Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧。4ページ目
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516171819
投稿日付順12345678910111213141516171819
変更日付順12345678910111213141516171819
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  恋に落ちたら・・・
ありゃ、意外と評価低いっすね。僕は結構渋くて粋な、オトナの映画に思えました。大体、「冴えない中年男と若い娘のラブロマンス」というと、ちょうど「冴えない青年の元に突然美少女が・・・」みたいな、悪い意味でご都合主義的でヤラしい話になりそうな気がするけど、この作品の場合、デ・ニーロ演じる刑事のなんとも情けない感じが出てて(向かいのカップルを覗き見してたりとか)、良かったと思います。全体的にモタモタした展開にも思えるけれど、それがまた、主人公のいかにも人間くさい不器用さを表してるように思えたし。あと、ユマ・サーマンのちちも良かった(笑)。
7点(2005-01-07 18:42:24)(良:1票)
62.  フェノミナン
乱暴な言い方だけど「『アルジャーノンに花束を』+『シザーハンズ』+『超常現象』÷トラボルタの微笑み」って感じでしょうか(後半でヒロインが主人公の髪を切ってあげる所が「シザーハンズ」に対するオマージュ、という解釈は強引過ぎるか?)。あの微笑みだけで喜びや悲しみを表現したトラボルタは、やるなーって感じ。最後の誕生日パーティーは、泣けるなあ。
8点(2005-01-07 18:32:17)
63.  暗戀桃花源
この作品の中には多くの「二重構造」が隠されている。そもそも劇中劇という点が二重になっているのだが、その他に「暗戀」の「大陸本土での恋人との甘い過去」と「台湾での年老いた現在」という部分、そして「桃花源」における現世(現実)と桃花源(理想郷)という部分がある。そして、その二つが混じり合って「中国本土」と「台湾」の過去と現在、理想と現実、という二重構造が浮き上がってきて・・・・・・とゆー事なんだろーなーと観ながら思っていたのですが、何だか途中から良く分かんなくなってきちゃった(ニガ笑)。途中から訳分かんない事をわめく女の人とか出てくるし、結末もぼんやりしてるし・・・ひょっとしてワタクシが鑑賞するには高級過ぎる作品だったかもしんないので、↑の解釈も全くの的外れかも。もし他にご覧になってる方がいらしたら、是非ご意見を聞かせて下さいませませ(ペコリ)。
6点(2005-01-04 17:52:25)
64.  20世紀ノスタルジア
僕の場合、メルヘンぽい青春モノがどうも苦手で、この作品も最初から「チュンセとポウセが・・・」とか、チープテクノのミュージカルシーンとか、「うきゃああああ、は、恥ずかすぃから止めちくりいいい!」と思いつつガマンして観てたのですが、後半、杏が「自分で映画を完成させよう」というあたりから「あーそぉか、そぉいう事だったのね」と自分なりに納得。思うに「映画を撮る」ということ、中でも「編集」という作業というのは、混沌とした世界のどこを捉え、どう読み、解釈し、そこに「物語」を与えていくか、ということなんだと思う。だから観方(作り方)によって「人類は破滅だ」と言う風にもなりうるし、その反対もありうる。この作品には杏(やそのほかの登場人物)がビデオカメラを縦横無尽に振り回しながら撮影するシーンが出てくるけど、あれはつまり「世界は見方によっていろんな風に見えるんだよ」というメッセージなのかな、と思えてきて、エンディングに流れてくる「ニューロンシティの夜」は割と素直に、温かな気持ちで聞くことが出来ました。なるほどなあ、こういう「希望」の提出の仕方もあるのね。
7点(2004-12-24 18:12:09)(良:1票)
65.  シュウシュウの季節
個人的には最近観た「モンスター」以上に痛くて、痛くて、痛い作品。もう中盤以降は心臓をギュッと掴まれて、息をするのも苦しくなって、気張ってないと魂を持ってかれてしまいそうだった。文革中の中国を舞台にしているという事で政治的・社会的な要素の強い作品かと思っていたけれど、僕にはこれはいつの時代・どこの時代でもありうる(たとえば戦後まもなくの日本での街娼と傷痍軍人、という設定でも成り立つと思う)「報われない片思いの悲劇」のように思えた。無垢な少女シュウシュウがあまりにも無残な形で「女」に「成長」させられていく中、シュウシュウに密かに想いを寄せつつも、社会的な力もなく、また男性として彼女と結ばれることも叶わず、ただ見守ることしか出来ない老金のやるせなさが、痛いほど伝わる。そしてあの、溝口を思わせるような、ある種幻想的なラストシーンは息をするのも忘れそうだった。正直、こういう話は本来の好みではないのだけれど、映像・カメラの動き・役者の演技など、どれをとってもいちいち素晴らし過ぎる(音楽は少しセンチメンタルすぎる気がしたけれど、全体に比べたら大したことではない)作品。誰にでも勧められる作品ではありませんが「映画」が好きな方は是非観てください。
10点(2004-12-16 17:25:23)
66.  遠い空の向こうに
宇宙開発事業って、夢だロマンだ言ったって結局は米ソの見栄の張り合いじゃん、とか偉いさんは軍事目的を第一に考えてたと思うよ~ん?そういえば“スターウォーズ構想”つーのもあったよね、とか冷淡に思っちゃうのですが、まーそんな野暮なことは言いっこなしよ、ということで、素直に良い映画だと思います。自分の場合、もはや若者でもなく、父親でもないのですが、どっちかっていうと息子の夢を否定しながらもさりげない優しさを見せる父ちゃんの方に感情移入しました。主人公とかあの女の先生とか、炭鉱の仕事を否定するような言い方してるのが気になったけど、でも最終的に息子は父の偉大さを認めた訳で、ま、良いんじゃない?って感じ。
8点(2004-11-24 16:50:04)
67.  タイムトラベラー/きのうから来た恋人
楽しくて、良い映画です。アダムが初めて空を見た時、海を見た時のあの反応は、まるで「ベルリン・天使の詩」で人間になった天使が初めてコーヒーを飲んだシーンを思い起こさせました。ゲイの人もいい味出してたし。ただ、全体的な作りが、いかにも大味な最近のハリウッド作品っぽいのが、惜しいといえば惜しい。もうちょっと親子の触れ合いとか、或いは六十年代の視点から観た現代批評みたいなところを突っ込んで描いてくれれば良かったのに・・・まさかとは思うけど、この監督はフランク・キャプラの作品観てないのか?まあでも、ブレンダン・フレイザーがキュートだったので、ちょいオマケです。
8点(2004-11-24 16:27:14)
68.  パイナップル・ツアーズ
例えば、茨城にも納豆嫌いな人はいるし、北海道にもスキー出来ない人もいるし、大阪にもたこ焼きやタイガースが嫌いな人もいる(←茨城以外は「たぶん」ですが)。だから沖縄に対してあんましステレオタイプなイメージを抱くのはどうかと思うのだけれど(あ、でも僕が唯一知っている沖縄出身の人は、すげー時間にルーズだったし、沖縄民謡も歌えてた)、この作品に出てくる「沖縄」はいかにも「沖縄」、のんきで、おおらかで、てーげー(適当)で、うちなんちゅーとしては何とも心地良いんだな。洞口依子がちょっとアホっぽかったけど、でも不発弾や過疎の問題をシリアスに語るのではなく、ユーモアに包んで表現するのはさすが。
7点(2004-11-13 16:34:29)
69.  フランク・キャプラのアメリカン・ドリーム
1997年にキャプラ生誕100周年を記念して作られた作品なのですが、非常に見応えあり。イタリア移民の子としてアメリカにやってきた少年時代、ひょんなことから映画監督デビューを果たしたこと、当時弱小映画会社だったコロンビアをメジャーに押し上げた数々の作品、プロデューサーハリー・コーンとの友情と確執、オスカー常連だった30年代の黄金時代を経て、「素晴らしき哉、人生!」以降のアメリカ社会とのズレ・・・などなど、まさに「アメリカン・ドリーム」を体現した彼の栄光と挫折(陳腐な表現ですが)が細やかに語られています。また、一般的に楽天主義・理想主義と言われた彼の作品の裏にある「暗さ」に対する洞察も鋭いものがあります。もちろん各作品に関する秘話・裏話も満載で、一度それらの作品を観た人はもう一度観たくなるのではないでしょうか。ただ、困ったことがひとつ。この作品には比較的初期の作品「奇蹟の処女」をはじめ、オスカーを露骨に狙って失敗したという「風雲のチャイナ」、アメリカの闇に切り込んだ「狂乱のアメリカ」、また政治の領域に深く踏み込んだものの当時の観客にはほとんど受け入れられなかったという「STATE OF THE UNION」など、こちらの食指を誘う作品が紹介されてるので、観たくて観たくてしょうがなくなってしまうのです。どうかこれらの作品もDVDで出して欲しいなあ。 
8点(2004-10-31 18:57:29)
70.  
心がざわつく作品。当時、オウムという集団が凶悪犯罪を起こしたのはほぼ間違いなく、また新たな犯罪を起こそうとしていると思われたのは当然のことだ。だから公安による微罪逮捕なども、ある程度仕方のない事だとは思うし、そもそも社会の規範や現世での幸福を否定している団体が「人権」とか言うのも矛盾している、と思う。駄菓子菓子。後半に登場していた、オウムを「悪魔教団」と罵り、「オウムに破防法を適用せよ!」とヒステリックにアジってたおばちゃんにも感情移入することはできなかった。その意見の是非ではなく、「相手が絶対悪=自分が絶対善」と無邪気に(?)信じている様が、まるで「デビルマン」に登場する「悪魔討伐隊」を思わせて不気味なのだ(なので、もし映画「デビルマン」を観ようとしてる人にはこっちが断然お勧め)。まるで「フセインは悪だ!だからこの戦争は正しい!」と叫ぶどこかの大統領のようでもある。 そもそもオウム(アレフ)信者は、自分たちの集団が犯罪を犯したことを知りつつ在籍しているのだろうから、社会から白眼視されたとしても、それを甘んじて受ける責任と覚悟は必要だと思う。しかしだからといって社会がオウムに対して何をやっても許される、ということにはならない。大体歴史的に言っても宗教というのは外部からの迫害が大きければ大きいほど結束を強くし、信仰は深まる。彼らに「麻原(松本)が犯罪を犯したのは確かなのだから脱会して社会復帰しろ」というのは、例えばキリスト教徒に「人間はサルから進化した生き物で神が創ったのでないことは明らかなのだから信仰を捨てろ」と言っているようなものだと思う。結局まず彼らに対する「狂信的集団」という見方をひとまずやめて「オウムという信仰を持っている人々」という認識から始めないと問題の解決には至らないのではないだろうか。この作品のスタッフがオウム側に信頼され、ここまでの映像を撮ることができたのは、その認識があったからだと思う。 さて、最後に映画としてのこの作品に対して注文を一つ。この作品は、観る人が事件についてある程度の知識を有していることを前提に作られている。だからこれから若い人たちが予備知識なしにこの作品を観ても、よく分からないと思う。できれば事件に関する資料やコメントを入れた「再編集版」も作ってほしい。この作品は、そうするだけの価値がある、と思う。
8点(2004-10-28 19:04:37)(良:2票)
71.  變臉~この櫂に手をそえて~
なんだよちくしょお。孤独な老人と、何度も売られた薄幸の少女って、何てずっけえ(注:茨城弁で“ずるい”の意)設定なんだあ!しかも見え見えのお涙頂戴なストーリー展開、意ー地やけンなあ、全く(注2:意地やける=茨城弁で“腹が立つ”の意)・・・泣いちゃったじゃないか。真面目な話、演出はベタベタだし、最後に将軍が改心するところなんかご都合主義もいいとこだあ、とか思うけど(深読みすれば、今でも官僚・役人の腐敗が横行しているという中国に対するアンチテーゼなのかもしんないけどね)、なんだかんだいって「自己犠牲を厭わない情愛」ってやつには弱いのだ。困ったもんだ。
8点(2004-10-27 18:28:51)
72.  ペパーミント・キャンディー
うろ覚えなので細かい数字とか間違っているのかも知れないけれど、確か二十歳を過ぎたヒトの脳細胞は一日一千万個死んでいるのだそうだ。ひょっとするとその中で記憶やある種の“感受性”も、消えていくものなのかも知れない。人間が生を営む上で「忘れる」ということ、あるいは「慣れる」ことは必要でもあるのだけれど、でもやっぱし忘れちゃいけないこと、慣れてはいけないことってあるんだな。昔ブルーハーツもそう言ってた。ブルーハーツといえば「ラインを越えて」という歌でこんな歌詞があった。「生きられなかった時間や/生きられなかった場面や/生きられなかった場所とか/口にできなかった言葉/あの時ああすればもっと今より幸せだったのか?/あの時こう言えばもっと今より幸せだったのか?(細かいとこ間違えてるかもしれん)」まさに、この映画を歌ってるみたい。取り戻せない時間の残酷さよ。
8点(2004-10-22 18:56:16)
73.  二人が喋ってる。
犬童監督が実在のお笑いコンビ「トゥナイト」を主役に据え、吉本芸人総動員で撮影された作品。現在と過去を交差させる手法とか、印象的な長回しとか、「ほほぉ」と思うところは多いのだけれど・・・主役の二人が回想シーンでセーラー服を着ているシーンが違和感がありすぎて・・・というか、フィルムではなくビデオ撮りというのもあったかもしれないのだけれど、何だか安っぽいAVのように思えてしまったのでした。ごめんなさい、犬童監督。
4点(2004-10-22 18:28:17)
74.  金魚の一生
犬童監督が会社勤めをしている頃(確かCM制作会社かなんか)、映画を作る時間がないので「アニメ+実写」というアイデアを思いついたのだそうな。子供の頃のペットに対する愛情、だけでなく子供の残酷さや命のはかなさをノスタルジックに描いた、可愛らしい作品です。何度も入る小松政夫の「でも、金魚なのでよく分かりませんでした」というナレーションが良いです。
7点(2004-10-22 18:23:20)
75.  ロスト・チルドレン
う~ん・・・。心優しき怪力男、彼にほのかな想いを寄せる少女、不気味な双子の老姉妹やグロなクローンたち、ゴシック調の世界観など、どっちかっていうと嫌いじゃないはずなんだが・・・。なんか、ティム・バートンに近い気もするけど、ティム・バートンほど可愛げがないというか「ほっほっほ、常人にはこの芸術が分からないざましょ(いやスネ夫のママじゃないんだからこんな喋り方はしないだろうが)」みたいな感じがしてしまいました。
6点(2004-10-21 19:03:07)
76.  ブルー・イン・ザ・フェイス
良い意味で、力の抜けた作り方の映画ですね。ブルックリンはおろか、海外旅行もしたことのないワタクシではありますが、雑多で刺激的で、かなりイカれた所もある街ブルックリンを、映画の作り手たちは大好きなんだろうなーと思いました。
7点(2004-09-30 20:59:58)
77.  タンク・ガール
うーん、主役のタンク・ガールとジェット・ガールがキュートで良かったけど、あまりにマンガチック(元々コミックの映画化だからしょうがないけど)だし、悪い意味でMTVの影響を受けすぎかな。低予算でも「ターミネーター」みたいにしっかりした作りの映画はあるのに、ちょっともったいない気もしましたねえ。
6点(2004-09-20 20:22:00)
78.  ジョン・キャンディの大進撃
カツシンとマイケル・ムーアを足して二で割ったようなジョン・キャンディ(本作が遺作となった)主演の本作。「アメリカがソ連崩壊後の仮想敵国としてカナダを選ぶ」というアイデアは秀逸だし、ムーア独特の皮肉・毒舌は冴えていて、まるで今の世界状況を予見するような台詞もある。のだけれど、純粋にコメディ映画として観るとちょっとモタモタしている所もあるし、微妙な所。聞いた所によるとマイケル・ムーア自身もこの作品に関しては不満も多かったらしいし、興行もコケたらしい。しかしおそらくムーアはこの作品で自分の得手不得手を認識して今のやり方に至ったのだと思う(というか、現実に起きていることの方が中途半端なコメディよりもよっぽどトンデモであるという事に、ムーアは気づいたのだろう)。そういう意味では「失敗は成功の母」を体現している作品、かもしれない。
5点(2004-09-20 20:09:44)
79.  忘れられた子供たち~スカベンジャー~
昔読んでいたく感動した灰谷健次郎の「兎の眼(ごみ処理場近くに祖父と暮らす少年と新任の女性教師の交流を描いた話。個人的に灰谷氏の作品ではこれと『太陽の子<てだのふあ>』が好き。現在は角川文庫から出てます)」という小説を思い出した。このドキュメンタリー映画の中に、「どうしてフィリピンの恥部(すなわちスモーキーマウンテンという、フィリピンの貧困の象徴)を撮影するのか」と現地の住民に撮影を妨害されるくだりがある。だが、モノクロの映像に映し出される人々の表情、眼差し、そして暮らしそのものはとても美しい。もし「恥部」というのならそれはスモーキーマウンテンに暮らす人々ではなく、貧富の差を生み出している社会そのもののあり方であり、或いは大量のゴミを生み出す問題を放置したまま大量のモノを生産し、消費(浪費)し続ける社会のあり方そのものであろう(その意味では日本とて例外ではない)。確かにここで映し出される社会には多くの過酷な現実―貧しい者同士の、しばしば殺人に発展する抗争や、不衛生な環境の中での子供たちの死など―がある。だが、この作品が観る者の胸を打つのは、決して彼らが貧しく、苦労しているから、ではない。彼らがそのような過酷な状況の中、それでも家族を慈しみ、愛し合い、そして生きること「そのもの」に喜びを見出している姿に我々が教えられ、そして「救われる」からである。
7点(2004-09-16 22:28:11)(良:1票)
80.  テヘラン悪ガキ日記 《ネタバレ》 
最初は主人公の男の子のストーカーのような強引さにちょっとひく所があったのだけれど、観ているうちに、これは「母と息子」の形を借りた恋愛映画なのかもしれない、と思えてきた(イランの表現の自由に関する映画事情は詳しくないのだけれど、ひょっとしてこういう形でないと男女の心の葛藤は描けないのかもしれない)。そう考えると、この映画は「あくまで現実的な女」と「理想を追わずにはいられない、不器用な男」の恋愛劇として捉えることが出来る。少年が何処かへ去ってしまうラストは、ちょっと泣ける。
7点(2004-09-06 16:47:53)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS