Menu
 > レビュワー
 > あやりん さんの口コミ一覧。3ページ目
あやりんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 72
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  メラニーは行く! 《ネタバレ》 
あまりの嫌な女っぷりに気分が悪かった。特にバーで飲んだくれて友達一人一人に暴言を吐くあのシーンには吐き気がした。それも許せちゃうっていう女の子もいるけど、リース・ウェザスプーンはなんだかそういうかわいらしさがない。あんな女を許しちゃうなんて、あの町の人たちはみんなやさしいのね~。できちゃったから仕方なく結婚して、でも流産しちゃったら「じゃ、こんなダメ男と結婚しなくても良かったんじゃん。」と言わんばかりに家出して、ずーっとダンナのことも親のこともほったらかしにしておいて、大金持ちのセレブに求婚されたとたん田舎に帰ってやりたい放題言いたい放題。で、ダンナが仕事で成功してると知ったら結婚式ドタキャンですか。結婚を何だと思ってるんだぁぁ!だいたい一度壊れてしまった愛情というのはそう簡単に取り戻せるものなのか?ま、ジョシュ・ルーカスの青い瞳が吸い込まれそうに美しかったから、ちょっとオマケしとくか。
[DVD(字幕)] 5点(2006-07-03 22:35:55)(良:1票)
42.  ポセイドン(2006) 《ネタバレ》 
この手の映画なら、人間ドラマの描き方なんてこんなもんで十分でしょう。ジェットコースターに乗る時に求めるものって、ハラハラドキドキ感や、恐怖とか爽快感とかであって、そこに教訓とか愛とか必要ないのと一緒だと思います。98分間、身がかたくなるほどハラハラしたり、思わず目を覆ったり、その合間合間にちょっとほっとする時があったりしながら、最後はあーよかった、で終わる。パニックアクションムービーとしては十分に成功していると思います。そこに変に白々しい人間ドラマとか教訓めいたことが加わった方が、私としてはシラけるなぁ。そうではあるが、登場人物のおかれた環境とか状況がよく分からないのは頂けない。リチャード・ドレイファスがゲイっていうのも必要な設定なのか?ただしカート・ラッセルが元消防士っていうのには著うっと笑っちゃったな。
[映画館(字幕)] 8点(2006-06-26 21:20:07)
43.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 
よくまあ、2時間半におさめました!あっぱれですが、その為に省略したり変更した部分についてはまぁ良しとしても、それ以外に原作とは違う部分については、ちょっとねぇ。特にソフィーがソニエールの孫じゃないなんて、何故そうする意味があるのかな。あと、それぞれのキャラクターの人柄とか、背景みたいなものがあまりにも描かれていなくて、物語の厚みがないように感じました。リーが、あそこまでして聖杯の秘密を手に入れたかったのは何故か、ちょっとしたシーンだったけど、チューリッヒ保管銀行のヴェルネが二人に銃を向けざるを得なかったのはなぜか、とか。それでいて、最後に聖杯の秘密について世界に公表すべきか迷うソフィーに、「大事なのは何を信じるかだよ。」なんてだらだらと説教じみたことをラングドンに言わせるなんて、とってもナンセンス。そういうことは、映画の中ではっきり言わなくても、鑑賞した人たちが個々に感じるべき事だと思うなぁ。わたし、トム・ハンクスは大好きですが、この映画ではあまり彼の魅力は生かされていませんね。別にトム・ハンクスじゃなくても良かったんじゃないの?ただ一つ、シラスの生き様には心打たれました。やっぱりポール・ベタニーっていい俳優だ!もっと彼を登場させれば良かったのになぁ。
[映画館(字幕)] 6点(2006-05-22 15:54:00)
44.  笑の大学
まず大問題なのが、稲垣クンの演技力。みなさんおっしゃる通り、役所広司との差がありすぎです。彼でなかったらもう少し面白くなってたかも。ある意味もっと大問題なのが、リアリティがないこと。今まで一度も笑ったことのない堅物の検閲官が、生まれて初めて大ウケしたのがあれですか。ああいうしらじらしさって、映画では超シラけません?「ラヂオの時間」では、舞台劇っぽさが三谷映画の味だと思ったけど、これは映画にしない方が良かったと思う。映画にするならあの喜劇の台本をもっと面白くしてくれなきゃ。
[DVD(字幕)] 5点(2006-02-09 22:11:00)
45.  シンデレラマン 《ネタバレ》 
素直に、いい映画だったと思います。これは家族愛を描いた映画だと言う人が多いけど、果たしてそうでしょうか?私はどちらかというと、人が生きるって言うのはどういう事かっていうのを描いているように思います。それはもちろん、愛する家族とともにって事も含めてですが。なぜベア戦でジミーは家族のことを思い出さなかったのかと書かれた方がおられますが、私は、ベア戦は家族のために戦ったのではないのではないかと思うのです。これまでの戦いで、十分にお金を得、借金も返済して、いわゆる切羽詰まった状況からは脱していたと思うんですね。だからこそ、メイはこの試合だけは棄権してくれ、と頼んだのでしょう。棄権しても家族が困ることはなかったはずです。それより、この試合でもしジミーが死んでしまったら、その方が家族は路頭に迷う訳です。ベア戦の最終ラウンドに、ジミーの本当の「思い」が表れていると思います。セコンドは、彼にベアとの距離をとれと指示しています。少々逃げ腰になっても、致命的なパンチを食らうよりは良かったし、そのままでも十分に判定で勝てた筈だったからです。でもジミーはまっすぐ立ち向かっていった。家族の「どうか生きて帰って」という願いもそっちのけで。ベア戦を逃げずに真っ向から戦いきることが、今まで自分を蔑んできた人たちに、自分の存在価値を認めさせる事であり、彼にとっての生きる意味だったんじゃないかな。その原動力となるのが「家族」だったのだと思います。
[映画館(字幕)] 8点(2005-09-23 22:20:14)(良:3票)
46.  トロイ(2004)
面白くなかったとは言わないけどさぁ。CGって、もうちょっとCGだって分からないように作れないんですかね。シラけちゃうんですけど。
[DVD(字幕)] 6点(2005-06-01 00:01:08)
47.  キング・アーサー(2004) 《ネタバレ》 
おっ!これは「トロイ」よりおもしろいかも!と思って観てたけど、最後の最後でなんだか訳わかんなくなっちゃった。あの原住民、なんで味方になっちゃったの?ストーリーテラーだったランスロットはなんだか大した出番もなくあっさり死んじゃうし。あの瞬間、この人ランスロットじゃなかったんだっけと思ったよ。どうしてあの後アーサーが王になって、ブリテンを統一するって事になったのかとか、もうちょっと肝心要の所を丁寧に描いて欲しいなぁ。大変消化不良でした。
[DVD(字幕)] 5点(2005-05-31 23:53:02)
48.  マスター・アンド・コマンダー
まあ、おもしろかったよ。普通に。ああ、でも、ラッセル・クロウ・・・。なんてみっともなく、ぶくぶくに太っちゃったの。「グラディエーター」の引き締まったクロウはどこへ・・・。それにしても、ポール・ベタニーっていい俳優だな。「ビューティフル・マインド」の時、初めて見て、おっ!と思ったけど、アカデミー賞俳優ラッセル・クロウより、雰囲気あっていいんじゃない?
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-27 23:52:52)
49.  ロイヤル・セブンティーン
貴族っていうのも大変なのね~。世間体気にして本当の自分を押し殺して生活しなきゃならないなんて。皆さんのおっしゃるとおり、話はベタでオチもみえみえ。でもなぜだか心が温まって、じぃぃぃんとしてしまいました。ステキな3人がハッピーエンドで、よかったよかった。後味がいいのでこの点数。 
[映画館(字幕)] 7点(2005-04-11 20:10:46)
50.  バニラ・スカイ
まあ、好みの問題なんでしょうが、私はこの手の映画が本当に苦手なのです。途中まではオッと思いながら見ていたのですが、話が非現実的な方向へ行くともうダメです。もっと深刻なサイコサスペンスかと思っていたのですが。
4点(2003-08-30 20:51:09)
51.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
マジでこんな話ってあるのぉ?凄い国だねぇ、アメリカって。オープニングのアニメーションがすごくおしゃれでかっこよくて、引き込まれました。が、ちょっとこの内容にしては長くないですかね。特に最後20分位。えええい、まだ終わらんのか、と思いながら見てましたね。でもあの詐欺師の寂しさとか、家族への愛情とかが良く表れていて、まあなかなか。
7点(2003-08-30 20:45:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS