました。今では日本有数のグラフィックデザイナーになったH氏と過去に一緒に仕事をしていたんだけど、そのH氏が駆け出しの頃の師匠(?)が石岡さんで、よく酒席で逸話を聞いた。充分に厳しい人に見えるH氏が石岡さんを語るときには「畏れ」が感じられ、創造に関してとことん厳しく強い人というイメージを抱かされた。NHKの追悼番組「プロフェッショナル」を観たがそのイメージ通り。一緒に仕事をする人たちの苦労を描いているところに妙に共感してしまった。創造と格闘し続けた凄い方でした。冥福をお祈りします。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-25 02:07:27)(良:3票)
442.  ウォンテッド(2008) 《ネタバレ》 
弾丸をカーブさせるのは、さすがのマトリックスでもやってなかったな。円形の部屋の周囲に散ってる人たち全員の頭部を一発の弾丸で、しかも自分も含めて撃ち抜くアンジーの手腕に感動した。リストと腰の使い方にコツがあるようだ。あの技術があれば、暗殺じゃ無くても食うには困らないだろう。それと、あの回復風呂のレシピが知りたい。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-09-24 02:48:23)
443.  フリージア 《ネタバレ》 
自分も「敵討ち法」がある社会に魅かれて観たクチですが、がっかりでした。この法律は街中でおおっぴらに銃をぶっ放しても良いという設定以上の意味を、この映画では持っていなかった。これはとても残念でした。敵討ちは倫理的視点も含めて数多のテーマを表現できる素材なのに、それを活用しないなんて…。ストーリーは冷凍兵器の後遺症で痛みと感情を失った男女の復讐譚という体裁。これがまた極めてパーソナルなお話で、とってもしょぼい。この男女が敵討ちの助っ人会社に勤めているんだけど、その必然も特に無い。感情は失っても復讐はしたいのか、と適当な突っ込みで八つ当たりさせてもらいます。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-09-23 01:34:29)
444.  ミラクル7号 《ネタバレ》 
何作か観てきて認識したことだけど、チャウ・シンチーの残酷さと笑いのバランスセンスは独特だ。かなり酷いことをあっけらかんと描写する。邦画やハリウッド映画では見られないような、えぇ~と思わせるシーンが多々ある。それはゴキブリ潰しやウンチのグロさではなく、もっと精神的な残酷さ。今作では先生が主人公の男の子を汚れ物扱いするシーンなどが良い例。でも、思い切った笑いや、この映画で言うと7号の可愛さで相殺する。これは、香港映画の範疇というより、この人の個性だろう。自分は嫌いじゃないです。この映画は、確信犯めいた7号のチープな造形が面白い。指定された感情を表情にするシーンは、バカバカしいけど楽しく見させてもらった。それにしても、ここのレビューを見るまで、あの男の子が実は女の子だったなんて、全く気づかなかった。そのサプライズ・キャスティングにプラス1点。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-09-22 15:37:19)
445.  いちばんきれいな水 《ネタバレ》 
病気で11年眠り続けた姉が、両親が不在の時に目を覚ます。妹は姉が眠りについた年齢をすでに超えている。この二人のコミュニケーションをどこへ帰結させるのかに凄く期待感が高まりましたが、肩透かしを食らいました。たくさん投げかけたテーマにうす~い回答を並べて何気なく終わらせてくれましたね。↓【あにやん】さんの仰るとおり、概念肥大で中味が感じられない、よろしくない邦画の典型でしょう。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-09-22 14:20:21)
446.  ICHI
直前に勝新太郎の「座頭市物語」を観た。綾瀬さんには悪いことをしました。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-09-22 13:46:46)(笑:1票)
447.  ハッピーフライト(2008) 《ネタバレ》 
飛行機を飛ばすための手順が良く分かりました。一般論として、仕事とは多くのパートの複合的な繋がりの先に成立していることも感じさせる。先輩の操縦士や整備士にいじられる後輩という意味では、職場環境の厳しい面も見せている。社会人未満の人たちには、お仕事のオリエンテーションであり、航空会社のリクルート映画でしょう。この監督のシンクロ映画やジャズ映画は、現実感皆無のラストのパフォーマンスがいただけなかったけど、今作の出発点へ引き返すストーリーには成長を感じました。全編にわたる笑いの要素をどこへ帰結させるかという点は相変わらず余り考えていないようで、太いストーリーにはならない作り方。まぁ、ピンポイントごとに笑ってもらえれば良しということなんでしょう。乗客の立場に立つと、綾瀬はるかのCAは歓迎だけど、あんな頼りない副操縦士が飛ばしている飛行機には乗りたくない。映画全体の印象から、ひとつ間違えば飛行機は簡単に堕ちるんだ、ということが意識された。正直、飛行機に乗るのが少し恐くなった。その意味でANAはメリットと共にデメリットも引き受けていますね。常識的には、大企業にはありえない姿勢です。創作活動への協力という視点からは敬意を表したいです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-09-22 01:14:13)(良:1票)
448.  スパイダーウィックの謎 《ネタバレ》 
それなりに作ってあるんだけど、面白く感じなかった。前半の家族のコミュニケーションやくどい程の忠告を無視して本を持ち出す行為が不快だったからだ。命の危険に晒されなければ協力しない家族も、危機を乗り越えて仲良くなる結末も、セオリーすぎて不快感を相殺するに至らない。いつまでもCGの出来だけで勝負できると思ってるのだろうか? 妖精の能力や扱いも含めて、もっともっと面白くできる可能性を持った設定を無駄にした映画でしょう。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-09-21 23:54:54)
449.  亀は意外と速く泳ぐ
確かに! 以前から、上野樹里の顔はとっても平凡だと思っていました。でも、亀に似た愛嬌があって好きです。愛しい映画です。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2009-09-19 14:06:24)(良:1票)
450.  イースタン・プロミス 《ネタバレ》 
細かい状況や人間関係を緻密に積み重ねて、ゆるぎなく作られた映画。職人の手による「上手い映画」って感じです。前作から、クローネンバーグは明らかに作風が変わりました。特筆すべきはやはりヴィゴ・モーテンセン。終始、グッと抑えた演技で映画を支配しています。東映映画の寡黙な健さんのような迫力。サウナで全裸で格闘するシーンは、彼の役者としての気合をぶつけられた気分でした。ただの悪人に見えなかったので、素性が明かされた時にはいったん合点が行きましたが、それも彼の正確な意味での素顔では無い。作品全体が、まさに潜入捜査に必要な根気を纏っているような、深い見応えがある映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-19 13:51:44)(良:1票)
451.  スカイ・クロラ The Sky Crawlers
空のドックファイトはなかなかの迫力でした。でも、戦闘をやってることや、やってる人たちに対する説明が薄くて、なにが言いたいのか良く分からなかった。どこかで、現代の無気力な若者を揶揄しているというような論評を読んだ記憶がある。制作者の狙いが本当にそうであっても、予備知識なしに観たら、そんなテーマを感じられる人は少ないと思う。この監督の癖である自己完結気味な長い台詞まわしが無くてホッとしたけれど、やっぱりどこか観る人を置いてけぼりにする特徴は変わっていない。ちなみに、草薙水素という名前は同じ監督の某ポリスものの主人公と一文字違いなんだけど、なにか関係があるんでしょうか?
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-09-18 02:04:47)
452.  スウィングガールズ 《ネタバレ》 
この映画に関してはもう面倒で他のレビュアーさんの意見を読んでいないので、内容が被っていたらすみません。題材をシンクロからJAZZに変えてるだけで、「ウォーターボーイズ」とほとんど同じです。しかも「ウォーター…」で指摘させてもらった欠陥が、ほとんどそのまま健在です。主人公たちの動機の薄さと、ご都合丸出しの上達スピード。うざったいという意味では竹中直人まで同じような役どころ。映画の楽しみ方は十人十色で良いはずなので、これを楽しめる人を否定はしないけど、こんなものがヒットしたが為に、こんないい加減な邦画が増えでもしたら、それは邦画の衰退だ。邦画ファンとして危機感を覚える。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2009-09-18 00:55:43)(良:1票)
453.  ブラック・ダリア
映像は格調の高さが伺えるほどしっかり作りこんであるのに、内容はぐだぐだ。ストーリーが理解しづらく、殺人が起こる動機さえ良く分からない。何より、人の名前が覚えにくい。メインキャラの二人がブライカートとブランチャードじゃダメだろう。最後までどっちの名前か混乱し続けたぞ。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-09-10 20:03:15)
454.  トリプルX
とても眠くなるアクション映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-09-10 01:47:20)
455.  ホテル・ハイビスカス
これが沖縄に住む方々のリアルな横顔とは思わないけど、風土に溶け込んだ暮らしぶりという意味でとても魅力的でした。こんな映画、大好きです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-09-10 01:18:19)
456.  闇の子供たち 《ネタバレ》 
臓器売買と児童買春の共通点は売る側の貧しさ。相違点は買う側のスタンス。双方、買う側に需要があるから起こる悲劇というより問題は貧困にある、という感想です。でもこの映画、なんか中途半端だぞ。自分はCSで観たのだが、エンドクレジットの後に「この映画はフィクションです」というテロップが入った。その瞬間に、どういう態度で臨めば良いのか分からなくなった。この種の映画は作り話と言い切られると、鑑賞意義が激減する。同列には語れないけど、マイケル・ムーアの映画がフィクションなら観る意味が無いよね。せめて「実話を元にしたフィクション」くらい言って欲しかった。原作がある作品だけど、製作陣はもっと取材するなりして、ある程度の現実を見極めてから取り掛かるべきではないか? とりあえず撮りましたって印象で、劇中でうるさく言ってるジャーナリスティックな視点が映画自体からは全く匂ってこない。中途半端という意味では、江口洋介の立ち位置も中途半端で、放り投げたような自殺でした。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-09-10 00:53:22)(良:1票)
457.  ウォーターボーイズ 《ネタバレ》 
この気持ち悪さはなんだ? 男の裸をたくさん見せられたから…。それもある。芝居が下手くそだから…。もちろん、それもある。でも、もっと根本的な部分で、あるべきセオリーを踏み外した映画だからだ。映画のストーリーは、ひとつのテーマを表現するために登場人物の動機や必然を積み重ねていくもの、というのが持論だ。映像の演出とは、それに説得力を付与する機能だ。この映画はそこが壊滅的にダメだ。主人公がシンクロをやろうと思った理由が何だったか、このストーリーから説明できるか? 女子高の彼女が主人公に興味を持った理由が説明できるか? 空手が得意だという彼女のキャラクターがストーリー展開に何か必然を持っているか? 何に対してもいい加減だったアフロが、シンクロだけは全うしようと思った理由を説明できるか? 一度はいなくなった男どもが大挙して戻ってきた理由が説明できるか? 総てを気分とくだらないギャグで流してしまっていて、映画として説得する行為を放棄している。あんなことで、短時間にシンクロの演技がまとまる筈がない。分かり易く例えるなら、何となく昼休みにふざけてキャッチボールしていた奴らが甲子園に行ってしまうような話だ。青春映画として成立させたいのなら、最も大切にしなくてはいけない核の部分が空洞のまま。それで、映画は所詮はツクリモノと、胸を張ってシンクロの演技だけしっかりと見せられても困る。真剣にシンクロに取り組んでいる人が観たら激怒する映画じゃないか。それなりに興行収入を稼いだ作品らしいが、ラストのシンクロの演技に誤魔化されちゃイカンよ。この映画の中のキャラクター達に、あんなことを出来るはずがないんだから。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2009-09-06 01:59:18)(良:2票)
458.  海でのはなし。
こりゃーなんだ?
[CS・衛星(邦画)] 0点(2009-09-06 01:38:44)
459.  初雪の恋 ヴァージン・スノー 《ネタバレ》 
ストーリー的には観るものなし。黙って姿を消す必要とか、普通に捜せばすぐに見つかりそうなところを、思い出の場所で待ち続けるとか、ノーマルな人には出来ないことをたくさんやってくれます。ああいうのは、マネしない方が良い。ストーリーを盛り上げるためなら、行動の必然性は必要ないと信じている韓国作品のいい加減さがストレートに出ている例です。これで盛り上がれる方は相当におめでたい。宮崎あおいは可愛かったです。それを目的に観て、それだけを達成しました。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-09-05 03:28:43)
460.  アイズ(2008) 《ネタバレ》 
オリジナルが良かったので、このハリウッド・リメイクには期待していました。しかも、ジェシカ・アルバ主演と知ったときには、さらに期待感が高まったんだけど、無残な結果でした。ストーリーはほとんど同じで、ジェシカ・アルバの演技が悪い訳じゃないけど、オリジナルで感心した良さがごっそり失われている。その代わりに、自分にとっては余分なノイズが沢山入っていました。ほとんどは、オリジナルの持つ良さを感じ取る能力が無い脚本家が無神経に書いたシナリオのせいです。死者の魂を連れ去る死神(?)が必要以上にバケモノじみていて、無理矢理な脅かしシーンがあったり、霊的なものが見えるという話をカウンセラーがしつこく信じなかったり…。こうなると、主人公は、ただ恐がり、ただ苛立ち、とても表層的なアクションに終始するしかなく、結果としてステレオタイプなホラー映画に堕ちてゆく。あのエンディングのスッキリ感もいただけない。オリジナルはすごく微妙なバランスの上に結実した傑作だった、という感を強くしただけのリメイクでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-09-05 02:59:40)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS